2024/10/21 19:00

対談 : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信 前編「その黎明期からハイレゾまで」

OTOTOY 15周年特別企画

竹中直純(OTOTOY代表取締役)とミト(クラムボン)

OTOTOYは2024年10月20日をもって設立から15周年を迎えました。本記事は15周年特別企画として、クラムボンのミトを招き、OTOTOY代表取締役の竹中直純との対談を前編、後編に渡ってお届けします。OTOTOYのハイレゾ配信はクラムボンの作品からスタートしました。正確にいえば、OTOTOYの前身となる配信ストア、recommuniにて、2009年の6月10日に配信スタートした24bit/48kHzのフォーマットのクラムボン「NOW!!!」がその最初となります。続くアルバム『2010』のハイレゾ配信なども含めて、まだ「ハイレゾ」という言葉のなかった時代に、その音楽体験の価値を信じて、CDを超えるデジタルの高音質配信をクラムボンとともにスタートしました。本記事では、そんなOTOTOYの転機となったクラムボンとのハイレゾ配信も含めて、OTOTOYの15年、さらにはそれをとりまく日本の音楽配信の歴史を振りかえります。 そのなかでOTOTOYはどのような理念で運営してきたのかを明かすとともに、アーティストから見た音楽配信のシステム、現代にいたるまでのその問題点や希望など、さまざまなトピックを展開しています。今回取材時にも資料としても参照した同時公開の年表記事『年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史』とともにお楽しみください。




本記事同時公開『年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史』を参考にぜひご覧ください

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

特別対談 : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY代表取締役)

竹中直純(OTOTOY代表取締役)とミト(クラムボン)、手前は今回の聞き手、小野島大

インタヴュー・構成 : 小野島大
写真 : 大橋祐希

──編集部が用意してくれた日本国内に於ける音楽配信のざっくりとした歩みとOTOTOYの歴史の年表があるんですが、クラムボンの歴史もそれに加えてお話できればと思います。1995年の11月に行われた坂本龍一さんの武道館コンサートが、日本に於けるインターネットを通じての初めての生音楽配信(編注1)ですが、竹中さんが手伝ってらしたんですね。

竹中 : 僕がディレクターでした。僕が坂本さんに「こういうことがインターネットでできますよ」と提言したんです。坂本さんがインターネットの出現にすごく衝撃を受けていて、これでなにかできないか? というタイミングが1995年の8月とか9月だったんですよ。当時、インドの村井純さんみたいな人(笑)……カール・マラムッド(Carl Malamud)さんという方からの、1996年に開催予定の〈インターネット・エキスポ〉に日本からなにか参加して欲しいという要請が、当時の日本のインターネット研究者のコミュニティに来ていて。なにかコンテンツを探さなきゃ、となったその日にちょうど坂本さんと初めて会ったんです。そこで「インターネットでライヴやりません?」って言ったら「やろう」って、その場で決まって。ライヴの11月30日まで2ヶ月ぐらい、本当にもう死ぬほど働いて実現できました。だからそのコンサートの配信も、WIDEプロジェクト(編注2)が結構大きなパワーをもっていて、リソースを出してくださったんですよね。

編注1 : 『三菱電機ス-パ-セレクション  坂本龍一ツア-’95D&L with Daizaburo Harada』のストリーミング中継に関する解説が現在も以下のページにて残っている。http://www.kab.com/DandL/netLIVE/home.html

編注2 : WIDEプロジェクト : 日本を拠点として1988年に設立された、産官学組織と共同でインターネット技術・標準・社会に関連する研究を推進する、グローバルな研究コンソーシアム(公式WEBより)。https://www.wide.ad.jp/

ミト : そのときって竹中さんでおいくつで、なにをやってらしたんですか?

竹中 : 27歳かな。当時はJTにいました。ちょうどタバコのテレビ/ラジオCMが規制されていた時代で、広告の出稿先としてインターネットという新しいメディアが出てきたんで、広告としてどう使えるのかをコモンセンスにしたい、ということでJTのなかに研究所ができて、そこに雇われたんです。だからJTがスポンサードしているF1のインターネット中継なんかを手がけてました。

──なるほど。で、同じ1995年に原田郁子さん、伊藤大助さん、ミトさんの3人が専門学校で出会って、クラムボンの原型となるバンドを始めた。

ミト : そうですね(笑)。

──無理矢理こじつけると音楽配信の歴史とクラムボンの歴史はほぼ重なっているという。

一同笑

ミト : そういうことにしておきましょう。Windows95の出現とかではなく(笑)。

──竹中さんとしては坂本さんのライヴ配信を手がけて、なにか可能性みたいなものを予見しましたか。

竹中 : ライヴ配信に関しては、いまでもそうですがレコードやCDで聴いている音と聞こえる音楽が違うというのはすごく自覚させられて。今でいう音楽配信の可能性みたいなものはまだ感じられなかったですね。権利処理も今後大変になるだろうなという予感はありましたが。だけど、その場のライヴ感をそれぞれのデスクトップに運んでいくというような感覚に対する可能性はすごく感じましたね。まだ音質も悪いし画面も小さい。原始的なものでしたけど。当時中継を見てたのはほとんどが研究者でしたが、30秒遅れくらいでジュネーヴでもテルアビブでも、世界中の研究所や大学にちゃんと届くというのは、当時のテレビの衛星何元中継とかをはるかに超える興奮を覚えましたね。

──音質・画質などは技術的な面が進歩すれば当然解決に向かうし、タイムラグもリアルタイムに近くなっていく、ということは予感できました?

