どこに行こうが俺たちらしさはそのままで──サイプレス上野とロベルト吉野、メジャー1stアルバムをリリース

神奈川横浜、そして全国各地の現場はもちろん、お茶の間にも活躍の場を広げるヒップホップ・ユニット、サイプレス上野とロベルト吉野が〈KING RECORDS〉移籍後初となるフル・アルバム『ドリーム銀座』をリリース!! 今作では移籍後初のリリースとなった『大海賊』の楽曲をはじめ、同郷を代表するプロデューサー、DJ PMXやソロとしてはもちろん、数々のアーティストのサポートやプロデュースなどを手がけるmabanuaなどが作品に参加。OTOTOYではそんなメジャー初となったフル・アルバムについて、MCであるサイプレス上野にたっぷりと語ってもらった。
サ上とロ吉、メジャー初となるフル・アルバム!!!
INTERVIEW : サイプレス上野
サ上とロ吉が放つメジャー1発目のフル・アルバム『ドリーム銀座』、メジャーにいってどうなるのかなって心配してた方は安心してください! 初の共演となるプロデューサー、客演陣とのバッチリなタッグはもちろん、リリックには音楽や地元への愛を詰め込み、果てはSFの世界へ…?? どこにいこうと彼らは彼ら。今作でも今までのスタンスはそのままに、むしろ更に自由になっちゃってるんじゃないのなんて思ってしまうようなアルバムになってました。ってことでメジャーにいっても、よっしゃっしゃっす!
インタビュー&文 : 高木理太
撮影 : 沼田学
せっかくPMXさんと一緒にやるし、新しいスタイルでも良いかな
──メジャー・デビューから一年が経ちました。「あれ、メジャーじゃなかったの?」なんて言われることも多かったと思うのですが、実際にメジャーにいってみて環境は変わったりしましたか?
やってることはあまり変わってないですね。自然体でやれてるのかなという感じはします。
──今回こうしてメジャーで最初のフル・アルバムを作るにあたってもそういう気負いみたいなものは無かったですか?
俺は無かったですね。やりたいようにやらせて貰った感じです。
──ミニ・アルバム『大海賊』は(石野)卓球さんやSKY-HIさんが参加していたのもあって“メジャーっぽさ”みたいなものを強く打ち出したのかな? というのを感じたのですが、今回のアルバムではそういった派手さもありつつ、サ上とロ吉らしさみたいなものがちゃんと出ているアルバムになっているなと思いました。イントロがあって、2曲目に同じ神奈川の大先輩であるDJ PMXさんプロデュースの曲(「Yokohama La La La」)が来ているところにこのアルバムへの気合いが伝わって来たんですが、今回PMXさんとは初めてだったんですよね?
そうですね。ずっと「一緒にやりましょうよ!」とは話してたんですけど、なかなか形に出来ていないままで。今回アルバム作るタイミングでお願いしたらオケを4曲ぐらい送ってくれて。これぞPMX節な泣けるやつを選ばせてもらいました。
──この曲でオートチューンを初めて使ってますよね。今まで使わなかったのは抵抗感があったからとか?
結構その気持ちはありましたね。でも気付いたらみんな使ってるから(笑)。せっかくPMXさんと一緒にやるし、新しいスタイルでも良いかなと思って。まあ新しいっていっても、俺にとって新しいだけなんですけど(笑)。
──(笑)。mabanuaさんがプロデュースしている「ムーンライト」、LIBROさんプロデュースでBASIさん(韻シスト)、HUNGERさん(GAGLE)が参加した「RUN AND GUN pt.2」の2曲も初の組み合わせですよね?
