とにかく自分の声が印象的になるように
──あとコーラスの散りばめ方もおもしろいなと思って、コーラスのアイデアも、ももすももすさんがいろいろ試しているんですか?
ももすももす:コーラスのアイデアはプロデューサーと一緒に考えています。サビに入っている「エソア」が印象的になるような音階を考えたり、コーラスを何度も重ねたり。とにかく自分の声が印象的になるように意識して作りました。
──“エソア”はドラムで終わっていくのがライヴを意識しているのかなとも思いました。
ももすももす:最初、自分でドラムやベースを打ち込んでいくんですけど、その段階からドラム終わりでしたね。なんとなく自分のイメージで、この曲はドラム終わりにしたかったのでそうしたっていう感じです。
──歌詞やメロディーだけでなく、楽器もご自身で入れていくんですね。メロディーと歌詞が出てくる段階で楽器のイメージも湧いてくるんですか?
ももすももす:私がソロとして活動をはじめる前から、メロディーや歌詞を思いつくのと同時に「こんなリフ入れよう」とか、一緒に思いつくんです。それを入れていく感じですね。結構頭のなかで音が鳴っていることが多いです。
──ももすももすさんは以前メランコリック写楽のヴォーカリストとして活動していましたが、歌詞の内容や音楽への取り組み方はバンド時代と変化した部分もありますか?
ももすももす:あんまり変わっていないと思います。やっぱりいまの方が支えてくれるスタッフさんの数が多いので、音源を聞いてもらっていろんな意見をもらって、修正することもあれば全部無視することもあって(笑)。でもバンド時代もメンバーから意見を聞いていたりしたので、あまり変わらないのかなと思いますね。

──そうなんですね。カップリング曲“宵待花”はすごくストレートなバラードになっています。素直な歌詞が珍しいような印象もあったんですが、このようなバラードになった理由などはあったんですか?
ももすももす:これは私が歩いてるときに作った曲で。自分がそのときに思っていることを書いたので、特に理由はないですね(笑)。
──先ほど“エソア”でもコーラスの話を出しましたが、“宵待花”のコーラス・ワークもおもしろいなと。ヴォーカルに対して違う言葉でコーラスを重ねたり、掛け合っている部分があったり。
ももすももす:これは私のアイデアですね。なんだろう、お笑いで言うリズムネタをやってるんだと思います。お笑いのリズムネタってめっちゃ掛け合いするじゃないですか。それを音楽のなかでやってるというか。コーラスの掛け合いとかでそれをやっているのかなって。
──なるほど。おもしろいですね。メロディーの裏でコーラスを違う言葉で重ねるとき、その言葉の重ね方だったり響きも考えられていたりするんですか?
ももすももす:そうですね。私大学生のとき、言葉の語感の研究をやっていて。例えば濁音とかちっちゃい「つ」が入っていると人の耳に残りやすいとか、そういうことを研究していたんです。なのでそういう響きみたいなのはちょっと意識したりしています。自分のアーティスト名には濁音もなにも入ってないけど(笑)。
──「ももすももす」と2回繰り返しているインパクトは大きいと思いますよ。“宵町花”はMVも公開されていますよね。Vlogのような印象と淡い色合いが素敵でした。
ももすももす:故郷の埼玉県で撮らせてもらいました。
──撮影はいかがでした?
ももすももす:監督とすごく仲がいいと勝手に思っているんですけど、それもあって安心して撮れました。“桜の刺繍”っていう曲のMV撮影のときに4日間海外に行ったことがあって。そのときの監督とまたご一緒したので、やりやすくて楽しかったです。