2024/10/21 19:00

クラムボンの『モメント e.p』シリーズの意味

──音楽が単曲でプレイリストで聞かれるようになって、アルバムの価値が相対的に低下しているのは確かですよね。2015年がストリーミング元年で、翌2016年にSpotifyが日本上陸。この2016年にクラムボンは自主製作で『モメント e.p』をライヴ会場限定で、既存の流通網を通さず販売店を募って直接取引でリリースするということを始めます。もちろんサブスクもダウンロードも配信は一切なし。これが3枚続くわけですが、改めて当時こうした形態でリリースしたのはなぜでしょう。

編注4 : ファンによる販売店など『モメント e.p』シリーズの詳細 http://clammbon.com/momentep/

ミト : 2015年が国内のサブスク元年だとすると、ちょっと後からみると象徴的ですよね。

──サブスクという形で音楽が消費されていく風潮への、クラムボンなりの「反時代宣言」という風にも見えますよね。

ミト : 2015年に武道館をやってコロムビアから出ますといって抜けたわけですが、個人のレーベルとしてなにかやるにあたって、もはや音楽メディアを売るというのは、それ自体がアイテムにならないと存在しえないものだと思ったんですね。もちろんライヴのときにTシャツも作りましたし、タオルも作りますけど、一番物販として納得できるものってやっぱり音楽で、良いジャケットを作って、盤を作って。それでかかった費用と今後活動を回せるぐらいのお金を、直接回収できたら良いんじゃないかなってなったんですよ。確かに『モメント e.p』の曲を、サブスクでやらないって大分逆行している風になりますよね。自分たちが素直に、納得できる形で音楽を届けたい、それが自分たちのアーティストとしての姿だと思ったんで、『モメント e.p』をそういう形式にしたんです。たまたまそういった流れの年にあったということだと思う。影響はあったかもしれないけど狙ってやったというよりも意識としては潜在的なレベルだったと思いますね。

──時代の符合って感じですよね。

竹中 : やっぱりそれは、ミトさんがさっきおしゃっていたレアリティに対する「確かめ」みたいなところですかね。

ミト : そういう部分はあったと思います。クラムボンは、武道館までやってある程度のヴァリューがあるということの確認と証明はできたかもしれませんけど、かといって、すごいポピュラリティがあってシーンに台頭するというよりも、どちらかと言うとそのシーンを俯瞰してみたいというのが事実で。そこから生まれるポップ・ミュージックが作りたかったということで。それを考えると、いま小野島さんに言われて改めて思いますけど、やっていることに当時も迷いがなかったんだなと思いますね。

──音源が以前のようにお金を稼げるものではなくなってるから、音楽活動の中心ではなくなってきている。ライヴとかTシャツとか物販で稼いでるアーティストがいて、それはもちろんいいんだけど、同じアイテムを売るならやっぱり音源を売るのがミュージシャンとして正道だと個人的には思うんです。そこでクラムボンが自分たちが精魂込めて作った音源を、会場限定のパッケージとして売るのはすごい健全なシステムだと思いました。

ミト : そうだった、と改めて思いましたね。でもあれがずっと続くとも思ってなかったので。『モメント』を続けるとしたら、パッケージとか、流通できる方法をもうちょっと模索してたと思うんですよ。

──大手の流通とかレコードショップに委ねなかったのはなぜですか?

ミト : 僕らのファンのお店だけで売った方がすぐに絶対数がはけると思うのと、出版費用とか盤の値段、流通経費とか考えると。

──中間搾取されたくないということですね。言い方は悪いですが。

ミト : そうですね(笑)。そこにお金を使うのならファンの人のお店で売った方がいいよねという。

竹中 : サブスクリプションのサービスも各社いろいろだとおもいますけど、配信手数料として(最初に)数十パーセントとっているみたいなことへの、ひとつのミュージシャン側の回答でもありますよね。

