──内向的な音というのは?
近藤:要はメンバーの人数が多いと、それだけフィルターが増えていくんです。で、そのフィルターで濾されたものがバンドの音になるんですけど、逆にソロではすべて自分で選ぶことになるし、メンバー間の共通項を目指さなくていいので、よりフレキシブルというか、単純に自分の好きなものを自由に選んでる感じですね。

──内向的というのは、No Busesのリリックにおいてもいえることですか?
近藤:そうですね。今回のアルバムにはコロナ禍の状況とか、いまの世のなかを描写したようなところもあるんですけど、自分の性格がそもそも内向きなので、歌詞はそんな自分にとってのリアルなことを書いてます。当然ですけど、基本的に歌詞はひとりで部屋にこもって書くので、なんなら他人との会話よりも生々しい感じがでてるんじゃないかな。
── Cwondoのリリックに関してはいかがですか?
近藤:もちろんそっちも自分の人間性はでてると思うんですけど、ソロに関しては自分のヴォーカルを楽器みたいに捉えているし、実際に声を加工することもけっこう多いので、そうなると言葉を選ぶときも音を優先することが多いですね。
──歌詞が内向的な一方で、歌い方はそこまでエモーショナルになりすぎないというか、どちらかというとドライな印象も受けるのですが、やはりそこも意識されているのでしょうか?
近藤:そうですね。というのも、僕は感情的になってるときの自分の歌声があまり好きじゃなくて。張り上げてるときの声とかを自分で聴くのもすごく苦手ですし、音域も低めに設定した方が合ってるんじゃないかなと思ってます。
──近藤さんのルーツにはONE OK ROCKがあるともお聞きしました。ということは、リスナーとしてはエモーショナルなヴォーカルも好きということですか?
近藤:そうですね。好きな音楽と自分のヴォーカルをリンクさせるのはちょっと難しくて。むしろ自分にはできないような歌唱表現の方が、リスナーとしては惹かれるのかもしれない。それに僕、昔はデス・ヴォイスを練習してたときもあるんですよ(笑)。
──へえ! メタルが好きだったということですか?
近藤:そうなんです。音楽の入り口はONE OK ROCKだったんですけど、当時はそれと並行して、Children of Bodomみたいなメタルコアとかもよく聴いてて。Bring Me The Horizonとかも好きですし、昔はギターも6弦をドロップした状態で練習してました(笑)。うちのメンバーで、いま自分たちがやってるような音楽が昔から好きだったといえるのは、ベースの杉山(沙織)くらいじゃないかな。
──メンバーはどんな音楽を通ってきた方々なんですか?
近藤:ギターの和田(晴貴)は大学の後輩なんですけど、彼も元々はメタル好きで、いまでもけっこうメタルっぽいタッチのギターを弾くんです(笑)。後藤(晋也/ギター)は学生の頃にレッチリとかレイジをよく聴いてた人だし、ドラムの市川(壱盛)も入り口はJ-ROCKなので、インディ・ロックに関してはみんな後追いで好きになった感じですね。