Monthly Best Selling (Idol) Albums
1



The Birth and Death of the Universe through Mount Fuji
3776
富士山は何でできている?…原子?いや、素粒子? 富士山はどこにある?…もちろん、この宇宙! この宇宙の中でどうやって生まれ、その全てはどうやって消えてゆくのか。富士山ご当地アイドル3776(みななろ)の井出ちよのが、14のピュアでポップなアイドルソングに乗せて皆様をご案内。「3776を聴かない理由があるとすれば」「歳時記」に続く3776の5年ぶりのフルアルバム。今回もカウントします!宇宙が始まってから終わるまでを、途切れなく。
Bonus!2



歳時記
3776
2時間が1秒?…富士山にとっては、そのくらいの感覚なんです。1年12ヶ月366日を、73分12秒で。―「3776を聴かない理由があるとすれば」以来約4年ぶりとなる、富士山ご当地アイドル3776(みななろ)のフルアルバム、「歳時記」。富士山を構成する様々なものの気持ちになって、井出ちよのが歌うオリジナル曲「2037年のバレンタイン」「八十八夜」「リピーター」等に加え、ポップまたはアバンギャルドにアレンジされたわらべ歌も多数収録。どこか懐かしい、どこか新しい、そんな体験をお届けします。ブックレットには2020年のカレンダーも。富士山を中心とした日本の12ヶ月を、このアルバムでぜひお楽しみ下さい。
Bonus!3

more than kawaii
@onefive
「かわいい」が汎用されている世界。だけど「かわいい」に縛られたくない。可愛いだけではない魅力を計6曲のEPに詰めて発信する、今の@onefiveらしさの詰まった作品となっている。リード曲「Sit Down Please」の曲名は「知らんぷり」と「Sit Down Please(お座りなさい)」の言葉遊びを用いている。歌詞は批判やネガティブな意見を気にせず、自分の道を突き進む姿勢を力強い歌詞や曲で表現している。挑戦し続ける意志と、アンチへの痛烈なメッセージが込められた一曲となっている。
6


KEEP IDOL & SHOEGAZE (Live at CLUB SEATA, 2024)
RAY
2024/9/14開催の「RAY VS RAY BAND SET」よりRAY BAND SETパートのライブ音源『KEEP IDOL & SHOEGAZE』
8


My Favorite Songs!!
my fav
新メンバーを迎え6人組の新体制として、グループの過去楽曲を新たに6人編成で再録し、新体制ならではの魅力を詰め込んだアルバムとなっている。 さらにこれまでライブ会場でしか聴くことのできなかったユニット曲、「ひこうき雲と青い空」「No Way」「100秒と6文字でおしえて」の3曲がファン待望の初音源化。
12


九伝
ばってん少女隊
九州に伝わる伝説や伝承文化を、ダンスミュージックで紡ぐ音楽絵巻、そしてばってん少女隊の現体制最後の作品。今後の新体制への期待も彷彿とさせる、古今を未来へ繋ぐ5枚目のフルアルバム。九州に伝わる、伝承文化、伝説をテーマに、先鋭的なダンスミュージックに今と昔が交錯するバラエティ豊かな楽曲を多数収録。既存のケンモチヒデフミ提供の「トライじん」、Daoko&GuruConnect 提供の「でんでらりゅーば!」PARKGOLF&Rachel(Chelmico)提供の「あんたがたどこさ~甘口しょうゆ仕立て~」などを収録。九州とお祭をテーマに制作され、現在のばっしょーの世界を形作った4thアルバム『九祭』から約二年、その世界を踏襲しながら、今回も強力な楽曲提供陣を迎えメンバーの成長と進化も感じられる作品となっています。
14


Appare!Future
Appare!
3枚目にして、自身最高傑作と胸を張って言える、Appare!にとって自信作が完成。そんなアルバムの1曲目「さんざめく」はグループ最大規模への挑戦であり1年に渡ってメンバーが夢に描いてきた、日比谷野外大音楽堂でのワンマンライブの実現が発表された日に初披露した Appare!の"決意の曲"である。綺麗なメロディーに乗る力強いメンバーの歌声が、そんな決意の強さを表している。そしてその日比谷野音ワンマンライブへ向け敢行した『VS 野音』にて披露した6曲も収録。そして今回のアルバムに合わせ、玉屋 2060% (Wienners)から新たに提供された新曲 「ぱぴぷぺPOP!」は沢山の言葉遊びや、わくわくする楽曲展開が続き、楽しくてその 名の通りとびっきりのポップさを追求した、Appare!にとって新しいタイプの楽曲に仕上がっている。全曲、本当に捨て曲なし、全曲リード曲と言えるアルバムとなった。 日比谷野音の次は日本武道館と新しい夢を公言した7人。これまでのAppare!と、タイトル通り、これからの Appare!の輝く"未来"を証明する1枚だ。
16