ミト :『モメント e.p』は、本当に僕らにとってピュアに音楽に費やせるやり方だった。そもそも、その音源が良くなければお金は入ってこないわけで、それぐらいシビアなものであるべきだと思っていて。サブスクという流れになると、もっと不透明に見えてしまうことの方が多いと思うんですよね。

──サブスクの問題点はアーティストの取り分が少ないってことはずっと言われていてて。テイラー・スウィフトもトム・ヨークもそれに抗議して自分たちの音源はサブスクに提供しないって言ってたんだけど、いつのまにかあまり言わなくなってしまって。

ミト : もちろん私たちも最終的に『モメント』は、選曲して『モメント l.p.』として配信と、LPとして出してますけどね。CDじゃなくアナログで出すという私たちのこじれてる感じはありますが(笑)。

──2016年の後半に、OTOTOYがTuneCore Japanの流通音源の取り扱いを開始しています。TuneCoreも配信時代ならではというか、デジタル・ディストリビューターの存在もこの頃にクローズアップされてきたものですよね。

竹中 : そうですね。おそらくサブスクリプションに特化したディストリビューターなんでしょうけど、OTOTOYのようなダウンロード・ストアでも流すのは同じデータですからお願いしますということで。

──TuneCoreがおもしろかったのは一般の個人でも契約して、サブスクやダウンロードに流せるってことですよね。

竹中 : そうですね。作品単位ごとに年間いくら払い続けるというスタイルですが。

──言ってしまえばレコード会社と契約しなくても、少なくとも配信はできるという。

竹中 : ダウンロードで言えば、OTOTOYは、直接個人のアーティストがCD1枚をオフィスに直接持ってきて、その場で契約を交わせばすぐに販売はできるんですけどね(笑)。もちろん、それをサブスク含めて大規模に、スマートにやったのがTuneCoreみたいな会社ですね。

──そういうビジネスっていうのはこの時代ならではのものというか。

竹中 : あとは国際的には南米とかアフリカとか、グローバル・サウスの音源を集めるというのも重要になっていて、そもそも現地で違法なコピーしか出回っていなかったような商品が、ディストリビューターを通してグローバルなシーンにどっと流れてくるという構図もできましたね。音楽のマーケットが一気に変わったタイミングだと思います。

──サブスクの登場で、結果的に違法ダウンロード問題というのはほぼ消滅したというか。

竹中 : そうですね。たまにBitTorrentで大規模に有名アーティストのアルバムを流してとかで捕まる人はいますが。それがいちいち大きなニュースにならないくらいにはなったということですよね。

サブスクリプション・サービス普及のなかでダウンロード・ストアができること

──2018年には日本国内では売上げ金額でダウンロードがストリーミングに抜かれました。そのなかでOTOTOYはワーナー・ミュージックの包括契約がスタートして、カタログの販売がスタートしています。

竹中 : recommuni時代にメジャーから相手にされなかったという話が出ましたが、その時代がやっとこれで終わったという感じですね。

──粘り強い交渉の結果ですね。

竹中 : それもあると思いますが、違法ダウンロード案件が問題にならなくなったとか、サブスクリプション・サービスがはじまったとかそういう世の中の流れもあって、メジャー・レーベルが態度を軟化させてくれたというのもあると思いますね。当時、ワーナーさんに関してはロスレスは待ってくれという話になったんですが。そこから1年ぐらいでロスレスも解禁になって。そこにはダムの壁に空いた穴のように、同じ年にユニバーサルさんが最初からロスレスをOKしてくれて、「ロスレスだと売れますよ」という実績ができたというのがありますね。それによって他のレーベルもロスレス解禁の流れになっていくという。

──利幅としてはCD作るより、ロスレス売った方がレーベル側も大きいはずですよね。

竹中 : 恐らくそういうことだと思います。ただ、あまり前例がなく、ロスレスをダウンロード販売するという前提がなかったらしく、アルバム価格が設定されていなくて、合計価格が曲数 x 単曲の割高価格のものすごい高い値段になっていたり、そういう不具合はまだ結構ありますね。とはいえ、スタートしないよりは全然マシで、OTOTOYはそういうものを整理しつつ、2018年からメジャーのロスレス配信を続けているという感じですね。