そうですね。mabanuaくんは元々作品が好きだったっていうのと、実は使ってるスタジオが同じなんです。mabanuaくんがRHYMESTERの曲(「Future Is Born」)を作ったりしていて、この曲についての話とかをしてた流れで参加をお願いした感じです。「RUN AND GUN pt.2」に関しては好きな年上の先輩を呼びたくて。
──前回は同じ神奈川の後輩ふたり(LEON a.k.a.獅子、DOLLARBILL)でしたもんね。
今回はこんな言い方は申し訳ないですけど、俺も含めてヒップホップのメインストリームでは無かった人たちというか。でも辞めない精神で続けてきた、要するに“RUN AND GUN”の人達だなと思っていて。スキルとかでものを言わせないタイプの人達だから尊敬してますし、会話の言語が一緒なんですよね。余計な気を遣わなくても「これはこう」みたいな感じで会話できる人達なんですよ。
──LIBROさんのフックもインパクトがありますよね。LIBROさんって耳に残るフックを絶対どの曲にも残してくるというか。
凄いですよね、あの人は。だけどビートは結構意外だったんですよね。イメージ的にもう少し流暢な感じだと思ったら、凄い攻撃的な感じで。俺、そういうイメージで見られてるのかな? みたいな(笑)。

──今回BASIさんとHUNGERさんを呼んだのは元々LIBROさんのトラックありきだったんですか?
そうなんですよね。先にLIBROくんから何かやりましょうって送られてきたのがこの曲だったので。
──ちなみにこの曲横浜のバスケチーム〈ビー・コルセアーズ〉の公式ソングに決まっていますが、これは偶然だったんですか?
それがタイトルは偶然なんですよ。元々、このチームの入場曲が「PRINCE OF YOKOHAMA」のダブ・バージョンだったんですよね。それでよくライヴとかさせて貰っていたら、丁度今シーズンのチームのテーマが“RUN AND GUN”だったっていうのもあって。
俺と吉野の感覚はこういうのも好きな奴とフィールしたい
──そうだったんですね。あとは個人的にこれは!って思った曲がいくつかあって。まずは5曲目「PRINCE OF YOKOHAMA 2222」なんですけど、THA BLUE HERBの「未来世紀日本」やTABOO1さんと志人さんの「禁断の惑星」、SOUL SCREAMの「2018」だったり未来を描いた日本のヒップ・ホップの名曲っていくつかあるじゃないですか。そういった楽曲の感じを上野さん流に落とし込んだというか。
その解釈、正解です(笑)。星新一のショート・ショート的な感じで、歌を通して物語があったらいいかなって。
──横浜をよく知ってる人からしたら、この曲のリリックは面白くて仕方ないんだろうなって思いました。
「2222年になっても、未だに二俣川に免許落ちてるガキ見に行って笑ってる」とか「横浜駅の前あんまり変わってなかった」みたいなのを想像しつつ書いた感じです。トラックメイカーのMurder Faktryにはシリアスで未来感がある感じに仕上がると思ったら「こんなくだらねえ話になると思わなかった」って言われましたけどね。そんな言い方は失礼だろとは思いましたけど(笑)。
──この曲の後に「2018⇄2222」があって、2018年でお母さんと話すっていうのも最高でした。
2222年から戻ってきて、夢だったっていう禁断の夢オチを、母ちゃん使ってやるっていう(笑)。

──(笑)。あとは9曲目の「ザ・グレート・カブキ」も強烈でした。吉野さんのメタル、ハードロック愛が出まくりつつ、今のエモラップ的な感じにもなってるというか。
最初Yasterizeと吉野でメタルでトラップみたいなのがあったら面白いよねって話してて。そうして出来たトラックを聴いたら何だよこのトラックって思ってとりあえず爆笑して(笑)。アルバムを作ってる段階で結構早くに出来てたんですけど、ラップの乗せ方もよく分からないからみんなの中での会話にも出てこなくなって。もう無きものとして扱ってたんですけど、寝かせて聴いたら凄い良いじゃんってなりまして。メタルも物凄い泣けたりするじゃないですか。トラップの空気と合ってるし、最先端なんじゃないかって。今若い子達もギターの入ってる音とかをトラップでやりまくってるし。これはイケてるぞ! ってなってラップをトラップ調にして。
──最初は爆笑から始まったけど、やり始めたら意外と活路が見えたと。
