2011.12.16 SATORU WONO MOODCORE SQUAD@音楽実験室・新世界
年の瀬も押し迫った12月の週末、日本屈指の繁華街、六本木は忘年会のグループやパーティー・ピープルで賑わっている。この街の繁栄を象徴するようなランドマーク、六本木ヒルズを間近に臨む「西麻布新世界」も、カジュアルだがどこか洗練された観客で溢れかえっていた。

本日の主役、ヲノサトル ムードコア・スカッドは明和電機の「経理のヲノさん」としても知られているキーボーディスト、ヲノサトルを中心に、2011年にブレイクしたファンク・バンド、在日ファンクの後関好弘、コールド・フィートの中心人物Watsuiなど、実力と人気を兼ね備えたミュージシャンが集結したスーパー・グループ。2011年の結成以降、メンバーを変えながらステージを重ね、「ハードコアなムード・ミュージック」を追求している。
そんな彼らの2011年を締めくくるステージは、重厚な音響処理が心地よいダブのビートの上で、環境音楽のようなしっとりとしたエレクトリック・ピアノのメロディが鳴り響く「サイレンス・トゥ・グッドバイ」で始まった。なるほど、ムード・ミュージックなのにどこかハードコアだから「ムードコア」ということか、と思わず頷いてしまう。その後も、哀愁を帯びたメロディと爽やかなアレンジで知られている映画「ティファニーで朝食を」のテーマ曲の妖艶なカヴァー、森の中の小川のような、みずみずしいシンセサイザーの音色が印象的なアンビエント系ナンバー「フラジャイル」などを立て続けに披露する。「ムード・ミュージック」と名乗りつつも、MPBやエレクトロなどのエッセンスを盛り込んだポップ・ミュージックは、前衛音楽家であるヲノをはじめ、様々なジャンルで活躍するミュージシャンが集まったバンドならではのものだろう。
だが、この日のハイライトはヲノや高橋幸宏の作品でキュートな歌声を聴かせてくれるBE THE VOICEの和田純子女史が加わったヴォーカル曲だろう。ミニー・リパートンのような可憐さと強靭さが同居した歌声は、上品だけどどこか毒のあるムードコア スカットの音楽と相性が良いようだ。和田のウィスパー・ボイスがアダルティな雰囲気を醸し出すミディアム・バラード「アフタヌーン・ウェザー」、ボサノバっぽい上品なパーカッションがアクセントになっているR&Bナンバー「彼方へ」、ムーディーだけどどこか攻撃的な「ロスト・フューチャー」など、「ムードコア」の名にふさわしい楽曲を披露していた。
休憩時間を挟んだ第二部は、MCも控えめに、ダンサブルなナンバーを次々と繰り出した。ラテン音楽の要素を取り入れたハウス・ビートの上で、メロウなギターとポップなサックスが踊る「リターン・トゥ・トラブル」や、ファンクやジャズのエッセンスを盛り込んだブレイク・ビーツ「アルマス・イシマス」、ダンス・ホール・レゲエのビートを使ったムード音楽「キャシー」などが続く。クラブ・ジャズやヒップホップの要素を取り込みつつも、ムード・ミュージックらしさを失わないのは音の職人、ヲノサトルの本領発揮というところか? スペーシーなサンバ・ビートとファンクっぽい大胆なサックスのリフが印象的な「ドルフィン」などは、さまざまな音楽のエッセンスを吸収しながら枠に嵌らない、彼らならではのものだろう。

アンコールでは再び和田を迎え、ヲノのデビュー・アルバムから「ビキニを着て月へ行こう」を披露。ドラムンベースのビートとピチカート・ファイヴっぽい都会的なメロディが同居したポップ・チューンは、ムーディーな音楽の中で良い意味で異彩を放っていた。
2時間半を超える長丁場をしっかりとこなしてくれたヲノサトル。このライヴの興奮をあなたも体験してほしい。(text by 高野裕介)