2024/10/04 11:00

「これをやればいいのか」って、すごくしっくりきた

──これまでの楽曲でHammerあるいはご自身のターニング・ポイントになったと思う曲を教えてください

藤本 : “Blurred Summer” です。明確にそこから録音物としての音像が違うと思います。あと “Blurred Summer” から、いわゆる下北沢のギターロック好きなひとたち以外も反応してくれるようになりました。もちろん僕たちはそういう音楽が大好きなのでそこに属することになんの抵抗もないんですけど。でも、そこから聴いてくれるひとの幅が広がりました。

Hammer Head Shark - ‶ Blurred Summer ″ (Official Music Video)
Hammer Head Shark - ‶ Blurred Summer ″ (Official Music Video)

後藤 : 僕は “綺麗な骨” です。この曲ができた瞬間が本当に気持ちよくて。みんなでスタジオで2、3回合わせたら、もうできた、みたいな感覚がいまだに気持ち良かったなと。スタジオでセッション的に合わせていくなかで、明確に、自分がやる場所と他のメンバーの強みの組み合わせが、「これか」ってなる瞬間がありました。ひゆさんの歌や歌詞、福間さんのダイナミクスの効いたドラム、藤本さんの叫び声みたいなギターのなかで、僕は自分が得意なメロディアスなベースで、「ああ、これをやればいいのか」って。すごくしっくりきた感覚がありました。

Hammer Head Shark - ‶ 綺麗な骨 ″ (Official Music Video)
Hammer Head Shark - ‶ 綺麗な骨 ″ (Official Music Video)

福間 : 僕は “たからもの” です。演奏する側と聴いてくれる側って考えたときに、“たからもの” で方向が定まったと思っています。Hammerは内側を、個を向いた曲が多くて、それを否定するのではないけど、“たからもの” はちゃんと外を向いた曲なのかな、っていうのをライヴで演奏していて感じるようになりました。Hammerを好きでいてくれるひととHammerとの繋がりができた曲だと思います。

Hammer Head Shark - ‶ たからもの ″ (Official Music Video)
Hammer Head Shark - ‶ たからもの ″ (Official Music Video)

──ながいさんは?

ながい : いろいろ考えてたんですけど、なんか全部かなって。藤本くんが言っていたのも本当にそう思うし、旭くんが言っていたのも、福間くんが言っていたのも、わかるわかるって感じで。全部に関してそういうターニング・ポイントのポイントを語れるくらいに、毎曲、驚きや発見があります。

──曲を作るたびに毎回発見がある?

ながい : そうですね。歌詞を書いて、曲を1曲完成するたびに、何かあったことを自分のなかで理解して、それが自分にくっついていく。自分が増えていくみたいな感覚です。

ただそれが落ち着くからメモにいっぱい言葉を書く

──どういうことがきっかけで曲を作るんですか?

ながい : そもそも言葉を書くと落ち着くという癖があって。小学生ぐらいのときから、いま居心地が悪いなっていうとき、たとえば渋谷でひとがたくさんいて落ち着かなくなっちゃうときに、ただそれが落ち着くから、メモにいっぱい言葉を書くんです。曲を書こうっていう意識じゃなくて。それで、曲を作ろうと思ってギターを握ったときにそういった言葉をちらっと見ながらポロンポロンって。もともとの言葉がメモに溜まってるし、思考にも溜まってるので、それを出しているだけです。

──たとえば、福間さんがターニング・ポイントに挙げた “たからもの” の歌詞にある「ずっと覚えていて いつも君の味方」って、言うのに勇気が必要な言葉だと思うのですが

ながい : もともとは「味方」っていう言葉が苦手だったんです。「味方」っていうのは「対立」があるからじゃないですか。でもあるとき、自分が傷ついたことがあって、そのときに「絶対に味方だよ」って言ってくれたひとがいて、すごい力のある言葉だなと思って。どの曲にも作っているときに軸になる台詞みたいなのがひとつあるんですが、“たからもの” は「君の味方」っていうのがワードとしてあって。

──どの曲にもそうした軸になるワードがあって、メロディもそこからうまれる?

ながい : そうです。

“綺麗な骨” はできるのが速すぎてびっくりした

──楽曲の制作は、ながいさんが弾き語りを持っていって、それをセッション的にアレンジを作っていく?