竹中 : それはできましたね。当時はローリング・ストーンズが世界で初めてそういうライヴ配信をしたっていうことが割とニュースになっていた。でも日本国内で言えばまだインターネットも一般には普及してない時代で。だけど「坂本龍一」とか「武道館」という言葉が入ることによって国内にも広がるという。そういう衝撃はあったと思います。その後、1996年、1997年と坂本さんのライヴ配信をアップグレードしていって、ISDNが普及してきたこともあって、数百人規模ですが、そうしたライヴ配信のチケットもちゃんと売り切れるようになった。だからまだまだ少ないですが需要があるんだなというのは感じられました。

ナップスター登場による違法MP3問題と音楽のデータ化

──なるほど。ただもっと一般的に音楽配信のリアリティと可能性を身近に感じたのは、私の感覚だと1999年ごろの『ナップスター』(編注3)だと思うんですよね。

竹中 : 違法のほうですか?

編注3 : Napster : 1990年代終わり頃、特に音楽ファンの間で流行したP2P方式のファイル共有サービス / ソフト。P2Pとは、ネットワークに接続されたPC同士を対等に結び、直接通信する通信方式。このネットワークを通じて、大量に違法コピーされたMP3ファイルが出回り問題となった。後にレコード業界の訴えによって、裁判所の命令でサービス停止。その後、商標は別の音楽配信会社に買い取られ、合法の音楽配信サービスとなった。詳しくは同時公開の年表記事、もしくはその顛末を描いた書籍、ウィット『誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち』などで。

──そうです。その頃はまだダイヤルアップでつないでいて、例えばヨーロッパのクラブやレイヴで隠し録りされたDJミックスとかをすごい時間をかけてダウンロードして聴いていた。まだウチのハードディスクの片隅に残ってると思うんですが。48kbpsとか、そんな音質で。

ミト : (笑)それ下手したらFMより音悪いですね。

──でも当時はインターネット回線を通じて、まったく見も知らぬ人と直接繋がって、日本では入手しようもないアンダーグラウンドな音源ファイルを交換することがめちゃくちゃ面白くて刺激的だった。インターネットで世界の壁がなくなるとか、そういうことが身近なリアリティとして感じられました。1999年にクラムボンはデビューするわけですが、インターネットとの関わりのようなことはどう考えてました?

ミト : 僕らはデビュー前に自分たちのウェブ・サイトを作っていて。当時の自分たちは配信とかそういうことよりも、BBSとチャットを使ってファンの人たちと直接コミニケーションをとるというようなことをやっていたんです。結構僕らは早いほうだったと思う。アーティストが直接チャットに参加するって当時でも結構珍しくて。と言っても他の2人は基本的にやらないので僕がやっていたんですが、まだ珍しかったのもあって、すごく小さい範囲でしたがバズがありました。当時のワーナーの青山の事務所でずっとチャットをしてましたね。

──ファンの人とずっと。

ミト:そう。だから、インターネットによってコミニケーションの幅が広がったということが先行していて。

竹中 : 1999年といえば、当時、MAA(編注4)の活動のなかで鈴木慶一さんのムーンライダーズが新曲を出して、当時の全部のコーディックで音質を聞き分けるためにフリーで配るというのをやっていました。「Piss In Online」っていうふざけた名前と歌詞だったんですけど。当時1000人以上がダウンロードしました。(編注5)。

編注4 : 「メディア・アーティスト協会(Media Artists Association:MAA)」、坂本龍一、佐野元春らが発起人となって1999年に発足。インターネットなどデジタルメディアでの著作権のあり方などをアーティスト自身が理解、意見を発表していくことを目的に設立された。 2000年5月に解散。

編注5 : 「新曲「Pissin'till I Die」と「Pissism」の2曲が配信される。これらの曲はCDでの発表は予定されていない。配信実験用のページでは、この2曲について、MP3、RealMedia、TwinVQ、Windows Media Audio、MP4AAC、ATRAC3の各フォーマットで提供する。特にMP3では、IIS、LAME、Xingの各エンコーダーによって作成された音源」INTERNET WATCHニュース記事『ムーンライダーズとMAA、新曲で音楽配信実験を開始(1999年11月19日)』より https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/1119/moonr.htm

ミト:当時のダウンロードで1,000人って大きいですね。

──当時の回線だとすごい時間がかかりそうですね。

ミト:圧縮のエンコードのどれの音がいいかって調べてたというのは、早いですよね。

竹中 : 当時はフリーのエンコーダーがいくつかあって、CDをリッピングするのに何を使ったらいいのかわからないという状況だったのをテストできるように指針を示すというのが技術側の目標で。慶一さん側は「おもしろいからやろう」って一緒にやってくれて。