ワンヴァース目はただ単純にGAS BOYSの物真似やってるだけなんですけどね(笑)。バンドとの対バンもたくさんやらせてもらってるし、吉野も刑鉄やったりしてるんですけど、ヒップホップのユニットだから迂闊にバンド的なやり方するのは超ダセえなって思ってたんです。例えばDJから音出してるのにバンドの真似をやってるのとかは、俺たちがバンドで変なラップやってる奴を馬鹿にしてるのと一緒だし。好きなバンドに失礼だって気持ちが凄いあって。だけどお互いにいい歳の取り方をしてきて、もうそろそろやってもいいんじゃない? というかやりたい! ってなって(笑)。それがこの曲です。
──そういった意味でも、吉野さんが刑鉄だったりLimited Express (has gone?)と一緒にやったりっていうのがちゃんとサ上とロ吉にフィードバックされてるってことですよね。
多分初めてじゃないですか、ここまであいつを信頼したっていうのは(笑)。
──(笑)。今まで無かったんですか、こういう曲作りの面で協力したりっていうのは。
無かったです、ライヴと契りシリーズ以外はほぼ何もやってないですからね(笑)。
──そういった意味ではサ上とロ吉での初の共作というか。
それぐらいになってきますね(笑)。ライヴでもメタルのレコード使ったりとかするんですけど、そこもドラムの打ち方としてはヒップ・ホップで取れる部分しか使わないので。
──こうした新しい流れもあるアルバムなのがいいなと思いました。
そうですね、色々チャレンジは出来たのかなと思います。「カブキ」とかは聴いた人がどう思うのかは俺はもう分かんないですけどね。これがレコ屋でかかってたら買うの辞めたりするのかなとか(笑)。だけど、俺と吉野の感覚はこういうのも好きな奴とフィールしたいっていうのが凄いデカいかな。
──単純にメジャーに出たことでマスに広がっていくだけじゃなくて、変なものが好きな奴にも好きになってもらいたいというか。
そういう感覚は大事にしていきたいですね。
一番大事なのは俺たちのオリジナリティを維持し続けること
──そういったサ上とロ吉のバランス感覚みたいなのって昔から変わらないですよね。ヒップホップにあまり馴染みがない場所でもやれるというのは、サ上とロ吉の魅力じゃないですか。だからももクロみたいな大きな存在と一緒にやっても抵抗感がないっていうのは、昔から色々な場所でやってきた自信もあるからなのかなと。
延長線上みたいな感じですね。知らないバンドのレコ発に呼ばれた時とあんまり気持ち変わってなくて。ももクロが大きい存在だってのは分かっているけど、曲を一緒にやるってなってもあまり構えないですし。

──アンダーグラウンドで色々根を張ってずっとやってきたのがあるから、共演相手が有名であろうと気負わずにやれるということでしょうか?
多分図々しいんですよ(笑)。サ上とロ吉で活動し始めたころ、西荻窪のWATTSってライヴハウスでタンテ持ち込みでライヴやれって言われて。でも初めて行く場所だから道も分からないし渋滞だしで、その時に呼んでもらった当時働いてたディスクユニオンの先輩にこっぴどく怒られて。もう始まるのにまだセッティング出来てなくてタンテ1台で始めたり(笑)。でも終わった後に「お前ら面白いよ」とかって言って貰えたりしたのが今に繋がってるのかなと。あとは今だったら誰か別のアーティストの曲にリリック書かせてもらった時に俺節で書いてもそれでオッケーが出るっていうのも自信になってますね。
──それは自分がやってきたことがちゃんと評価されているってことですよね。
ありがたいことですよね。もっとメジャーだとクオリティ・コントロールとかあったりするのかなって思ったんですけど、無いんだなって。どこかしら自分で制御かける部分は多分あると思うんですけど、これで通ったから良かったなってなる。あとは“ヒプノシスマイク”でも横浜の曲書いたんですけどびっくりする人も居て。「あれサ上なんだ」みたいな。だけどどっちも知ってる両方のファンの人は「もろサ上じゃん」みたいに書いてて。「あれ仮歌絶対録って渡してるでしょ」って(笑)。ちゃんと聴いててくれてるんだなって嬉しくなりましたね。
M2「蒼い星くず feat. ももいろクローバーZ×サイプレス上野とロベルト吉野×Dorian」
M1「G anthem of Y-CITY」の作詞を担当
──どこに出ても“サイプレス上野とロベルト吉野”っていう判子を押せるっていうのが良いですよね。
そうですね。
──そうした中で上野さん自身もキャリアを重ねて、みんなの兄貴的な立ち位置になりつつあるのかなあと思うんですけどそこに関してはどう思いますか?
