2025/04/04 18:00

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

PETAS(Dortmund Moon Sliders)

Dortmund Moon Sliders(以下、DMS)が2025年2月にリリースしたセカンド・アルバム『Loading…』は、フェニックスやThe Killers、フィッシュマンズなど、数多くのリファレンスが反映され、粒揃いの10曲が詰め込められた作品だ。

メンバー全員が稼業を持ちながら活動しているDMSの強みは、仕事での経験や刺激をバンド活動にフィードバックできる点にあるだろう。実際、今回のインタヴューに応じてくれたPETAS(Vo./Gt.)は、映像の仕事で立ち会った佐藤健のナレーションから着想を得て、自身の歌唱方法を変化させてきたという。固定観念にとらわれず、独自の道を歩むDMSの魅力へと迫る。

【ブックレット特典付き】“ライヴ映えする曲”をテーマに制作された、粒揃いのセカンド・アルバム


INTERVIEW : PETAS(Dortmund Moon Sliders)


メンバー全員が一般企業に勤めながら、音楽活動を両立させている「二刀流」4人組クリエイティヴ・チーム、Dortmund Moon Sliders(以下DMS)がセカンド・アルバム『Loading…』を2025年2月に発表した。

海外のインディー・バンドのサウンドを敏感に取り入れながら、あくまで日本のポップ・ミュージックとしてアウトプットされた歌心とアレンジには、クレバーでしたたかな印象を持っていた。本作ではそこにバンドとしてのダイナミズムが加わり、サウンドもカラフルになった。言うなればシングル10曲を詰め込んだような強力な2作目。そんな評価を持って、取材に臨んだ。

しかしヴォーカル・ギターと大部分のソングライティングを担当しているPETASによると、迷い悩みながら2年10か月におよぶ試行錯誤の末に生まれたそうだ。

4月18日には渋谷Spotify O-nestでPablo HaikuとDeep Sea Diving Clubを迎えたレコ発イベントの開催を控えているこのタイミングで、本作までの道程とポップに変化していくDMSの活動指針について、PETASにじっくり話を聴いた。

取材・文 : 峯大貴
撮影 : 作永裕範

スランプから脱してたどり着いたのは“ライヴで映える曲”

──アルバムとしては2年10か月ぶりとなりますが、PETASさんにとってどんな期間でしたか?

PETAS:かなり時間がかかってしまったなという体感です。2022年5月に前作『Life Is Beatiful』を出してからそんなに間をあけず次の制作に着手したんですが、思うような曲ができず。結果、2023年は1曲もリリースがなかった。新しい曲ができないとバンド活動全体が停滞している感じになって、ライヴの方もなかなかドライブがかからない。苦しい時期はありましたね。

──DMSのほとんどのソングライティングを担っているPETASさんですが、曲作りがスランプに陥った要因があるのでしょうか?

PETAS:理由はシンプルで、メンバー全員フルタイムで仕事をしているんですけど、JIPON(Ba./Syn.)が転職して、僕は仕事の方がどんどん忙しくなったんですよね。僕は普段は映像関係の仕事をしていて、かなり仕事を頑張っていた期間だったんですけど、その分、曲作りが疎かになってしまっていた。どうにかできた新曲も打ち込みでとにかく手数の多いレディオヘッドみたいなサウンドで、メンバーに聴かせては「このバンドでやるような曲じゃなくない?」という空気が漂ってボツになる。そしたらまたメンバーは待ちの状態になり、僕はなかなか時間が取れないという悪循環でしたね。

──ちなみに本作でも最後を飾っている「Compass」は『Life Is Beatiful』の後の2022年10月にシングルで配信されています。前作とスランプの狭間の期間とお見受けしましたが、どんなモードでしたか?

Dortmund Moon Sliders - Compass (Visualizer)
Dortmund Moon Sliders - Compass (Visualizer)

PETAS:今思えばスランプの入り口が迫っていた感じがします。この時、僕は時流に合った曲、もっと大衆に向けた曲を作ろうという意識を持って「Compass」が生まれたんですが、以降はドツボにハマってしまった。今思えばこれもなかなか曲が出来なくなった理由の一つだと思います。今回アルバムに入れるにあたっては、他の曲とトーンが合うように、生の楽器のサウンドが際立つようなアレンジで再録しました。

──当時、時流に合わせた曲作りをしようと思った理由は?