──なるほど。2001年になるとYahoo! BBとかブロードバンドの普及で、インターネット回線が常時接続になっていく。一方で携帯電話の着メロサービスが急激に伸びて、音楽配信のプラットフォームがPCよりも携帯中心になるという日本独自の展開がありました。クラムボンは2002年に3作目『ドラマチック』をリリースしてますね。

ミト :インターネットとは絡みがなさそうですが(笑)。2001年ごろに配信とかデータ化みたいな発想はなかったですね。なかったから、逆に『ドラマチック』のマスタリングのときに、可能な限り音を大きくしたのかも。恐らく自分たちのアルバムのなかで一番音が大きかったと思いますね。日本でナンバーワンにビット・クラッシュしまくった音源だと思いますよ。

竹中 : いわゆる「海苔音源」(編注6)ですか?

編注6 : 音圧が常時上限を振り切って、データの波形が焼き海苔のように見える音源。

ミト :そう、わざと「海苔」にしたという感じで。そこを狙ったわけではなかったんですが、ギターのいないバンドなんだけど、ギター・バンドよりも大きな音のアルバム出したらみんなびっくりするだろうっていうのがあって(笑)。バッチリ目一杯(音圧を)突っ込んでるから、圧縮しようがどう処理しようが、その音のアイディンティは変えようがなく保ててるというのは幸か不幸ありますけどね。

──翌年には『Re-clammbon』というセルフ・リアレンジ・アルバムを出してます。リアレンジの「Re」とインターネット用語の「Re」を掛け合わせたタイトルが新鮮だった。

ミト : クラムボンはライヴ主体のバンドだったんで、ライヴすればするほど元のアレンジから逸脱していく。その変化を届けるのにアルバムしかないとか、ライヴしかないとかだとラグがすごすぎるので、そのラグをどうにかしたいという救済策がたまたま、あのリアレンジのコンセプトだったんです。あとは場所、僕らはライヴ・ハウスでやらなくても、ミニマルなインストアみたいなところでやっても楽曲のクオリティが減るものじゃないというのを証明したかったという。

竹中 : 当時のインターネットに明るい音楽家の人たちが試したことのなかに、制作途中にどんどんヴァージョンをあげていく、ということがあったと思うんですよ。でもそれはファンがついていくのが大変なんです。当時のクラムボンは、そういったことをオフィシャルでやった。これがいまのヴァージョンですって提示してくれているのが良かったんだと思います。そういう安心感みたなものを僕は覚えてますね。

──カニエ・ウエストはサブスクでダマテンでやっちゃったけど。

ミト : 当時は「テープ・ツリー」というのもやっていて(編注7)。あれはグレートフル・デッドのライヴがテーピングされてすぐにカセット・テープで出回るという状況に対して、同じようなことを自分たちのバンドでできないかなと思ったんです。ただし権利上の問題もあるので、CDで出してるオリジナル曲ではできない。結果ジャム・セッションを録音してもらうってところに落ち着きましたけど。そのあたりで権利回りも意識し始めたかもしれません。

編注7 : テープ・ツリー : 2000年代中頃、クラムボン3人によるライヴ・セッション=クジャムボンをファンが録音、その音源をファン同士が金銭のやりとりなしにトレードするというファン同士のコミニケーション・システム。ネット・オークションに音源が出回り中止に。以下のインタヴュー記事でも言及。
クラムボン 8thアルバムより「SUPER☆STAR」を高音質HQDでフリー・ダウンロード

──音楽業界で権利回りを意識しだしたのっていつなんでしょうね?

竹中 : やっぱり(違法時代の)ナップスターが大きいと思う。「音楽は無料であるべきだ」とある種の過激な思想がナップスターというツールを背景に広がっていった時代でもありますから。「でもそれだと音楽家が食べれなくなる」という意見はすぐに出てきて、アメリカでは裁判で潰されて、そこで一旦落ち着いたと。権利の大事さにみんな気付いたというか。

ミト : ミュージシャンって、より多くの人に聞いてもらいたいという欲望はいつでもあると思うんですけど、それに生活が伴うか伴わないかは死活問題としてある。それまではいわゆる盤で出してたけど、どういう形態に変わろうとも、それでしか届けられなかったというジレンマはどっかしらあったんじゃないかなと。

CCCDとオフィシャル・ダウンロード・ストアの登場

本記事同時公開『年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史』を参考にぜひご覧ください

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

──2002年には「着うた」がスタートして、日本の音楽配信は携帯電話を主なプラットフォームとする時代が到来しました。それと同時に各社がコピーコントロールCD、いわゆるCCCDを出し始めるのもこの頃です。

ミト : ミュージシャンにとってみたら悪夢中の悪夢でした。

──当時のCCCDはいまリッピングもできないですからね。現在も禍根は残っている。

ミト : ナカコーくん(中村弘二)がすごいキレてたの覚えている。

──自分も苦い想い出があって。自分がプロデュースした『Fine Time』(2004)っていう、クラムボンにも参加してもらったニューウェイヴのトリビュート・アルバム。たまたまソニー版CCCDのレーベルゲートCDの第一回リリースになってしまって(苦笑)。さんざん叩かれたのをよく覚えてます。