確かに後輩の方が増えてるわけですからね。だからまあやるしかねえな感じになってて。例えば、MCバトルを横浜で開催するってなったらやるのが居ないからやんなきゃとか。
──そういう風に頼られること自体は上野さん的にそんなに嫌ではない?
どうなんですかね…。じゃあやるかって感じだけど、後は勝手にやってくれって。先輩から習ったことそのままやってる感じですね(笑)。まあでもそれをやり過ぎてきた感があるので、来年からはしっかりやろうと思ってて(笑)。ちゃんとそう見られたい自分も出てきましたね。メジャーに行って同じレーベルとはいえ、ももクロとかと曲やったり同じ会場でライヴやったりしつつ、アンダーグラウンドでやってる奴らの兄貴分としてもう少ししっかり場を提供する係みたいな。
──メジャー・デビューしたことで逆に初心にも返ってるというか。
そうですね、何かイベントするにしてもちゃんとフライヤーとか作らなきゃなとかって気持ちになってます。今更かよっての(笑)。

──そうした意味でも今ヒップホップを取り巻く環境は日々大きく変わってますけど、今後も含めて自分達の立ち位置をどう見ていますか?
一番大事なのは俺たちのオリジナリティを維持し続けることじゃないですかね。
──流れに抗って行ったりするわけではなく、自分達の立ち位置を作り続けていくってことですよね。
そこから突っ走っていくというか、それを大事にしながら行くしかないですね。そういった意味でいうと、今年の夏に俺たちらしさを再確認した出来事があって。ららぽーとでFM横浜の野外イベントがあったんですけど、その日がもの凄い暑い日でパソコンが動かなくなってライヴが全く出来なくなっちゃったんです。そういう時もしザ・メジャーですって態度をとれるアーティストだったら、スタッフが「すみません、機材故障でライヴ出来ません」ってなるかもしれないですけど、そこから吉野がレコード持ってきて気合で25分間フリースタイルやるっていう(笑)。
──それを切り抜けられるのはサ上とロ吉ぐらいじゃないと無理ですね(笑)。
そういう環境になったときにこれでやんの? って感じじゃなくて、逆に燃えたんですよね。それがメジャー・アーティストに見られるのかって言ったらよく分からないですけど、そういうのが最高って思えるのが俺たちらしさなのかなって。まあ、そのライヴ終わったら吉野が熱中症になっちゃったんですけどね(笑)。
DISCOGRAPHY
LIVE INFORMATION
サイプレス上野とロベルト吉野 with FRIENDS「建設的スペシャル2019」
2019年1月13日(日)@横浜港大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール
暮れの元気なごあいさ2²(KGGⅡ²)
2018年12月9日(日)@恵比寿LIQUIDROOM
ゆく桃くる桃 第2回ももいろ歌合戦
2018年12月31日(月)@パシフィコ横浜
PROFILE

サイプレス上野とロベルト吉野
マイクロフォン担当・サイプレス上野、ターンテーブル担当・ロベルト吉野。
通称『サ上とロ吉』。
2000年にあらゆる意味で横浜のハズレ地区である『横浜ドリームランド』出身の先輩と後輩で結成。“HIP HOPミーツallグッド何か”を座右の銘に掲げ、“決してヒップホップを薄めないエンターテイメント”と称されるライブパフォーマンスを武器に毎年多くのライブを行っている。
公式HP http://www.sauetoroyoshi.com/