Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
世界中のこどもたちが -- こどもの城児童合唱団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
|
ヤッホ・ホー -- タニケン/タンポポ児童合唱団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:45 | |
|
ハートでタッチ -- はいだしょうこ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:37 | |
|
にじのむこうに -- 坂田おさむ/坂田めぐみ/タンポポ児童合唱団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:40 | |
|
アイアイ -- NHK東京児童合唱団/森みゆき alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:02 | |
|
おもちゃのチャチャチャ -- 林原めぐみ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
|
ドレミの歌 -- 林原めぐみ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:02 | |
|
ぼよよん行進曲 -- タニケン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:17 | |
|
やまのおんがくか -- ケロポンズ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:00 | |
|
動物園へ行こう -- ひまわりキッズ/宮内良 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:25 | |
|
バナナのおやこ -- 森みゆき alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:09 | |
|
パンダうさぎコアラ -- 渡辺かおり/たいらいさお alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:14 | |
|
ホ!ホ!ホ! -- 斎藤伸子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:55 | |
|
どんな色がすき -- 稲村なおこ/たいらいさお alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:53 | |
|
かわいいかくれんぼ -- ケロポンズ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:23 | |
|
もりのくまさん(アメリカ民謡) -- 岡崎裕美/たいらいさお/タンポポ児童合唱団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:02 | |
|
さんぽ -- 林原めぐみ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:45 | |
|
にじ -- 井上かおり/きのしたももか alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:29 | |
|
大きな古時計 -- 林原めぐみ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:38 | |
|
WAになっておどろう~ILE AIYE~ -- ひまわりキッズ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:59 | |
|
おもちゃの交響曲 -- レディス・オーケストラ・ジャパン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 07:05 | |
|
ワルツィング・キャット -- 日本フィルハーモニー交響楽団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:43 | |
|
トルコ行進曲 -- JAN PANENKA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:57 | |
|
ハンガリー舞曲 第5番 -- ソフィア交響楽団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:47 | |
|
ヨハン・シュトラウスI:ラデツキー行進曲 作品228 -- ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:20 | |
|
白鳥~組曲「動物の謝肉祭」 -- ソフィア交響楽団/VASSIL KAZANDJIEV alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:05 | |
|
口笛吹きと犬 -- レディス・オーケストラ・ジャパン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:33 | |
|
おもちゃの兵隊の行進 -- レディス・オーケストラ・ジャパン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:59 | |
|
