バンドで作るおもしろさを改めて感じた

──なるほど。バンドのソングライティングに関しては、主に近藤さんが担っているんですか?
近藤:基本的には僕が用意したデモをメンバーに投げるようなやり方なんですけど、最近はメンバーに任せることも多くなってきてて。“Suprised”、“Not Healthy”の2曲は後藤の持ってきたフレーズが基になってますし、今回のアルバムではいままで以上にメンバー全員がいろんな役割を担ってくれて、バンドで作るおもしろさを改めて感じましたね。
──“Suprised”のビートを抜いたアンビエントな音像も印象的でした。
近藤:あのアレンジは、プロデューサーの岩本岳士さんがアイデアをくれたんです。岳士さんは何も知らなかった僕らにレコーディングのやり方を教えてくれた人だし、聴いてる音楽の範囲も近いので、曲作りのヴィジョンもすぐに共有できるんです。今回の制作で最初の軸になった“alpena”にしても、僕のデモにいちばんいい反応をしてくれたのは岳士さんだったし、そこから今回のレコーディングでやりたいことがどんどん浮かんできたので、本当にいつも助けられてますね。
──スクエアなビート感も今作の特徴ですよね。たとえば“Number Four or Five”のポストパンク的な高速16ビートは打ち込みっぽくも聴こえますが、あれはナマで叩いてるんですか?
近藤:あれ、ナマなんですよ。それこそレコーディングのときはマシーンかのように叩いてましたけど、実際あれを叩くのはめちゃくちゃキツかったんじゃないかな(笑)。僕がデモの段階でけっこうな無理難題を突きつけても、うちのドラムはスキルが高いから叩けちゃうんです。音源では打ち込みのところも、ライヴではだいたいナマに置き換えられるので、それはバンドにとって本当にでかいですね。それこそいまはラップ・ミュージックにしても打ち込みの音楽が多いと思うんですけど、僕らがバンドでここまでいろんなリズムを取り入れられるのは、彼がいてくれるおかげなんです。
──今回のアルバムではメンバー個々のスキルやキャラクターが存分に生かされているようですね。一方で今作は全体的に音像がすっきりとしていて、前作以上に洗練された感じもします。
近藤:そうですね。僕も過去作では作り終えたあとに「ちょっとトゥーマッチだったな」と感じることがあったし、「なかなかうまくいかないなー」みたいなことも正直よくあったんですけど、今回はそれがなくて。制作途中の段階から「今回はすごくいいものができてるぞ!」という手応えがあったし、とにかく作るのが楽しかったんです。
──過去作と今回のレコーディングでは、何が違っていたのでしょうか?
近藤:単純に技術と経験が大きいと思います。というのも、音楽に限らず芸術って才能とかで語られがちじゃないですか。でも、じつは音楽制作も筋トレみたいなところが若干あるんじゃないかなと、僕は思ってて。それこそ毎日ちゃんとギター弾いたり曲を作ってれば、そのスキルは上がっていくし、日頃の努力を重ねていけば、いい音楽が作れるようになってくるんですよね。で、そうなれば自ずと音楽がもっと楽しめるようになってくる。やっぱり継続は力なりですね(笑)。
──やっぱり何事もそうなんですね。
近藤:僕らはいま次のアルバムも作り始めていて、なんとなく3枚目の方向も見えてきてるんです。で、こうして作るのと並行して、それぞれいろんな音楽と接しているところなので、いい意味で僕らはまだ全然出来上がっていないんですよね。自分たちでいうのもアレなんですけど、僕らは多分ものすごく伸び代があるバンドだと思ってます(笑)。

編集 : 津田結衣
過去のインタヴューはこちら
過去作をチェック!
新→旧
PROFILE
No Buses

2016年結成。Arctic Monkeys を中心にUKロックから多大な影響を受けたインディー・ロック・バンド。2018年4月にリリースされた1stシングル「Tic」は、そのローファイなMVで日本にとどまらず世界中で高い評価を受ける。2019年9月にファースト・アルバム『Boys Loved Her』をリリースし、その後も精力的なライブ活動やボーカル/ギター・近藤大彗のソロ名義Cwondoでの作品リリースを経て、約2年ぶりとなるセカンド・アルバム『No Buses』がリリースされた。
■公式HP
https://www.nobusesband.com/
■公式ツイッター
https://twitter.com/no_buses_band
■Instagram
https://www.instagram.com/nobusesband/?hl=ja