みんなのなかに、枯れないゴールドマインがあるってことだと思う
──そうですね。"Innocent Eyes"もアリーナ・ロック感のある爽快で華やかな曲ですし。
松尾:これもひとに書き下ろすつもりで作って、自分で歌うとは思ってなかった曲です。
亀本:某アーティスト用のコンペに出した曲なんで、そう思って聴くと納得、みたいなところがあると思うんですけど(笑)。
松尾:みんなで踊ってる姿をイメージして作ったもんね。でも、やっぱこの曲も自分で気に入ってたんです。ちょっと時が経って、自分たちでやってもいいかなって思えるようになってきたので、歌詞をちょっと変えて作り直しました。開けた大きな場所が似合う曲にしたいなと思って。
亀本:ドラムのBOBOさんがずっと「サマソニっしょ。サマソニ感でしょ」とか言いながらやってました(笑)。
──「誰も皆 欲しがるものは ⼿に⼊れなくていいや」( "Innocent Eyes")という歌詞には、次の "怒りをくれよ (jon-YAKITORY Remix)" につながるブリッジ感もあるような。
亀本:あー、確かに。
松尾:精神的には一貫してるのかもしれないですね。
──過去曲のリミックスだし、もっと浮いてもおかしくなかったところを、アルバムに回収する役を "Innocent Eyes" がしているのかも、と。
松尾:そうか……それは思ってなかったです。
──YAKITORYさんのリミックスはいかがでしたか?
亀本:すごくよかったと思いました。けっこう何回もやりとりしたんですけど、器用な人なので、いろいろ作ってもらったなかで、わりとしっかり渋い感じのを選択しました。もうちょっとワーッとなってるパターンのもあったんですよ。
松尾:いろんなのがあったよね。
亀本:僕は前からよく聴いてたんですよ、YAKITORYさんの曲を。
松尾:わたしはまったく知らなかったんですけど、お会いしてみたいと思って一緒にごはんに行ったら、完全に同世代だし、音楽的ルーツも近かったりして、すごく話が合って仲よくなれたんです。信頼できる仲間だなと思えてお願いしました。自分のなかではかなりエッジーなサウンドに仕上げてくれたなと思ってます。
──そう思います。
松尾:自分ではたぶん選択しない音だと思うんで、これがきっかけで、今までGLIM SPANKYに引っかからなかった子たちも「おもしろいかも」って思ってくれたらいいなと思って。
──ちょっとBPMを上げていますよね。すごく印象変わるなと思いました。
亀本:あとピッチの高い音が多いから、全体にテンションがアゲな感じなんですよ。それが僕はすごく気に入ってます。僕らの曲って本来、ロー・ピッチな音が多いんで。前に地元のクラブのサッカー・スタジアムでライヴしたことがあるんですけど、ああいうとこで流れる曲って、基本、超アゲなんですよ。お客さんのテンションが極限まで上がってるから、やっぱりバキバキのEDMとかじゃないと。
松尾:確かに。個人的にはミディアム・ロックを流したいですけど(笑)。
亀本:そういうのもあるよ。 "Song 2" (ブラー)とか "Seven Nation Army" (ホワイト・ストライプス)とか。でも基本はアゲ。
──表題曲は最後に作ったとおっしゃっていましたし、アルバム全体のテーマを提示する役割があると思うんですが、 "The Goldmine" =「金脈」というタイトルで、それは実は自分のなかにあると歌っていますよね。そのアイデアも最後の2曲とつながっている気がするんです。
松尾:そうですね、はい。
──松尾さんの考え方の根本なんでしょうか。
松尾:だと思います、たぶん。自分でもあらためてそう思いました。自分がなにを書きたいかと考えたときに出てくる言葉が、たぶん本心だと思うんですけど、それは全部つながってるような気がして。「自分のなかから湧き出てくるエネルギーやパワーを使って、前に進んでいく」っていうテーマになりましたね、今回のアルバムは。
──「僕らやりたいことばかりで 枯れないゴールドマイン」("The Goldmine")。宝物は外部じゃなく自分の中にあると。
松尾:そう思います。落ち込んだときに「いや、でも考え方次第だな」とか思って自分を奮い立たせたりするじゃないですか。それはきっとみんなのなかに、枯れないゴールドマインがあるってことだと思うんです。見つけるのも自分だし、生かすのも自分で、気づかない人や掘り当てられない人もいるかもしれないけど、絶対にあるんだよってことを伝えたくて、 こういうタイトル、こういう曲にしました。
──僕がいいなと思ったのが、「けたたましく鳴く機械がただ 涙で動いている」というくだりです。
松尾:ありがとうございます。現代社会でみんな感情を表に出すことなくひたすら働いてるじゃないですか。その働く体の音、骨のきしむ音でもいいです。「つらい」とか言葉にはしてないけど、その音に感情がこもってるなと思って「涙で動いている」って表現してみました。そのエネルギーも、もしかしたら自分のなかのゴールドマインから生まれているのかもしれないし、頑張ってゴールドマインを発掘しているところかもしれない。悲しいなかにもどこかしらに希望がある曲を書きたいんですよね。
