レーベル作品紹介
──直近の3作品について教えてください
彼はTwitterで偶然見つけて、一曲聴いた段階でとんでもないものを見つけてしまったと思いました。音響はアバンギャルドなんだけど全部「いい曲」で、曲を壊すバランスと整えるバランスが〈造園計画〉的だなとすぐに思いました。インダストリアル〜ネオ・フォーク的な「危なさ」もあるんだけど、インディー・フォークの歌心も兼ね備えている。帯化は歌があるバンドなのに、〈造園計画〉の他のリリースに歌が入っている作品がなくて、そろそろ歌に力点を置く作家が欲しいと思っていたタイミングだったので、レーベルとしてもまさに求めている作品でした。いや、正確にいったら、ぼくらのそういう浅薄な狙いを完全にはみ出る作品だと思います。
彼は野流のメンバーでもあるんですけど、一度帯化でセッションしたことがあって、その時から演奏というものに向かうスタンスがぼくらと似ているなと思っていました。いい意味で適当で、でも自分の感覚には正直というか。この作品も同じで、彼の素朴な「気持ちよさ」を起点にして作られているんです。それに、ニューエイジなんだけど、ニューエイジがテーマにしがちな、海とか天空とか具体性のない抽象的な景色をモチーフとするのではなく、彼の地元、千葉鎌取の風景とか「近いもの」から霊感を得ているのも独特なんです。
彼らのセカンド・アルバム『For Damage』を作る過程でおこなわれたセッションがすごくよかったので、少し手を加えてアルバムにしようということでできたアルバムです。岡田拓郎さんや、池田若菜さん(The Ratel)など、バチバチのプレイヤーも参加していますが、リラックスした雰囲気が感じられる演奏で、セッションに参加しているプレイヤーが協働して「気持ちいい時間」を育てていくムードを実感できると思います。音響面でいうとかなり素朴なミックスではあるのですが、むしろそのことで楽器本来の響きが聴けるものになっています。そのおかげもあってか、例えばフルートの響きが箏の響きと合わさって、尺八っぽく聴こえてきたり、そういうジャンルや楽器の境界がくるっと反転するような面白い現象がアルバムのそこかしこで起きている気がします。
──直近のリリース予定や今後について教えてください
島崎:リリースの予定は結構あります。野流のセカンド・アルバム『For Damage』のカセット、揚と大山田大山脈がお互いのアルバムをリミックスしたスプリットアルバム、yengoという電子音楽家の作品などなど。ここら辺は来年前半にリリースされると思います。あとは、今年の12月に帯化の3rd Album『御池塘自治』のLPがリリースされる予定があって、そのタイミングでdiskunionで〈造園計画〉のポップアップと、帯化のインストア・ライブもやる予定です。ポップアップに来ていただくと〈造園計画〉の雰囲気がつかめるかもしれません。もう少し抽象的な今後の話でいうと、ぼくら〈造園計画〉は基本的に孤独に音楽を作っている偏屈な作家の集まりなので、それぞれの孤独をシーンやコミュニティなどのわかりやすい集団性に開かず、同時に閉じすぎず、いい感じに開いたり閉じたり、壊したり整えたりを行ったり来たりしながら、ぼんやり活動していこうと思っています。
編集後記
〈造園計画〉に自分自身が共感を抱いたのは、いわゆる「第四世界」的な感覚を作品陣から読み取ったからであった。ジョン・ハッセルが提唱したその音世界は、サウンド・コラージュと民族音楽、ミニマル・ミュージック、ジャズの知識に裏打ちされた新たな音楽のあり方であり、それは今現在も〈Leaving Records〉や〈Music From Memory〉、あるいはChee Shimizuによって再発見され広められ、作られ続けている。
それらの要素がレーベル作品に散りばめられているという認識は変わらないが、インタヴューを経て思ったのは、〈造園計画〉作品はもう少し素朴に、音の美しさや、家の近くの川といった自分たちの出自に近い要素を、取り入れ組み替えることで"自分でしかあり得ない音"を鳴らしているのだろうなということだった。話して、聴いて、音のことを考えるとそんなシンプルな感想だけが残る。これをやり続けていきたいところ。
イベント情報
〈造園計画ポップアップショップ〉
開催期間:12月11日(水)~12月18日(水)
場所:diskunion ROCK in TOKYO

〈‘For Damage’ & ‘Estuary’ Release Party〉
日時:2024年12月25日(水) Open 18:00 / Start 18:00
会場:Shimokitazawa Spread
出演:Live: Yaryu (5 Hour Set)
Liquid light: Ruriko Tsukishima
Shop&Flyer: Love & Life
