「藤岡弘、探検隊」みたいだなと思った
──メンバーのヴォーカルに変化はありましたか?
Ryan.B:僕自身は、最近フラットにグループを見るようにしているんですけど、それぞれに活かせるところがでてきました。例えばSHELLMEはリズム感がめちゃくちゃ良いですし、単純にヴォーカリストの才能があるのはSU-RINGですね。才能とか対応力とかも含めて今後も伸びていくだろうなと思います。
──今回“生きて帰る、”というタイトルの最後に「、」を入れたのは、なぜなんでしょう。
Ryan.B:これ実は、藤岡弘、さんの「、」のオマージュなんですよ。PIGGSがみんなでキャンプ行ったりしてるのを見て「藤岡弘、探検隊」みたいだなと思ったんです。PIGGSは本気で活動しているけれど、どこかおもしろい抜け感があると感じています。そういう遊びの部分もPIGGSにあってもいいのかなと思って、今回歌詞に「〜だろがい」みたいな言葉遣いを入れたり、最後に「ご苦労でござった」というセリフを入れています。
──“ばっか。”は、“とらえる”の続編だとお聞きしましたが、どんなイメージで制作したんですか?
Ryan.B:ライヴを見ていて、ファースト・アルバムに収録されていた“とらえる”は、メンバーが自然に気持ちが乗っかっていて、いつの間にか欠かせない代表曲になっていた、ポリシーの曲だと思ったんです。インディーズに再度戻るとき、そこに立ち返って、改めてスタートしたいという意味で書きました。だからあえて“とらえる”とほぼ同じBPMで、メンバーが自然に気持ちが乗っかっていて、いつの間にか欠かせない代表曲になっていた、ポリシーの曲だと思ったんです。インディーズに再度戻るとき、いまのPIGGSが“とらえる”を経て、これからどう走っていくかをイメージしてできた曲です。
──曲名はなぜ“ばっか。”なのでしょう?
Ryan.B:“とらえる”では、「夢はもう夢ではない」という歌詞を歌っていますけど、続けていくと嫌なこと「ばっか」あったり、順風満帆にいかないじゃないですか。でもネガティヴなことが続いても、そこから目を逸らさないのが大事なのかなと。PIGGSは5年間の間にメンバーが変わったり、動員が伸びない時期があったけど、そういうこともしっかり受け止めて前に進んでいくために“ばっか。”という曲を書きました。“ばっか。”は「バカ」ともかかっているんですけど、「そんな日々もバッカだね」って、可愛げある感じで笑いながら進んでいくのがPIGGSらしいのかなと。「ラブはブラを裏返さなきゃ」という歌詞にもそういうユーモアがある感じを出したくて書きました。
──“ばっか。”のサウンド面での推しポイントは?
Ryan.B:頭がキックではじまっているのは、まさに“とらえる”のオマージュですね。ほかにもユニコーンの“大迷惑”やPUFFYの“愛のしるし”の遊び心を意識しました。ユニコーンが使うシンセの感じとか、PUFFYのような音像を取り入れて、珍しくティンパニの音も入れています。あとはこの曲も転調が多いです。サビ手前のBメロの途中で転調してるんですが、皆どこで転調してるか分かりますかね?間奏の「ばっか ばっか」でも転調していますし、そこもどうやって元のキーに戻るか、頭を抱えて試行錯誤しました。