愛の喜び(クライスラー) -- 澤和樹/蓼沼恵美子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:37 | |
|
小序曲(くるみ割り人形より) -- レディス・オーケストラ・ジャパン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:27 | |
|
「四季」 作品8の1 第1番 ホ長調 「春」 第1楽章:アレグロ -- Laura Frautschi/ルツェルン祝祭弦楽合奏団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:24 | |
|
シンコペーテッド・クロック -- 日本フィルハーモニー交響楽団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:23 | |
|
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(ショート・バージョン) -- レディス・オーケストラ・ジャパン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:18 | |
|
剣の舞い -- ソフィア交響楽団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:19 | |
|
クシコスの郵便馬車(クシコス・ポスト) -- レディス・オーケストラ・ジャパン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:31 | |
|
小犬のワルツ -- Jan Horak alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:50 | |
|
G線上のアリア(J.S.バッハ) -- 澤和樹/蓼沼恵美子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:36 | |
|
パッヘルベルのカノン ニ長調 -- ルツェルン祝祭弦楽合奏団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:41 |
Discography
ケロポンズの大人気パネルシアター『妖怪じーまん』 よーかいじーーまん♪ 一度耳にすれば誰もがくちずさむフレーズ 今日は、年に一度の妖怪じまん大会『妖怪じーまん』の日です。どんな妖怪が出てくるのか、楽しみ。 さあ、『妖怪じーまん』のはじまり、はじまり…。子どもたちが大好きなミュージックパネルシアターです。
ロングヒット商品Pペーパーの、絵柄印刷済み商品附属音源。 保育界のアイドル“ケロポンズ"による人気ミュージックパネルシアター。 切り抜くだけですぐに使えるミュージックパネルシアター。 イラストは絵本『なんでやねん』なども担当した、あお きひろえさんで、かわいいバケちゃまとのクイズ形式シ アターです。 シアターの最後には「おばけのバケちゃま」をみんで踊って楽しめます。
日本フィル夏休みコンサートは、「やわらかな感性を持つ子どもたちに音楽のもつ力の素晴らしさを届けたい」という願いから、親子コンサートの先駆的存在として1975年にスタートしました。毎年7月下旬~8月上旬の夏休み時期に首都圏各地のホールで約15公演開催し、これまでに延べ110万人を超える子どもと家族に音楽のすばらしさを体験いただいています。 今でこそクラシック音楽やオーケストラによる子ども向けコンサートは各地で開催されていますが、これだけ長きにわたって皆様に愛されてきたコンサートは他にありません。日本フィルの夏休みコンサートを聴いて育った子どもたちがやがて親になり、またその子どもたちを連れて来場する。親から子へ、子から孫へと受け継がれ、愛されているコンサートなのです。
前首席指揮者ピエタリ・インキネンの日本フィル再共演を記念し、フィンランドから招いたソリスト、日・フィン混合合唱団とともに到達したインキネン×日本フィルの集大成をこの度リリースいたします。 フィンランド出身の俊英インキネンは、2008年の初共演から日本フィルと数々のステージを共にし、2016年首席指揮者就任。 両者は創立指揮者・渡邉曉雄と楽団が紡いだシベリウス演奏の伝統に新たな光をあててきました。 2023年、ポスト退任を控えたインキネンのもと日本フィルは37年ぶりにシベリウスの超大作《クレルヴォ》に挑み、叙情詩『カレワラ』に基づく神話世界の物語を緻密かつ壮大に描きました。
林原めぐみ、今回のシングルは、『ぱちんこ シン・エヴァンゲリオン』のテーマソング2曲を収録。パチンコの世界観を盛り上げるべく、オリジナル楽曲として書き下ろされた『終結の槍』『終結のはじまり』。林原めぐみによる「エヴァンゲリオン」遊技機楽曲としてお馴染みの「集結」シリーズが、今回の楽曲で「終結」として完結します。
桂冠指揮者アレクサンドル・ラザレフ&日本フィル。名コンビのライブ録音がJPO RECORDINGSから初リリースされます。2008年の首席指揮者就任以来、「ロシアの魂」を追求し続け、日本の楽団で快進撃を続けるラザレフ☓日本フィルは2021年、ついにショスタコーヴィチの傑作交響曲「第10番」に挑みました。ショスタコーヴィチを知り尽くすマエストロ・ラザレフが〈謎が謎を呼ぶ〉深淵な交響曲を迷うことなく描き出した、まさに起きるべくして起きた名演。ショスタコーヴィチが描きたかった「人間の感情と情熱」が、明快に咆哮するラザレフ×日本フィルによって、ライブの熱気そのままに蘇ります。
