全然違うものになっていくからおもしろいんだよなバンドって
──なるほど。全10曲で30分ちょっと。楽曲単位でも2~3分台の曲がほとんどだし、全体のサイズも短めですね。これは意識したんでしょうか。
木下:それはあります。テンポの速い曲が多いんですよね。このバンドでアレンジしいくと疾走感のある曲がやっぱ増えていくんだなと思いました。テンポを上げていない曲も1曲ぐらいはあるんですけど、ほとんどがデモよりテンポが上がってて。やっぱり疾走していくんだなあと。
戸高:リッキーの曲ってちょっとドリーミーな方向に行きがちなんですよ。今回俺らバンドでアレンジしていくなかで話していたのは、やっぱりロックでしょうって。そんな簡単に夢見がちな方向に行かせないよみたいな。緩い方向には持って行かせないよみたいな感じで、そういう風にテンポがちょっと速くなって、もっとハードで刺激的な方向に行きました。今回のリード曲の“Bug”って曲はデモではオルタナ・カントリーみたいな静かな曲だったけど、スタジオで合わせたらイマイチで、ファズを塗りたくってこういう感じにしようみたいな。
木下:シューゲイズのアレンジにしてもいいな、みたいになった曲も多いです。
──シューゲイズと言っても、テンポが速いからあんまりシューゲイズっぽくならないですよね。
木下:そうそう。だから難しいんですよ。でもこのバンドでやるとどんどん疾走していくんです。それがこのバンドの良さだし、アルバムの内容には合ってると思います。
──バンドに尻を叩かれてる感じですか。あれこれ考え込む前に走ってみろよ、という。
木下:“2AM”なんか、もう少しテンポを落としてもいいんじゃない、みたいなことは言ったんですけど、結局疾走していっちゃった(笑)。
戸高:ぬるいスミス(The Smiths)みたいなことをやってたってしょうがねえ! みたいな(笑)。どんどんパンキッシュな方向にいく。
木下:それも個性ですよね。
戸高:やっぱりリズム隊ですよね。
──あの強力なリズム隊ではぬるいリズムにはなりようがない。
戸高:(ぬるいリズムだと)リズム隊の無駄遣いになりますよね(笑)。
木下:次作は何曲かミッドテンポの曲とかも作りたいなと思いますけどね。いま作り終わった後だから思いますけど。

──でもそうやってバンドのメンバーに引っ張られて行くというか、こういうメンバーだからこそできたアルバムという実感は、今回はかなりあるということですね。
木下:うん、そうっすね。
戸高:今回はけっこう揉めました。みんなこうしたい! という気持ちを結構持っていて、いい意味で。ちゃんとその曲に対するビジョンみたいなのをみんなしっかり持っているってことだから。
──いままではそうでもなかったということですか。
戸高:いままでだったら思ってても「別にいいや、揉めるのも面倒臭いし」みたいに思ってたところがあって。それが今回はそれぞれが「俺はこれ、ちょっとあんまり好きじゃないんだよね」みたいな感じの事をちゃんと言うようになってきた。このアルバムに対しての愛情とか楽曲に対しての執着みたいなのがいままでよりも強かった気がします。そういう感じのテンションで制作できてたのかなって。
──それ、いい話じゃないですか(笑)。それだけいい曲が揃ったし、バンドとしていい状態にあるってことでしょう。
戸高:このアルバムを作っている時はめっちゃみんな集中してたし、最後まで自分が言ったことの責任をちゃんと自分で持つみたいな雰囲気はありました。
木下:僕が作ったデモとは全然違う曲になった曲もあるんですけど、納得はしてます。
戸高:デモにはギターとかほとんど入ってなかったですもんね、ピアノとかが鳴ってるような。あの世界観もあの世界観でいいと思うけど。
木下:それはメレンゲのクボ君と作ったからですね。僕もピアノ入れてみてみようとか言って結構リクエストしたし。
──じゃあそのデモに感じをそのまま仕上げていったら、同じ曲でも全然違うものになっていたかもしれない。
戸高:全く違うと思います。
木下:うん。でも全然違うものになっていくからおもしろいんだよなバンドって。
──自分のデモ通りに作りたいならソロやりなさいよっていう話ですもんね。
木下:そうなんですよね。以前『Hello darkness, my dear friend』(2016)を作った時に自分で結構デモを作り込んだんですよ。それをバンドでやったんです。アルバムについてはいまでもいい作品だと思ってますけど、曲としてもっと広がっていったらいいなあ、という思いがあって。だから今回僕はそんなに詰めないでラフなデモにした。やっぱバンドアレンジで広がっていく方がライヴやってても楽しいしね。
──さっきお話に出た「開かれたものにしたい」という気持ちですね。
木下:そうかもしれないです。もちろん、ここは譲れない、というところはちゃんとメンバーと話し合ったし。
戸高:主に憲太郎さんとやりあってましたよね(笑)。
木下:(笑)。そうそう。
戸高:いちばん硬派というか、そんなのはロックじゃない、的な価値観のプレゼンみたいなことをしてくるから。それに対して、いや、それだと疾走感が消える気がする、とかね。
──でもそういうことを腹割って話せるのはいいことじゃないですか。根本的な信頼感がお互いあるなら。
木下:そうっすね。いままでだとそういうコミュニケーションとかはあんまり取れてなかった気がしますからね。
──非常にいいバンドの状態があって、こういう風通しのいい作品ができたということで良かったです。安心しました。
木下:そうですね!

編集:梶野有希
ART-SCHOOL、10枚目のフルアルバム完成
ライヴ情報
ART-SCHOOL TOUR 2023〈luminous〉
6月18日(日)新代田FEVER(SOLD OUT)
open 18:00 / start 18:30
6月25日(日)梅田CLUB QUATTRO
open 16:30 / start 17:30
6月26日(月)名古屋CLUB QUATTRO
open 18:00 / start 19:00
7月14日(金)渋谷Spotify O-EAST
open 18:00 / start 19:00
ART-SCHOOLの過去作はこちらから
過去記事はこちら
PROFILE : ART-SCHOOL
2000年、結成。
2000年9月、ファースト・アルバム『SONIC DEAD KIDS』をリリース。 何度かのメンバーチェンジや活動休止を乗り越え、2012年、現在の「第3期ART-SCHOOL」としての活動を開始。
2015年、所属事務所Sony Music Artistsの契約が満了すると共に活動休止。同年5月、木下理樹が音楽、ライヴ制作、アートワーク・デザイン、フォトグラフ、アパレルなどクリエイティブで柔軟な発想を持った各ジャンルのスペシャリストが集結したチーム「Warszawa-Label」の設立を発表する。
2015年12月31日、〈COUNT DOWN JAPAN 15/16〉ギャラクシーステージで復活ライヴ、2015年2月13日には、新木場スタジオコーストワンマン〈Easter〉にて本格的に活動再開した。2016年5月18日に8枚目のフル・アルバム『Hello darkness, my dear friend』をリリースし、全国11箇所のツアーを開催。
2017年1月25日、B SIDES BEST『Cemetery Gates』をリリース。2017年7月26日に配信限定シングル「スカートの色は青」をリリース。2018年3月7日、2年ぶりのオリジナル・フル・アルバム『In Colors』をリリースし、全国ツアーを開催。2019年春、木下理樹の体調不良により療養期間に入る。
2022年7月13日、生命力溢れる4曲を収録した『Just Kids .ep』で活動再開。2023年6月14日、10枚目のフル・アルバム『luminous』を発売。
■公式Twitter:https://twitter.com/ART__OFFICIAL
■公式HP:https://www.art-school.net/