2025/03/18 18:00

100人に気に入られる曲よりも、たった1人に刺さる曲を

──そんななかで『いちご』を制作するにいたったのは、なぜですか。

けんいち:佐渡島さんが「アルバムを作りましょう」って、突然言ってきたんです。別に流行ってるわけでもないのに、どうしたんやろって思ったら「おめでとうって言ってもらえるじゃないですか。それって、すごくいいと思いません?」って。実際に「9年ぶりにアルバムを出します」と告知したら、ファンの方からたくさん「おめでとう」をいただいて、嬉しいものでした。

──『いちご』というタイトルには、どのような意味がこめられているのでしょうか。

けんいち:いちごには「幸福な家庭」や「尊重と愛情」といった花言葉があるんです。それで、家族や自分のことを歌っている曲を集めました。自分に向けても、尊重や愛情を持てたらいいなという想いもあって。まさに「ブラックペッパーと栗」は、そういったことを歌った曲になっています。この9年間で思考が変わって、自分をすごく大事にできるようになりました。

──アルバムが出来上がってみて、けんいちさんらしい作品になりましたか。

けんいち:今の段階では、自分すぎて外に出すものなんかなってくらい(笑)。人に見せない日記みたいなものです。自分のなかを掘れば掘るほど、個人的な感情が出てくるわけじゃないですか。そんなものを外に出してどうするんっていう思いもあるんですけど……。

矛盾を抱えながらも、自分では「いいな」と思ってる日記を人に見せるような感覚です。同じようなところを掘った経験のある人が「わかる、わかる」ってしてくれたら最高ですね。佐渡島さんが「100人に気に入られる曲よりも、1人に刺さる曲のほうがよくないですか」と話していたんですよ。もしかしたら、そこに繋がるのかもしれないですね。自分を掘った結果、誰か1人に刺さったら、すごく嬉しい。

──以前は、100人に気に入られる曲を目指していた感覚がありますか。

けんいち:完全にそうでした。大勢の前に立って歌っているイメージをしながら、曲を書いていましたし。でも、佐渡島さんと話しているうちに「売れる枚数や聴いている人数は、曲の評価基準じゃない。自分の表現物の評価を、他人に委ねるのはよくない」と思えるようになりました。作品は自分で評価したらよくて、結果は別。全然売れんかったら、ちょっとは凹みますけど、前ほどのインパクトはないですね。作るのが楽しいから、また新しい曲を作って、リリースするまでです。

──では、今のけんいちさんにとって、音楽を作る目的はなんですか。

けんいち:曲作りを通して気づき、新たな知見を得ること。

たとえば、「愛してる」って曲は、親父と母の夫婦関係を見て「お互いに愛し合ってるかわからんまま、生涯を終えるなんて僕は絶対に嫌やな」と書きだしたんですよ。もともとは「生きてる間に」というタイトルにしていましたし、歌詞も「生きている間に愛してるを伝えるような人生じゃないと、僕は絶対に嫌だ」という内容でした。それが曲を書いているうちに、違うと気づいたんです。

もうじき亡くなる親父が「⾵呂場の椅⼦の⾜の裏ちゃんと洗っとけよ」と母親に電話をしてきたんです。その話を妻にしたら、「それってお義父さんなりの、愛してるなんじゃない?」と言われて。「愛してる」と言えない親父にとっては、ワガママを聞いてもらうことが、きっと愛情表現だったのかもしれない、と解釈が変わったんです。

けんいち - 愛してる (Music Video)
けんいち - 愛してる (Music Video)

けんいち:もっといえば、どんな人間関係においても、暗号のような愛情表現が含まれているんやろうなと気づくこともできました。「愛してる」って言葉で表す人もいれば、全然そうじゃない人もいる。それって、すごく美しい。「愛してる」を書いたことで、父と母に優しくなれましたし、周りの人の他愛ないやりとりを見て「最高やな」と思えるようになった。

曲作りをすることで、自分や他人、人と人の関係を知ったり、誰かに優しくなれたりするんです。思っていることや心に残っていることをもっと深く考えて、自分のなかで立体的に言語化するために音楽を作っています。

──制作を通して自分自身と向き合う行為に価値を感じているからこそ、他者からの評価に影響を受けなくなったと。

けんいち:そうですね。比べる対象が他人じゃなくなったのは大きいです。僕がこんなに音楽を楽しめている状況って、辞めていたときと比べたらめっちゃハッピーなので、それだけで楽しいんですよ。

この記事の編集者
石川 幸穂

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

TOP