JPO RECORDINGS(JPO NOW) 沖澤のどかの初リリース音源! 今や世界で最も注目される若手指揮者、沖澤のどかと日本フィル初共演の記録。 東京国際音楽コンクールとブザンソン国際指揮者コンクールで見事優勝を果たし、現在はベルリンに拠点を置いて活躍する指揮者沖澤のどか。 日本フィルとの初共演となった2021年7月、サントリーホールでの東京定期演奏会の記録がリリースされました。 沖澤が取り上げたモーツァルト、メンデルスゾーンは、一見優美でありながら実は奥の深い内容を含みます。世界が注目するこのマエストロが、透明で深い音色、端正でありながらパッションの高い内容、巧みな音色の変化、優美で熱い演奏を日本フィルから引き出しました。メンデルスゾーンの3楽章から終楽章クライマックスへの集中と開放感も見事。聴衆を魅了した、充実の演奏が鮮やかによみがえります。 日本フィルハーモニー交響楽団のオリジナルレーベル「JAPAN PHILHARMONIC ORCHESTRA RECORDINGS」は「JPO HISTORICAL」「JPO of JAPAN」「JPO NOW」の3本柱でライブ演奏音源を販売いたします。この音源は、いまお聴きいただきたい優れた演奏を優れた音質でリリースする「JPO NOW」の第1弾配信です。 (ジャケット写真:©Taira Nishimaki) 【沖澤のどか】 2019年ブザンソン国際青年指揮者コンクール優勝、併せてオーケストラ賞及び聴衆賞を受賞。2018年には東京国際音楽コンクール<指揮>でも優勝(及び特別賞、齋藤秀雄賞を受賞)。2020~2022年ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミー奨学生、及びキリル・ペトレンコのアシスタント。2022年3月、連邦大統領の招きでベルリン・フィルのウクライナのための連帯コンサートを指揮。2022年5月ペトレンコとともにカラヤン・アカデミー50周年記念公演に出演。ミュンヘン交響楽団2022/23シーズンのアーティスト・イン・レジデンス。 ©℗2022 Japan Philharmonic Orchestra
TVアニメ『SHAMAN KING』第1弾オープニングテーマ「Soul salvation」リアレンジバージョン
(C)(P)Japan Philharmonic Orchestra 2022 【収録楽曲】 ・バッハ:トッカータとフーガ(ストコフスキー編曲) BACH:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565 (arr. L. Stokowski for orchestra) ・ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」 BEETHOVEN:Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67 「オーケストラの魔術師」と称され、編曲者としてもすぐれ、映画出演などで抜群の知名度を誇った20世紀の巨匠は、渡邉曉雄との交友を縁に、日本フィルの招聘により85歳で“最初で最後”の来日を果たしました。 音楽史上の大事件となった1965年日本武道館ライブ公演の楽団自身による記録です。 収録曲は《トッカータとフーガ》、ベートーヴェン《運命》の2曲。時代を感じさせる名演、ストコフスキーの味付けたっぷりの2曲が蘇りました。
松浦豊明は戦後の音楽界に現れた天才。 日本で初めてチャイコフスキーコンクールなどの国際ピアノコンクールで入賞、 1969年までドイツを拠点に演奏発動を行った、日本初の国際クラスのピアニストでした。 「来日公演」のこの演奏は当時の音楽ファンも驚いたでしょう。
ツヴィ・ハレルは日本フィルの首席客演奏者としてイスラエルから来日。 2年間を過ごし、日本フィルの弦楽器セクションに刺激を与えました。 また、ソリストとしても日本フィルとしばしば共演しています。 シューマンがチェロという楽器の魅力を活かしたこの協奏曲は、プレーヤーの高度なテクニックと、メランコリックなロマン性が要求される隠れた名作。
フランスにおける「交響曲の最大の名作」と言われるフランク唯一の交響曲。 フランク自身も、正確にはドイツの血を引くベルギー人です。 作品の中にはフランスらしい「数えきれないほどの数々の美しさ」を持ちながら、形式美も合わせて備えている稀有な作品です。 当時の渡邉の、端正かつ熱量高いアプローチに注目です。
名前の通りオーケストラの各楽器がソリストのように活躍する、まさに楽団の試金石のようなこの作品に、創立6年目の若い日本フィルが「果敢に挑んだ」演奏として、歴史的にたいへん興味深い音源です。 60年前の日本のオーケストラの覇気をお楽しみください。
モーツァルトなどの古典派の作曲家を思わせるような心地よい旋律と優美な雰囲気が醸し出される。 シューベルトの初期の交響曲の中では最も人気が高く、シンプルな魅力は当時の日本フィルのサウンドそのものです。
(第54回定期、1962年 東京文化会館) シャルル・ミュンシュと日本フィルの「一期一会」となった、1962年の一連の公演からの配信第3弾。 一連の公演の初回に予定されていたこの第54回定期は、ミュンシュの体調不良で帰国予定日に延期開催されたという曰くつきの公演でした。 「ダフニスとクロエ」のフィナーレと同じく、「日本滞在の大団円」となった名演です。
指揮 :イゴール・マルケヴィッチ (第25回定期、1960年日比谷公会堂) マルケヴィッチと日本フィルの初共演は1960年。この時期の音源としては初商品化となります。 日本の楽団と壮年期から晩年まで断続的に共演を重ね、日本人に愛された指揮者。日本フィルから名誉指揮者の称号を贈られた名匠とのフレッシュな記録をお楽しみください
林原めぐみのアーティストデビュー30周年を記念したBEST ALBUMが、自身の誕生日でもある3月30日(火)に発売決定!数々の名曲に加え、書き下ろし新曲も収録したアニバーサリーベスト盤!
