自分たちが目指しているところは常に追い風が吹いている
──猫田さんの歌に関していうと、どちらかと言うと“輪の中にいればたいせつにしてあげる”の歌い方のほうが雰囲気が違うのかなと思って。
猫田:あーそうですね! 同じ低めではあるんですけど、低めの中のウィスパーというか。空気が多いのが『碧に成れたら」で、もうちょっと野太い声質が入っているのが「輪の中にいればたいせつにしてあげる」なので、声の音域的にはどちらも低いとは思います。「碧に成れたら」が聴いている人を周りから覆い囲むイメージで歌っているのに対して、「輪の中にいればたいせつにしてあげる」は背中をトンッと押すような感じで歌っているので、そこが微妙に表現が違っているポイントですかね。
──「輪の中にいればたいせつにしてあげる」って言葉を最初に聞いたとき、輪の外にいたらたいせつにしてくれないのかな……と思って心配になってしまったんですけど(笑)、どういうふうにつけたタイトルなんでしょう。
だいじろー : 僕は基本的に楽曲を作る時、答えは一切用意していなくて。聴き手がそれぞれ答えを出す瞑想方式を取らせていただいているんです。この楽曲に関して言うと、一見タイトルに答えがあるように思えるというか。輪の中にいないとたいせつにしてくれないみたいなイメージかもしれないんですけど、実は“いま人間である以上、物理的に制約があるよね”という解釈で書いています。だから、いま置かれている現状という感じでつけたタイトルです。
──そもそもみんな輪のなかにいるという前提があるというか。
だいじろー:はい、それが前提のタイトルです。表現が難しいんですけど。
──2曲目“みんなおなじ”は、逆に楽器や展開の要素が多い曲です。アンサンブルもコーラスも、静と動の表現もあったり、盛り盛りだなと思うんですけど、どういうふうに生まれた楽曲なんでしょうか。
だいじろー : タイアップのお話をいただいたとき、みんなのうたを作りたいと漠然と思ったんです。コロナ禍というか、この状況において、それぞれいろいろ感じていることがあると思うんですけど、ずっとこれが続くということはないだろうと。その中で1人1人が考えていることがあるはずで、〈向かい風は目指している場所から聴こえたよ〉という歌詞はそういうところから書いていきました。自分たちが目指しているところは常に向かい風が吹いていると思っていて。そういう考えになってもらっていたらうれしいな、という楽曲になります。僕にしては前向きなものを用意した曲になっているかなと思います。
sindee : この曲に関しては、僕も結構アレンジをしています。フォーキーな曲なんですけど、わりと音数を多めに、ちょっとエキゾチックな雰囲気をベースの基の要素にプラスしました。それがハマったなと思っている楽曲で、表情がすごくついたなと思っています。
──前からお伺いしたかったんですけど、JYOCHOの楽曲ってフルートがめちゃめちゃ動くじゃないですか。こういう吹き方って結構独特なんでしょうか?
はやし : すごく動く曲はもちろんあるんですけど、悪い言い方じゃなくフルートを知らない人が書いた楽譜だなって感じがあって。例えばずっと管楽器を書かれている専門の作曲家からは出てこない音の使い方があるので、本当にいつもびっくりさせられます。例えばここを考えてって任せられたときに、この音は使わないだろうなというのを感じるので、だいじろーが使う音の方が特徴的だなとJYOCHOに関しては特に思いますね。
──JYOCHOにおいてフルートってめちゃめちゃ重要な楽器ですよね。
はやし : やっぱり物珍しいというか、イントロとかでもメロディを任せてもらいやすいリード楽器の1つかなと思っていて。毎回蓋を開けて驚く、といった感じで楽しんでいます(笑)。
──猫田さんは“みんなおなじ”みたいな音数が多いときの歌い方で、気をつけていることとか意識していることはあるんでしょうか。
猫田 : 音数はレコーディングをする上ではあまり気にしていないです。だいじろーさんの曲って、音数が多くても歌いづらいことはあまりなくて。最近だいじろーさんが作った鍵盤のMIDIデータをもらって自分のLogicで取り込んでみるんですけど、「足し算しがち」って前にだいじろーさんは言っていたけど、むやみに装飾しているんじゃなくて、本当に1音1音考えているんだなと感じることが多くて。私は物語を伝える役だったり、歌を楽器の1つと捉えているので、全部の楽器とハモるように歌っているんです。なので、歌いづらいとかはないですね。ただ、「みんなおなじ」はアニメのタイアップ曲で、辺境というキーワードもあったので、広大な土地をイメージしながら歌っています。MVもそういうテイストで、広いところにリスナーさんを連れていけるように気にして歌いました。

──3曲目“光あつめておいでよ”は、まさにJYOCHO節満載の曲だなと思うんですけど、どういうことを考えて作った曲なんでしょう。
だいじろー : この楽曲はもともとソフランのCM曲になっていて、歌ものではないアウトロセクションだけで最初は作ったんですよ。それを基に楽曲化した流れになるんです。ギターも「だいじろーさんのタッピングとかも使っていただいて大丈夫です」というCMの方向性をいただいていて、そこに対して自分っぽさを表現しました。その後に楽曲化したときは、メンバー各々のイメージを膨らませつつ、アレンジを作っていきました。
──“夜明けの測度”に関しても印象が違う部分があって。ギター音の洪水というか、音色で聴かせるというのも、いままでのJYOCHOとは違う印象を受けました。
だいじろー : 最近のJYOCHOに関しては、わりとギターが減ってきています。“碧に成れたら”とか“輪の中にいればたいせつにしてあげる”もそうなんですけど、ピアノの旋律を聴かせたり、全体的にフルートもベースも聴かせたい比重が増えてきていて。“光あつめておいでよ”も“みんなおなじ”も、タイアップのお話をいただいてギターが増えたというだけであって、僕のなかではギターが減ってきている傾向があるのかなとは感じています。そのなかで“夜明けの測度”は、ギターがベースになっているような曲を作りたいと思っていて。もっと言うと、この曲に関しては轟音を鳴らしたかった。イントロとアウトロでバーッと鳴っていると思うんですけど、ライヴを想像したときにメンバーがすごく気持ちよさそうな映像が想像できたので、そういった楽曲にしたいなというのはありました。あと、歌詞の方向性もちょっと違うかなとは自分で思っていて。ちょっと童話っぽくしている感じですね。
