聴き手の情景描写にリンクできるようなものにしたいなという意識は特に強かった
──“かなしい生き物“が弾き語りで収録されているということもまた、アクセントであり挑戦のような気がします。
坂井:これは、僕が好きなArctic Monkeysのセカンド・アルバム『Favourite Worst Nightmare』に収録されている“Only Ones Who Know”という曲をイメージして作りました。あのアルバムって、サーフロック然とした、ギターが歪んでビートが速い曲を中心に構成されているんですけど、その曲だけめちゃくちゃメロウな弾き語りなんですよ。今作の前半を録り終わった時に、全体的に歌詞のテーマや雰囲気も含めてわりと重いものが出来上がっていたので、どこかのタイミングで空気を変えられる曲を入れたいなと思ったし、単純にバラードに挑戦してみたかったという想いから、自然と弾き語りになりました。
──ラヴソングであるバラードを作るという挑戦は、振り返ってみてどうでした?
坂井:いやあ、ラヴソング苦手だなと思いました(笑)。
アラユ:ラヴソングを出す時の玲音くん、ちょっと恥ずかしそうだもんね(笑)。
坂井:でも、あなたたちってラヴソングに限ってレコーディング中に歌いたがるよね(笑)。
村尾:あはは! 帰りの車のなかでも歌ってたもんね。お気に入りなんですよ。僕としては、Apes初の分かりやすいラヴソングになっていると思っているので、嬉しかったです。弾き語りなのでストレートに歌詞が聴けるし、色んな方に届く曲になると思っています。
──でも、ラヴソングとはいえ、軽やか過ぎないところがいいですよね。
村尾:そこが玲音さんらしいですよね。
アラユ:タイトルの「かなしい生き物」という言葉が玲音さんらしいよね。

──歌詞を読んで、最後にやっと「ああ、これはラヴソングなんだ」と分かる辺りも良いところだなと。
坂井:自分が持ちうる恋愛経験や悩みのネタを込めて頑張って書いたんですけどね……。男・坂井として考えに考えて書いた歌詞だったんですけど、これが限界かもしれないです(笑)。でも、自身の内面を見せるというのは勿論なんですけど、聴いた人が「私もこういう経験したことある」とか「俺もこういうことあった気がするな」とか、聴き手の情景描写にリンクできるようなものにしたいなという意識は特に強かったです。苦手だなと思いつつ、作詞に対して一歩進めた楽曲だとは思っています。これまで、生活感を歌詞に入れ込んだことがなかったので。
村尾:これって玲音さんの実体験なのかな? なんて、色々と想いを巡らせることができるのもおもしろいですよね。
坂井:あとは、別れの曲なのか、それとも恋人として落ち着いた時期の曲なのか、曖昧な曲にしたいという気持ちもありました。
──歌詞を書く上で、共感性についてはいままで特に意識してはこなかった?
坂井:そんなこともないんですけどね。例えば“Neighbor”も、隣の部屋の人に壁を叩かれるというシチュエーションをテーマにしているし、聴いた人に理解してもらいやすい要素を入れるということはいままでもしてはいたんです。でも、この“かなしい生き物”に関しては、そこをもっと踏み込んでやってみたいというか。共感性も出しつつ、自分の内面を外に投げてみようとした部分が大きかったです。いままでは自分の内面世界に入り込んでいたけれど、自分の気持ちや経験を踏まえて、共感性+自分の情けなさをちゃんと前に出すことができたラヴソングだと思っています。
──“LOSER”では「でも呼吸は知らず知らずのうちに/僕を生かそうと/生かそうとしている」とあったのに対し、今作の“Stay alive”では自発的に前を向いて、生きていこうとする姿勢が見受けられます。そうした前進というのは、いまは特に強く持っている想いですか?
坂井:このアルバムに収録されている新曲群の歌詞に関しては、仰って頂いたような部分は特に意識しましたね。自分が前に書いていた歌詞と同じことは絶対に書かないようにしようと思っていましたし。あとは、いろんなところでライヴをするなかで、自分の発言や歌っていることっていうのは、自分が思っているよりもみんな聴いてくれているんだなと思ったんですよね。なので、言いたいことはそんなに大きく変わってはいなんですけど、それらをより自発的にというか、オープンマインドに書いていこうとは思いました。
村尾:バンドの転換期に上がってきた曲も多かったし、僕らも玲音さんと同じ心構えにはなっていたので、そういう意味では“前を向こう“というメッセージが込められた歌詞はすんなり入ってきました。
──Apesにとっての転換期ではありつつも、先を見据えた上で今出来る最高点を掲げる今作を引っ提げた東名阪ツーマンツアーも決まっているとのことで、ライヴでどう鳴らし、聴かせられるのかが楽しみですね。
坂井:そうですね。今回は、友達ではなく、バンドとして進んで行く為にも先輩の胸を借りてツアーをしてきます。ツーマンなので、アルバム曲も零さずに演奏できると思っているので、いまから楽しみですね。

編集:梶野有希
Apesのまっさらなファースト・アルバム
Apesの過去作はこちらから
バンドの結成と先行配信曲についてのインタビューはこちら
ライヴ情報
Apes 1st full album "PUR" Release Tour"PURE
日程:5月27日(土)
場所:LIVE HOUSE Pangea (大阪・心斎橋)
出演:Apes / 森良太(バンド編成)
日程:5月29日(月)
場所:CLUB UPSET (愛知・名古屋)
出演:Apes / KOTORI
日程:6月2日(金)
場所:Spotify O Crest (東京・渋谷)
出演:Apes / さよならポエジー
PROFILE : Apes
東京発・平均年齢23歳。「Im lonely but I m not alone. alone.」を掲げる現在進行形のインディー・ロックバンド。坂井玲音(Vo/Gt)を中心に スリー・ピース編成のバンドであったがメンバー脱退、サポート編成を経て、2023年より坂井にくわえ、アラユ(Gt)、 村尾ケイト(Ba)の3名になり、現在はサポートドラムを入れてフォー・ピースでライヴを行なっている。
2021年、(株)次世代が開催した初のオーディション〈Go To オーディション〉で 1,000 組を超える応募者のなかでグランプリを獲得し、各所で話題を呼ぶ。2022年、待望の 1st EP 『 Catchall 』(キャッチオール)を、バンド自身で発足した主宰レーベル〈Wakusei disk〉より3月23 日にデジタル・リリース!同タイミングにフジテレビ【 Love music 】にて、番組スタッフがメジャーデビュー前のイチオシしたいアーティストを先取りで紹介するコーナー「 Come music 」で取り上げられ、各地のイベント、サーキットフェス・イベンター企画等に多数出演中。2023年1月18日、現在の3人体制となって初の音源となる、「Hesitate」をデジタル・リリース。今後も立て続けに「Neighbor」 (2月22日リリース) 、「Over ray」 (3月22日リリース) 、4月12日に満を持してファースト・フル・アルバム『PUR』をリリースする。
■公式ホームページ:https://apes-band.jimdofree.com/
■公式Twitter:https://twitter.com/apes_band