2024/09/11 18:00

愛する人と一緒にいることを歌っているのに、孤独を歌っているようにも感じられる

――リード曲の“青瞬(せいしゅん)”は走馬灯のようでもあり、過去と未来をつなぐ今この瞬間を表しているようでもあり、そのあたりも死生観とリンクします。

フリージアン「青瞬」Music Video
フリージアン「青瞬」Music Video

マエダ:この曲の歌詞を書いてるときに、めっちゃ泣いてもうたんです。いろんなことを思い出して、自分がタイム・スリップしてるような感覚になって、うわあ、こんなことあったなあ……って。自分的にすごく自信のあるメロディと歌詞ができたから、メンバーに聴かせて微妙なリアクションされたらどうしよう!? と思ったりもしてたんですけど(笑)、スタジオでりょーさんにアカペラで歌ったら「そりゃ自信あるわ」と言ってもらえて。それがすごくうれしくて、今でも鮮明に覚えてます。

たなりょー:“青瞬”は8曲の中で最後にできた曲なので、出来上がりがめっちゃ早かったですね。ほんと意思疎通もスムーズに進んで、ポンポンポンとテンポよくできていって。それがリード・トラックになるというのは、なんだかバンドっぽいなあと思います。

――さらに『歌葬』で象徴的なのは、マエダさんの音楽家人生の新旧ラヴ・ソングである“月に咲く”と“お願いダーリン”の2曲で締めくくるところだと思います。“月に咲く”は“お願いダーリン”よりも確実に相手を思う気持ちが増えているけれど、根本には同じマインドを感じました。

たなりょー:シリアスな曲が多いぶん、カズシくんの真っ直ぐさという本質的な部分が出ている“お願いダーリン”で締めくくりたかったんですよね。あと“月に咲く”のサビ頭の歌詞は、カズシくんが前に組んでいた逢マイミーマインズの曲の歌詞の一部なんです。

フリージアン「月に咲く」Music Video
フリージアン「月に咲く」Music Video

マエダ:「僕を歌ったら全部君のことだった」というフレーズは自分的にすごくいいし、風化させたくなくて。でも同じことは歌われへんなと思っていたときに、歌いたいメロディとその歌詞がバチッとハマって出てきたんです。もう“お願いダーリン”以上のラヴ・ソングは作れへんかもと思ってたんですけど、“月に咲く”は「これはほんまにラヴ・ソングなのか? もっとすごいものなんちゃうか」と思うような、ラヴ・ソングの域を超えるようなものが作れて。

――月というモチーフも相まって、宇宙を漂うような感覚をおぼえる曲でした。

マエダ:月面の荒野のような雰囲気が演奏にあって、歌詞は愛を歌っていて。このバランスがすごいですよね。愛する人と一緒にいることを歌っているのに、孤独を歌っているようにも感じられる。この演奏がついてこその“月に咲く”やなと思います。

――『FREESIAN』で表現の幅を広げて、『歌葬』ではそれに加えてよりディープな表現を実現させた皆さんならば、11月の渋谷CLUB QUATTROワンマンでもいいライヴができそうですね。

マエダ:会場が大っきくても小っちゃくても僕らのやることは変わらんというか、どんだけ伝えられるかしか考えてないし、それ以外考えながらライヴできないし。ほんまに全力ぶつけるだけみたいな気持ちではいます。ただ、当日パンパンになった渋谷CLUB QUATTROが見れたらいちばんですね。

隆之介:カズシはお客さんが多いと豹変するんですよ。びっくりする。

MASASHI:うん、大舞台に強いよね。

マエダ:目立ちたがり屋やからお客さんが多ければ多いほど、会場がでかければでかいほどほんまにメラメラ燃えてくる(笑)。アウェイとかなんも関係ない!

たなりょー:カズシくんがどんなライヴをするんやろって思うから、フリージアンとしてもいろんなステージをいっぱい経験したいんですよね。

――フリージアン、演奏面もライヴ面でもまだまだやりたいことが山ほどありますね。

マエダ:ほんまっすね。行ったことない土地でライヴもしたいし、海外にも行きたい。京都のライヴにたまたま飛び込みで入った海外のお客さんが、その後にすごい長文の英文メールを送ってくれたんです。翻訳アプリにかけたら「日本語は全然わからないけど、君たちの伝えたいことが伝わってきたよ。楽器最近触れられてなかったから、帰ったら触ってみるよ」って書いてあったんですよ。そこで海外の人にも届く可能性を感じたし、あと僕も自分がこの先どんな歌詞やメロディを書くのかめっちゃ楽しみなんです。というのも僕、“月に咲く”をリリースしたタイミングで結婚しまして。

――へえ! おめでとうございます! では“月に咲く”に出てくる“君”は奥様ですか?

マエダ:そうです(笑)。自分としてはこれからもほんまのこと歌い続けたいし、なんも変わらんかもしらないですけど、これからの自分が書く新しいラヴ・ソングはどんなんなんやろ? と考えたりします。でも『歌葬』の制作で、ストレスを感じているほうがいい曲を書けることに気づいてしまって……。

――新婚さんなのに……。

マエダ:昔ライヴハウスの店長に「マエダは絶対一生ストレス抱えて生きていけ。お前は幸せになったらバンド人生が終わる」と言われたこともあるんです。だからそのバランスをこの先どうやって取っていこうかなと考えるのも、ちょっとおもろいなと思っていて。これからの自分にどんな変化があるのか、すごく期待してるんです。

――『歌葬』という作品でも明らかでしたが、フリージアンは現状維持なんてしている場合じゃないですね。

マエダ:もっと脳みそスパークさせていかなあかん(笑)。やっぱ僕は、メンバーとも聴いてくれる人とも傷の舐め合いをしたいわけじゃないし。胸ぐら掴んででも自分自身に「見て! 山頂はあそこにあるんだ。もっともうちょっとで登りきれるから! 」と言いたいし、「もうええやん、無理せんと降りようぜ」とは思いたくないんですよね。

編集 : 石川幸穂

シリアスな死生観をバンドで掻き鳴らすファースト・EP


ライヴ情報

〈FREESIAN ONEMAN LIVE 2024 -TOKYO-〉

日付:2024年11月16日(土)
会場:SHIBUYA CLUB QUATTRO
OPEN 17:15 / START 18:00
前売り ¥3,800 / 当日 ¥4,500
[チケット]
イープラス:https://eplus.jp/freesian/
ローソンチケット:https://l-tike.com/freesian/
チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/freesian-oneman2024tokyo/

フリージアンの特集記事はこちらから

清々しくも熱狂的なバンド、フリージアン──関西から轟く、最強ジャパニーズソングの生まれ方

フリージアンのほかの作品はこちらから

PROFILE:フリージアン

2021年正月、「最強のジャパニーズソング」を追い求めるためにどうしても手ぶらで歌いたいVo.マエダカズシが、歌以外全部やってくれそうなメンバーを集めて神戸で結成。
どこか懐かしさを感じさせる人肌の温もりがこもったメロディと、果てまで突き抜けていくようなド直球な歌声、そして激しく荒々しくも緻密にサウンドメイクされたバンドサウンドは、一度聴くだけで真水のように身体に染み込んでいく。
いま日本で一番清々しい日本語ロックバンド。

■Web:https://freesian.jimdosite.com/
■X:@free__sian
■Instagram:@free__sian
■YouTube:@FREESIAN_OFFICIAL

この記事の編集者
石川 幸穂

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] フリージアン

TOP