2025/04/18 18:00

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

T字路s
Photo by hiro

T字路sが、結成15年目にしてメジャー・デビュー作となるシングル「美しき人 / マイ・ウェイ」をリリースした。全力で生きる人に贈る讃歌である「美しき人」と、かの有名なフランク・シナトラ「マイ・ウェイ」のカヴァーは、これまでの道のり、そしてその先へ進む背中を見せてくれるような、ひたむきさを感じさせる。そんなメジャーデビューに際して、OTOTOYではファースト・アルバムリリース時から付き合いのある大石始を聞き手にむかえた。活動初期から現在までライヴを軸に置き、人と人との熱意の交換をもって歩みを進めてきたふたりの変わらぬ姿勢が、その話振りから伺える。

T字路sが贈る、“全力で生きる人の讃歌”


INTERVIEW : T字路s

左から篠田智仁(Ba)、伊東妙子(Gt,Vo)
Photo by hiro

結成15年目にして、T字路sがまさかのメジャーデビューである。T字路sは伊東妙子(ヴォーカル、ギター)と篠田智仁(ベース)というミニマムな編成からなり、結成以来、日本各地を旅芸人的に回り続けてきた。最大の武器は聴くものの心を撃ち抜く伊東のソウルフルな歌唱であり、彼女の歌声をどっしり支える篠田のベースもT字路sならではの歌の世界を作り出してきた。

近年は数々の映画・ドラマ主題歌のほか、CMソングなども歌い、テレビなどメディア出演もさらに増えてきたT字路sだが、それでも彼らのメジャーデビューは予想外だった。しかもデビューシングル「美しき人/マイ・ウェイ」をプロデュースしたのは佐橋佳幸。山下達郎や竹内まりや、佐野元春、小田和正などの楽曲やコンサートにギタリストとして参加し、数多くの名作に関わってきたトップ・プロデューサーである。

T字路sの新しい歌の世界が花開いたメジャーデビュー・シングルのこと、近年の環境の変化のこと、そしてメジャーデビューのいきさつとこれからについて。伊東妙子と篠田智仁のふたりに話を伺った。

インタヴュー&文 : 大石始

ライヴが一番やりたいし、「生きてる」という感じがする

Photo by hiro

──個人的には前回インタヴューさせていただいたのが2017年のファーストアルバムのときだったので、8年ぶりにお話を伺います。

篠田:そうか、そんなになるんですね。

──それ以降で映画やドラマの主題歌があったり、CMソングやテレビ出演などもたくさんあって、かなり活動のフィールドが広がりましたよね。

伊東:たしかにいろいろなことに挑戦させてもらったんですけど、映画にしてもCMにしても、そのプロジェクトにT字路sの熱烈なファンがいらして、その方が「絶対にこの人たちとやりたい」という熱意をもって声をかけていただいたのがほとんどだったんですよ。

篠田:だから「事務所がとってきた仕事を受けるか」という感覚ではまったくなくて、人と人が繋がることで受けた仕事という感じでした。

伊東:熱意の応酬というか。だからやりがいがあったし、楽しくいろんな経験をさせてもらいましたね。

──15年前に活動を始めたころ、現在のような活動はイメージしていました?

伊東:もちろんイメージしてないです(笑)。

篠田:あのころは飲み屋でライヴをやる機会も多かったので、ずっと旅回り芸人みたいな感じでやっていくのかなと思ってましたね。

──あくまでも活動の軸はライヴにあると。

伊東:そうですね。ライヴが一番やりたいし、「生きてる」という感じがするんですよ。ライヴやツアーをするためにアルバムを作ってるんです。それは今も変わらない。

篠田:変わらないね。

伊東:(曲も)作ろうと思わないとできないんですよ。でも、映画やCMの曲作りはお題(テーマ)が出るじゃないですか。しかも熱い依頼をいただくことが多かったので、それに対して全力で答えることができるのですごく楽しくて。

──映画やドラマの主題歌をやったことで、今までには届いていなかった層にも自分たちの音楽が届いているという実感はありました?

