2025/04/18 18:00

Photo by hiro

──で、そのデビューシングル「美しき人/マイ・ウェイ」なんですが、なんとプロデューサーが佐橋佳幸さん(作編曲家/プロデューサーでギタリスト。藤井フミヤ「True Love」などを手がけ、以前は山下達郎のバンド・メンバーとしても活動)。まさか佐橋佳幸さんがT字路sをプロデュースする日がくるとは思いませんでした。

伊東:本当ですよね(笑)。

篠田:僕らが一番びっくりしたと思う(笑)。今まで通りセルフ・プロデュースで作るという案もあったし、プロデューサーも何人か候補がいたんです。そのなかで佐橋さんにお願いすることになりました。もちろん最初にディレクターさんから名前が出てきたときは驚きましたよ。あの佐橋さんですか? って。

──そりゃそうですよね。

篠田:僕らは今、郊外の山のなかにスタジオがあるんですけど、Epicのディレクターさんと佐橋さんがそこに来てくれたんですよ。そこでアレンジの方向性を決めました。

──佐橋さんと想定していた音楽的な方向性とはどのようなものだったのでしょうか。

篠田:佐橋さんが入る前の段階からディレクターさんとはアレンジのテイストについて半年ぐらい意見を出し合ってたんですよ。デモができたら聴いてもらって、それを詰める作業をひたすらやって。ある程度見えてきた段階で佐橋さんに入っていただいて、いろんな音源を共有するなかでさらに詰めていきました。最初は「ナッシュヴィル・トゥ・ロンドン」というテーマがあったんですけど、やってるうちにロンドンの部分が消えていきました。

──そこで消えたロンドン感というのはどのようなものだったのでしょうか。

篠田:ニック・ロウがカントリーの歌手をプロデュースしたアルバムがあるんですよ(カーリン・カーターの『Musical Shapes』および『Blue Nun』)。「こういうのもいいね」という話を佐橋さんとしていたんですけど、徐々にその路線が消えていって。佐橋さんやディレクターさんと音源を共有するなかで、みんなが「これだ」と思ったのはアラバマ・シェイクスでした。

Alabama Shakes - Don't Wanna Fight (Official Video - Live from Capitol Studio A)
Alabama Shakes - Don't Wanna Fight (Official Video - Live from Capitol Studio A)

──なるほど。たしかにこの曲の現代的なブルースロック感はアラバマ・シェイクスを思わせます。

篠田:ただ、アラバマ・シェイクスそのままというよりも、あくまでもニュアンスを取り入れるぐらいの感覚ではありましたね。

伊東:「その路線でいきましょう」というよりも「この曲、いいね! 」とキャッキャ話してた感じというか。

篠田:そのなかで僕たちの好みも探っていたんだと思うし。

──イメージを共有することで互いのことを知り、信頼関係を築いていったわけですね。

篠田:そうですね。うちらの音楽はこれまで聴いてきたものが土台になってるし、そこが特徴でもあると思うんですよ。そこを大事に進められたのがよかったです。

自分のど真んなかをやりたいという気持ちがありました

Photo by hiro

──そして、新生T字路sの一発目として「美しき人」 がリリースされたわけですけど、本当に素晴らしいですね。名曲だと思います。

伊東:やった!  ありがとうございます(笑)。

──いつごろに書いたものなんですか?

伊東:去年の夏ぐらいですね。

篠田:最初のデモの段階では本当にいつものT字路sの感じだったんですよ。でも、うちのスタジオで佐橋さんと簡単なデモを録り、それを佐橋さんが持ち帰って他の楽器を入れ、こちらに送ってもらうというやりとりをするなかで少しずつ変わっていきました。

──「美しき人」では斎藤有太さんのピアノと坂田学さんのドラムが入っていますが、T字路sはドラムを入れないことをこだわりにしてきましたよね。

篠田:「美しき人」みたいなブレイク感のあるリズムは以前からやりたかったんですけど、ドラムがいないとなかなかああいうことはできなくて。「だったらドラムを入れるしかないよね」ということで坂田学さんにお願いすることになりました。

──ドラムが入ることで篠田さんのベースも変わってきますよね。

篠田:そうですね。いままではドラムがなかったぶん、妙ちゃんの声のアクセントや歌詞にベースで音をあてていくような癖がついてたんですよ。そういうことを自然にやってたんですけど、ドラムを入れて演奏してみると、そこがズレになっちゃうんですよ。そこを合わせていくのはちょっと大変でした。

──ただ、そのズレを完全になくしてしまうとT字路sらしさがなくなってしまうというジレンマもあったのではないでしょうか。

篠田:うん、ありました。ただ、ドラムがいる以上はズレてるとまずいので、ドラムと合わせながらT字路sらしいベースを弾くやり方を模索しているところです。ドラムの坂田さんはピラニアンズでも叩いてますし、スカタライツも大好きなんですよね。育ってきた音楽が近いので、音を合わせやすいんですよ。

Photo by hiro

──妙子さんは作詞作曲をするうえでどのようなことを意識していたんですか?

伊東:デビュー・シングルということで、自分のど真んなかをやりたいという気持ちがありました。「美しき人」のテーマである“全力で生きる人の讃歌”って、自分が繰り返し書いてきたことでもあるんですよね。

篠田:初球はストレートから(笑)。

伊東:メロディーもド直球だと思います。めちゃくちゃT字路sらしいものをやろうと考えてたし、佐橋さんに入っていただくことでそれがどんなふうに変身するのか楽しみながら作った感じでしたね。

──じゃあ、歌詞はデモの段階からそれほど変わってない?

伊東:ちょっとした言葉選びについてはディレクターさんからアドバイスをいただいて変えたところもあります。その提案が膝をうつものばかりで。「いいものを作ろう、より伝わるものを作ろう」という目的は一緒だし、そこで熱い球を投げ合うという作業自体がとても楽しかったんです。

篠田:歌詞に関してはこれまで妙ちゃんに任せきりだったんですよ。「どう? 」って歌詞を渡されても「いいねえ! 」で終わり(笑)。でも、今回はディレクターさんとたくさんやりとりがあったのがよかったですね。

──前から聞きたかったんですが、妙子さんの歌は旅立ちをテーマにしているものが多いですよね。今回の「美しき人」 も旅立つ人に向けたはなむけの歌でもあると思うんですが、旅立ちの歌が多いのは、妙子さんが港町である横須賀出身であることとも関係しているんでしょうか。

伊東:そうなのかな? どうなんだろう…みんな旅に出たくなりませんか?  

篠田:どうだろうね。でも、関係あるような気もする。

伊東:海のそばで育ったので、ずっと遠くの景色を見ていたとは思いますね。途中から三浦半島の先のほうに引っ越したんですけど、そこでは(対岸の)房総半島がいつも見えるようなところだったんです。

──海の向こう側にいった人たちのことを思うような感覚がどこかに残っているのかもしれないですね。

伊東:なるほど、そうかもしれない。

この記事の編集者
TUDA

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタヴュー] T字路s

TOP