──またこのあたりで海外でTIDALがはじまったり、2021年にはApple Musicでもハイレゾ、ロスレス音源に対応したり、いわゆる高音質サブスクリプション・サービスがはじまった。必ずしも高音質がダウンロードだけということではなくなってきたんですね。

竹中 : やり玉にあげるわけではないですが、事実として『mora qualitas』さんがそこまで普及しなかったり、日本国内ではまだやはりハイ・クオリティな音源はファイルを手元に置いておいて再生したいというのが頭にあるんだと思います。そうした感覚でストリーミングで音楽を聴く感覚がまだユーザー側に普及してないのではと思います。僕の仮説なんですけど、手元にある安心感とかパッケージ感とかアーティストとの一体感とか、そういう感覚が頭に残っていて、そこに対して商品を用意するというのはまだ意味があると思っていて。

──もうストリーミングだから音が悪いということもない。それでも例えばクラムボンの音源が出たら自分もサブスクで聴くだけではなく、ハイレゾ・データを買うわけですが、それがなぜかと言われればやっぱりアーティストへの支援という感覚が大きいんです。

ミト : 世界的に見てもそう思って買っている人は多いと思いますよ。

竹中 : アーティストに返る料率はダウンロードの方があきらかに高いですしね。

──ストリーミングはアーティストの取り分が少ない。いくら制作費が昔に比べてダウンしているからと言って、少なくないお金がかかる。それを少しでもリカバリーするとなると、「次の作品も作ってください」という思いも込めて買うというのはすくなくとも自分としてはすごく大きいですね。

竹中 : それはありがたい話ですね。

──そろそろ時間が来ました。最後に未来の話をしましょう。

ミト : 日本のなかでのサブスクとハイレゾ市場的なところで言うと、今後どうするかというよりは「こういう風になってしまったな」というのが強いというか。というのもいろいろなところで売れている音楽に関しては、さまざまなところに露出していて、サブスクだろうがハイレゾだろうが関係なくなっているという。例えばアニメの主題歌で流れているのをパソコンで聴くぐらいだったらそれでいいという。ただ、そうではない人たち、しっかり音楽に向き合うような聴き方に関して、もっとキャッチーに伝えるというかそういうきっかけやアクションがあればいいなと思っています。

──クラムボンの今後のリリース形態はどうするんですか?

ミト : え、今後? うわー(笑)。

──それは個人でコントロールできるものでもないですしね。

ミト : そう、メンバーもいるので。そういうことで言うと、お金のことはあとで考えるとしても、やっぱりピュアに自分たちが盛り上がって、良いと思ったものを届けられるところに余計なフィルターを通さないようにしたいということだから。そういう意味ではYouTubeで動画を出すのが一番早いんじゃないかなと思ってます。画像がHDで音声がどれくらいクオリティがあがるのかなっていうところが付随しますが。より音楽化も動態的なものに変わると、即戦力は強いかなと。

竹中 : Netflixはサブスクリプションのサービスですが、自分たちで音質のクオリティは決めていて、それぞれの回線のスピードによって可変するという感じなんです。通常のスピードであればライヴ動画を届けるすごく良い装置になるかもしれない。テレビがちゃんとしたオーディオシステムに繋がっていれば、音楽でハッとするような経験を家のなかに持ち込む仕組みとして成功していると思う。YouTubeにも同様の仕組みはあるのですが、歴史的事情からNetflixと比較するとまだ「劣化テレビ」としてのイメージが強く、音楽でハッとするという点ではユーザー側の認識がまだ成熟していない感じがします。

──竹中さんとしては、OTOTOYの将来像をどう考えてますか。

竹中 : 一般的に音楽の捉え方が変わってきていて、いまミトさんが言ったように、今どきは音楽がアニメや映画の付属物みたいな感覚で世の中に出ていって、最終的に音楽よりも元の映像コンテンツの印象しか残っていないというのはよくあることで。1990年代に一番CDが売れていた時期のように、音楽そのもので勝負する、音楽そのもので人生が変わるみたいなところに引き戻したいんですよ。音楽にはもともとそういう力があると思うので。1990年代の頃のタワー・レコードみたいなブランドになれないかなと思っています。

ミト : 理想ですね。

──自主制作の音源を作るというのは考えてます?