ミト : あれがそうだったのか……。

──2003年にiTunes Storeが海外でスタートします。2004年になるとmoraがはじまり、recommuniという名前でOTOTOYの前身がスタートしました。

竹中 : 当時現れはじめた他のダウンロード・ストアが、Appleも含めてまだコピー・コントロール(DRM)が付いたデータを売っていて。それはおかしいだろうと。そのもともとの考え方は、P2P時代の違法ナップスターがトラウマになって、ユーザーは悪であるという考えでレコードメーカーが保守的な考えになっていたのを、お客さんは音楽が好きな善人なんだという「性善説」を基本にして音楽配信をスタートさせたのがrecommuniですね。でも当時、ちゃんと自分たちの意志を説明して賛同してくれたレーベルやミュージシャンはいわゆるインディで、メジャーにはまったく相手にされないというところから、確か500曲とかそういうところからのスタートでした。

──2004年に着うたフルが始まり、2005年にはe-onkyoや日本版iTunes Storeがスタート、その頃が日本に於ける音楽配信元年と言われてます。前身のrecommuniがインディしかない状態から、OTOTOYと名前を変えつつ20年も続けているのはすごいですね。

ミト:高橋健太郎さんはその頃から関わってたんですか?

竹中 : 初期出資者のひとりということだと思います。recommuniは2008年に一旦経営が破綻しかけて、三野(明洋)(編注8)さんが株式を一旦みなさんから集めて整理して、僕のところに相談にきたんです。僕の方針に従ってくれるのであれば引き受けますよ、という。recommuniからOTOTOYになるのはその1年後の2009年です。そこから今年で15年、ということです。

編注8 : 三野明洋 : recommuni出資者のひとり、コロムビア、音楽出版社などを経て、2000年にイーライセンスを設立(JRCと合併し、現在の名称はNexTone)。

──recommuniで印象に残っているのは、ユーザーが配信してほしい音源をリクエストすれば、原盤を持っているところに交渉しにいって、recommuniが許諾をとって配信をするというシステムですね。自分も当時廃盤だったヤマジカズヒデ(dip)のソロ・アルバム、北村昌士の〈SSE〉から出てたやつをリクエストした覚えがあります。でも何の音沙汰もなかった(笑)。

竹中 : 当時の福岡(編注9)さんは真面目にやってたはずなんですが(笑)。福岡さんはいまは引退されてますが、下北沢で〈いい音爆音アワー〉を定期的にやっているみたいです。

編注9 : 福岡智彦、recommuni設立時の代表取締役。

ミト : 爆音といえば、一時期〈ハードコア・クラシック・チューンズ〉という爆音でクラシックを聴くイベントを中目黒のバーで友人とやっていたんです。高橋健太郎さんとはそこで懇意になったんですよね。窓全開で、JBLのそこそこでかいスピーカーで、100㏈ぐらいの爆音でクラシックを聴くというイベントをやっていて(笑)。

──でもそれはデジタルで?

ミト : そうですね。まだDSDもなかったのでPCMの、今で言うハイレゾですね。

──アナログと違ってハウリングもしないし、ハイレゾだから爆音で再生できるってことですね。

ミト : MP3だったらデジタルでも音量あげたらひどいジッター・ノイズが出ると思うし。そこでハイレゾの良さを認識したんです。

──それだけデジタルの音源のカタチが変化していた時期ってことですね。2007年~2008年は海外でSoundCloudとかBandcampがスタートしています。

ミト : ちなみにMySpace(編注10)はいつなんですかね?

編注10 : MySpace : 2000年代後半に大きな勢いを持ったSNS。写真やテキストの他に、自らのページにMP3データを最大10曲まで登録できたため、ここでの楽曲アップロードが、その後の音楽キャリアの足がかりになったアーティストも多数いた。

──もう少し前で2003年みたいですね。

ミト:ある種のデモ状態の楽曲をカジュアルに提供できるようになったのがMySpaceの出現ですよね。

竹中 : そうですね。

ミト : 実はそれが僕のなかであまりピンと来なかったんですよね。さっき竹中さんがおっしゃった、音楽をプロットの段階であげることでリスナーに委ねるみたいなのって、ミュージシャン的にはどうなんだろうって思っていて。当時の『ミュージックマガジン』でも、MySpaceを使って、リスナーに委ねるみたいなことをやっていると、ミュージシャンとしてアイディンティが破綻しないんだろうかと言った覚えがある。

竹中 : 若いミュージシャンは、まだ自分の形がない状態で、MySpaceの機能をフルで使おうとしてデモとかいろいろ出てくるんですけど、ファン側はそこまで求めないんですよね。

ミト : 本来はそうだと思います。

竹中 : なんか(次々とアップされる音源を追っかけることが)義務化されている感覚になってしまって苦行、というファンの人たちも見かけて、本来の音楽家とファンの関係性じゃないなと思いましたね。

──MySpaceが衰退したのはそれが理由ですかね?

