2021/10/22 18:45

「もうアルバム作っちゃおう」って、たけちゃんが言いだした

──10月にバンドを組んで2019年12月10日が初ライヴ。どうでした?

SACOYAN : ソロでライヴするときと比べると緊張しなかったんですよね。自分の弾き語りのライヴってガタガタに緊張して、その緊張がアコギを叩いたりとかの激しいライヴにつながって、アドリブだらけになるんだけど。バンドでやると大きな脱線ができないので、冷静になれました。あと楽しいっていう気持ちがすごく強かった。心強いなって思いました。それはいまでも思います。

原尻 : 楽しかったです。最初のライヴで準備期間も短いわりには良かったんじゃないかな。お客さんもすごく温かかったし。SACOYANファンで横浜から来てくれたひともいた。

みわこ : お客さんがみんな温かかったです。

──SACOYANは以前にバンドを組んだことは?

SACOYAN : 10代のときにライヴを2回くらいやったバンドはあったけど、長続きは一切しなかったです。私にとっては、SACOYANSがはじめてちゃんと組んだバンドです。

──ライヴ後に作品を、それもいきなりアルバムを作ることになった経緯は?

SACOYAN : 初ライヴの評判がよくて、すぐにUTEROの大晦日のイベントにトリで出ることが決まり、その準備をしていたころに「もうアルバム作っちゃおう」って、たけちゃんが言いだした。「さっと録ってさっと出しちゃおう」って。みわこさんも賛成して、じゃあ私も、と。

原尻 : 俺だけビビってた気がする。

Takeshi : ライヴは4回しかやってなくて、そのままレコーディングしました。いま思えば無茶ですよね。

SACOYAN : UTEROの3階にあるスタジオ〈UNKNOWN〉で2日間で録りました。オケ録りに1日、歌録りに1日。

──ファースト・アルバムをリリースしたときの気持ちは?

SACOYAN : 私には宅録時代からのファンがいて、その人たちには「SACOYANとはこういうもの」というイメージがあるのは私もわかっていて。バンドとしての新しい側面にどういう反応をされるか、正直不安はありました。でもライヴもレコーディングも楽しかったし、単純に4人でいる時間がすごく楽しくて。そういう恐怖感みたいなものがすっぽりと抜け、なんとでもなるやみたいな精神状態でリリースしました。

──リリース後の反響は?

SACOYAN : 自分たちは意識していなかった “シューゲイザー” のくくりでアルバムが受けとめられたのが意外でした。作っているときは、自分たちのなかではシューゲイザーのシュの字も出てなかったんです。アルバムを聴いたひとたちから、音圧が大きくてコンパクトにまとまっていて、まるでシューゲイザーだ、と好意的に評価されたのが意外で。
 そのとき流行っていたのは音数が少ない音楽で、客観的にアルバムを聴いたとき、流行りの音じゃないなっていうのが、いちばんの感想だったんですよ。自分は好きだけど流行ってる音楽じゃないな、でも楽しかったからいいや、と思っていました。なにも悲観はしていなかったけど。
 アルバムをリリースしたら、逆のことをしている、違うやつらがでてきた、みたいな反応をもらえて嬉しかったです。30代・40代の私たち世代は懐かしい音だねって評価してくれたし、10代や大学生のひとたちは昔の音が現在進行系で活動していることに新しさを感じてくれました。ちょうど良いタイミングで出せたんだろうな、と思っています。

「SACOYANすごい人気だな」

──ファーストを引っさげて、大分、熊本、東京、大阪、京都でもライヴをしました。

原尻 : 東京がすごかったですね。いちばん思ったのは、SACOYANすごい人気だなって。福岡でいつもお酒飲んでるひととは思えない(笑)。単純にすごいなと。福岡もっと頑張らないと、って思いました。

みわこ : 東京も大阪も泣いてるお客さんがいて、SACOYANすごいなって思います。泣いてるひとたちを見ながら演奏して、貰い泣きしそうになります。「SACOYANのライヴが観れて嬉しいんだね」って。感動しちゃいます。

原尻 : SACOYANのファンにも、バンドとしても、好意的に受け入れられたのは嬉しかったです。

──セカンド・アルバムを作ろうと思ったのは?

SACOYAN : ファーストを出したあとすぐに、もう録っちゃおうって話になりました。ファーストのツアーでセカンドの曲もライヴでやるようになり、新鮮なうちに録りたいと。レコーディングしたのは今年の4月です。ファーストと同じスタジオで録りました。

──セカンドはこうしたいというのはあった?