竹中 : レーベルに手を出すというのはどうかな、という疑問を持っています。販社としてのポジションを考えたときに、そこはわきまえておいた方がいいかなと思います。OTOTOYに気付いてくれている層が、もっと音楽好きに進んで行くとか、もっと音楽を知るとか、そういう風になってほしいと思いますね。今後の中長期的な話でもあり、OTOTOYをはじめたときから思っていたことでもあるんですが、そこは変わってないですね。



本記事同時公開『年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史』を参考にぜひご覧ください

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

この記事の筆者
小野島 大

 主に音楽関係の文筆業をやっています。オーディオ、映画方面も少し。 https://www.facebook.com/dai.onojima

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

曲が必要とするならば、転がり回ってるだけでもいい──toe『NOW I SEE THE LIGHT』

曲が必要とするならば、転がり回ってるだけでもいい──toe『NOW I SEE THE LIGHT』

どうしても喪失を背負ってしまう──個性にもがくことで保たれるpollyの精神性

どうしても喪失を背負ってしまう──個性にもがくことで保たれるpollyの精神性

「dipはすべてが面倒くさい」──ヤマジカズヒデが尊ぶ、たったひとつの感情とは

「dipはすべてが面倒くさい」──ヤマジカズヒデが尊ぶ、たったひとつの感情とは

どこまでも漂い、つながっていく──〈odol ONE-MAN LIVE 2023 -1st.show-〉

どこまでも漂い、つながっていく──〈odol ONE-MAN LIVE 2023 -1st.show-〉

テーマは「喪失」と「再生」──ART-SCHOOLがたどり着いた最高純度の世界とは

テーマは「喪失」と「再生」──ART-SCHOOLがたどり着いた最高純度の世界とは

至高の新体制を迎えたバンド、polly──限りなく一致した美学が成す、叙情的なアンサンブル

至高の新体制を迎えたバンド、polly──限りなく一致した美学が成す、叙情的なアンサンブル

この記事の編集者
河村 祐介

1981年生まれ。ビヨンセとは1日違いで時差的に多分ほぼ一緒。渋谷区幡ヶ谷出身。2004年~2009年『remix』編集部で丁稚から編集者へ、LIQUIDROOM勤務やのらりくらりとふらふらとフリーを経て、2013年よりOTOTOY編集部所属、現在編集長。テクノあたりとダブステップあたり、ルーツ・レゲエ〜ダブあたり(そのあたりでライナーノーツなど多数)、その他では酒あたりと本あたり。

REVIEWS : 094 ロック (2025年3月)──小林祥晴

REVIEWS : 094 ロック (2025年3月)──小林祥晴

朝日美穂の新作『フラミンゴ・コスモス』、2週間先行ハイレゾ配信──多彩なリズムを巡る、ポップの冒険

朝日美穂の新作『フラミンゴ・コスモス』、2週間先行ハイレゾ配信──多彩なリズムを巡る、ポップの冒険

REVIEWS : 092 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2025年3月)──八木皓平

REVIEWS : 092 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2025年3月)──八木皓平

「眺め」から「歩み」へ、ベテランDJが歩み出した、新たな表現のほとりにて──COMPUMAの新たな『horizons』

「眺め」から「歩み」へ、ベテランDJが歩み出した、新たな表現のほとりにて──COMPUMAの新たな『horizons』

DJカルチャーとダンス・ミュージック、その歴史を理解するための決定的な1冊───書評『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』

DJカルチャーとダンス・ミュージック、その歴史を理解するための決定的な1冊───書評『そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版 DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史―』