──あと "光の車輪" の「山の輪郭にラインが通る」という一節が、山に囲まれて育った人らしいなと思って温かい気持ちになりました。
松尾:はい(笑)。わたしもそのくだりは好きです。故郷の風景でもありますし、あと、この曲を作るためにひとりで軽井沢に行って、ひたすら散歩して喫茶店で歌詞を書く、みたいなこともやったので、長野県の山や道の空気がこもっていますね。
──グリムって故郷との絆が強いですよね。
松尾:そうかもね。
亀本:地元大好きだからね。ずっとそう発信してたら地元の活動も増えてきて、この前、地元の1300人ぐらいのホールが埋まったんですよ。
──伊那市文化会館でのワンマン・ライヴですね。
亀本:「東京だったら(さいたま)スーパーアリーナに相当するキャパじゃない?」って言ってました(笑)。
──最後になりますが、初回限定盤のジャケットがおもしろいですね。すごくおいしくなさそうにケーキを召し上がっているという。

亀本:ねー。超おいしくなさそうですよね。
松尾:「雑食」のイメージを作りたかったんです。いろんな曲があって、いろんなものに手を出してる自分たち、っていうイメージで、「ジャケットでいろんなもの食べてるのがいいです」ってデザイナーさんに言って。実際の撮影ではケーキしか食べれなかったんですけど。小物は私物を持っていきました。
亀本:おいしくなさそうに食べてるけどね(笑)。僕は文字が気に入ってます。Goldmineって言葉に引っ張られたのか、『After the Gold Rush』のころのニール・ヤングみたいな感覚になってきちゃって、そういう感じの文字にしたいってめっちゃ言ったんですよ。
松尾:70年代のアメリカっぽい、ちょっとカリグラフィみたいな。ザ・バンドもそういうのが多いしね。いままではちょっとミッドセンチュリー的な硬質な書体を選びがちだったんで、今回は違う文字にしようってことで、フォントをリクエストしました。ファッションも、60年代の映画のポスターにありそうな感じがいいなと思って、服もそのぐらいのを集めて。亀は70年代かな。
亀本:そうだね。僕はけっこうガッツリ70sです。
松尾:60年代後半から70年代初頭ぐらいの服を集めて撮りました。
──11月30日のリリース・パーティを皮切りに3月まで24公演のツアーがありますが、かなり津々浦々まで回られるんですね。
亀本:コロナ前ラストの2019年はもっといっぱいやったんですよ。以降、大都市しか行けてなかったんで、かれこれ4~5年ぶりに各地のライヴハウスに戻れます。僕らのことを忘れて別の音楽を聴いてるとかにならないで(笑)、待っててくれたらうれしいですね。
編集:梶野有希
渋くてクール、かつポップな7枚目のアルバム
GLIM SPANKYの過去作はこちらから
ライヴ情報
〈The Goldmine Release Party〉
11⽉30⽇(⽊) 東京・恵⽐寿LIQUIDROOM
〈The Goldmine Tour 2024〉
1⽉20⽇(⼟) 神奈川・横浜ベイホール
1⽉27⽇(⼟) ⾼知・X-pt.
1⽉28⽇(⽇) 愛媛・松⼭サロンキティ
1⽉30⽇(⽕) ⾹川・⾼松DIME
2⽉1⽇(⽊) 滋賀・滋賀U☆STONE
2⽉3⽇(⼟) ⿅児島・CAPARVO HALL
2⽉4⽇(⽇) 熊本・熊本B.9 V1
2⽉6⽇(⽕) 静岡・浜松窓枠
2⽉9⽇(⾦) 千葉・柏PALOOZA
2⽉10⽇(⼟) 福島・郡⼭HIPSHOT JAPAN
2⽉15⽇(⽊) ⿃取・⽶⼦AZTiC laughs
2⽉17⽇(⼟) 岡⼭・YEBISU YA PRO
2⽉18⽇(⽇) 広島・広島CLUB QUATTRO
2⽉20⽇(⽕) 京都・磔磔
2⽉24⽇(⼟) 新潟・NIIGATA LOTS
2⽉25⽇(⽇) ⽯川・⾦沢EIGHT HALL
3⽉1⽇(⾦) 北海道・札幌PENNY LANE24
3⽉3⽇(⽇) 宮城・仙台Rensa
3⽉8⽇(⾦) 福岡・DRUM LOGOS
3⽉10⽇(⽇) 愛知・名古屋市公会堂 ⼤ホール
3⽉20⽇(⽔祝) ⼤阪・NHK⼤阪ホール
3⽉24⽇(⽇) 東京・⽇⽐⾕野外⼤⾳楽堂
3⽉30⽇(⼟) ⻑野・⻑野市芸術館 メインホール
PROFILE : GLIM SPANKY
⻑野県出⾝の男⼥⼆⼈組ロックユニット。ハスキーでオンリーワンな松尾レミの歌声と、ブルージーで情感深く鳴らす⻲本寛貴のギターが特徴。特に60〜70 年代の⾳楽やファッション、アート等のカルチャーに影響を受けており、それらをルーツに持ちなが ら唯⼀無⼆なサウンドを鳴らしている。2007 年結成、2014 年メジャーデビュー。2018 年⽇本武道館ワンマンライブ開催。同年、「FUJI ROCK FESTIVAL」GREEN STAGE 出演。ドラマや映画、アニメなどの主題歌を多数⼿掛けている。最近 ではももいろクローバーZ や上⽩⽯萌⾳、DISH//、野宮真貴、バーチャル・シンガーの花譜など、幅広いジャンルで他アーティストへの楽曲提供も⾏なっている。
■公式X(Twitter):https://twitter.com/glimspanky?
■公式HP:http://www.glimspanky.com/