ながい : 弾き語りを持ってって、アレンジは任せてます。

福間 : ながいさんが持ってくるのはほんとうに弾き語りで、まったくバンド用に作られていない。アレンジで曲調がぜんぜん違うものになることも多いです。

後藤 : 基本はセッション的だけど、曲ごとにバンドマスターみたいなひとがなんとなく決まりますね。“たからもの” は福間さんだったし、“綺麗な骨” は藤本さんだった。

藤本 : 曲によってイニシアチブをとるひとが変わる。“アトゥダラル僻地” は旭くんだった。

福間 : セッションで合わせていて、誰かのフレーズから広がっていく。いまの藤本くんのギターちょっとやばいね、そっちに寄せていこうか、とか。曲が急に左から右にグッて変わっていく。

後藤 : うまくハマらないと地獄です。

全員 : (笑)

福間 : (1曲を作るのが) 長いんだよね。

藤本 : 速いやつは速いけど。

ながい : それでいうと “綺麗な骨” は速すぎてびっくりした。

福間 : 気持ち良かったね。みんなが見えてたのが、たぶん最初から一緒だった。

──ながいさんはアレンジのイニシアチブはとらないんですか?

ながい : 言われたとおり弾くだけです (笑)。

藤本 : ひゆちゃんが「抽象」を出すのはありますね。「海っぽい」とか。

ながい : 擬音とかね。「そこシュワーっと」とか。弾き語りで作った時点で自分の中では完成しちゃってるんで、アレンジとかは浮かばないです。弾き語りを持っていくとバンドの曲ができるので、毎回意外な、裏切られたような気持ちですね。良い意味で。

この記事の筆者
高田 敏弘 (takadat)

Director。東京都出身。技術担当。編集部では “音楽好き目線・ファン目線を忘れない” 担当。

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

諦観から始まる希望の音楽──colormal『夜に交じる人たち』

諦観から始まる希望の音楽──colormal『夜に交じる人たち』

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.307 ロックだとかポップだとか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.307 ロックだとかポップだとか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.306 2024年リリースもライヴも良かったアーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.306 2024年リリースもライヴも良かったアーティスト

Hammer Head Shark──音像と皮膚の境目がなくなるとき、そこは僕と君の居場所

Hammer Head Shark──音像と皮膚の境目がなくなるとき、そこは僕と君の居場所

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.290 Please, Please, Please

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.290 Please, Please, Please

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

疑いながら答えを積み重ねていくdownt──自身を貫いた先で待つ名盤に向かって

疑いながら答えを積み重ねていくdownt──自身を貫いた先で待つ名盤に向かって

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.266 ロスレスをdigる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.266 ロスレスをdigる

「ついに日本でやるんだ」──アジアの観客とアーティストたちが〈BiKN Shibuya〉で灯した光

「ついに日本でやるんだ」──アジアの観客とアーティストたちが〈BiKN Shibuya〉で灯した光

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.231 夏です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.231 夏です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.219 アズテック・カメラから、ウェブ経由、The 1975まで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.219 アズテック・カメラから、ウェブ経由、The 1975まで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.201 2022年をふりかえる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.201 2022年をふりかえる

やりたいことが増えて満足してないです──バンドになったcolormalが目指す色彩と普遍

やりたいことが増えて満足してないです──バンドになったcolormalが目指す色彩と普遍

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.161 私立恵比寿中学と時と私

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.161 私立恵比寿中学と時と私

名盤を50年かけてでも作りたい──NaNoMoRaLが放つ、渾身の自信作『ne temo same temo』

名盤を50年かけてでも作りたい──NaNoMoRaLが放つ、渾身の自信作『ne temo same temo』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.149 今年刺さった楽曲・アーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.149 今年刺さった楽曲・アーティスト

三方幸せな必然的邂逅──バンドとして深化したSACOYANSの2年間

三方幸せな必然的邂逅──バンドとして深化したSACOYANSの2年間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.126 優しく力強い、確信

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.126 優しく力強い、確信

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.97 making our future

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.97 making our future

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.74 延期(中止)になったもの

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.74 延期(中止)になったもの

長期戦になるけど、またみんなに会うために──いまこそ下北沢にエールを!

長期戦になるけど、またみんなに会うために──いまこそ下北沢にエールを!

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal

小樽発、plums──せめぎ合う3つの凛とした“メロディ”

小樽発、plums──せめぎ合う3つの凛とした“メロディ”

熊本発。3人のソングライターが織りなす透明感と強さ──Shiki

熊本発。3人のソングライターが織りなす透明感と強さ──Shiki

絡み合うふたりのヴォーカル。発見と驚き──メレ

絡み合うふたりのヴォーカル。発見と驚き──メレ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.45 20年代の希望、ここにあります

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.45 20年代の希望、ここにあります

パンキッシュなアティチュードと甘美なメロディ、そして貫かれる美学──Waater

パンキッシュなアティチュードと甘美なメロディ、そして貫かれる美学──Waater

【REVIEW】The 1975 「People」、世界を驚かせた激情と抵抗

【REVIEW】The 1975 「People」、世界を驚かせた激情と抵抗

その天性のヴォーカルはあなたの心に痕跡を残すだろう──afloat storage

その天性のヴォーカルはあなたの心に痕跡を残すだろう──afloat storage

この記事の編集者

[インタビュー] Hammer Head Shark

TOP