(C)(P)Japan Philharmonic Orchestra 2021 指揮:シャルル・ミュンシュ 独唱:蒲生能扶子、小野邦代、森敏孝、岡村喬生 合唱:東京混声合唱団、二期会合唱団 シャルル・ミュンシュと日本フィルの「一期一会」となった1962年の一連の公演から「第九」をハイレゾ・マスタリング配信。 3日間にわたる「第九」最終公演の熱気が蘇ります。
原作・アニメ共に不動の人気を誇り、今なお熱狂的なファンを抱える金字塔的作品『スレイヤーズ』が、2020年に原作刊行30周年を迎えます。それを記念して、林原めぐみが歌唱した数々のスレイヤーズ関連楽曲をまとめた名作CD『スレイヤーズ MEGUMIX』を再編し、当時未収録だった楽曲や、今回のために書き下ろされた新曲を加えたアニバーサリー盤としてリリース!
ケロポンズ結成20周年&ケロポンズチャンネル1億回再生突破記念!ケロポンズ最新ベストアルバムリリース。子ども達がみんな大好きなYouTube再生回数5,000万回超えの「エビカニクス」を始め、有名楽曲を多数収録!
GOOD PRICE!映画音楽界の巨星、ジョン・ウィリアムズの生誕85周年記念アルバム。初期の傑作の「大地震」や『インディ・ジョーンズ』『ハリー・ポッター』などのヒット作品まで、彼の音楽の魅力を網羅した作品集です。
『おかあさんといっしょ』で”しょうこおねえさん”として活動後、バラエティー・歌手・ミュージカルで活躍するはいだしょうこによる、童謡唱歌集。 アレンジに馬飼野康二を起用し2009年からシリーズで録音してきた全100曲のアーカイブから今作は、本人が9才から声楽の先生として童謡を習った名作曲家、中田喜直の名曲をはじめ、愛すべき日本の童謡を厳選セレクト。
『おかあさんといっしょ』で”しょうこおねえさん”として活動後、バラエティー・歌手・ミュージカルで活躍するはいだしょうこによる、童謡唱歌集。 アレンジに馬飼野康二を起用し2009年からシリーズで録音してきた全100曲のアーカイブから今作は、人気の高い食べ物の歌、元気系の歌をテーマに名曲をセレクト。
ミュンヘン国際コンクールで第3位など国際的に高い評価を受けるデュオ、澤和樹と蓼沼恵美子のライヴ・レコーディング・シリーズの第2弾の登場です。前作では、ロマン派の名曲たちを卓越した技術のもと音楽性豊かに表現。第一線で活躍し続けた二人だから導ける美しい世界観と見事なアンサンブルが存分に発揮され、高い評価を受けました。今作も同様にロマン派の「うた」が溢れる音楽を、抒情豊かに描いてゆきます。音楽の奥ゆかしさや淡い色合い、情景が自然と思い浮かぶような美しい演奏。これぞ室内楽の醍醐味!日本の第一人者達による詩情溢れる「うた」。ぜひお聴き下さい。
2007年1月、日本フィル定期公演にて、小林はかつて一度もタクトを取らなかったマーラーの交響曲第9番をついに演奏しました。渾身の気迫ともいえる小林の一念で、オーケストラはかつてない雰囲気につつまれ、アダージョの最後の一音まで壮絶な緊張感に満ちた演奏を繰り広げました。また、小林は音楽監督として日本フィルを離れるという想いも込めて…。その定期公演をライヴレコーディングによって収録し、約2ヶ月後に緊急リリース。 小林の心の響き、数年間ともに歩んだ日本フィルとの精神の語らいともいえる演奏が響きます。またマーラー9番を振ることで小林の音楽に対する新たな挑戦がかいまみることのできる一枚です。
2007年1月、日本フィル定期公演にて、小林はかつて一度もタクトを取らなかったマーラーの交響曲第9番をついに演奏しました。渾身の気迫ともいえる小林の一念で、オーケストラはかつてない雰囲気につつまれ、アダージョの最後の一音まで壮絶な緊張感に満ちた演奏を繰り広げました。また、小林は音楽監督として日本フィルを離れるという想いも込めて…。その定期公演をライヴレコーディングによって収録し、約2ヶ月後に緊急リリース。 小林の心の響き、数年間ともに歩んだ日本フィルとの精神の語らいともいえる演奏が響きます。またマーラー9番を振ることで小林の音楽に対する新たな挑戦がかいまみることのできる一枚です。