ミト : おそらくアーティストからはリハーサル場所として、そしてあの時代の承認欲求の集合場所にしか見えなかった。あそこから世に出た音楽というのもありましたけども。なんでもかんでも上げられちゃうっていうのは、はたして正しいのか、完成したものを届けていくことの方が丁寧なんじゃないかなと当時僕は思っていました。ただそれは当時の思いで、いまは違いますよ。いまはもっとSNS文化が広がって、どういう風に広げた方がいいかとかSNS文脈の話になってしまってる。基本的にSNSでは音楽のやりとりはしないほうがいい。

竹中 : 当時、フレンドスターとか「インターネット・サービスでこういうことができます」とか、GREEとかmixi(いずれも2004年~)とか日本にもSNSが出てきた頃で。コミュニケーションがまずはあって、結果的に音楽もそこに「コレいいよ」と口コミで伝え合うという行動が出てきた時代でした。ただし、音楽そのものがそこにあって、音楽を中心に話を広げていくというのは当時のインターネット・ユーザーにはなじまなかったと言う感じがあって。それは実はSNSでもあったrecommuniの失敗原因でもあると思うんですよ。褒める人もいれば、けなす人もいるようなことになるかなと思ったら、なにも起こらなかった。

──SNSって人が増えないとおもしろくない。recommuniは人がいなかったですからね。

ミト : そういうものを楽しめるようになったのは、日本だとニコ動が出てからだと思ってて(ニコニコ動画は2006年にサービス・スタート)。ニコ動はまたちょっと角度が別で「みんなが集まったグループでこういうことやろうぜ」というのを音楽だったり、動画だったりで共有していくサービスで、そこにはMySpaceのような個の存在ではなく、そこに集まってくるグループ内の人々が重要で。

竹中 : 一種の部活ですよね。

ミト : そうです。そういうところから生まれてくるグループだったり、ボカロだったり、そういうのはすごくリスペクトしているというか。

竹中 : なんか文化の創られ方がセットアップされたという。

ミト : その1~2年で変わった気がしますね。

この記事の筆者
小野島 大

 主に音楽関係の文筆業をやっています。オーディオ、映画方面も少し。 https://www.facebook.com/dai.onojima

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

曲が必要とするならば、転がり回ってるだけでもいい──toe『NOW I SEE THE LIGHT』

曲が必要とするならば、転がり回ってるだけでもいい──toe『NOW I SEE THE LIGHT』

どうしても喪失を背負ってしまう──個性にもがくことで保たれるpollyの精神性

どうしても喪失を背負ってしまう──個性にもがくことで保たれるpollyの精神性

「dipはすべてが面倒くさい」──ヤマジカズヒデが尊ぶ、たったひとつの感情とは

「dipはすべてが面倒くさい」──ヤマジカズヒデが尊ぶ、たったひとつの感情とは

どこまでも漂い、つながっていく──〈odol ONE-MAN LIVE 2023 -1st.show-〉

どこまでも漂い、つながっていく──〈odol ONE-MAN LIVE 2023 -1st.show-〉

テーマは「喪失」と「再生」──ART-SCHOOLがたどり着いた最高純度の世界とは

テーマは「喪失」と「再生」──ART-SCHOOLがたどり着いた最高純度の世界とは

至高の新体制を迎えたバンド、polly──限りなく一致した美学が成す、叙情的なアンサンブル

至高の新体制を迎えたバンド、polly──限りなく一致した美学が成す、叙情的なアンサンブル

この記事の編集者
河村 祐介

1981年生まれ。ビヨンセとは1日違いで時差的に多分ほぼ一緒。渋谷区幡ヶ谷出身。2004年~2009年『remix』編集部で丁稚から編集者へ、LIQUIDROOM勤務やのらりくらりとふらふらとフリーを経て、2013年よりOTOTOY編集部所属、現在編集長。テクノあたりとダブステップあたり、ルーツ・レゲエ〜ダブあたり(そのあたりでライナーノーツなど多数)、その他では酒あたりと本あたり。

REVIEWS : 094 ロック (2025年3月)──小林祥晴

REVIEWS : 094 ロック (2025年3月)──小林祥晴

朝日美穂の新作『フラミンゴ・コスモス』、2週間先行ハイレゾ配信──多彩なリズムを巡る、ポップの冒険

朝日美穂の新作『フラミンゴ・コスモス』、2週間先行ハイレゾ配信──多彩なリズムを巡る、ポップの冒険

REVIEWS : 092 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2025年3月)──八木皓平

REVIEWS : 092 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2025年3月)──八木皓平

「眺め」から「歩み」へ、ベテランDJが歩み出した、新たな表現のほとりにて──COMPUMAの新たな『horizons』

「眺め」から「歩み」へ、ベテランDJが歩み出した、新たな表現のほとりにて──COMPUMAの新たな『horizons』

DJカルチャーとダンス・ミュージック、その歴史を理解するための決定的な1冊───書評『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』

DJカルチャーとダンス・ミュージック、その歴史を理解するための決定的な1冊───書評『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』

