ときに美しく、ときに痛々しく、2人の"天才"がぶつかり合う!!
——北村早樹子&坂本弘道、一夜限りのセッションを独占DSD配信!!

可憐で毒気に満ちた女性シンガーの北村早樹子が、鬼才チェリスト坂本弘道とともに、渋谷Last Waltzで公開録音に挑んだ。レコーディングであり同時にライヴでもある独特の緊張感のなか、北村早樹子と坂本弘道の2人はヒリヒリとした刺激的なプレイを披露。OTOTOYでは、KORGのDSDレコーダー「MR-2000S」を5台使用してその様子を記録し、その中から新曲「本日の悲報」を含む8曲を独占配信する。ときに美しく、ときに痛々しくもある北村のピアノと歌声。そしてKORG取り扱いのカーボン・ファイバー製チェロ「mezzo-forte」をはじめ、特殊奏法やサンプラーなど多種多様なサウンドを操る坂本のチェロ。2人の"天才"がぶつかり合う奇跡の瞬間を、デジタル音源の最高峰と言われるDSDの高音質でご堪能いただきたい。
2人の天才による"危険な"セッションをDSDで!!
北村早樹子 / 北村早樹子と坂本弘道のライブ録音
【配信形態】
5.6MHz dsd + ALAC/FLAC/WAV/AAC(24bit/48kHz)
※歌詞データを収録したPDFが付属
>>ハイレゾとは?
>>DSDの聴き方
【価格】
1,800円(税込)(まとめ購入のみ)
【収録曲】
01. わたしの一角獣
02. 歯車に絡まった男の話
03. 春の熱
04. 蜜のあはれ
05. 本日の悲報
06. 千の針山
07. 解放
08. マイハッピーお葬式
--------------------------------------------------
All Songs Performed by 北村早樹子, 坂本弘道
Recorded, Mixed and Mastered by 葛西敏彦
Recorded at Last Waltz
Photos by 土屋宏
Supported by KORG INC.
--------------------------------------------------
今回のレコーディングで使用されたDSDレコーダー
KORG「MR-2000S」
プロフェッショナルからアマチュアまで、多くのレコーディング現場で活躍するDSD録音のスタンダード・マシン。DSD 1bit/5.6448MHz、PCM 24bit/192kHzまでの高音質録音 / 再生に対応し、レコーディング機材としてはもちろん、リスニング機材として購入するユーザーも少なくない。また、アナログ・レコードをデジタル・データとしてアーカイヴする目的にも使用される。160GBの容量を誇る内臓ハードディスク、プロ・ユースを前提とした充実の端子群、視認性に優れたLEDレヴェル・メーターも魅力。
>>KORG「MR-2000S」の詳細
北村が伸びやかな高音ヴォーカルを聴かせ、坂本はサンプラーを駆使してその場でノイズを重ねてドープな世界をみせた
シンガー・ソングライターの北村早樹子が、4月6日に渋谷Last Waltzで公開レコーディングを行った。1月に10周年記念ベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ』をリリースしたばかりの彼女の新たな挑戦。しかも今回は、デジタル音源の最高音質ともいわれるDSDでの録音だ。当日は、ベスト盤にも参加した鬼才チェリスト坂本弘道がゲスト参加。坂本は、演奏中に楽器を燃やすなどの過激なパフォーマンスと、刺激に満ちた即興演奏で知られている。このふたりが、いったいどんなコラボレーションを観せてくれるのだろうか。

会場にお客さんが入り終わると、ライヴ前にまずOTOTOYの編集長、飯田仁一郎がイベントの趣旨や簡単な機材解説、エンジニアの紹介などを行った。この日は各楽器やヴォーカルのほか、ステージ前方のふたりの間あたりにもマイクを置いて全部で8チャンネルで録音し、レコーダーはKORGのMR-2000Sを5台使用することなどが説明された。トイレやドリンク交換などはあらかじめ済ませておくように観客へアナウンスされていたこともあり、会場中にどことなく緊張感が漂っていた。

拍手に迎えられて、ふたりが登場する。北村は普段から、たびたびこの会場でライヴを行っているが、さすがにこの日は少し勝手が違う様子で緊張の面持ち。北村がグランドピアノに指を置いて音を奏でると、乾いたチェロの音色と透明感のあるキュートなヴォーカルが重なり「わたしの一角獣」がはじまった。曲のアウトロ部分では坂本が激しく弓を動かし、穏やかだったチェロがたちまち狂おしく変貌していく。それに呼応するようにピアノも激しさを増していった。さっそくみせた、ふたりの絶妙なセッションに、客席は早くも圧倒されていた。「蜜のあはれ」では、北村が伸びやかな高音ヴォーカルを聴かせ、坂本はサンプラーを駆使してその場でノイズを重ねてドープな世界をみせた。

「久しぶりに、これはって曲ができたので、ぜひ坂本さんとやりたいと思ってお願いしました」という、この日初披露の新曲も飛び出した。「本日の悲報」と題されたこちらの曲では、坂本はKORG取り扱いのカーボン・ファイバー製チェロ「mezzo-forte」を使用。「日本で一番臭いらしいこの川も現在水質改善中」という印象的な歌詞から曲がはじまると、柔らかなピアノの音色に乗せて無邪気な歌声が紡がれていく。その歌に寄り添うように鳴るチェロの音は、会場全体に染み渡っていくように深く響いていた。坂本に「やっぱり緊張するよね? ライヴは割りとやり逃げって感じだから」と振られると北村は「私もやり逃げタイプです(笑)。だから、どひゃーって感じ」と応じるなど、曲間のMCは終始和やかなムード。いくつか録り直す曲もありつつ、順調にレコーディングは進んでいった。

