これは、J-POPシーンに混沌と混乱を巻き起こす怪作&快作──代代代史上最狂のニュー・アルバム、完成!

ニュースタンダードを掲げ、関西を中心に活動をする5人組アイドル・グループ、代代代が新作アルバム「The absurd is the essential concept and the first truth」をリリース。音楽的にもかなり尖った内容のこのアルバムを、メンバー5人はどのように受け取ったのか。OTOTOYではメンバー全員にインタヴューを実施。アイドル史上においても衝撃の作品をぜひ、ハイレゾ音質でご体感ください!
代代代史上最強アルバム(購入特典として、各楽曲のデモ音源が付属します)
INTERVIEW : 代代代
代代代のニュー・ミニ・アルバム『The absurd is the essential concept and the first truth』のキャッチコピーは「グループ史上最も気の触れた最狂アルバム完成!」。しかも、それが正しいどころか、アイドル・シーン、ひいてはJ-POPシーン全体から見ても狂ったアルバムだ。これまでブレイクコアとよく表現されてきた代代代だが、さらに新作ではインダストリアルやノイズ、アンビエントの要素も取り入れ、もはや何かの教典であるかのような怪作/快作だ。プロデューサーの小倉ヲージからこのアルバムを授けられてどう感じたのか、代代代の梨央、宮衣紗羽、丹南偲穂、出雲なる、ヒメカノンに聞いた。
インタヴュー&文 : 宗像 明将
「今回もやばいやつが来るんだろうな」と思っていた
──「グループ史上最も気の触れた最狂アルバム完成!」って、こんなキャッチコピーのアイドルのアルバムはないですよね。今回のアルバムが完成して聴いて、どう感じましたか?
梨央:「気の触れた」という意味を調べてからもう一回聴いて、「あぁ、なるほど。そうやな」って(笑)。
丹南偲穂(以下、丹南):「今回もやばいやつが来るんだろうな」とは少し思っていたので、そこまで驚きはしなかったです。
宮衣紗羽(以下、宮衣):暗いイメージがあります。
ヒメカノン:すごいしんどい気分になりました……。気分を高揚させるより、貶めるような音楽が多くて。落ち込むアルバムでした。
出雲なる(以下、出雲):どんよりした曲が多いですけど、そういう感じの音楽が好きなので、「おっ!」ってなりました。
──キャッチコピーに対して「ちょっとそれは」と思う感覚はないんですか?
梨央:私的には嬉しいです。そういうキャッチコピーは目につくのでウェルカムですね。
宮衣:アイドルにはつかないようなキャッチコピーだから、アイドルの中で新しく切り拓いていけたらな。

──そもそも「The absurd is the essential concept and the first truth」はどういう意味か、小倉さんから説明されましたか?
全員:(顔を見合わせながら)されていないです。
宮衣:まず読み方が分からなくてみんなで調べたんですよ。ライヴでもタイトルは全部言わず、「ニュー・ミニ・アルバム」って(笑)。
──あはは、長いですもんね。1曲目の「不安」はインダストリアルで、アイドルどころかJ-POPのフィールドでも、こんな楽曲を聴いたのは初めてでした。
宮衣:疲れた。何回も聴いているうちに気持ちが疲れてきて、間に「死神」を挟まないとずっと聴いていられなくて(笑)。
梨央:最初ゆっくりだけど、急にでかい音が来るのでびっくりするんです。でも、聴いていくうちにもっと好きになっていく感じ。
丹南:自分的にもめちゃくちゃ好きな感じです。
ヒメカノン:「ダンダンダン」ってところが唯一怖くて、そこだけ好き。
──そこしか好きじゃないんですか?
ヒメカノン:全部好きで〜す(笑)。
出雲:私は今のところ一番好きな曲なんですよ。うるさく感じない。なんか好みなんだと思います。
──7曲しかないのに、2曲目の「不明」はアンビエントっぽいインストルメンタルですが、「歌わせろよ」とか思いませんでしたか?
丹南:全然。めちゃくちゃかっこいいと思いますね。
梨央:曲と曲の世界観を繋げる良い役割だと思いました。
宮衣:小倉さんが作る曲はいつもなんか変な感じだから、「今回も変やな」って。何も考えていなかった。
ヒメカノン:最初、タイトルが決まっていないからポスターに「不明」って印字したと思っていました(笑)。
出雲:1曲目の感じから次の「EHM」に向けて、一旦気を取り直していく感じかなって想像しました。