PETAS:やっぱり仕事をしながらバンドをやっているので、なぜこの活動をやっているのかちゃんと意義を見出したい。元々仲の良い友達4人で始めたことですから、週末にちょこちょこスタジオ入って、たまにライヴハウスに出るみたいな活動だったら全然できちゃうんです。仕事に支障なく、カロリー低く、ストレスなく。

でもこのバンドはそんな「余暇的」なものではない。メンバーだけではない色んな方に手伝ってもらったり、お金も発生しているからこそ、聴いてもらえる人が増えたり、今より大きなステージに立ったり、自分たちの憧れのアーティストとも共演出来たり、ちゃんと成果を出していかないと続ける意味がないと思っているんです。そんな考えを曲作りでも意識していこうと思っちゃったんです。


──どういう音楽性やテーマの曲を作るかではなく、成果を意識したことで曲が生まれなくなったと。

PETAS:そうですね。前作以降の新しい方向性を探る中で色々迷っていたんだと思います。

──そんな迷いの時期を脱したのはどんなタイミングでしたか?

PETAS:本当にこのままだとヤバいと思ったきっかけは、2024年4月に渋谷のSpotify O-nest主催のライヴ・イベントで。共演するバンドがみんな次のトピックとなるライヴやリリースが決まっている中で、僕たちはただお誘いいただいて単発のライヴをしに行っただけ。この手ぶらな状態がいたたまれくなって。これはそもそも仕事をしながらやるというテーマの活動なので、仕事を理由にしちゃダメだと思って、また本気で曲作りに向き合い始めたんです。

──新たな気持ちを持って曲作りに向かう上で、方向性はどこに見出しましたか?

PETAS:この日の反省もあって、まずライヴで映える曲を作りたいというのはありました。僕たちの活動はコロナ禍に始まったこともあって、前作まではライヴでやることをあまり見据えていない、スタジオ・ワークで作られたものが多かったんです。だから次はより有機的に、全員で音を合わせながらアレンジを考えたり、リズム重視で作っていくと、徐々に曲が生まれるようになりました。

──その中でアルバムとしての全体像が見えてきたのはどの段階でしたか?

PETAS:それで言えば最後にできたのが1曲目の「Climber」だったんですが、それまではずっともう一つ何かが足りてなくて、バチっとはまるピースを探しているような感覚がありましたね。

Dortmund Moon Sliders - Climber
Dortmund Moon Sliders - Climber

──今回のアルバムタイトル『Loading…』も「Climber」の歌詞から引用されています。この曲に求めていたのはどんなところですか?

PETAS:それまでの曲と比べるとテンポも速いし、スケールの大きなロック・サウンドでMARUくんのギターもしっかり映える。もう1曲突き抜けたものが欲しいと思っていたので、これが生まれたときには本当に安心しました。

この記事の筆者
峯 大貴

1991年生まれ、音楽ライター兼新宿勤務会社員兼大阪人。京都のカルチャーを発信するウェブマガジンアンテナ在籍。CDジャーナル、OTOTOY、Mikikiなどで執筆。過去執筆履歴などはnoteにまとめております。
Twitter:@mine_cism

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

北欧の風を纏う2バンドの邂逅──Ribet towns × yuleコラボ企画“Movement”始動

北欧の風を纏う2バンドの邂逅──Ribet towns × yuleコラボ企画“Movement”始動

やっぱりELEKIBASSはパーティーの名人だ! ──ワンマン・ライヴ@Shibuya O-nest

やっぱりELEKIBASSはパーティーの名人だ! ──ワンマン・ライヴ@Shibuya O-nest

京都から広がる男女12人夢物語──Ribet towns初全国流通盤をハイレゾで

京都から広がる男女12人夢物語──Ribet towns初全国流通盤をハイレゾで

メロディーやフレーズが新たな理想にーThe Sea and Cake、新アルバムをハイレゾ配信

メロディーやフレーズが新たな理想にーThe Sea and Cake、新アルバムをハイレゾ配信

空気公団、結成21年目に訪れた春──新アルバムを先行配信

空気公団、結成21年目に訪れた春──新アルバムを先行配信

自分たちを素材として扱う、形式を超えた“エモさ”──本日休演『アイラブユー』リリース

自分たちを素材として扱う、形式を超えた“エモさ”──本日休演『アイラブユー』リリース

『23区』以降のメロウ・グルーヴ──bonobos、ニュー・シングルをリリース

『23区』以降のメロウ・グルーヴ──bonobos、ニュー・シングルをリリース

この記事の編集者
石川 幸穂

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] Dortmund Moon Sliders

TOP