“脱出ゲーム“をいちばん楽しんでいるのは私たち自身
──そうした演奏に乗って歌う利佳子さんのボーカルはすごく声が通るなって思ったんですが、歌うにあたってどんなことを考えてますか。
利佳子 : ありがとうございます。私はピンボ(ピン・ボーカル)でフロントに立ってるんですけど、例えばもし後ろに敵が来ても、「4人がいてくれるから大丈夫」という安心感があります。この4人と音楽をやっていて良かったと思うし、この4人なら背中を任せられるから、私が勝手に楽しんでることに、みんなも勝手についてきてくれたらいいなっていう感じで歌ってます。
amico : フロントマンとしてすごく信頼がおけるというか、任せられると思っています。作詞作曲は私がしているという珍しい形だと思うんですけど、私の考えていることやメッセージをかみ砕いて、それをヴォーカルとして発信するにはどうすればいいかっていつも考えてくれているので、良い役割分担ができていて気持ち良いです。
──よく考えたら、最近はギターボーカルが多いので、ピンボーカルでこういうバンドって意外といないんですよね。
利佳子 : そうなんですよね。私はピンボがすごく好きなんです。ピンボってライヴでお客さんにいちばん近いじゃないですか? それがすごく私には合ってると思っています。
amico : いちばん前に出て、お客さんと言葉を交わさずに対話している感じがします。バンドの顔でいちばん前に立つ人として、どう見せたらいいのかをすごく最近研究している印象です。
──では、アルバムの中から1曲ずつ推し曲を挙げて聴きどころを教えてもらえますか。
利佳子:私は、いままでにないボーカルのカッコよさがある “ダイナマイトタウン” が好きです。最初、amicoからデモがきたときに、amicoの声で〈ダダダダイナマイトタウンベイビーショータイム〉って歌っていたんですけど、それがすごくかわいくて(笑)。これをどうカッコよくすればいいんだろうって考えて、私なりにカッコよく歌った曲です。歌詞に合わせた歌い方をすごく大事にしていて、例えば2Aの最後あたりの〈僕に似てて笑っちゃうな〉というところで、わざと笑って歌ったり。この曲はAメロがそんなに音の動きが大きくなく、後ろの楽器隊がめちゃくちゃカッコいいので、amicoが伝えたいことをどう歌に乗せたら、曲全体がカッコいいものにできるかを考えて歌った曲です。
Nakamura : 自分は、“オオカミUFO” です。デモが送られてきたときに、タイトルを見て情景を思い浮かべたら、amicoが考えているイメージが結構すぐに頭のなかにできて、それが今回監督を務めたMVにも繋がっています。森に迷い込んでしまうような空気感と、都会の明るいようで冷たいイメージが、この曲を作るときに意識したことでした。オオカミという自然的なものとUFOっていう宇宙人が作ったものが、自分たちが掲げている「攻撃的ポップ」に繋がっていると思いますし、曲を作る上ですごく映像化しやすい、弾いていても楽しい曲です。

amico : 私は、リード曲 “春雷フラッシュバック” です。私の理想としている、疾走感がありつつ、でも計算されていて繊細でっていう、音楽がひとつの生き物みたいな絶妙なうねりを作り出して、情景がすぐ浮かぶような楽曲を作れたと思っています。このミニ・アルバム全体に、“過去と現在と未来“がちょっとずつ要素として散りばめられているんです。“フラッシュバック“ってあんまり良い意味で使われないですけど、この曲では忘れていた大切なものを思い出すという意味で使っています。音楽とフラッシュバックって、音楽を聴いて忘れていた情景をふと思い出したり、記憶と紐づけられるところが似ていると思っていて。忘れちゃいけないものを思い出すことを、“春雷“に例えて、過去と未来を繋いですべてが1つになる瞬間があるということを表現したくて作りました。
貴仁 : 僕がいちばん好きなのは、 “光の栞” です。この曲はすごく綺麗なバラードで、J-POPらしさもありつつ、ちょっとひねくれた部分や美しさもある曲だなってすごく感じます。いちばん意識したのはボーカルで、どうやってメロディの良さを出していこうかっていうことを意識してギターを弾きました。メロディを大切にして演奏した感じがこの曲は特に強かったです。

