「好きなことをやってるうちは青春だな」と思って
──今後もまた、新しい手法で実験的なアレンジが生まれる可能性がある?
Hirai : そうですね。今回収録した曲以外にもそういう曲はいっぱいあります。まだ早いな、ということでやめた曲はあります。
Sawa : 実験的、といえば“Opening”ではじめてキーボードを弾いています。いままでレコーディングするときは、完全にそれまで決めたことを当日に録るという形だったんですけど、キーボードの部分は、レコーディング当日に「入れてみたら面白いんじゃないか」っていうことで、即興で弾いたもので。こういうレコーディングの仕方も楽しいかもって、気付くことができました。
Horikawa : それと、“Opening”でドラム・スタートでここまで長くドラムだけってはじめてだよね? 僕は個人的に目立ちたがり屋なので(笑)、ライヴをやるときにこれは目立つなっていう意味で、ライヴでやるのを楽しみにしている曲ですね。あんまり見られないので、ドラマーは。
Hirai : いやそんなことないよ(笑)。
──ものすごく目立つポンジュースのTシャツを着た写真を見ましたけども。
Hirai : なんか色気づいて最近、やめてるんですよ。
Horikawa : ギャルにモテんなぁと思って。もうちょっとギャルにウケる、King Gnuとかのライヴを観て勉強してます。「ああ、なるほどね」って。
Hirai : King Gnuの影響なんや(笑)。着てほしいんですけどね。
Sawa : 2人とも、モテたい願望がすごく強いんですよ。
Horikawa : バンドやってて、モテないのはちょっとアカンなって。
Hirai : だって意味ないもんね?
Sawa : いやいやいや(笑)。
Horikawa : モテるためにどうするかって考えて、それがバンドのためにならんかなって。
Hirai : めっちゃ良いように言ってる(笑)。まあ、がんばる理由はいくつあってもいいですからね。
──まさに『This is Youth』っていう。無理やりタイトルに繋げてますけど(笑)。
Hirai : そういうことです(笑)。
──すごく思い切ったタイトルだなって。
Hirai : そうですか? 割と無難なタイトルなつもりでした(笑)。あんまり悩まずに、思いつきで付けましたね。“Hello Youth”という曲もあったし、僕がこの1年、DTMで音楽を作っていたのが楽しすぎて、本当に青春感があったので。素直な気持ちで、「好きなことをやってるうちは青春だな」と思って。
Horikawa : 名言やなって。
Sawa : 満場一致でみんなで決めました。
──今作はみなさんにとってどんな作品になりましたか。
Horikawa : 今回はずっと必死やったんですよね。振り返ってみると、自分の成長を促してくれた1枚だなって思います。幅もすごく広がりましたし、たぶんこのアルバムがあるのとないのでは、いまのライヴのクオリティが変わるぐらい、このアルバムをちゃんとレコーディングするために練習したので。そういう意味でいろいろむずかしかったけど、「ああ、青春したな」って。高校生のころに一生懸命部活したあの感じというか。
Hirai : その集大成だね。むずかしいことをいかにシンプルに表現するかということも考えてました。聴こえかたとしてはシンプルであってほしいと思うので、本当に隠れて進化できたんじゃないかと思います。バレないように(笑)。

──相当バレたくないんですね(笑)。良い意味でファンの期待を裏切る、驚かせる曲をやるよりというよりも、求められているものに少しいつもと違うものをちょっと入れておきたい?
