
京都ロック・シーンの超新星! スーパーノア『リリーと穴』をリリース!
全曲フル試聴は終了致しました。
※Twitterのつぶやきの反映には時間がかかることがございます。その場合は少々お待ちください。
爽快感溢れる直球のポップ・ロック
村八分、BO GUMBOS、くるり、キセル、などなど。京都で始まり全国に広まった音楽は無数にある。ロック、ポップ、フォーク、ヒップ・ホップ、ハードコア、パンク… ジャンルだけでは説明できない。その音楽の数だけその種類も無数にあった。ただひとつ、京都の音楽の共通点として挙げられるのは、「一筋縄ではいかない/ひねくれている」というところ。どれも人を食ったようなユーモアがあり、それによって音楽の中にある感情を隠すのではなく、むしろ晒す。何かで自分を取り繕うのは下手な方だと思う。その証拠に、京都のバンド・マンたちは何年も同じ服を着ている。03年に結成してからずっと京都に拠点を置き活動を続けて来たスーパーノアも、取り繕うのは得意ではないように思える。いや、彼らのファッション事情までは定かではないが。こんなに爽快感溢れる直球のポップ・ロックなのに、どことなく変。かつ、音の枠からはみ出そうなぐらいに感情的なのだ。

彼らを初めて見たのは2005年、京都のインディー・フェスティバル「ボロフェスタ」のオープニング・アクトを務めていた。その年の出演陣の最高年齢は当時66歳のムッシュかまやつ。まだ学生だったスーパーノアのメンバーは相当幼く見えたし、実際若かった。あり余る若さを楽器にぶつけ、ひねりを加えて出来るロック。それが彼らの音楽の第一印象だ。ちなみに余談ではあるが、05年のボロフェスタにはSHEENA & THE ROKKETS、ギターウルフ、曽我部恵一BAND、当時大阪のアンダーグラウンド・シーンで絶大の人気を誇っていたアヴァンギャルド変拍子トリオ、ZUINOSINが出演していた。改めてこんなジャンクなフェス、他にないなと思う。
その後、京都のライヴ・ハウスに頻繁に出向くようになり、その中で何度もスーパーノアのライヴを見て来た。いいステージもあれば、正直、そうでない日もあった。そのブレがなくなってきたのは07年頃。ボロフェスタ最後の西部講堂の年に、スーパーノアは4年経った今も鮮明に思い出せるほどの最高のライヴをした。それ以降、もちろん全てのライヴを見て来た訳ではないが、彼らのライヴはいつも最高だ。泣けるし笑えるし、逸る気持ちにも穏やかな気持ちにもさせてくれる。帰り道には必ず何かしらの感情をお土産に持たせてくれるバンドになった。
それから私は上京し、彼らのライヴを見る機会は必然的に減った。そして先日の11月23日、久しぶりに彼らのライヴを見るべく下北沢ERAへ行った。そしてライヴ会場限定で販売されていた本作『リリーと穴』を聴いた。変わらないことは、変わることより何倍も難しい。けれど彼らは未だに05年に見た頃のままの若々しい音を鳴らしている。もちろんひねくれた偏屈さも健在だ。これはきっと彼らの人間からにじみでているものなのだろう。彼らのポップスから垣間見れる歪み。それが計算された歪みではなく出てきてしまった歪みだから、スーパーノアの音楽はどんなに感情的でも空々しくなく、人間臭く、愛されるのだと思う。

しかしどんなに爽やかで若々しい音を鳴らそうとも、当然彼らも歳をとる。それに伴い、渋みが感じられるようになったのも本作を聴いて嬉しい点だ。結成8年を迎えもう若手バンドではなくなったスーパーノアがこれからどう変わらずに、変わっていくのか。そしてどのような受け入れられ方をしていくのか。これからもこのバンドを見守っていきたい。(text by 水嶋美和)
LIVE INFORMATION
スーパーノア・ワンマン・ライヴ 「スロウステーション vol.9」
2011年12月11日@Live House 京都二条nano
PROFILE
スーパーノア
井戸健人(vo.gt)、赤井裕(gt)、岩橋真平(bass)、田中俊輔(drums)の4人編成により京都にて結成。地元名物イベント「ボロフェスタ」にレギュラー的に出演する若手有望株。NATSUMEN、曽我部恵一バンド、ギターウルフ、カーネーション、FLUID… など著名なバンドとの共演に真っ向勝負! 過去音源としてBoom Boom Satelites co.producer/oak三浦薫氏がエンジニアリングを手掛けた『吹田セッション』『Turn Off Your Television』等のdemo音源を発表。2009年3月Victor Entertainmentのrookiestar labelより『音圧とテンション』を配信。2009年7月8日(水)、demo音源に収録されていた現在の代表曲ともいえる『ギフト』から始まりタイトル曲『雨の惑星、ステレオの向こう』のクールな感触ながらジワジワと盛り上がるエモーショナルな楽曲、アルバム〆となる『最後の車窓から』のサイケデリックな質感まで、スーパーノアの引き出しが多様に表現されながら(時に転調、変拍子などのギミックも満載)スッキリとしたポップ・ソング・アルバム『雨の惑星、ステレオの向こう』をリリース。
スーパーノア『リリーと穴』についてつぶやこう!