REVIEWS : 087 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年10月)──八木皓平

REVIEWS : 087 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年10月)──八木皓平

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

年表 : OTOTOYの15年と日本の音楽配信史

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(後編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

OTOTOY15周年特別対談(前編) : ミト(クラムボン)x 竹中直純(OTOTOY)──OTOTOYの15年と日本の音楽配信

REVIEWS : 084 ロック(2024年8月)──宮谷行美

REVIEWS : 084 ロック(2024年8月)──宮谷行美

REVIEWS : 082 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年7月)──八木皓平

REVIEWS : 082 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年7月)──八木皓平

REVIEWS : 081 ポップ・ミュージック(2023年7月)──高岡洋詞

REVIEWS : 081 ポップ・ミュージック(2023年7月)──高岡洋詞

REVIEWS : 077 ロック(2024年4月)──宮谷行美

REVIEWS : 077 ロック(2024年4月)──宮谷行美

REVIEWS : 076 ポップ・ミュージック(2023年3月)──高岡洋詞

REVIEWS : 076 ポップ・ミュージック(2023年3月)──高岡洋詞

REVIEWS : 075 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年3月)──八木皓平

REVIEWS : 075 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2024年3月)──八木皓平

REVIEWS : 073 ロック(2024年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 073 ロック(2024年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 071 ポップ・ミュージック(2023年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 071 ポップ・ミュージック(2023年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 070 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2023年12月)──八木皓平

REVIEWS : 070 現代音楽〜エレクトロニック・ミュージック (2023年12月)──八木皓平

REVIEWS : 068 ロック(2023年10月)──宮谷行美

REVIEWS : 068 ロック(2023年10月)──宮谷行美

REVIEWS : 067 ベースミュージック、テクノ (2023年10月)──草鹿立

REVIEWS : 067 ベースミュージック、テクノ (2023年10月)──草鹿立

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】レイヴやってみました

REVIEWS : 066 ポップ・ミュージック(2023年09月)──高岡洋詞

REVIEWS : 066 ポップ・ミュージック(2023年09月)──高岡洋詞

REVIEWS : 065 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年9月)──八木皓平

REVIEWS : 065 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年9月)──八木皓平

REVIEWS : 063 テクノ、ベースミュージック (2023年8月)──草鹿立

REVIEWS : 063 テクノ、ベースミュージック (2023年8月)──草鹿立

REVIEWS : 062 ロック(2023年07月)──宮谷行美

REVIEWS : 062 ロック(2023年07月)──宮谷行美

REVIEWS : 061 ポップ・ミュージック(2023年06月)──高岡洋詞

REVIEWS : 061 ポップ・ミュージック(2023年06月)──高岡洋詞

REVIEWS : 060 ヒップホップ (2023年5月)──高橋圭太

REVIEWS : 060 ヒップホップ (2023年5月)──高橋圭太

REVIEWS : 059 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年5月)──八木皓平

REVIEWS : 059 クラシック~現代音楽、そしてその周辺 (2023年5月)──八木皓平

クラムボン、ミトが語るバンドの現在地──新作『添春編』、そして“ピリオド”の次へ

クラムボン、ミトが語るバンドの現在地──新作『添春編』、そして“ピリオド”の次へ

REVIEWS : 057 洋楽ロック(2023年04月)──宮谷行美

REVIEWS : 057 洋楽ロック(2023年04月)──宮谷行美

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

REVIEWS : 056 ポップ・ミュージック(2023年03月)──高岡洋詞

REVIEWS : 056 ポップ・ミュージック(2023年03月)──高岡洋詞

REVIEWS : 055 ポスト・ハイパー時代のブレインダンス(2023年3月)──NordOst

REVIEWS : 055 ポスト・ハイパー時代のブレインダンス(2023年3月)──NordOst

バンドが進む新たな道を指し示す、ライヴの力──ブラック・カントリー・ニュー・ロード来日直前インタヴュー

バンドが進む新たな道を指し示す、ライヴの力──ブラック・カントリー・ニュー・ロード来日直前インタヴュー

REVIEWS : 054 ロック、その他(2023年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 054 ロック、その他(2023年1月)──宮谷行美