SACOYAN : ファーストは勢いで出したところがあったので、セカンドは作り込んで、もうちょっと客観視したものにしたいと、個人的には思っていました。時間をかけて壮大なものを作るつもりだったのですが、思ったよりも時間がとれなくて、結局、焦りながら壮大なものを作ることになってしまった。

原尻 : バンドという側面では、ファーストはSACOYANの原曲を再現することに意識がありました。でもセカンドは、原曲は気にせず、自分のフレーズを自分で作ることが多くなりました。そういう意味では、よりバンドっぽくなったんじゃないかな。

Takeshi : ファーストは弾いてるギターのフレーズが結構単純なんです。セカンドは原曲と関係なく自分で作ったところがすごく多い。ライヴで弾いてるフレーズじゃないフレーズを家で考える時間が長くて、去年の年末くらいからずっと家でひとりでやっていました。1曲につき4曲分くらいのギター・フレーズが詰め込まれていて、たぶん聴いても誰も分からないと思うけど、自己満足かもしれないけど、それを作るのがすごく楽しかったですね。セカンドは前作にくらべると、やっぱりバンドっぽくなっています。ライヴの勢いみたいなのも録れてるし。

この記事の筆者
高田 敏弘 (takadat)

Director。東京都出身。技術担当。編集部では “音楽好き目線・ファン目線を忘れない” 担当。

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.307 ロックだとかポップだとか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.307 ロックだとかポップだとか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.306 2024年リリースもライヴも良かったアーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.306 2024年リリースもライヴも良かったアーティスト

Hammer Head Shark──音像と皮膚の境目がなくなるとき、そこは僕と君の居場所

Hammer Head Shark──音像と皮膚の境目がなくなるとき、そこは僕と君の居場所

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.290 Please, Please, Please

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.290 Please, Please, Please

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

疑いながら答えを積み重ねていくdownt──自身を貫いた先で待つ名盤に向かって

疑いながら答えを積み重ねていくdownt──自身を貫いた先で待つ名盤に向かって

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.266 ロスレスをdigる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.266 ロスレスをdigる

「ついに日本でやるんだ」──アジアの観客とアーティストたちが〈BiKN Shibuya〉で灯した光

「ついに日本でやるんだ」──アジアの観客とアーティストたちが〈BiKN Shibuya〉で灯した光

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.231 夏です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.231 夏です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.219 アズテック・カメラから、ウェブ経由、The 1975まで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.219 アズテック・カメラから、ウェブ経由、The 1975まで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.201 2022年をふりかえる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.201 2022年をふりかえる

やりたいことが増えて満足してないです──バンドになったcolormalが目指す色彩と普遍

やりたいことが増えて満足してないです──バンドになったcolormalが目指す色彩と普遍

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.161 私立恵比寿中学と時と私

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.161 私立恵比寿中学と時と私

名盤を50年かけてでも作りたい──NaNoMoRaLが放つ、渾身の自信作『ne temo same temo』

名盤を50年かけてでも作りたい──NaNoMoRaLが放つ、渾身の自信作『ne temo same temo』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.149 今年刺さった楽曲・アーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.149 今年刺さった楽曲・アーティスト

三方幸せな必然的邂逅──バンドとして深化したSACOYANSの2年間

三方幸せな必然的邂逅──バンドとして深化したSACOYANSの2年間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.126 優しく力強い、確信

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.126 優しく力強い、確信

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.97 making our future

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.97 making our future

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.74 延期(中止)になったもの

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.74 延期(中止)になったもの

長期戦になるけど、またみんなに会うために──いまこそ下北沢にエールを!

長期戦になるけど、またみんなに会うために──いまこそ下北沢にエールを!

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal

小樽発、plums──せめぎ合う3つの凛とした“メロディ”

小樽発、plums──せめぎ合う3つの凛とした“メロディ”

熊本発。3人のソングライターが織りなす透明感と強さ──Shiki

熊本発。3人のソングライターが織りなす透明感と強さ──Shiki

絡み合うふたりのヴォーカル。発見と驚き──メレ

絡み合うふたりのヴォーカル。発見と驚き──メレ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.45 20年代の希望、ここにあります

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.45 20年代の希望、ここにあります

パンキッシュなアティチュードと甘美なメロディ、そして貫かれる美学──Waater

パンキッシュなアティチュードと甘美なメロディ、そして貫かれる美学──Waater

【REVIEW】The 1975 「People」、世界を驚かせた激情と抵抗

【REVIEW】The 1975 「People」、世界を驚かせた激情と抵抗

その天性のヴォーカルはあなたの心に痕跡を残すだろう──afloat storage

その天性のヴォーカルはあなたの心に痕跡を残すだろう──afloat storage

この記事の編集者

[インタヴュー] SACOYANS

TOP