REVIEWS : 087 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年10月)──八木皓平

REVIEWS : 087 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年10月)──八木皓平

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

REVIEWS : 084 ロック(2024年8月)──宮谷行美

REVIEWS : 084 ロック(2024年8月)──宮谷行美

REVIEWS : 082 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年7月)──八木皓平

REVIEWS : 082 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年7月)──八木皓平

REVIEWS : 081 ポップ・ミュージック(2023年7月)──高岡洋詞

REVIEWS : 081 ポップ・ミュージック(2023年7月)──高岡洋詞

REVIEWS : 077 ロック(2024年4月)──宮谷行美

REVIEWS : 077 ロック(2024年4月)──宮谷行美

REVIEWS : 076 ポップ・ミュージック(2023年3月)──高岡洋詞

REVIEWS : 076 ポップ・ミュージック(2023年3月)──高岡洋詞

REVIEWS : 075 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年3月)──八木皓平

REVIEWS : 075 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年3月)──八木皓平

REVIEWS : 073 ロック(2024年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 073 ロック(2024年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 071 ポップ・ミュージック(2023年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 071 ポップ・ミュージック(2023年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 070 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2023年12月)──八木皓平

REVIEWS : 070 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2023年12月)──八木皓平

REVIEWS : 068 ロック(2023年10月)──宮谷行美

REVIEWS : 068 ロック(2023年10月)──宮谷行美

REVIEWS : 067 ベースミュージック、テクノ (2023年10月)──草鹿立

REVIEWS : 067 ベースミュージック、テクノ (2023年10月)──草鹿立

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】レイヴやってみました

REVIEWS : 066 ポップ・ミュージック(2023年09月)──高岡洋詞

REVIEWS : 066 ポップ・ミュージック(2023年09月)──高岡洋詞

REVIEWS : 065 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年9月)──八木皓平

REVIEWS : 065 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年9月)──八木皓平

REVIEWS : 063 テクノ、ベースミュージック (2023年8月)──草鹿立

REVIEWS : 063 テクノ、ベースミュージック (2023年8月)──草鹿立

REVIEWS : 062 ロック(2023年07月)──宮谷行美

REVIEWS : 062 ロック(2023年07月)──宮谷行美

REVIEWS : 061 ポップ・ミュージック(2023年06月)──高岡洋詞

REVIEWS : 061 ポップ・ミュージック(2023年06月)──高岡洋詞

REVIEWS : 060 ヒップホップ (2023年5月)──高橋圭太

REVIEWS : 060 ヒップホップ (2023年5月)──高橋圭太

REVIEWS : 059 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年5月)──八木皓平

REVIEWS : 059 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年5月)──八木皓平

クラムボン、ミトが語るバンドの現在地──新作『添春編』、そして“ピリオド”の次へ

クラムボン、ミトが語るバンドの現在地──新作『添春編』、そして“ピリオド”の次へ

REVIEWS : 057 洋楽ロック(2023年04月)──宮谷行美

REVIEWS : 057 洋楽ロック(2023年04月)──宮谷行美

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

REVIEWS : 056 ポップ・ミュージック(2023年03月)──高岡洋詞

REVIEWS : 056 ポップ・ミュージック(2023年03月)──高岡洋詞

REVIEWS : 055 ポスト・ハイパー時代のブレインダンス(2023年3月)──NordOst

REVIEWS : 055 ポスト・ハイパー時代のブレインダンス(2023年3月)──NordOst

バンドが進む新たな道を指し示す、ライヴの力──ブラック・カントリー・ニュー・ロード来日直前インタヴュー

バンドが進む新たな道を指し示す、ライヴの力──ブラック・カントリー・ニュー・ロード来日直前インタヴュー

REVIEWS : 054 ロック、その他(2023年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 054 ロック、その他(2023年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 053 ポップ・ミュージック(2022年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 053 ポップ・ミュージック(2022年12月)──高岡洋詞

【ライヴレポート】坂本龍一、すべての日々を音にのせて。“いま”を生きる証を刻む〈Playing the Piano 2022〉レポート、そして新作アルバム『12』

【ライヴレポート】坂本龍一、すべての日々を音にのせて。“いま”を生きる証を刻む〈Playing the Piano 2022〉レポート、そして新作アルバム『12』

REVIEWS : 47 洋楽ロック(2022年7月)──宮谷行美

REVIEWS : 47 洋楽ロック(2022年7月)──宮谷行美

REVIEWS : 037 ジャズ(2021年11月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 037 ジャズ(2021年11月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

レイヴ・カルチャーが示した可能性 ── 書評 : マシュー・コリン著『レイヴ・カルチャー』

レイヴ・カルチャーが示した可能性 ── 書評 : マシュー・コリン著『レイヴ・カルチャー』

REVIEWS : 030 ジャズ(2021年8月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 030 ジャズ(2021年8月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 020 グローバル・ベース(2021年4月)──大石始

REVIEWS : 020 グローバル・ベース(2021年4月)──大石始

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第21回】ワンランク上のデスクトップ環境を──DAC&ヘッドフォン・アンプ、iFi Audio NEO iDSD

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第21回】ワンランク上のデスクトップ環境を──DAC&ヘッドフォン・アンプ、iFi Audio NEO iDSD

REVIEWS : 015 ジャズ(2021年2月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 015 ジャズ(2021年2月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