ネーブルオレンジ (Special Edition)
乃木坂46
5期生の井上和・中西アルノがWセンターを務める1曲! 甘酸っぱい青春の別れや旅立ちをネーブルオレンジに例えた、これぞ乃木坂!というような柔らかで春らしい楽曲に仕上がっています。 表題曲「ネーブルオレンジ」のほか、与田祐希卒業ソング「懐かしさの先」、与田祐希ソロ曲「100日目」も収録!
18


Appare!Parade
Appare!
Appare! 1st ALBUM 『Appare!Parade』は、常に加速するAppare!というグループを一気に体現出来る珠玉のポップソングが詰まっているアルバムとなっており、2021年の日本の音楽シーンに於いて、間違いなく最注目の作品であり、彼女達の力強い行進(パレード)はまだまだ続いてゆく!
19


synchronism
Ringwanderung
Ringwanderung(リングワンデルング) とはドイツ語で、吹雪や濃霧などによる見通しの悪い場所で、人は方向感覚を失い同じところをぐるぐると回ってしまう現象のこと。 登山などでRingwanderungした場合、山頂方向へ登るのが安全とされる。迷いながらも一歩一歩上へ進むアイドルグループ。 2019年12月に初ステージを踏むも2020年3月より新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の為、ライブ活動を自粛、6月より本格的に活動開始。小さなステージから一歩また一歩とライブだけに集中し成長を続けて来た。鍵盤ロック&ポップスを標榜しピアノ・キーボード音が特徴的な楽曲とメンバー各人の個性的な歌声やハモリなど、力強いパフォーマンスを武器に確実にファンを増やしている。 アルバムタイトルであるsynchronism(シンクロニズム)とは同時性を意味する英語。 ライブで人気の「ハロー ハロー」や「ユレ↑ル↓ナ→」「La La」を始め、未音源化「夜彩」「ササル」を含む全13曲を収録。1st Albumにして今のRingwanderungの全てを表現する1枚となっている。
20

METAL GALAXY
BABYMETAL
<メタルの銀河を旅する>をテーマに、バラエティに富んだ楽曲を散りばめた今作は、日本以外の世界共通で発売されるレギュラー盤は全14曲収録となりますが、日本限定発売となる【Japan Complete Edition】には、日本盤のみ収録される2曲を含む全16曲を収録。この日本盤CDは2枚組でリリースされ、オリジナルアルバムとしては初の試み。BABYMETALの名前の通り、LIGHT & DARKNESS、二面性やアンビバレンスのような感情、その他様々な化学反応から生まれる<新しいメタル>がさらに進化し、そして拡大させたのが今作品。太陽と月が、昼と夜で照らす光を変えながらこの世の景色を変えていくように、今まで以上に様々なタイプのサウンドを奏で、メタルの銀河を色とりどりに染めていきます。
21


UDAGAWA GENERATION (Special Edition)
櫻坂46
11thシングルまとめ配信! 櫻坂46史上最大規模になる全国ツアーも発表され、今年も勢いが加速する中でのリリースとなります。
23


APOKALIPPPS_NOW
APOKALIPPPS
2023年7月に活動休止したあぽかりっぷす。7人体制復活に向けてメンバー育成のための姉妹ユニット『アポカリナノ!』を立ち上げるなどしてきたが、2年以上も新作音源が出せていない状況が続いていたため、グループの発起人でもある西井万理那と第2期メンバーであるゑりかちゃんべいびーにアポカリナノ!の葵、遊楽木節子、黒羽薔を加えた5人で限定的、試験的に復活した。内容は全8曲で、初めてレコーディングする曲もあれば、メンバーのソロ曲だった曲をグループ曲に昇華させたもの、定番曲を今のメンバーに合わせてリニューアルしたものなどバラエティに富んだ作品となっている。
25