Joint Beautyが新たな魅力を引き出すコラボレーション楽曲『Joy (feat. はいだしょうこ & 渡邉美穂)』を5月28日にリリースします。ゲストには、はいだしょうこ、そして元日向坂46の渡邉美穂を迎え、ジャケットイラストははいだしょうこ画伯が手掛けました。 これまで藤井隆とピーナッツくん、花澤香菜とMori Calliopeなど、異色のコラボレーションで話題を呼んできたプロデューサー/トラックメイカー・Joint Beautyが、今回も両者の新たな魅力を引き出す作品を完成させました。楽曲はゴスペルのサンプリングを取り入れ、作詞・トップラインは葉上誠次郎が担当。はいだしょうこと渡邉美穂が、前向きに進む気持ちを楽しげに歌い上げる内容となっています。 さらに、渡邉美穂は日向坂46を卒業してから初の歌唱作品となっています。
Joint Beautyが新たな魅力を引き出すコラボレーション楽曲『Joy (feat. はいだしょうこ & 渡邉美穂)』を5月28日にリリースします。ゲストには、はいだしょうこ、そして元日向坂46の渡邉美穂を迎え、ジャケットイラストははいだしょうこ画伯が手掛けました。 これまで藤井隆とピーナッツくん、花澤香菜とMori Calliopeなど、異色のコラボレーションで話題を呼んできたプロデューサー/トラックメイカー・Joint Beautyが、今回も両者の新たな魅力を引き出す作品を完成させました。楽曲はゴスペルのサンプリングを取り入れ、作詞・トップラインは葉上誠次郎が担当。はいだしょうこと渡邉美穂が、前向きに進む気持ちを楽しげに歌い上げる内容となっています。 さらに、渡邉美穂は日向坂46を卒業してから初の歌唱作品となっています。
千住真理子デビュー50周年記念アルバム。デビュー時と同じく、永遠の名曲であるメンデルスゾーン&チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をオーケストラと共に、新たにセッション録音。2002年以来共にする愛器ストラディヴァリウス、デュランティでは初の録音となる。
GOOD PRICE!千住真理子デビュー50周年記念アルバム。デビュー時と同じく、永遠の名曲であるメンデルスゾーン&チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をオーケストラと共に、新たにセッション録音。2002年以来共にする愛器ストラディヴァリウス、デュランティでは初の録音となる。
GOOD PRICE!千住真理子デビュー50周年記念アルバム。デビュー時と同じく、永遠の名曲であるメンデルスゾーン&チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をオーケストラと共に、新たにセッション録音。2002年以来共にする愛器ストラディヴァリウス、デュランティでは初の録音となる。
GOOD PRICE!2021年3月に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞した小林研一郎の新たな挑戦を祝福する、記念碑的なCDシリーズ。 炎のコバケンの呼び名で多くのファンから愛される、マエストロ小林研一郎の傘寿記念&作曲家チャイコフスキーの生誕180年を記念した、「交響曲全曲チクルス」第1回目のライヴです。円熟のタクトに秘められた激しい情熱が、曲調と呼応しドラマティックなサウンドで広がります。サントリーホールを感動の渦に包み込んだ、日本フィルの熱演にも、ご注目ください。