──自分はこの “オオカミUFO” が特に耳に残りました。なんとなく思ったんですけど、歌うのむずかしくないですか?
利佳子 : じつは、上手く歌えなさ過ぎて、私が不機嫌になりました(笑)。
一同:ははははは(笑)。
利佳子:結構むずかしかったです。でも、自分がいちばんやりたい歌い方を必死にやって、その必死感が逆にこの曲らしくていいなと思いました。
amico : でも音源ができてから聴くと、結構余裕で歌えている感じもします(笑)。なんだかんだ言って、すごく良いものになっていると思います。
──アルバム全体に感じたことですけど、曲タイトルが個性的でいいですよね。
amico : 嬉しいです。タイトルはやっぱり曲の顔なので、キャッチーなもの、語感の良いものを付けています。
──“次回予告のその後で“、”エピローグからショータイム“と続いてアルバムは終わりますが、全体的な物語性は考えていましたか。
amico : 曲単体で作ってから曲順を考えたので、この2曲は関係性とかを考えずにそれぞれ作っているんですけど、“過去と現在と未来“は繋がっているというメッセージが反映されていると思います。 “エピローグからショータイム” は本当に肩の力を抜いて作った曲なんですけど、この曲が最後にあることで安心感があるなと思ったんです。私たちはカッコつけたバンドじゃないので、自分たちの素がいちばん最後にあった方が、後に続いていく感じがするなと思いました。
──最後まで聴いて、1曲目に戻るイメージですか? “ショータイム” という言葉で繋がっていますけど。
amico : ああ~! いま気づきました(笑)。
利佳子:本当だ! 全然意識してなかった(笑)。
──まさかの答えでした(笑)。自然にそうなっていたとは。
利佳子 : そういう、無意識に繋がってる感じはあります。“光の栞” に〈神様のアイス一口溶かし〉という歌詞があるんですけど、その前の “きっと私とシンパシー” のなかにも、〈好きなアイスはチョコレート一択〉というアイスが出てくる歌詞があって、そこも無意識に繋がってたみたいで、私はめちゃくちゃ感動しました。そういう無意識な繋がりがこのアルバムのなかに散らばっているので、そういうのを探していくのも楽しいと思います。
Nakamura:迷宮の謎を解いていく、みたいなね。
──なるほど、そこに繋がっているわけですね。ジャケットのアートワークはNakamuraさんが手掛けているんですか?
Nakamura : 『サイファールーム』のテーマを聞いて、自分が作りました。これは写真なんですけど、三角コーンを買ってきて、その表面をカッターで彫って迷路を作ったんです。それを底の方から見たときに、奥に続いていく感じとか彫った迷路の部分がすごく幻想的で、この作品に合っている気がして、下からのアングルで撮影しました。これまでの3作品も自分がアートワークを担当していて、これまでは絵だったんですけど、今回は初のミニアルバムということで、新しいアプローチで作りました。

──12月23日(火)渋谷Milkywayでリリースイベントが開催されますね。どんなイベントにしたいですか?
利佳子 : 私たちが上京してはじめて有観客でやる自主企画です。新しい自分たちを見てもらうのと同時に、いままでのライヴを一新して、カッコいい私たちを見て楽しんでもらいたいです。
amico : このミニ・アルバムをリリースすれば新曲が7曲増えて、セトリを組むのも楽しくなりそうなので、ライヴがさらに楽しくなるんじゃないかなと思います。
──では最後に、作品について改めてひと言ずつお願いします。
貴仁 : いままでの3作品と比べても、進化しているんですけど、まだ迷っている部分もたくさんあって。その部分も自分たちの成長として感じてもらえたらなと思っています。
Nakamura:アルバム制作を通して、自分たちが試行錯誤しながらもがいてもがいて、成長できた作品だと思います。あるくとーーふの世界観をいろんな曲調の7曲で楽しんでもらえたらと思います。
amico : 等身大の素の私たちが見れる最新作になっています。私たちはさらにもっと上に行きたいというハングリー精神を感じてもらいつつ、持ち駒が増えて自由になっていく過程も目の当たりにしてほしいと思います。
利佳子 : 『サイファールーム』= “脱出ゲーム“をいちばん楽しんでいるのは私たち自身なんです。それを、聴いてくれるみなさんも一緒になって楽しんでくれたらいいなって思います。

編集:梶野有希
あるくとーーふの新作音源はこちら
過去作もチェック!
LIVE INFORMATION
あるくとーーふpre. 「サイファールーム」
12月23日(木) @渋谷MilkyWay
OPEN 18:00 / START 18:30
■チケット:[https://eplus.jp/sf/detail/3499400001-P0030001|https://eplus.jp/sf/detail/3499400001-P0030001]]
PROFILE : あるくとーーふ

長野県発、地元愛強めな5ピースバンド、あるくとーーふ。Vo.利佳子の軽やかで惹き込まれるような歌声と、それを引きたてるKey.amicoの作り出す無垢でありながらも計算された独特の世界観を、Gt.貴仁、Ba.Nakamura Koji、Dr.伊藤ヒナノが色を足して爆発させていく攻撃的ポップバンド!未確認フェスティバル2019ではファイナリスト8組に選ばれた実力者。
■公式Twitter:https://twitter.com/ARKTH5
■公式HP:https://arkth-official.com/