0と1の間【Complete Singles】(24bit/96kHz)
AKB48
AKB48の10年間の歴史、記録、記憶がつまったオールタイム・ベスト! 2005年12月8日、東京・秋葉原のAKB48劇場から7名の観客でスタートしたAKB48。幾度の苦難を乗り越え、名実ともに日本のトップアイドルの座に登り詰めた彼女たちの軌跡が刻まれた珠玉の作品群。
27


3776を聴かない理由があるとすれば(24bit/96kHz)
3776
初心者の登頂率、50%!富士山ご当地アイドル3776(みななろ)初のフルアルバム「3776を聴かない理由があるとすれば」。3776秒間たっぷりと、富士山の魅力をお楽しみください。ナビゲーターは井出ちよの。皆さんを日本一の頂きまで、ご案内します。あなたは、最後までこのCDを聴ききって、3776の頂きに到達することはできるか!?そこにどんな世界が待っているのか、ぜひ体験して下さい。
Bonus!29


CANDY TUNE
CANDY TUNE
アソビシステムのアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」より2023年3月14日に新アイドルグループ「CANDY TUNE」がデビュー!IDOLATER、FRUITS ZIPPERに続く第3のグループは、「優しい人」という意味を持つCANDYに、「調和・旋律」という意味を持つTUNEを組み合わせた。KAWAII LAB.の掲げる「原宿から世界へ」をというコンセプトのもと活動していく。CANDY TUNEのデビューソングとなる、アルバム「CANDY TUNE」全4曲を手掛けたのは、SILENT SIRENの元メンバーでもあり全楽曲のサウンドプロデュース、作編曲を担当しているクボナオキSILENT SIRENのメンバー・作詞家、SILENT SIRENの楽曲の作詞を担当している すぅ( 吉田菫 )アイドル界での実績も多数、知名度も高い。第60回日本レコード大賞にて「優秀作品賞」を獲得している、早川博隆の三名を筆頭に制作。
32


Unforgettable Final Odyssey
ゆるめるモ!
ロックファンや楽曲派アイドルファンたちを巻き込んで話題を集めるニューウェーブアイドル・ゆるめるモ!が結成1年半という短いスパンで放つ、初のフルアルバム。ニューウェーブを軸に、ポストパンク、ハードコア、エレクトロ、ヒップホップ、シューゲイザー、ノイズ、ファンク、アイドルポップなど、あらゆるジャンルを縦横無尽に駆けまわる多種多彩な楽曲を収録。ゲストや楽曲制作陣に、箱庭の室内楽、HONDALADYほか多彩なメンツが参加予定。日本のJ-POPシーンの枠組みをゆるりと飛び越え、海外をも視野に入れた彼女らの動きから目が離せない。
38

THE OTHER ONE
BABYMETAL
初のコンセプトアルバム『THE OTHER ONE』リリース!2021年、10周年イヤーを終え、封印された BABYMETAL の数々のLEGEND。そして、2022年4月より石化された BABYMETAL を復元する計画がバーチャルワールド“METALVERSE(メタルバース)”で始動。今作は、我々の知らなかった BABYMETAL のもうひとつの物語をコンセプトにしたアルバムとなる。復元計画では、『THE OTHER ONE - BLACK BOX』に封印されていた、時空を超えて存在する10個のパラレルワールドが明らかにされ、それぞれの世界のテーマに合わせた楽曲 10曲が復元されている。まだ誰も知らない全10曲(すべて新曲・新録)の内容がこのコンセプトアルバムでクリアになる。
43


OTOTOY FRIDAY
おとといフライデー
小島みなみと紗倉まなによる音楽ユニット「おとといフライデー」の1stにしてラストアルバム。 おとといフライデーは、旧ユニット名「乙女フラペチーノ」として活動を開始。当初、既存曲をカバーする路線であったが、2016 年より「ちょっと前衛的」をテーマに唯一無二のアーティストを作家陣として迎え、カルチャー濃度の高いオリジナル楽曲・アートワーク・パフォーマンスを行う新プロジェクトとして再始動した。2017 年 3 月にはユニット名を「おとといフライデー」に改名(命名は、トリプルファイヤー吉田靖直)。 作家陣には、トリプルファイヤー、マキタスポーツ、柴田聡子、NATSUMEN のアイン、漫画家の大橋裕之、Enjoy Music Club、Have a nice Day!の浅見北斗、Illicit Tsuboi、バクバクドキンのユイ、映画監督の今泉力哉、パソコン音楽クラブなどが参加。アイドルファンのみならず音楽ファンからも高い評価を受け、2018 年には日本国内外の大型フェスに招聘されるなど活動の幅を広げていたが、新型コロナ渦で活動が停滞していた。2023 年より活動を再開し、2024年2月14日にリリースした待望の作品集。
Bonus!46


