2024/08/29 18:00

僕にとってラップすることって、おしゃべりすることに近いのかも

──だからだと思うんですけど、強く決定するような言葉がリリックにない。言葉を換えれば、マッチョな身振りから遠ざかっていくような言葉でできている。それって、ヒップホップ的にはどうなのか、という問いがひとつ。

下田:ラップをする場合には、すべてを断言して繋げていくほうが(言葉を)稼ぎやすいし、ヒップホップを聴いてエンパワーメントされる人は、断言を聴きたいという傾向はあると思います。

──でもそんな人ばかりでもないわけでしょ。たとえば、いま活躍している女性ラッパーって、やはり強さを持っている。自己主張が強くなければいけない、というところがある。別にそれが悪いというわけじゃないけれど、弱い女性だっているはずで、弱い女性のラップはやはり耳に届かない。男性が男性と闘うような形で、女性も闘いを挑んでいるけれど、そうじゃない闘いかたもあるのでは、と。PICNIC YOUを聴いていて思った。断言しない男のラップ、だと思った。

下田:最後の曲「outro」のなかでも、断言していないですよね。選んでいない。断言していないラップらしい、というか。

「良くも悪くも」って言葉
大体いい意味でしか言わないってことは
選べなかったこととかも実は
君が君なことの証だ 
(「outro」より)

田嶋:でもこの言葉は、最終的にふり返ってみると「肯定的に物事を捉えたい」、「こうやって生きてきた自分、こうやって生きてこざるを得なかった自分を、最終的には肯定したいし、祝福したい」という気持ちかな。いまの時代は、心ある人ほどシリアスになり、自罰的になり、自己否定してしまいがちだけれど、だからこそ、アルバムの最後にそうした「自分」を肯定する言葉を置いてみました。

──ミュージシャンって、ライヴで強い断言の言葉を吐きたくなるじゃないですか。断言しがちだと思う。でもこのアルバムのなかの言葉は断言の一歩手前で、強さになびかない言葉で出来ていて、僕は信頼できると思いました。

田嶋:たとえばJAGATARAの江戸アケミも「今が最高だと言えるようになろうぜ」(「つながった世界」)とか、つねに断言を回避しようとする気持ちが見え隠れしています。そういわれてみると、自分の歌詞は、話しかけるような口調が多いのかも。「~だよね」とか、聞き手に話しかけるような感じで歌詞を書いている。断言する言葉って、あらかじめ自分のなかで固まっている、人にぶつけるような言葉だと思う。そういう超越的、絶対的なものに音楽のなかで触れたいという気持ちもあるんですけど、僕はコミュニケーションが起こるような言葉を使いたいし、聴いた人のなかでなにかが起きて欲しい。それはまったく別の感情でも構わない。ああ!だから、僕にとって、ラップすることって、おしゃべりすることに近いのかもしれないです。いま気づきました(笑)。

──いまの話につなげて言えば、お二人が聴いてきたものや読んできたものとの、或る意味での「対話」を通じて、お二人が獲得してきたものが、このアルバムのなかにはかなり直接的な形で出ていると感じました。さきほど名前の挙がったJAGATARAとか、ザ・ブルーハーツもそうだし、もうちょっと言えば近田春夫さんの名前も出て来る。近田さんの場合は、ラップのバンド、ヴィブラストーンのほうじゃなくて、ハルヲフォンの名前が出て来る。「調子悪くて当たり前」とか。ブルーハーツだと歌詞の一部の「人間はみんな弱いけど夢は必ずかなう」(「僕の右手」)や曲の「未来は僕らの手の中」。あるいは、フランス文学の系譜だと、セリーヌという作家の名前。ミシェル・ウエルベックというフランスの作家の作品『闘争領域の拡大』は、曲のタイトルになっている。そのあたり、これだけ引用や援用をしている背景は?

田嶋:僕がザ・ブルーハーツのことを出しがちということはあります(笑)。でも僕らの世代にとっては、KOHHがザ・ブルーハーツのことを言っていたのが衝撃だったんじゃないかな。歌詞を引用したりしているのを聴いて、「あ、出していいんだ」と思った。それと、いわゆる“日本語ラップ”の流れ以外のところで自分は音楽をやっているな、という感覚があります。日本のロックを聴いてきたような人たちにも僕たちの音楽を聴いてほしいと思う一方で、そうすると必然的に年齢層が高くなる(笑)。

地下通路落書きはいつ
消される? ぶっ飛び
すぎておれ迷子に
現実のほうが忍者バットリ
組合潰しの◯◯◯◯
潰したての馬刺し食えない
東京 こんなことを言いたい
わけじゃない ハルヲフォン
爆裂都市逆噴射A-GOGO
あいつら支配できない
都会の悪い家族を 俺いま
君と作っているところ
(「I just wanna be 楽しい」より)

この記事の編集者
TUDA

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタヴュー] PICNIC YOU

TOP