伊東:うん、それはすごくありますね。このあいだライヴが終わったあとにお店の方と話していたんですけど、10代から60代まで来てたと。「そんなライヴはなかなか珍しい」といってました。

篠田:60代どころか、80代や90代の方が杖をついてくることもありますからね。あと、最初はここまでカヴァー曲をやるとは思っていなかったんですけど、カヴァーアルバムを出したことで客層は広がったと思います。

──そういう客層の広がりも結成当初はイメージしていなかったんじゃないですか。

伊東:最初はあくまでも飲み屋が主戦場だったし、そういう場所に飲みにくる世代に向けてやっていましたからね。初めてライヴハウスでやるときは転がし(モニタースピーカー)があるとやりづらいと思っていたぐらいなので(笑)。

──想定していなかった舞台に立つことになって戸惑うことはなかったんでしょうか。たとえば2022年にNHKの『うたコン』に出たときは野口五郎さんや藤あや子さんと同じ舞台に立ったわけで。

伊東:そうですよね(笑)。ああいう場なので緊張しそうなんですけど、実はあまりしなくて。

──えっ、そうなんですか?

篠田:変ないいかたになっちゃうかもしれないけど、自分たちのライヴのほうが緊張するんですよ。正直責任感を感じるというか。ライヴはお金を払って観に来てくれるわけで、下手なことができない。

伊東:そうそう。ワンマンのほうが全然緊張しますね。

篠田:もともとテレビに出るためにやってきたわけじゃないし、うちらのことなんて誰も知らないだろうから。テレビに呼んでいただけるのはありがたいけど、「反応が悪くても呼んだ方が悪いでしょ」という感覚です(笑)。

伊東:もちろん出るからには全力を尽くすんですけど、違う世界にお邪魔している感覚なんですよ。「わー、テレビの世界だ、すごいな」という。

──帰る場所はやっぱり自分たちのライヴだと。

伊東:そうですね。あとはいつも出ているフェス。橋の下世界音楽祭(愛知県豊田市)なんて絶対いいところを見せたいので、めちゃくちゃ緊張しますもん。

この歳で新人として始めるのもロマンがあると思えた

Photo by hiro

──今回のシングルでメジャーデビューとなるわけですが、どのような経緯で決まったのでしょうか。

伊東:THE STREET SLIDERSのトリビュート盤(『On The Street Again』)に参加したことがきっかけとなって、そのご縁で繋がっていったんですよ。

篠田:チバ(ユウスケ)さんが亡くなる直前にThe Birthdayと2マンをやったことがあって、そこでEpicのディレクターさんが観にきてくれて、そこから具体的に進んだ感じです。

──おふたりのなかでは「いつかメジャーでやりたい」という意識があったのでしょうか。

篠田:いやー、ないですね。正直メジャーをめざしたこともなかったし、自分たちの活動スタンスはインディーのほうが合ってると思っていたので。でも、映画やCMの話をいただくうちに、もしかしたらそういう道もあるのかな? とは思っていました。

伊東:そんなこと、思ってたんですね(笑)。

篠田:思ってないか(笑)。

伊東:ま、メジャーから声がかかるようなグループだとも思ってなかったですからね。ただ、メジャーから出すことによって自分たちの音楽がより多くの人に聴いていただけて、なおかつ多くの人の心に響いてくれるのであれば、ぜひやりたいとも思いました。

篠田:僕らもだいぶ年齢を重ねてきて、全力で動ける今しかタイミングはないんじゃないかとも思ってましたね。もう少し歳がいったら「やめとこうかな」と思ったかもしれないし。オールドすぎるルーキーというか、この歳でまた新人として始めるのもロマンがあるように思えたんです。

伊東:あと、一昨年ベスト・アルバム(『THE BEST OF T字路s』)を出して、セルフ・プロデュースでやれることは一通りやったという感覚もあって。ここからどうしようか? というタイミングでもあったんです。

──メジャーデビューの話を聞いて僕は意外に思ったんですよ。おふたりはインディペンデントでやることにこだわりがあると思っていたので。

篠田:大石さんに前回取材してもらったころまではまさにそういうモードでしたからね。今回メジャーのお話をいただくまでは当然今までのようにインディーで続けていくつもりだったけど、経験もしないでメジャーはどうというのも何だと思ったし、とりあえず飛び込んでみようと。

伊東:一言でいえば「おもしろそうだな」と思ったんですよ。

この記事の編集者
TUDA

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタヴュー] T字路s

TOP