Dear, Night
NightOwl
人気急上昇中のアイドル「NightOwl」(百城凛音、折原伊桜、雨夜憧)。 勇気や元気を供給する心揺さぶるボーカルと、パワフルなダンス、エレクトロニックなサウンドとが三位一体となったパフォーマンスが印象的な、 2020年最も注目すべき新人アイドルグループ! いよいよ待望のファーストフルアルバム「Dear, Night」が、2020 年 8 月 14 日から各配信サイトより配信開始!まさに、暗い夜にも幸せを運んできて、聴く者の喜びをスパークさせる、そんな全9曲が詰め込まれた、心踊らせ身を躍らせ、気力と活力を 与えてくれるアルバム!
47


SHUTDOWN→REBOOT
SANDAL TELEPHONE
3人組ガールズグループ“SANDAL TELEPHONE”(サンダルテレフォン)が、2024年2月20日に待望の2ndミニアルバム『SHUTDOWN→REBOOT』をリリース。今作は先行配信されている「UnLucky」「Sparkle」「BLACK DIAMOND」「悲喜劇的アイロニー」の4曲に、ちばけんいち氏による書き下ろしで、新たなジャンルに挑戦したダンサブルなタイトルチューン「SHUTDOWN→REBOOT」、古川貴浩氏作詞/作曲/編曲の真骨頂、マイナーキーのアップテンポで疾走感のあるアニメのオープニングのようなクールな世界観を醸し出す「Allegro」、そして、グループ初のカバー曲「Shangri-La」(オリジナル:電気グルーヴ)の3曲を加えた計7曲を収録。
49


REFLEX
SANDAL TELEPHONE
2022年最注目3人組ガールズグループ“SANDAL TELEPHONE”(サンダルテレフォン)が、待望の1stアルバム 『REFLEX』を10月18日にリリースする。今作は1st EP『SYSTEMATIC』、2nd EP『碧い鏡/It’ s Show Time!』、3rd EP『Lightsurfer/ レビュープレビュー』から6曲、プラスでアルバム書下ろしの新曲が5曲、そしてオープニングを飾るSEを含めた珠玉のポップチューン計12曲を収録。アルバムリード曲「恋の魔法使いにはなれない」は、ミラーボールが映えるJ-Pop歌謡ディスコナンバー。クラップを中心とした覚え易い振付が特徴で、キラーチューンとして既に振りコピ好きの界隈では話題となっている。「レビュープレビュー」では作詞にヤマモトショウが参加、新曲「Silent」「Be Free」では乃木坂46、AKB48、嵐、Aimer、戸松遥等の楽曲を手掛ける古川貴浩を迎え、更に「微熱フェノロジー」では数多くのハロプロソングを手掛ける山崎あおいが作詞を提供、よりクオリティーアップした聴き応えのある作品となっている。
51



『 』(24bit/48kHz)
・・・・・・・・・
シューゲイザー的な「エモさ」とアンダーグラウンドパンク的な「ヤバさ」を楽曲コンセプトに活動するアイドル・ユニット「・・・・・・・・・」による1stアルバム。ForTracyHydeの管梓、Mavや、myletterのキヌガサチカラ、あヴぁんだんどやアシモフが手品師で知られるteoremaa等が楽曲提供を手掛け、シューゲイザーから、90sUK、90semo、ローファイ、ドラムンベース、エレポップまで、様々なジャンルを「エモい」にぎゅっと集約した全10曲。
Bonus!54


NEW KAWAII
FRUITS ZIPPER
2024年でデビュー2周年を迎えるFRUITS ZIPPERが挑む、日本武道館 2Daysに向けた、1stアルバムがついにリリース! 本作は昨年9月に1stシングルCDとしてリリースをし、日本レコード大賞 最優秀新人賞を獲得した「わたしの一番かわいいところ」を始め、2023年の流行語大賞にノミネートされた“なあぜなあぜ?”の元ネタである“なあになあに?”の歌詞が話題となった「ハピチョコ」を含む全16曲入り編成。
56


cocoon ep
sora tob sakana
sora tob sakanaの新作MINIアルバムは、今、勢いにのる彼女たちの唯一無二の世界観が広がる物語性の強い作品。アイドルファンのみならず音楽ファンにもオススメの一枚!音楽プロデュースを照井順政(ハイスイノナサ、siraph etc)が手掛けるsora tob sakana待望のMINIアルバムは、リード曲の「ribbon」をはじめ、ポストロックとエレクトロニカを基調にした物語性の強い楽曲が集結した全6曲。楽曲の世界観と共に、表情豊かでまっすぐなパフォーマンスが、アイドルファンだけではなく、音楽ファンへも反響を呼んでいる彼女たち。MINIアルバム「cocoon ep」は、2017年アイドルシーンに新風を吹き込む要注目の作品! !
Bonus!59


