「これをやればいいのか」って、すごくしっくりきた
──これまでの楽曲でHammerあるいはご自身のターニング・ポイントになったと思う曲を教えてください
藤本 : “Blurred Summer” です。明確にそこから録音物としての音像が違うと思います。あと “Blurred Summer” から、いわゆる下北沢のギターロック好きなひとたち以外も反応してくれるようになりました。もちろん僕たちはそういう音楽が大好きなのでそこに属することになんの抵抗もないんですけど。でも、そこから聴いてくれるひとの幅が広がりました。
後藤 : 僕は “綺麗な骨” です。この曲ができた瞬間が本当に気持ちよくて。みんなでスタジオで2、3回合わせたら、もうできた、みたいな感覚がいまだに気持ち良かったなと。スタジオでセッション的に合わせていくなかで、明確に、自分がやる場所と他のメンバーの強みの組み合わせが、「これか」ってなる瞬間がありました。ひゆさんの歌や歌詞、福間さんのダイナミクスの効いたドラム、藤本さんの叫び声みたいなギターのなかで、僕は自分が得意なメロディアスなベースで、「ああ、これをやればいいのか」って。すごくしっくりきた感覚がありました。
福間 : 僕は “たからもの” です。演奏する側と聴いてくれる側って考えたときに、“たからもの” で方向が定まったと思っています。Hammerは内側を、個を向いた曲が多くて、それを否定するのではないけど、“たからもの” はちゃんと外を向いた曲なのかな、っていうのをライヴで演奏していて感じるようになりました。Hammerを好きでいてくれるひととHammerとの繋がりができた曲だと思います。
──ながいさんは?
ながい : いろいろ考えてたんですけど、なんか全部かなって。藤本くんが言っていたのも本当にそう思うし、旭くんが言っていたのも、福間くんが言っていたのも、わかるわかるって感じで。全部に関してそういうターニング・ポイントのポイントを語れるくらいに、毎曲、驚きや発見があります。
──曲を作るたびに毎回発見がある?
ながい : そうですね。歌詞を書いて、曲を1曲完成するたびに、何かあったことを自分のなかで理解して、それが自分にくっついていく。自分が増えていくみたいな感覚です。
ただそれが落ち着くからメモにいっぱい言葉を書く
──どういうことがきっかけで曲を作るんですか?
ながい : そもそも言葉を書くと落ち着くという癖があって。小学生ぐらいのときから、いま居心地が悪いなっていうとき、たとえば渋谷でひとがたくさんいて落ち着かなくなっちゃうときに、ただそれが落ち着くから、メモにいっぱい言葉を書くんです。曲を書こうっていう意識じゃなくて。それで、曲を作ろうと思ってギターを握ったときにそういった言葉をちらっと見ながらポロンポロンって。もともとの言葉がメモに溜まってるし、思考にも溜まってるので、それを出しているだけです。
──たとえば、福間さんがターニング・ポイントに挙げた “たからもの” の歌詞にある「ずっと覚えていて いつも君の味方」って、言うのに勇気が必要な言葉だと思うのですが
ながい : もともとは「味方」っていう言葉が苦手だったんです。「味方」っていうのは「対立」があるからじゃないですか。でもあるとき、自分が傷ついたことがあって、そのときに「絶対に味方だよ」って言ってくれたひとがいて、すごい力のある言葉だなと思って。どの曲にも作っているときに軸になる台詞みたいなのがひとつあるんですが、“たからもの” は「君の味方」っていうのがワードとしてあって。
──どの曲にもそうした軸になるワードがあって、メロディもそこからうまれる?
ながい : そうです。

“綺麗な骨” はできるのが速すぎてびっくりした
──楽曲の制作は、ながいさんが弾き語りを持っていって、それをセッション的にアレンジを作っていく?
ながい : 弾き語りを持ってって、アレンジは任せてます。
福間 : ながいさんが持ってくるのはほんとうに弾き語りで、まったくバンド用に作られていない。アレンジで曲調がぜんぜん違うものになることも多いです。
後藤 : 基本はセッション的だけど、曲ごとにバンドマスターみたいなひとがなんとなく決まりますね。“たからもの” は福間さんだったし、“綺麗な骨” は藤本さんだった。
藤本 : 曲によってイニシアチブをとるひとが変わる。“アトゥダラル僻地” は旭くんだった。
福間 : セッションで合わせていて、誰かのフレーズから広がっていく。いまの藤本くんのギターちょっとやばいね、そっちに寄せていこうか、とか。曲が急に左から右にグッて変わっていく。
後藤 : うまくハマらないと地獄です。
全員 : (笑)
福間 : (1曲を作るのが) 長いんだよね。
藤本 : 速いやつは速いけど。
ながい : それでいうと “綺麗な骨” は速すぎてびっくりした。
福間 : 気持ち良かったね。みんなが見えてたのが、たぶん最初から一緒だった。
──ながいさんはアレンジのイニシアチブはとらないんですか?
ながい : 言われたとおり弾くだけです (笑)。
藤本 : ひゆちゃんが「抽象」を出すのはありますね。「海っぽい」とか。
ながい : 擬音とかね。「そこシュワーっと」とか。弾き語りで作った時点で自分の中では完成しちゃってるんで、アレンジとかは浮かばないです。弾き語りを持っていくとバンドの曲ができるので、毎回意外な、裏切られたような気持ちですね。良い意味で。
