2025/03/21 18:00

展示でも絵でもデザインでも、すべては人との共同作業

横山:これは自分の人生の、特に若いころのテーマであり行動原理なんですけど、「自分は人より劣っているから、早く結果を出さないといけない」と思っていたんですよね。それは不安からきているんだと思いますが。

見汐:コンプレックスによって突き動かされていたということですか?

横山:そうです。そういう人は意外と多いんじゃないかと思います。それをルサンチマンと呼ぶ人もいるし、コンプレックスと呼ぶ人もいますよね。自分の存在を社会に受け入れてもらえないと感じたときに、「祈ってても誰も救ってくれないんだったら、自分で自分を変えるしかない」という命題を作って、それを原動力にして生きていました。

見汐:20代の前半にそういうことを考えていたんですね。早熟だと思います。私が20代の頃なんて、考えるよりもまず動いた先でなにかを見つけて、その見つけたものによって次の段階へ行くことができるという感じで。経験がすべてだと思っていました。フィジカルで感じるもの、ダイナミックであることだけを重視していて、「スタティックな状態……があって、考えを元に行動する」という選択もあるんだと実践しだしたのは30歳過ぎてからです。

横山:早熟というより、自己中なんじゃないかと自分では思っています。自分を救うための行動しか考えてないから。いまはそれに気づけてよかったと思ってます。

見汐:それは方法が違うだけで私もそうですよ。ごちゃごちゃしてるなかをかき分けていくから、余計に人に迷惑かけてます(笑)。

デザインの受注に応えていく中で、思いもよらなかったものが生まれたりすることも仕事として醍醐味のひとつだと思うんですが、個展を開催するとなると、作品を作るのも選ぶのも、ぜんぶ自分ですよね。主体性を伴う制作においても見劣りを感じる?

横山:そこに対する焦りは昔と比べると和らいでいますね。でも、デザインに関しても自分は人よりもできないと思っていたので、もっと本格的なことができるように勉強しないといけないと思ってました。

見汐:そうなると、桑沢(桑沢デザイン研究所)で学んだことが活きてきますね。

横山:もし時間が戻せたら、もっと真面目に取り組みたいですね。こんなにデザインを続けるとは思ってもいなかったので……。過去の自分の行動は、基本的にはポジティヴなストーリーとしての選択ではないのがほとんどだけど、結局自分が生きていくためにはそれを積み重ねていくしかないですね。

見汐:絵を描くこと、デザインすること、アートディレクションや、本の挿絵や装丁など、横山さんはいろいろお仕事されていますが、それぞれに違っているんでしょうか?

横山:これが、意外と一緒なんです。

見汐:根幹は一緒で、枝葉が違う感じでしょうか。優劣はなく、平たく同じなんですかね。

横山:そうですね。展示でも絵でもデザインでも、すべては人との共同作業だと思っているんです。展示だったらその場所の人、デザインだったら編集の人、絵だったら依頼してくれた人との関係だったりするわけで。そこでのやりとりにおいて、お互いが心地よくいれているかとか、複数人いる場合は取り残されている人がいないかとか、気にするようにしています。最近は、複数人での仕事を“飲み屋のカウンター”のようだなと思っていて。飲み屋ではたまたまそこに居合わせた人たちだけど、誰かがその場を支配することによって置いてきぼりになる人や話が通らなくなってしまう人がいてはいけないし、みんなが心地いいと思える環境がいちばんいいと思うんですよね。

見汐:以前とは考えかたが変わったんですね。

横山:そう思えるようになったのは最近のことなんですけどね。でも、自分のなかで「大人になったな」と思った瞬間でした。「自分を救う」というテーマはそろそろ思い残すことはないかもしれません。どうせ自分本位で動いても新しい悩みが生まれ続けますし……。

見汐:横山さんの本来の素質のような気もします。私は本当に逆で、周りのことを気にしすぎるあまり、色んな人に話しかけてしまって無駄なお節介が多くて、静かにしていられないんです。同じものを求めていても気配りの仕方で場の空気も相手の仕事へのポテンシャルも変わってくるものだし。例えば一緒に仕事をする場合を考えると、同じ船に乗り合わせたようなものですよね。みんな同じ方向を目指して船を前進させようとするんだけど、オールを漕ぐタイミングがバラバラだとグッと進めないですよね。横山さんは、その船の船頭を担っている人っていう感じがする。

横山:デザインの仕事をやっているとそういう気質になっていくかもしれないですね。自分のもとに回ってきたもの(原稿、写真、絵など)をまとめなきゃいけなくて、クローザーみたいな役割があるから。

見汐:今日、横山さんが自分のなかの内的なものと外的なもののバランスをどうとっているのか伺いたいと思っていたでんです。横山さんから感じる静けさの根源を知りたいなと。一緒にされるのは嫌かもしれませんが、アウトプットが違うだけで共感する部分がたくさんあります。

横山:場を良くしたいという気持ちは同じですよね。

この記事の筆者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.298 人間だった

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.298 人間だった

この記事の編集者
石川 幸穂

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[連載] 見汐麻衣

TOP