Lumiere 〜天使盤〜
Ange☆Reve
"天使の夢"と言う名前を授かった、超フレッシュ・正統派清純ユニット=Ange☆Reve ・メジャーデビュー後のDVDシングル三部作を経て、新たなステージに踏み出す初のミニアルバム ・インディーズ時代の4曲を除き、全てが初CD化! 今のAnge☆Reveのまさしくベスト盤と呼べるミニアルバム ・【天使盤】では「Maybe baby」「Stear」を含む "天使の夢"と言う名にふさわしい明るくフレッ シュで清純なAnge☆Reveの楽曲を収録。
69


@LBUM ~Selection 2014-2019~
WHY@DOLL
11月末を以って活動終了するWHY@DOLLの最後の作品。今作『@LBUM ~Selection 2014-2019~』は、2016年にT-Palette Recordsに移籍してから発表された音源を中心にセレクトされている中、2014年に発表され今もなおライブで人気を博す「MAGIC MOTION NO.5」の再録音作をはじめ、これまで一度も音源化されていない「Blue Summer」の初音源化、更にはWHY@DOLLにとって最も馴染み深い作家吉田哲人によるラストアルバム用に書き下ろされた新曲「album」など、最後まで意欲的に音楽と向き合うWHY@DOLLの姿勢が詰まった作品となっている。
71


SHUTDOWN→REBOOT (Instrumental)
SANDAL TELEPHONE
【Instrumental】3人組ガールズグループ“SANDAL TELEPHONE”(サンダルテレフォン)が、2024年2月20日に待望の2ndミニアルバム『SHUTDOWN→REBOOT』をリリース。今作は先行配信されている「UnLucky」「Sparkle」「BLACK DIAMOND」「悲喜劇的アイロニー」の4曲に、ちばけんいち氏による書き下ろしで、新たなジャンルに挑戦したダンサブルなタイトルチューン「SHUTDOWN→REBOOT」、古川貴浩氏作詞/作曲/編曲の真骨頂、マイナーキーのアップテンポで疾走感のあるアニメのオープニングのようなクールな世界観を醸し出す「Allegro」、そして、グループ初のカバー曲「Shangri-La」(オリジナル:電気グルーヴ)の3曲を加えた計7曲を収録。
72


11という名の永遠の素数
22/7
デジタル声優アイドル・グループ22/7、7枚のシングルを経て放つ1stアルバム。「ヒヤシンス」はゲームアプリ「22/7 音楽の時間」の1周年テーマ・ソング。メンバー全員のセリフパートなど、活動の集大成となるに相応しい楽曲となっている。
73


疾風迅雷ーしっぷうじんらいー
FRUITPOCHETTE
愛媛県のご当地アイドル「ひめキュンフルーツ缶」の研修生として1年以上の活動を経て、ついにCDデビュー!攻撃的なサウンド、飛び交うシンセサイザーに絡み合うポップなメロディ。新感覚メタルを奏でる1stミニアルバムは必聴です!
74

メロメロ!ラヴロック
わーすた
わーすたの11枚目となるシングルがリリース!! 今作はなんとシングル初となるロックが表題曲のシングル。 普段の彼女たちとはまた違った、クールかつ爽快なロックナンバーとなっている。
76

えいきゅーむちゅーでこうしんちゅっ!_
わーすた
わーすたの12枚目のシングルがリリース!!前作とはまた違った、王道のアイドルナンバーや、配信限定シングルとしてリリースされていた「ミラクルマジカルヘルシーパワー」を含むシングル!
79