圧巻だったのは「千の針山」。ゆったりとピアノを弾きながら伸びやかに歌う北村を横目に、坂本のチェロは次々と表情を変えていく。金属がかすれるようなピキピキとした音を鳴らしたかと思えば、曲のクライマックスでピアノが静寂へ向かうなか、グライダーという研削用の機器をチェロの弦に押し当てて悲鳴のような轟音を響かせた。続けて演奏された「解放」では、先ほどまでとは一転したシンプルな演奏で暖かい音色を聴かせた。2曲の演奏が終わると、北村は「坂本さん最高ですね!」と絶賛していた。ラストの「マイハッピーお葬式」で坂本は、ノコギリを弓で弾いて演奏。お化け屋敷に流れる効果音のような音色が、明るく軽やかな北村の歌とピアノの横で鳴っている。後半はチェロに持ち替えると、その音色が歌を包み込み曲のエンディングに彩りをくわえた。ひと呼吸置いて、北村が「はい」と合図を出すと場内は大きな拍手。これで約1時間の公開レコーディングは終了した。
ライヴ・ハウスということで、特に中低音が心地良く反響して聴き入ってしまった。突き抜けていくような北村の個性的なヴォーカルも、抜群の存在感を放っていた。そんな彼女と、暖かい音色から攻撃的なノイズまでチェロでさまざまな表情をみせた坂本との絶妙なコラボレーション。ぜひ高音質で堪能してほしい。(text by 前田将博)
DSDってなんだろう?
DSDとは?
Direct Stream Digitalの頭文字を取ってDSD。CDや一般的な配信音源とはまったく異なる方式によって記録された、高音質フォーマットの通称です。デジタル音源における最高音質と言われることもあり、アナログ・レコードのように滑らかな質感と、デジタルならではの透明度をあわせ持っています。

どうやって聴くの?
DSDの音源データは、iTunesやWindows Media Playerでは再生できない特殊な形式です。そのため、再生には対応するプレイヤー・ソフトが必要になります。また、DSDの実力が最大限に発揮されると言われる「ネイティヴ再生」には、KORG DS-DAC-100などの専用機器が必要です。
DSDの再生機器をお持ちでない方は、本音源に付属しているALAC/FLAC/WAV/AAC(24bit/48kHz)であれば、iTunesなどで簡単に再生することができます。
>>DSDの聴き方<<
DSDの再生に対応したKORGの無料プレイヤー・ソフト
KORG AudioGate3
「ネイティヴ再生」が可能なKORGのUSB DAC
KORG DS-DAC-100
配信中のDSD音源はこちら
OTOTOY DSD配信音源カタログ
北村早樹子の過去作はこちら!!
グレイテスト・ヒッツ
デビュー10周年を記念してリリースされた初のベスト盤。2006年の1stアルバムから最新シングルまで、彼女のキャリアを俯瞰できる最強のアルバムです。波多野敦子、坂本弘道、ムーンライダーズ武川雅寛が参加するなど、演奏陣も豪華。可憐さと毒気が絶妙なバランスで同居する、北村早樹子ならではの魅力がたっぷりと詰まった1作をぜひ。
1stアルバムから最新シングルまで
PROFILE
北村早樹子
1985年、大阪府生まれ。高校生の頃より、うたを作って歌いはじめ、2006年に1stアルバム『聴心器』をリリース、以降『おもかげ』『明るみ』『ガール・ウォーズ』と4枚のアルバムを発表。2014年、映画「殺人ワークショップ」(監督 : 白石晃士)の主題歌になった「卵のエチュード」を、初のシングルとしてリリース、同時発売で7インチ・アナログ盤『マイハッピーお葬式』を雷音レコード / なりすレコードよりリリース。課外活動として「溺死ジャーナル」に小説を寄稿したり、「TRASH-UP!!」でコラム連載をしたりもする。2015年1月、10周年を記念したベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ』を発売。
>>北村早樹子 Official HP
坂本弘道
電動工具でチェロから火花を出す演奏に代表される奇想と、切なく甘美な楽想が共存する、即興演奏家、作曲家。2008年ソロ公演では演奏中にチェロを燃やすパフォーマンスを敢行。パスカルズ等のバンド活動、荒井良二、UA 、遠藤ミチロウ、川上未映子、松田美由紀ら多彩なアーティスト、ジャンルとの共演、音楽映画「We Don't Care About Music Anyway」(2011年日本公開)出演、コクーン歌舞伎「盟三五大切」、流山児☆事務所「地球☆空洞説」、シスカンパニー「グッドバイ」「抜目のない未亡人」など、舞台の作曲・生演奏多数。アニメーション映画「緑子 / MIDORI-KO」音楽監督。調布市せんがわ劇場「JAZZ ART せんがわ」プロデューサー。
>>坂本弘道 Official HP