REVIEWS : 053 ポップ・ミュージック(2022年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 053 ポップ・ミュージック(2022年12月)──高岡洋詞

【ライヴレポート】坂本龍一、すべての日々を音にのせて。“いま”を生きる証を刻む〈Playing the Piano 2022〉レポート、そして新作アルバム『12』

【ライヴレポート】坂本龍一、すべての日々を音にのせて。“いま”を生きる証を刻む〈Playing the Piano 2022〉レポート、そして新作アルバム『12』

REVIEWS : 47 洋楽ロック(2022年7月)──宮谷行美

REVIEWS : 47 洋楽ロック(2022年7月)──宮谷行美

REVIEWS : 037 ジャズ(2021年11月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 037 ジャズ(2021年11月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

レイヴ・カルチャーが示した可能性 ── 書評 : マシュー・コリン著『レイヴ・カルチャー』

レイヴ・カルチャーが示した可能性 ── 書評 : マシュー・コリン著『レイヴ・カルチャー』

REVIEWS : 030 ジャズ(2021年8月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 030 ジャズ(2021年8月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 020 グローバル・ベース(2021年4月)──大石始

REVIEWS : 020 グローバル・ベース(2021年4月)──大石始

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第21回】ワンランク上のデスクトップ環境を──DAC&ヘッドフォン・アンプ、iFi Audio NEO iDSD

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第21回】ワンランク上のデスクトップ環境を──DAC&ヘッドフォン・アンプ、iFi Audio NEO iDSD

REVIEWS : 015 ジャズ(2021年2月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 015 ジャズ(2021年2月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

ポスト・サブカル焼け跡派のパースペクティヴ──パンス(TVOD)インタヴュー

ポスト・サブカル焼け跡派のパースペクティヴ──パンス(TVOD)インタヴュー

REVIEWS : 011 アジアのフォーク(2021年1月)──大石始

REVIEWS : 011 アジアのフォーク(2021年1月)──大石始

狂おしいまでの音楽愛に導かれた、伝説の日本人ラテン・シンガーによる半生記──『YOSHIRO 〜世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手〜』

狂おしいまでの音楽愛に導かれた、伝説の日本人ラテン・シンガーによる半生記──『YOSHIRO 〜世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手〜』

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第20回】ゼンハイザーの逸品完全ワイヤレス、MOMENTUM True Wireless、CX 400BT True Wireless

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第20回】ゼンハイザーの逸品完全ワイヤレス、MOMENTUM True Wireless、CX 400BT True Wireless

いま、ここでも未来で鳴る音──『カン大全──永遠の未来派』──オトトイ読んだ

いま、ここでも未来で鳴る音──『カン大全──永遠の未来派』──オトトイ読んだ

お手頃価格で高音質、iFi ZEN DAC──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】

お手頃価格で高音質、iFi ZEN DAC──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】

REVIEWS : 009 ジャズ(2020年10月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 009 ジャズ(2020年10月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

下北沢〈BONUS TRACK〉、大浪漫商店で魯肉飯と音楽に出会う──オトトイ、行った

下北沢〈BONUS TRACK〉、大浪漫商店で魯肉飯と音楽に出会う──オトトイ、行った

ROVO、24年目のセルフ・タイトル・アルバム──ハイレゾ・ロスレス版独占配信

ROVO、24年目のセルフ・タイトル・アルバム──ハイレゾ・ロスレス版独占配信

mora qualitasで楽しむ、高音質ストリーミング〜ワイヤレス環境──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーデ

mora qualitasで楽しむ、高音質ストリーミング〜ワイヤレス環境──高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーデ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.76 - 2020 GUEST SPECIAL : NOOLIO'S CHOICE

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.76 - 2020 GUEST SPECIAL : NOOLIO'S CHOICE