BEYOND(24bit/48kHz)
BELLRING少女ハート
BELLRING少女ハート、待望のニューアルバム『BEYOND』が2月17日にリリースされる。おなじみの製作陣に加え、今回はゲストを迎えた計16曲を収録。「壮大でキャッチーでセンチメンタル」を目指した作品となっている。 メンバーがドイツ語で煽りまくるミニマル・テクノ『ヴァント!』で幕を開けると、ベルハーらしいサイケデリック・チューン『ホーネット ’98』でゼロ年代直前の不良性を不安定な叫びで歌い上げる。 『憂鬱のグロリア』はキャッチーでありながら複雑な進行が一筋縄にいかないロックチューン。 minus(-)プロデュースの妖しいダンスチューン『The Victim』では、愛して、殺して、と際どい歌詞が繰り返される。 危うい少女の心情をニューウェーブに乗せた『Cold Flavor』と、ノリの良い展開が続く。 一転して、極太なベースに驚かされる『Manic Panic』はダウナーとハッピーが共存する。 先日、富士山をバックにしたガールズ・バンド風MVが公開された『すなっちゃん・なっぽー』は青春ロックチューンでありながら、間奏では唐突に展開するフリージャズパートをピアニストの佐山こうた、ベース中林燻平、ドラム今泉総之輔のトリオが担当。キース・ジャレットを思わせる朝倉みずほの奇声など、ジャズ・ファンをも唸らせる本格的なセッションを聞かせる。 『いんざれいん、いんざだあく』は森田童子のような世界観のエレクトロニカ・フォーク。 『Cherry』は、昨年卒業した元メンバー・仲野珠梨へ向けられた楽曲。ごく稀にライブで披露されていたが、満を持して音源化された。 アルバムのタイトルにもなっている『BEYOND』は、切ないメロディと遊び心いっぱいのサイケデリック・ロック。どこか死生観を感じさせつつ、華やかに盛り上がる祭りのような仕上がり。 不意に殴られるような衝撃のロック・ナンバー『Mr. メルシー』は、NATURE DANGER GANGの福山タクがSaxで参加している。 そして、ライブで披露されファンの間でも名曲の呼び声高い『チャッピー』は甘酸っぱい青春ナンバー。作者不明のまま話題を呼んでいたが、作詞作曲を手がけたのはシンガーソングライター・後藤まりこ。切ないリフ、かき鳴らされるギター、天真爛漫なポップスでありながら狂気をも感じさせる。 エレクトロニカ、シューゲイザー、インダストリアル、幾つかの要素を含みつつ静かに展開する『ROOM 24-7』は形容しがたいベルハーのダークさを詰め込んだ作品。映像作家・二宮ユーキによるMVも公開された。 60年代フォークとエレクトロニカの融合したような『或いはドライブミュージック』は、移り変わる男女の心模様を囁くように歌う。 アルバムのピークを迎える新アンセム『asthma』は、ヘッドライナーを務めたロックフェス「夏の魔物」での盛り上がりが話題となった壮大なロック・チューン。 最後にアルバムをひっくり返すような拙い歌唱で歌われる『ぼくらは生きてる』は、ファンと共に録った大合唱や破壊音が収められたベルハーならではの牧歌的な1曲となっている。
Bonus!80


BOOM BOOOM BOOOOM
パンダみっく
M2の表題曲「BOOM IT!!」はパンダみっくの原点ROCK&BLUESナンバー。ブルーノート多様したギター、ブルースハープなども使用しながらメロディやRAPパートなど聞きごたえ十分な仕上がりとなっている。M1「Run&Run」は今までLIVEで披露していたovertureをアレンジして再録。M3「Count Down Baby」少し背伸びしたFUNKテイスト溢れる大人なミディアムナンバー。M4「Classroom」思春期特有の不安を抱えながらその先に進もうと意思を感じさせるパンダみっく等身大の歌詞に注目。M5「Hop Step Stand By Me」NEO 渋谷系を彷彿させアルバム中フックとなる重要な位置を締めている軽快なPOPナンバー。M6「Bad Ending」テンションコードを多用しながらもアッパーテンションROCKナンバーは夏フェスに向けて一体感を感じる一曲。
85

METAL RESISTANCE
BABYMETAL
One for All All for One We are THE ONE ついに世界がひとつになる!BABYMETAL 2ndアルバム、4/1"FOX DAY"世界同時発売! !1st Album「BABYMETAL」から2年、ついに待望のスタジオ・アルバムが完成。2nd Album は、国内盤初CD 化となるアンセム「Road of Resistance」を始め、すでにライブでお馴染みの「あわだまフィーバー」など、ファン待望の楽曲の数々を収録予定。全てが新曲で構成された正真正銘の「NEW ALBUM」DEATH! !
88


