2025/07/18 18:00

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』

みんなが違った感覚のままで暮らしていくには?──ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

見汐麻衣、イ・ラン (L→R)

シンガー・ソングライターの見汐麻衣が、いまお会いしたい方をゲストにお迎えする対談連載、『見汐麻衣の日めくりカレンダー』。「大人になったと感じた時のこと」をテーマに据え、逆戻りの「日めくりカレンダー」をめくるように、当時のあれこれを振り返ります。

第5回目のゲストは、韓国はソウル生まれのマルチ・アーティスト、イ・ランさん。アルバムを発表すればさまざまな賞を受賞し、エッセイやコミックでは飾らない言葉で多くの共感を集めています。今回の対談では、「いつ大人になったのか」にテーマを絞らずに、幼少期に経験した人生を変えてしまうような出来事や、社会の中で感じる生きづらさと向きあう術について、お互いの内面に深く潜って語り合いました。その時間は、知らずに抱えていた傷を癒す、カウンセリングのようなものでもありました。

話題はやがて、「芸術家とは何か」という問いにも。イ・ランさんは、表現することとは「何かを伝えたい」という衝動から始まり、それが人の目に触れたときに自然と社会的な意味を帯びていくものだと語ります。そしてその最小単位が、“言葉を発すること”だと。語ること、対話をすることの大切さがにじみ出た対談をお届けします。

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』過去の記事はこちらから

【第5回】ゲスト : イ・ラン

文 : 石川幸穂
通訳 : 浜辺ふう
写真 : 安仁

ライブは「グループ・カウンセリング」?

見汐麻衣(以下、見汐):私がイ・ランさんの音楽を初めて聴いたのは、2016年に発表された『神様ごっこ』でした。直感的に「この人と会って話してみたい」と強く感じたのを覚えています。その後、渋谷の〈7th FLOOR〉でのライブ(2016年11月)でステージに立つ姿を見て、ミュージシャンという印象をあまり受けなかったんです。音楽を聴いてもらうことだけを主軸に置いていないというか、語られること、伝えようとする意思、そのどれもが今起こっていることに素直に反応してうたっている、話している動いているという自由さの中にいろんな感情が混ざり合っていて、「この人はいったい何をやっている人なんだろう?」と興味が湧きました。ステージの上で無防備で在ろうとする姿に驚いたというか。勝手な感想ですがその姿に何故か“葛藤”を感じたんですよね。

イ・ラン:葛藤?どこで感じたんですか?

見汐:あなたがただそこに立っていること自体に既にメッセージがあり、言葉にする以前ににじみ出てくるものを素直に放っているんだけれど、その自分自身に対して相反する感情の機微を感じたんです。大きく笑いながらも哀しんでいるように感じる瞬間があって。私にはそれがすごく魅力的で。

イ・ラン:ありがとうございます。去年のライブ(2024年9月 @渋谷WWW)も観に来てくださったんですよね。どうでしたか?

見汐:「ルー・リードみたいだ」と思いました。佇まいが。すごく印象深いライブでしたが、その時も「音楽をやりたい人」ではなく、自分の表現のひとつとして音楽があるんだろうなと感じて。「表現する人」という印象ですね。

イ・ラン:ライブの後に折坂悠太さんと話していて、彼が「オンニ(韓国語で「お姉さん」)はミュージシャンじゃないですね」と私に言ったんです。「グループ・カウンセリングみたいなライブだった」と。お客さんだけでなく、ステージに立っている私も一緒にカウンセリングを受けているようで、すごく不思議だったと話していました。

見汐:すごくわかりやすい。

イ・ラン:でも、それが私が頻繁にライブをしない理由でもあります。1年に1回くらいがちょうどいい。

見汐:折坂さんに言われた「ミュージシャンじゃない」という言葉に対して自覚はありましたか?

イ・ラン:はい。私はルー・リードやパティ・スミス、アレン・ギンズバーグたちのような、スポークン・ワードの文化に影響を受けた音楽が好きで。曲も、まず言いたいことが先にあって、それに後からリズムやメロディをのせるように作っています。

見汐:イ・ランさんの文章も、文体が構成が云々でというより、まずは言いたいことが明確にたくさんある人なんだろうなと、読みながら感じていました。それがどれもすごく面白くて。

イ・ラン:話すことが好きなんです。ひとりでいるときも、よく独り言を言ってます(笑)。

見汐:あぁ……、私も常に独り言ばかり口にしています。イ・ランさんは何をしているときがいちばん楽しいと感じますか?

イ・ラン:人と会って話しているときですね。韓国語には「パンツを脱ぐ」という表現があって、裸で生きているように素直な人のことを意味します。あまりいい意味では使われませんが、私はよく「あなたはいつもパンツを脱いでいる」と言われるんです。

見汐:私もこの対談の撮影の日に初めてあなたに会って、パンツを脱がされました(対談はオンラインにて実施)。嫌味も衒いもなくまっすぐに心に入ってくる人だなと。

イ・ラン:パンツを脱ぎたくない人には、ものすごく嫌がられますけどね。

見汐:嫌がる人と口論や喧嘩に発展することはありますか?

イ・ラン:もちろんありますよ。でも喧嘩ができるのは元気な証拠だとも思います。世の中にはパンツを脱ぎたくない人もたくさんいて、そういう人は私と交わりたがらないし、喧嘩にもならないです。事務的な部分できちんと仕事をするためには、パンツを履いているような人とも関わらないといけないし。私は根本的にはパンツを脱いでいる人間だけど、いろんな人と関わりながら生きていくために、周りの人がどうやって生きているのかを見て学んでいます。“大人のコスプレ”をしているような感覚ですね。

この記事の筆者
石川 幸穂

REVIEWS : 101 インディ・ポップ / インディ・ロック  (2025年6月)──OTOTOY編集部

REVIEWS : 101 インディ・ポップ / インディ・ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.332 何しに来たんだっけ?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.332 何しに来たんだっけ?

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

この記事の編集者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[連載] イ・ラン, 見汐麻衣

TOP