2024/11/27 12:00

曲作りが、毒抜き的な“憂さ晴らし”

――そして3曲目の“しゃらら”は作詞が小池さん、作曲は儀間さん。どういう経緯でこの組み合わせになったんですか?

儀間:もともとはCMのコンペのために作った曲なんですよ。最初は別の歌詞が付いてたんですけど、「せっかくだからこの曲も入れようか」ということになって、尺を伸ばして。「すなお」と逆で、30秒くらいのデモを1曲にしました。歌詞は……。

小池:俺が奪ったんですよ、要は。「いい曲だから、俺にくれ。歌わせてよ」って。儀間が書いたサビが付いてたんですけど、それが“ボンヤリしたいい歌詞”という感じだったから、ちょっと変えさせてもらって、そこから生まれるストーリーを書いたというか。とにかく音色が気持ちよくて、コードの響きが美しくて。これまで自分が作ったことがない感じの曲だったし、それを拝借しながら作り上げた曲ですね。

――イントロには日本古謡の「さくらさくら」のメロディが引用されてますね。

儀間:海外向けのCMのコンペだったので、率直に日本の歌を入れてみようと。

山岡:儀間の人柄がすごく出てるんですよね、メロディにもギターのフレーズにも。こちらとしても印象が掴みやすいし、儀間の人柄に沿って演奏しましたね。

小池:よくわかんないな、それ(笑)。

yucco:(笑)。純粋にいい曲ですよね。

佐藤:最初のデモはポップな印象だったんですけど、歌詞とメロディが付いて、クールさみたいなところも出てきて。あと、この曲はメンバー全員が主役になる場面があるんですよ。そこは細かく整理して、みんなが目立つところをちゃんと作ろうと思ってましたね。

――ライヴ映えしそうですよね、“しゃらら”は。「憂さ晴らせ♪ EP」というタイトルについては?

小池:憂さ晴らししたかったんじゃないですか。今回のEPは「リリースしましょう」と思って作ったというより、普通に遊んでたら出来た感覚なんですよ。“嵐坊”“しゃらら”もそうなんですけど、試しに作ってみて、「いいじゃん」みたいな。あとは聴きやすくしたり、聴きづらくして……っていう。それが結果的に見たら、ガス抜きというか、毒抜きになったのかもしれないですね。

――曲作りが憂さ晴らしになってる、と?

小池:というか、曲作りくらいしか楽しいことがないんですよ。もともとはリスナーで、やる側に変わったわけですけど、音楽を作るのって本当に面白いので。そんなにいいことじゃない気がしますけどね。ボーリングとかカラオケを楽しめたほうがいいんだろうけど、まあ、しょうがないですね。

――今後も憂さ晴らしに曲を作ってください。鬱憤もたまってるだろうし。

小池:(笑)。それも皆さんと同じですね。

――11月末から12月にかけて、名古屋FUCK FINN、新宿LOFT、京都磔磔で〈the dadadadys 憂さ晴らせ♪ EP RELEASE TOUR〉を開催。どんなツアーにしたいと思ってますか?

小池:ライヴの強度は高めたいですね。「ただ演奏して、お客さんが嬉しい」っていうのもいいんですけど、自分たちの強度を高めることでもっと楽しくなると思うので。あと、これは個人的なことなんだけど、今まではそんなに歌うのが好きじゃなかったんですよ。流れというかノリでヴォーカルになっただけで「歌うの、そんな好きじゃねえな」と思ってたんだけど──儀間が作ってくれた“しゃらら”だったり──ようやく歌うのが楽しくなってきて。次のツアーではちゃんと歌おうと思ってます。

――“しゃらら”もきっかけになってるんですね。

小池:そうですね。自分が作った曲はぞんざいに扱っちゃうんですよ、どうしても。「自分のもんだし、いいか」って叫びに変えちゃったり。そういうエネルギーに満ちたやり方も楽しいんだけど、儀間が作ってくれた曲はちゃんとやらないと。背筋が伸びました。

儀間:ありがたいです。

――小池さんのヴォーカルの変化を含めて、今後のライヴもめちゃくちゃ楽しみです。次の作品のビジョンもあるんですか?

小池:まだ1枚も盤をリリースしてないんですよ。最初にレコード(『Do Wah dadadady』)を出したんだけど、それ以降は全部デジタル配信で。ちゃんと盤にするのはファースト・アルバムって決めてるので、そのときは200%のものを作りたいと思ってます。今まではそれに向けた準備体操というか、ストレッチくらいの感じなんですよ。もちろん「面白い」「いいな」と思ってるから出してるんだけど、アルバムはもっとがんばりたいですね。

佐藤:そういう作品がないとバンドをやってる意味がないし、そのために自分がやれることはたくさんあるはずなので。

――儀間さんも曲を書き始めたところだし。

儀間:そうですね。まだそんなに書いてないんですけど、がんばってやっていこうかなと。

――yuccoさん、山岡さんはどうですか?

yucco:最近のライヴは丁寧にやることを意識していて。それをしっかりやっていけたらなと思ってます。

山岡:俺は……もうちょっと不真面目にやりたくて。

佐藤:ハハハ(笑)。

山岡:その場を楽しめるようになりたいんですよね。つい真面目になり過ぎるところがあるので。

佐藤:それも真面目な意見だね(笑)。

小池:よくわかんない(笑)。グダグダ言ってるんじゃないよ!


編集 : 石川幸穂

キャラ立ちまくりの3曲入りEP!!!


ライヴ情報

〈the dadadadys 憂さ晴らせ♪ EP RELEASE TOUR〉

2024年 11月29日(金) 名古屋 HUCK FINN
OPEN 18:30 / START 19:00

2024年 12月13日(金) 新宿 LOFT
OPEN 18:00 / START 19:00

2024年 12月19日(木) 京都磔磔
OPEN 18:00 / START 18:30
※全会場、 オープニング・アクトして「dadadadys MK-II」が出演します。

時速 36km presents SUPER ORDINARY 〈秋の関東交通安全運動ツアー〉
2024年 12月1日(日) club SONIC mito
w / 時速 36km

〈THE SUN ALSO RISES vol.302〉
2024年 12月16日(月) 横浜 F.A.D
w / 大木温之(ピーズ)
※小池貞利 弾き語り出演

the dadadadysのほかの作品はこちらから

the dadadadysの特集記事はこちらから

熱狂と混乱が共在するロマンをただ求めて──集合体の上で転がり続けるthe dadadadys
いまは0点でも100点でもいい──小池貞利(the dadadadys)が貫くストレートな表現

PROFILE:the dadadadys

メンバーは小池貞利(Vo / Gt)、 儀間陽柄(Gt)、山岡錬(Gt)、 yucco(Dr) 、佐藤健一郎(Ba)。2022年1月26日、tetoとして6年間の活動をしていたヴォーカル・ギターの小池貞利、ベースの佐藤健一郎に加え、あらたに元2のドラマー、yuccoが正式加入し、この3人でthe dadadadysを結成。サポート・ギターとして参加していた山岡錬が正式メンバーとしてバンドに加入し、4人編成となる。2023年1月26日、儀間陽柄(ex.ヤングオオハラ)がバンドに加入し、5人編成となる。2023年3月22日に配信限定EP『だ』『da』2作同時リリース。バンド結成日の2024年1月26日、配信EP『(茜)』をリリース。

■Official HP : https://dadadadys.com/
■X : @dadadadys_info
■Instagram : @dadadadys_info
■YouTube : @thedadadadys

この記事の編集者
石川 幸穂

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] the dadadadys

TOP