ポスト・サブカル焼け跡派のパースペクティヴ──パンス(TVOD)インタヴュー

ポスト・サブカル焼け跡派のパースペクティヴ──パンス(TVOD)インタヴュー

REVIEWS : 011 アジアのフォーク(2021年1月)──大石始

REVIEWS : 011 アジアのフォーク(2021年1月)──大石始

狂おしいまでの音楽愛に導かれた、伝説の日本人ラテン・シンガーによる半生記──『YOSHIRO 〜世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手〜』

狂おしいまでの音楽愛に導かれた、伝説の日本人ラテン・シンガーによる半生記──『YOSHIRO 〜世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手〜』

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第20回】ゼンハイザーの逸品完全ワイヤレス、MOMENTUM True Wireless、CX 400BT True Wireless

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第20回】ゼンハイザーの逸品完全ワイヤレス、MOMENTUM True Wireless、CX 400BT True Wireless

いま、ここでも未来で鳴る音──『カン大全──永遠の未来派』──オトトイ読んだ

いま、ここでも未来で鳴る音──『カン大全──永遠の未来派』──オトトイ読んだ

お手頃価格で高音質、iFi ZEN DAC──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】

お手頃価格で高音質、iFi ZEN DAC──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】

REVIEWS : 009 ジャズ(2020年10月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 009 ジャズ(2020年10月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

下北沢〈BONUS TRACK〉、大浪漫商店で魯肉飯と音楽に出会う──オトトイ、行った

下北沢〈BONUS TRACK〉、大浪漫商店で魯肉飯と音楽に出会う──オトトイ、行った

ROVO、24年目のセルフ・タイトル・アルバム──ハイレゾ・ロスレス版独占配信

ROVO、24年目のセルフ・タイトル・アルバム──ハイレゾ・ロスレス版独占配信

mora qualitasで楽しむ、高音質ストリーミング〜ワイヤレス環境──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーデ

mora qualitasで楽しむ、高音質ストリーミング〜ワイヤレス環境──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーデ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.76 - 2020 GUEST SPECIAL : NOOLIO'S CHOICE

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.76 - 2020 GUEST SPECIAL : NOOLIO'S CHOICE

ハッとするほど簡単に高音質──mora qualitas、ストリーミングでハイレゾ・ロスレス体験

ハッとするほど簡単に高音質──mora qualitas、ストリーミングでハイレゾ・ロスレス体験

REVIEWS : 004 エレクトロニック&アザーズ(2020年5・6月)──八木皓平

REVIEWS : 004 エレクトロニック&アザーズ(2020年5・6月)──八木皓平

空間を生成するピアノと電子音、フィールドレコーディングの地図──原摩利彦『PASSION』

空間を生成するピアノと電子音、フィールドレコーディングの地図──原摩利彦『PASSION』

インディペンデントな音楽コミュニティーの支援団体〈SustAim〉とは?──発起人のひとり、starRoに訊く

インディペンデントな音楽コミュニティーの支援団体〈SustAim〉とは?──発起人のひとり、starRoに訊く

REVIEWS : 003 ジャズ(2020年4月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 003 ジャズ(2020年4月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

Gotch、3年ぶりのソロ・シングル・リリースへ

Gotch、3年ぶりのソロ・シングル・リリースへ

特別対談 : mora qualitas x OTOTOY ── 高音質を生活のなかに

特別対談 : mora qualitas x OTOTOY ── 高音質を生活のなかに

こだま和文 x 高橋一(思い出野郎Aチーム)──特別対談:日々の生活、そして音楽

こだま和文 x 高橋一(思い出野郎Aチーム)──特別対談:日々の生活、そして音楽

スペシャル・リポート : 憑在の音楽──日野浩志郎によるコンサート・ピース、GEIST@YCAM

スペシャル・リポート : 憑在の音楽──日野浩志郎によるコンサート・ピース、GEIST@YCAM

よりシンプルに、素直に──DATS、「Game Over」で新たなフィールドへ

よりシンプルに、素直に──DATS、「Game Over」で新たなフィールドへ

D.A.N.2019年後半を語る! ツアー〈PERMANENT〉スタート、そして次なるシングルも!

D.A.N.2019年後半を語る! ツアー〈PERMANENT〉スタート、そして次なるシングルも!

生活に「祈り」と「救い」を、そして最高のグルーヴでパーティを続けよう──思い出野郎Aチームの新作がすごい

生活に「祈り」と「救い」を、そして最高のグルーヴでパーティを続けよう──思い出野郎Aチームの新作がすごい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.26 - SUMMER SPECIAL「mitokon編」

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.26 - SUMMER SPECIAL「mitokon編」