ハッとするほど簡単に高音質──mora qualitas、ストリーミングでハイレゾ・ロスレス体験

ハッとするほど簡単に高音質──mora qualitas、ストリーミングでハイレゾ・ロスレス体験

REVIEWS : 004 エレクトロニック&アザーズ(2020年5・6月)──八木皓平

REVIEWS : 004 エレクトロニック&アザーズ(2020年5・6月)──八木皓平

空間を生成するピアノと電子音、フィールドレコーディングの地図──原摩利彦『PASSION』

空間を生成するピアノと電子音、フィールドレコーディングの地図──原摩利彦『PASSION』

インディペンデントな音楽コミュニティーの支援団体〈SustAim〉とは?──発起人のひとり、starRoに訊く

インディペンデントな音楽コミュニティーの支援団体〈SustAim〉とは?──発起人のひとり、starRoに訊く

REVIEWS : 003 ジャズ(2020年4月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

REVIEWS : 003 ジャズ(2020年4月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

Gotch、3年ぶりのソロ・シングル・リリースへ

Gotch、3年ぶりのソロ・シングル・リリースへ

特別対談 : mora qualitas x OTOTOY ── 高音質を生活のなかに

特別対談 : mora qualitas x OTOTOY ── 高音質を生活のなかに

こだま和文 x 高橋一(思い出野郎Aチーム)──特別対談:日々の生活、そして音楽

こだま和文 x 高橋一(思い出野郎Aチーム)──特別対談:日々の生活、そして音楽

スペシャル・リポート : 憑在の音楽──日野浩志郎によるコンサート・ピース、GEIST@YCAM

スペシャル・リポート : 憑在の音楽──日野浩志郎によるコンサート・ピース、GEIST@YCAM

よりシンプルに、素直に──DATS、「Game Over」で新たなフィールドへ

よりシンプルに、素直に──DATS、「Game Over」で新たなフィールドへ

D.A.N.2019年後半を語る! ツアー〈PERMANENT〉スタート、そして次なるシングルも!

D.A.N.2019年後半を語る! ツアー〈PERMANENT〉スタート、そして次なるシングルも!

生活に「祈り」と「救い」を、そして最高のグルーヴでパーティを続けよう──思い出野郎Aチームの新作がすごい

生活に「祈り」と「救い」を、そして最高のグルーヴでパーティを続けよう──思い出野郎Aチームの新作がすごい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.26 - SUMMER SPECIAL「mitokon編」

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.26 - SUMMER SPECIAL「mitokon編」

