BRADIOは、終わらない“祭り”の真っ最中──結成15周年を迎えてたどり着いた、自由と解放のファンク・グルーヴ

BRADIOが、結成15周年を迎えた今もなお進化し続けている。ニューアルバム『FUNK FIRE』は、『DANCEHALL MAGIC』、『PARTY BOOSTER』から続く3部作の締めくくりとしての集大成であり、さらなる進化の起点でもある。ダンスホールからパーティー、そしてファンクへ。スケール感と熱量、遊び心と本気が交錯するアルバムの裏側には、メンバーそれぞれの想いと音楽への誠実な挑戦が詰まっていた。音楽と人を信じ続けるバンドの姿とは? “BRADIOらしさ“が一番燃え上がっている瞬間を、じっくりと味わってほしい。
インタヴュー : 飯田仁一郎
文 : 西田健
写真 : 大橋祐希
炎のように燃えたぎるニュー・アルバム
みんなが集まる場所としてのBRADIO
──まずは結成15周年を迎えた、今のモードについて教えてください。
真行寺貴秋(以下、真行寺) : 15周年ということで「お祭りだー!」って盛り上がってますね。ここ数年は“ファンのみんなに楽しんでもらうこと”が一貫したテーマで、その流れが続いている感じです。
大山聡一(以下、大山):BRADIOとしての軸はずっと一貫していて、制作してライブするというスタイルも変わらず。15周年だから特別に何かというよりは、文化祭的なノリで催し物が多い年になった、という感覚ですね。
酒井亮輔(以下、酒井):15周年に対して、特別感は意識してないですけど、感謝の気持ちをどう形にしていこうかっていうのは考えていますね。今回のアルバム『FUNK FIRE』は、三部作の締めくくりみたいな感覚があります。日本クラウンに移籍してからの『DANCEHALL MAGIC』『PARTY BOOSTER』、そして今回の『FUNK FIRE』は、自然と繋がってるような感覚があります。
──今作『FUNK FIRE』は、どんなアルバムにしようと思って作り始めたんですか?
大山:前々作『DANCEHALL MAGIC』あたりから、具体的なビジョンを持ってアルバム制作に取り組むようになったんです。今は「こういうアルバムを作ろう」と最初から構想するプロジェクト感が強くなっています。『DANCEHALL MAGIC』ではディスコで踊る人たちの映像が見えるような曲を目指したり、『PARTY BOOSTER』では「パーティーの定義ってなんだろう?」というところから話し合って作り始めました。今回の『FUNK FIRE』もテーマから共有して、サウンドや曲を膨らませていきました。
真行寺:今作は“スケール感”を意識しましたね。ダンスってもともと地下的な、閉じた世界観があるんですけど、そこからもっと開かれた世界、例えば夏フェスや花火大会みたいな「外」のイメージへと広がっていく。BRADIOの持つ開放感を、もっと解き放ちたかったんです。
大山:スケール感って難しいですけど、BRADIOのサウンドは元々開放感があって「デカい」とは思っていて、そこをさらに広げたいなと。例えば、ドラムのリバーブを少し広げて、締めすぎず、でもタイトに聴こえるように工夫をして。細かいリズムやグルーヴ感も残しつつ、サウンド全体としてスケールを感じさせるように意識しました。
酒井:自分的にも「夏」や「情熱的な熱さ」を感じられるフレーズを意識して入れました。
──『FUNK FIRE』というタイトルはどのようにして決まったんですか?
真行寺:最初から「ファンク」という言葉は使いたかったんです。『DANCEHALL MAGIC』は“ダンス”、『PARTY BOOSTER』は“パーティー”、じゃあ次は“ファンク”かなと。そこに「FIRE(火)」のイメージが加わったのは、曲の仮タイトルや歌詞制作の中で自然に生まれたもので、人が集まる場所=火のある場所というイメージから膨らませて。みんなが集まる場所としてのBRADIO。そんな願いも込めて『FUNK FIRE』というタイトルに。
──アルバム1曲目の“未来サイダー”。こちらはTVアニメ『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う2nd season』のオープニング・テーマです。
大山:この曲はアニメタイアップではあるんですけど、同時進行でアルバム制作も進んでいたので、アルバムにも並べられる曲というのを意識しました。だから「開放感」や「デカさ」みたいなテーマを掲げつつ、アニメ側が求めていたサウンドともリンクしています。このアニメの登場キャラクターたちのポジティブな雰囲気をサウンドに落とし込みたいと思ったんです。それで、“にぎやかだけど一体感がある”ようなサウンドに仕上げていきました。
──サウンドについては、どのように作っていったんですか?
大山:「絶対にベースはスラップから始める」と決めて。最初にあのイントロのベースのスラップのフレーズを作って、「ここでカメラがベースに寄ってドン!」っていう映像が浮かぶような構成にしました。
酒井:大山がほぼ全部打ち込んでくれたものを弾く形になったんですが、これがマジで難しくて(笑)。でもこういう挑戦的な曲があるのはすごく刺激的ですし、聴き応えはかなりありますね。
──歌詞はどういうふうに考えていたんですか?
真行寺:“サイダー”というテーマは、以前に“Frisbee”という曲で使ったことがあって、今回はそれを丸ごと1曲に展開してみようと思ったんです。あと、アニメのセリフから「当たりが出たらもう一本」というフレーズを入れさせてもらいました。
──次は“生存フラグのサタデーナイト”です。
大山:これはもともと“ケチャップボンバー”って仮タイトルでプロジェクトを立ち上げたんです。ふと思いついた「ケチャップ爆発」って言葉がバカっぽくて楽しそうで、めっちゃBRADIOっぽいなって(笑)。自分が一回“BRADIOのギタリスト”って立場を忘れて、外から見たBRADIOのイメージをサウンド化したような曲です。
酒井:「ザ・BRADIO」的なサウンドだし、ふざけ曲って思われるかもしれないですけど、個人的には大真面目な曲なんですよ。解析してくと、各パートすごいことやってるし、すごい音で録れている。聴けば聴くほど発見がある曲。
真行寺:歌詞は、最初に「難攻不落」とか、いろんな言葉を並べてから意味を後づけしていくやり方で書いています。「奈落のリズム」とか「しとしとぴっちゃん」みたいな適当な仮メロを先につけて、後から物語を構築していく。そういう書き方は、“スパイシーマドンナ”や“69 Party”あたりから変わってないですね。“生存フラグのサタデーナイト”というタイトルは、もう月曜日から仕事とかくたばりながらやってるけど、週の最後の「サタデーナイト」があるから生きていける、みたいな意味ですね。