対談 : VIDEOTAPEMUSIC x ロボ宙──豪華ヴォーカリストを迎えた4作目『The Secret Life of VIDEOTAPEMUSIC』

対談 : VIDEOTAPEMUSIC x ロボ宙──豪華ヴォーカリストを迎えた4作目『The Secret Life of VIDEOTAPEMUSIC』

Wyolica、デビュー20周年を迎え再結成&ベスト・アルバムをリリース

Wyolica、デビュー20周年を迎え再結成&ベスト・アルバムをリリース

bird、20周年記念ベストをリリース

bird、20周年記念ベストをリリース

D.A.N.ツアー「Bent」スタート&会場限定シングル・リリース

D.A.N.ツアー「Bent」スタート&会場限定シングル・リリース

細野晴臣、『はらいそ』(1978年)、『フィルハーモニー』(1982年)最新リマスタ版配信開始

細野晴臣、『はらいそ』(1978年)、『フィルハーモニー』(1982年)最新リマスタ版配信開始

KAGEROから生まれ出た、新たな2連星──SaraGrace's OneHotNightインタヴュー

KAGEROから生まれ出た、新たな2連星──SaraGrace's OneHotNightインタヴュー

Sauce81とShing02による言葉と音によるスペース・オペラーー『S8102』配信

Sauce81とShing02による言葉と音によるスペース・オペラーー『S8102』配信

ミツメがたどり着いた「不在」の存在感ーーDJ MINODAと訊く新作『Ghosts』

ミツメがたどり着いた「不在」の存在感ーーDJ MINODAと訊く新作『Ghosts』

気になるあの問題がついに決着!?──YOUR SONG IS GOOD、結成20周年記念作『Sessions』をリリース

気になるあの問題がついに決着!?──YOUR SONG IS GOOD、結成20周年記念作『Sessions』をリリース

YMOリマスタリング第4弾『浮気なぼくら』『サーヴィス』『アフター・サーヴィス (live 1983)』

YMOリマスタリング第4弾『浮気なぼくら』『サーヴィス』『アフター・サーヴィス (live 1983)』

揺るぎない30周年の電気グルーヴ

揺るぎない30周年の電気グルーヴ

2週間先行ハイレゾ配信──断絶と継承を経たインディーの美学、WOOMAN『A NAME』

2週間先行ハイレゾ配信──断絶と継承を経たインディーの美学、WOOMAN『A NAME』

注目のブラジリアン・ミュージック新世代──高橋健太郎によるアントニオ・ロウレイロ『リーヴリ』ライナーノーツ

注目のブラジリアン・ミュージック新世代──高橋健太郎によるアントニオ・ロウレイロ『リーヴリ』ライナーノーツ

【REVIEW】『Silence Will Speak』に見える、未来まで響く歪みと叫び

【REVIEW】『Silence Will Speak』に見える、未来まで響く歪みと叫び

18組のアーティストによる解体/再構築でたどり着いた、「いま」のサニーデイ・サービス──『the SEA』配信開始

18組のアーティストによる解体/再構築でたどり着いた、「いま」のサニーデイ・サービス──『the SEA』配信開始

サイレント・ポエツ『dawn』ハイレゾ配信、そして映像であの伝説の一夜が蘇る

サイレント・ポエツ『dawn』ハイレゾ配信、そして映像であの伝説の一夜が蘇る

KAGEROの6作目、3年ぶりの新作『KAGERO Ⅵ』をハイレゾ配信

KAGEROの6作目、3年ぶりの新作『KAGERO Ⅵ』をハイレゾ配信

ザ・なつやすみバンド、記念すべき10周年を彩る『映像』──新作を独占ボートラ付きハイレゾ配信

ザ・なつやすみバンド、記念すべき10周年を彩る『映像』──新作を独占ボートラ付きハイレゾ配信

思い出野郎Aチームの1st EP『楽しく暮らそう』

思い出野郎Aチームの1st EP『楽しく暮らそう』

蓮沼執太フィルの新作をハイレゾ配信

蓮沼執太フィルの新作をハイレゾ配信

ダンス、ダンス、ダンス!──東京塩麹の2nd

ダンス、ダンス、ダンス!──東京塩麹の2nd

LIQUIDROOM14周年企画特別鼎談 : ドミコ x トリプルファイヤー

LIQUIDROOM14周年企画特別鼎談 : ドミコ x トリプルファイヤー

伝説のPSゲーム『LSD』──ゲーム、サントラ、その全てを司るプロデューサー、Osamu Satoとは何者なのか?

伝説のPSゲーム『LSD』──ゲーム、サントラ、その全てを司るプロデューサー、Osamu Satoとは何者なのか?

2ndフェイズ、D.A.N.──『Sonatine』ハイレゾ配信開始!

2ndフェイズ、D.A.N.──『Sonatine』ハイレゾ配信開始!

ジャマイカン・ミュージックの伝説、プリンス・バスターの作品が再発!

ジャマイカン・ミュージックの伝説、プリンス・バスターの作品が再発!

ハイレゾ配信──M-Swiftの7年ぶりの新作はロンドンのミュージシャンたちと作り上げたグルーヴィー&ソウルフルな逸品

ハイレゾ配信──M-Swiftの7年ぶりの新作はロンドンのミュージシャンたちと作り上げたグルーヴィー&ソウルフルな逸品

YOSSY LITTLE NOISE WEAVER、8年ぶりの新作をハイレゾ配信

YOSSY LITTLE NOISE WEAVER、8年ぶりの新作をハイレゾ配信

[インタヴュー] クラムボン

TOP