対談 : VIDEOTAPEMUSIC x ロボ宙──豪華ヴォーカリストを迎えた4作目『The Secret Life of VIDEOTAPEMUSIC』

対談 : VIDEOTAPEMUSIC x ロボ宙──豪華ヴォーカリストを迎えた4作目『The Secret Life of VIDEOTAPEMUSIC』

Wyolica、デビュー20周年を迎え再結成&ベスト・アルバムをリリース

Wyolica、デビュー20周年を迎え再結成&ベスト・アルバムをリリース

bird、20周年記念ベストをリリース

bird、20周年記念ベストをリリース

D.A.N.ツアー「Bent」スタート&会場限定シングル・リリース

D.A.N.ツアー「Bent」スタート&会場限定シングル・リリース

細野晴臣、『はらいそ』(1978年)、『フィルハーモニー』(1982年)最新リマスタ版配信開始

細野晴臣、『はらいそ』(1978年)、『フィルハーモニー』(1982年)最新リマスタ版配信開始

KAGEROから生まれ出た、新たな2連星──SaraGrace's OneHotNightインタヴュー

KAGEROから生まれ出た、新たな2連星──SaraGrace's OneHotNightインタヴュー

Sauce81とShing02による言葉と音によるスペース・オペラーー『S8102』配信

Sauce81とShing02による言葉と音によるスペース・オペラーー『S8102』配信

ミツメがたどり着いた「不在」の存在感ーーDJ MINODAと訊く新作『Ghosts』

ミツメがたどり着いた「不在」の存在感ーーDJ MINODAと訊く新作『Ghosts』

気になるあの問題がついに決着!?──YOUR SONG IS GOOD、結成20周年記念作『Sessions』をリリース

気になるあの問題がついに決着!?──YOUR SONG IS GOOD、結成20周年記念作『Sessions』をリリース

YMOリマスタリング第4弾『浮気なぼくら』『サーヴィス』『アフター・サーヴィス (live 1983)』

YMOリマスタリング第4弾『浮気なぼくら』『サーヴィス』『アフター・サーヴィス (live 1983)』

揺るぎない30周年の電気グルーヴ

揺るぎない30周年の電気グルーヴ

2週間先行ハイレゾ配信──断絶と継承を経たインディーの美学、WOOMAN『A NAME』

2週間先行ハイレゾ配信──断絶と継承を経たインディーの美学、WOOMAN『A NAME』

注目のブラジリアン・ミュージック新世代──高橋健太郎によるアントニオ・ロウレイロ『リーヴリ』ライナーノーツ

注目のブラジリアン・ミュージック新世代──高橋健太郎によるアントニオ・ロウレイロ『リーヴリ』ライナーノーツ

【REVIEW】『Silence Will Speak』に見える、未来まで響く歪みと叫び

【REVIEW】『Silence Will Speak』に見える、未来まで響く歪みと叫び

18組のアーティストによる解体/再構築でたどり着いた、「いま」のサニーデイ・サービス──『the SEA』配信開始

18組のアーティストによる解体/再構築でたどり着いた、「いま」のサニーデイ・サービス──『the SEA』配信開始

サイレント・ポエツ『dawn』ハイレゾ配信、そして映像であの伝説の一夜が蘇る

サイレント・ポエツ『dawn』ハイレゾ配信、そして映像であの伝説の一夜が蘇る

KAGEROの6作目、3年ぶりの新作『KAGERO Ⅵ』をハイレゾ配信

KAGEROの6作目、3年ぶりの新作『KAGERO Ⅵ』をハイレゾ配信

ザ・なつやすみバンド、記念すべき10周年を彩る『映像』──新作を独占ボートラ付きハイレゾ配信

ザ・なつやすみバンド、記念すべき10周年を彩る『映像』──新作を独占ボートラ付きハイレゾ配信

思い出野郎Aチームの1st EP『楽しく暮らそう』

思い出野郎Aチームの1st EP『楽しく暮らそう』

蓮沼執太フィルの新作をハイレゾ配信

蓮沼執太フィルの新作をハイレゾ配信

ダンス、ダンス、ダンス!──東京塩麹の2nd

ダンス、ダンス、ダンス!──東京塩麹の2nd

LIQUIDROOM14周年企画特別鼎談 : ドミコ x トリプルファイヤー

LIQUIDROOM14周年企画特別鼎談 : ドミコ x トリプルファイヤー

伝説のPSゲーム『LSD』──ゲーム、サントラ、その全てを司るプロデューサー、Osamu Satoとは何者なのか?

伝説のPSゲーム『LSD』──ゲーム、サントラ、その全てを司るプロデューサー、Osamu Satoとは何者なのか?

2ndフェイズ、D.A.N.──『Sonatine』ハイレゾ配信開始!

2ndフェイズ、D.A.N.──『Sonatine』ハイレゾ配信開始!

ジャマイカン・ミュージックの伝説、プリンス・バスターの作品が再発!

ジャマイカン・ミュージックの伝説、プリンス・バスターの作品が再発!

ハイレゾ配信──M-Swiftの7年ぶりの新作はロンドンのミュージシャンたちと作り上げたグルーヴィー&ソウルフルな逸品

ハイレゾ配信──M-Swiftの7年ぶりの新作はロンドンのミュージシャンたちと作り上げたグルーヴィー&ソウルフルな逸品

YOSSY LITTLE NOISE WEAVER、8年ぶりの新作をハイレゾ配信

YOSSY LITTLE NOISE WEAVER、8年ぶりの新作をハイレゾ配信

[インタヴュー] クラムボン

TOP