海外でもハマっていったらいいな
──(笑)。次はケンモチさんにお伺いしますが、詩羽さんと一緒に作ってきた楽曲の中で、キーになる曲を1つあえて挙げるとしたらどの曲になりますか?
ケンモチ : やっぱり“エジソン”ですね。世間からの反応を受けて、「これで良かったんだな」という気持ちにさせてくれたので。あと、2発目のヒットを出せたという安心感ですね。“桃太郎”のヒットもすごく嬉しかったんですけど、これは果たして僕の音楽の才能だったのだろうかとも思っていて。でも、もう1つ全然違うタイプの曲に恵まれて、ようやくお天道様の前で「音楽やっています」と言えるような気持ちがしますね。
──なるほど。いまケンモチさん自身は、自分のやりたいことをどんどんアウトプットできている状態なんですか?
ケンモチ : はい。今は制約なく、好きなものを好きなようにリリースできています。でも最近は壁に直面することもあって…。
──というと?
ケンモチ : 僕が構築したカンパネラのシステムって、誰かが伝えたいメッセージを歌詞に起こすのではなくて、みんなが知っている人物やキャラクターのアナザーストーリーを勝手に書き起こして、詩羽みたいな歌い手が感情を乗せないで歌う、というものなんですよね。そうすることで、歌詞を書く照れくささを省いたり、急にぶっ飛んだことを言っても成立する世界観を構築していたんですよ。
──確かに、それがケンモチさんのスタイルですよね。
ケンモチ : でもそうやって曲を作るときに、どこに気持ちの軸足を乗っけていいか、ふわっとしてしまう時があって。設定がありすぎて絞り切れない、書き切れない、というプラス方向の問題に最近ぶち当たるようになってきました。だから音楽を作るよりも歌詞を書く方が圧倒的に時間がかかるようになっちゃって…。いい歌詞ができたご褒美で、曲のアレンジを作っている感じなんですよ。特に詩羽の体制になってからは、昔とは違うマインドで楽曲や歌詞を作るようになりましたし。
──なるほど。コムアイさん時代とは、楽曲は具体的にどう変わったんですか?
ケンモチ : 単純に聴いてくれる人のことを考えるようになった気はします。「一般大衆向けに歩み寄らない方がかっこいい」みたいなマインドが昔はあったんです。でも、他のアーティストさんの曲を書かせてもらったりする中で、やっぱり「ポップなものっていいな」と考えるようになったんです。僕が子供の頃に思い描いていたJ-POPではなく、「自分の中で納得できて、しかも大衆にもいいねと言ってもらえるようなポップさ、というものが実はあるらしいぞ」ということにようやく気がついて。ひとつストッパーを外してポップな楽曲を作っていく流れでできたのが、“アリス”、“バッキンガム”、“エジソン”だったと思うんですよね。
──ケンモチさんがポップさに舵を切ったタイミングで、あの楽曲たちが生まれたというわけですね。
ケンモチ : そうですね。少し前から、YOASOBIのように日本のチャートでヒットした曲が、海外でもそのまま聴かれるようになったのが励みになりました。水曜日のカンパネラもそのポップさで、「面白い曲だね」という感じで、海外でもハマっていったらいいなと思っています。
──なるほど。
ケンモチ : でもそうやってポップさを追求しようと思っていたら、Creepy Nutsさんが“Bling‐Bang‐Bang‐Born”という曲で、ジャージー・クラブのトラックを使って、全世界でバズっているのを見たんですよ。「うわっ、クラブ・サウンドそのまんまで良かったんだ」とハッとしたりもしました。悩みのポイントが増えましたね(笑)。

──Dir.F さんにもお伺いしますが、Dir.Fさんが水曜日のカンパネラをプロデュースする上で、1番キーになった最近の出来事はなんですか?
Dir.F : 2023年の出来事なんですが、〈Clockenflap〉という香港のフェスに出たことですね。そのフェスはアジア中のいろんなプロモーターが観にくるフェスだったので、そこで良いパフォーマンスができるかというのは自分の中でいちばん気にしていました。でも海外で、大きな規模のフェスでしっかりパフォーマンスできたので、これからの活動の転機になるような出来事だったのかなと。
詩羽 : 〈Clockenflap〉には、香港のお客さんだけじゃなくていろんな国の人たちが集まっていたんですけど、バイブスがすごく高くて楽しかったのを覚えています。
──なるほど。水曜日のカンパネラはライヴでのパフォーマンスも魅力ですが、Dir.Fさんはそのあたりの部分について、特に意識していることはありますか?
Dir.F : やっぱりステージに1人しかいないので、ステージでずっと歌っているだけだと、もったいないと思うんです。もちろん詩羽はファッション的にも素晴らしいので目線は吸い寄せられると思うんですけど、それに加えていろんなパフォーマンスをした方がカンパネラにとって面白いんじゃないかなと思っていて。そういう意味で、他のアーティストさんとは違う演出をしようと意識していますね。
──Dir.Fさんとしては、コムアイさん時代と詩羽さん時代での1番の違いはどの部分にあると思いますか?
Dir.F : そもそも時代がかなり違っているので、あまり絞って違いを挙げられないですね。2人とも全然違う性格だし、考え方も違うんですけど、2人とも水曜日のカンパネラの主演歌唱担当が似合う人物ではあるのかと。
──確かに、どちらの時代もカンパネラっぽさを感じます。
Dir.F : そうですね。あと、コムさんが1番最初に詩羽を見たときに、「小さい太陽」だと言っていたのは、言い得て妙だなと思っています。コムさんは相対的に変化する雲みたいな人だったんですけど、詩羽は自ら光を発する太陽みたいな人ですね。それがいまのカンパネラを支える強みのひとつなのかなとも思っています。