Hirai : 確かにそっち派ですね。「変わったな」って言われるのがすごく傷ついちゃうんですよね。
Horikawa : アルバムでも、「LONGMANなんか面白いことやってるな」というのと、「LONGMANらしいな」を混ぜることで良いバランスにしようとは思っていて。その割合を間違えると「変わったな」って思われるので、そこのバランスを重視してます。
Sawa : アルバムで聴かずに、1曲だけを聴いて「LONGMAN、なんか変わったわ~」って言われることもあるんですけど。でも、「とりあえず全部聴いてくれ!」ってめちゃくちゃ思います。落ち込んでるときとか、がんばりたいときとか、聴く人それぞれのそのときの感情にそっと寄り添ってくれる、背中を教えてくれる……背中をなでてくれるぐらいですかね(笑)。そういう曲にそれぞれなっていると思います。
Horikawa : まあ、どう聴くかはお客さんの自由だからね。もし変わったなと思って離れて行ってもそれは仕方がないことだと思うし、変わったとしてそれが良さになるのも、お客さん次第だし。自分たちが良いと思って出したものに対して常にお客さんが満足してくれるっていう状態がいちばんいいと思うので。お客さんの反応に対する一喜一憂っていうのはあると思うんですけど、基本的には僕らはやりたいことをやるっていう軸の部分は絶対にブレないようにしたいというのは常にありますね。
──今回のジャケットはオマージュ感がすごくありますね。
Hirai : 言われてから気付いたんですよね、本当に(笑)。まあでもやっぱり、僕たちはそこから始まっているというリスペクトです。
──リリース後の5月22日には地元の愛媛県〈松山市総合コミュニティセンターキャメリアホール〉にて凱旋ライヴが行われる予定となっています。これはかねてからの目標だったとのことですが。
Hirai : 今まで愛媛でやった中でいちばん大きなキャパのライヴなんです。本当は去年、ファースト・アルバム『Just A Boy』のツアーでやる予定だったんですけど、コロナで中止になってしまったので、念願のリベンジというところですね。名だたるアーティストがライヴをやってきたところなので、僕ら愛媛県民的にはすごく感慨深い会場です。
──では最後に、記事を読んでいるかたにそれぞれひと言お願いします。
Hirai : コロナ禍でいろんなことが当たり前じゃなくなって、音楽を続けられていることすらも、いまは奇跡だと思っていて。そんななかで並々ならぬ思いでミニ・アルバムを作れたので、その分クオリティが高くてメッセージ性もある素晴らしい作品になっていると思うので、是非アルバムを通して聴いてもらって、みんなの生活の力のひとつになれたらいいなと思います。
Sawa : このミニ・アルバムの7曲は1曲1曲の緩急があるんですけど、それが上手いことまとまって、ジェットコースターみたいに楽しんでもらえる作品になっているので、是非老若男女問わず、聴いてもらいたいです。
Horikawa : このミニ・アルバムは女性ヴォーカルが好きで激しい音楽が好きな人は、なんだかんだハマると思います。僕もそういう音楽が好きなんですけど、意外と女性ヴォーカルで激しい曲もやっているバンドって、なかなかそんなにないんですよ。なので、そういう音楽が好きな層には刺さると思います。
Hirai : ターゲット層を絞りましたね(笑)。
編集 : 吉田逸人、高木理太
『This is Youth』の購入はこちらから
過去作はこちらにて配信中
LIVE INFORMATION
LONGMAN TOUR 2021 "Just A Boys & Girl Season2"
5月22日(土)@愛媛・松山市総合コミュニティセンターキャメリアホール
6月5日(土)@山口・周南 LIVE rise
6月6日(日)@広島・セカンド ・ クラッチ
6月11日(金)@群馬・高崎 club FLEEZ
6月3日(日)@神奈川・F.A.D YOKOHAMA
6月26日(土)@新潟・GOLDEN PIGS RED
6月27日(日)@石川・金沢 AZ
PROFILE : LONGMAN
四国、愛媛発の男女ツインボーカルパンクバンド。
Gt/Vo ひらい、Ba/Vo さわ、Dr ほりほりのスリーピースで2012年より活動をスタート。
インディーズで 5 枚のオリジナルアルバムをリリース。全国の大型フェスにも多数出場し話題となる。
2019年11月にシングル『Wish on』でソニー・ミュージックレーベルズよりデビュー。
2020年2月、ドラマ「ゆるキャン△」主題歌『Replay』を含む 1st アルバム『Just A Boy』をリリースした。
【HP】
https://longman.jp/
【Twitter】
https://twitter.com/longman_asp
【Instagram】
https://www.instagram.com/longman_official/