BEYOOOOO2NDS
BEYOOOOONDS
2022年3月にリリースした3rdシングルが日本レコード協会より"ゴールドディスク"(10万枚出荷)認定を受けたBEYOOOOONDSが2ndアルバムをリリース! アルバムには、2ndシングル以降のシングル曲、現在開催中のコンサートツアーで披露している楽曲3曲に加え、新曲が3曲、さらにグループ内ユニットであるCHICA#TETSU、雨ノ森 川海、SeasoningSの新曲も3曲、2枚組にて全19曲を収録。
89


REFLEX (Instrumental)
SANDAL TELEPHONE
【インスト版】2022年最注目3人組ガールズグループ“SANDAL TELEPHONE”(サンダルテレフォン)が、待望の1stアルバム 『REFLEX』を10月18日にリリースする。今作は1st EP『SYSTEMATIC』、2nd EP『碧い鏡/It’ s Show Time!』、3rd EP『Lightsurfer/ レビュープレビュー』から6曲、プラスでアルバム書下ろしの新曲が5曲、そしてオープニングを飾るSEを含めた珠玉のポップチューン計12曲を収録。アルバムリード曲「恋の魔法使いにはなれない」は、ミラーボールが映えるJ-Pop歌謡ディスコナンバー。クラップを中心とした覚え易い振付が特徴で、キラーチューンとして既に振りコピ好きの界隈では話題となっている。「レビュープレビュー」では作詞にヤマモトショウが参加、新曲「Silent」「Be Free」では乃木坂46、AKB48、嵐、Aimer、戸松遥等の楽曲を手掛ける古川貴浩を迎え、更に「微熱フェノロジー」では数多くのハロプロソングを手掛ける山崎あおいが作詞を提供、よりクオリティーアップした聴き応えのある作品となっている。
92


Rice&Snow(24bit/48kHz)
Negicco
Negiccoのニューアルバム「Rice&Snow」は、昨年7月にリリースされた1stフルアルバム「Melody Palette」以来、「とき めきのヘッドライナー」、「トリプル!WONDERLAND」、「サンシャイン日本海」、「光のシュプール」の4曲のシングル曲と カップリング曲で発表していた「1000%の片想い」で池田智子(Shiggy Jr.)をフィーチャリングしたバージョンを含む全13 曲を収録した、約1年6か月ぶりのセカンドフルアルバムとなります。 制作陣は、彼女たちをデビューから支え続けているNegiccoプロデューサーのconnieを中心に、西寺郷太、矢野博康、 田島貴男、Shiggy Jr.、北川勝利、スカート、Orland、三浦康嗣、吉田哲人、蓮沼執太が参加。さらにNegiccoメンバーが 作詞を行っている楽曲も収録しています。
97


Jam Vacation ‐SPECIAL EDITION‐
Jams Collection
1年半振りにリリースする"Jams Collection"のセカンドミニアルバム!6月から新たに2名の個性豊かで強力な新メンバー"小此木流花"と"大場結女" が加わった、最強の8人新体制!!今作収録曲は、ライブで盛り上がる王道サマーチューンから、聴かせるバラード調まで、全曲通して幅広い楽曲が並び、よりアーティスト志向なアルバムとなっている。
98


すーぱーしゃいん!!!!!!
アンスリューム
超個性派アイドルグループ「アンスリューム」、約1年半ぶりのニューアルバムリリース決定! アルバムのリード曲として新曲を収録! ライブでもお馴染みとなるアイドル界の恋愛事情に一石を投じた【疑似恋愛させたげるっ!】 この夏を制することを約束させたサマーナンバーなキラーチューン【メルトロピカーナ】 更にこれまでに生誕祭で披露されてきた生誕メンバーそれぞれの個性に合わせて制作された楽曲6曲を含めた全9曲入りのアルバム。 幅広い楽曲を武器にした個性的な楽曲が聞き応えのある1枚に仕上がっている。
100


灰toダイヤモンド/Go City Go/フックの法則(Special Edition)
BEYOOOOONDS
BEYOOOOONDS、通算5枚目!前作から1年以上ぶりとなる2024年第1弾のトリプルA面シングル「灰toダイヤモンド/Go City Go/フックの法則」をリリース!
Caution: The order might change without any notice because it depends on the genre which the musicians belong to.