2021年3月に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞した小林研一郎の新たな挑戦を祝福する、記念碑的なCDシリーズ。 炎のコバケンの呼び名で多くのファンから愛される、マエストロ小林研一郎の傘寿記念&作曲家チャイコフスキーの生誕180年を記念した、「交響曲全曲チクルス」第1回目のライヴです。円熟のタクトに秘められた激しい情熱が、曲調と呼応しドラマティックなサウンドで広がります。サントリーホールを感動の渦に包み込んだ、日本フィルの熱演にも、ご注目ください。
2021年3月に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞した小林研一郎の新たな挑戦を祝福する、記念碑的なCDシリーズ。 炎のコバケンの呼び名で多くのファンから愛される、マエストロ小林研一郎の傘寿記念&作曲家チャイコフスキーの生誕180年を記念した、「交響曲全曲チクルス」第1回目のライヴです。円熟のタクトに秘められた激しい情熱が、曲調と呼応しドラマティックなサウンドで広がります。サントリーホールを感動の渦に包み込んだ、日本フィルの熱演にも、ご注目ください。
2021年3月に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞した小林研一郎の新たな挑戦を祝福する、記念碑的なCDシリーズ。 炎のコバケンの呼び名で多くのファンから愛される、マエストロ小林研一郎の傘寿記念&作曲家チャイコフスキーの生誕180年を記念した、「交響曲全曲チクルス」第1回目のライヴです。円熟のタクトに秘められた激しい情熱が、曲調と呼応しドラマティックなサウンドで広がります。サントリーホールを感動の渦に包み込んだ、日本フィルの熱演にも、ご注目ください。
ストラヴィンスキーの音楽と、アンドレ・ジッドの台本でギリシャ神話の物語を描いた「ペルセフォーヌ」。オーケストラ、テノール独唱、合唱、ナレーション、という編成の大きさからも演奏機会の少ない秘曲と言われています。 当盤は、日本フィル第700回目の定期演奏会における、記念すべき日本初演のライヴ録音。ラザレフと日本フィルの長い歩みによって築かれた厚い信頼関係の証ともいえる名演です。立体的な響きと鮮やかな音色が、聴き手をペルセフォーヌの神話に引き込みます。
2015年のスタートから注目されている「山田和樹 マーラー・ツィクルス」シリーズ。当CDは第二期より第6番「悲劇的」のライヴ・レコーディング盤です。 エネルギッシュな演奏でありながら、緻密な構成で各パートがクリアに響き、新しいマーラーの音楽を作り上げています。 山田和樹自身も会心の出来だと自負する演奏が、会場に湧き上がる熱気までも臨場感たっぷりにお楽しみいただける録音となりました。
今、国内外から最も注目を浴びる日本人指揮者山田和樹が、全身全霊を傾け挑んだマーラーの「復活」が遂にCD化。2015年1月スタートした「山田和樹 マーラー・ツィクルス」は、世界のマエストロへと駆け上ろうとする山田が、初めてまとめてマーラーに挑むということで、大きな話題と期待感を生みました。当CDは、シリーズ2公演目となる第2番をライヴ・レコーディング。山田と日本フィルが導き出した、輝かしい響きと情熱的な演奏で、会場は大いに沸き上がりました。山田が正指揮者を務める日本フィルと、音楽監督を務める東京混声合唱団という最高のサポートのもと、自身をマーラーの世界へ捧げ、ひたすら音楽へ勇往邁進していきます。これは未来の巨匠の偉大なる軌跡。要注目のシリーズがスタートします。
今、国内外から最も注目を浴びる日本人指揮者山田和樹が、全身全霊を傾け挑んだマーラーの「復活」が遂にCD化。2015年1月スタートした「山田和樹 マーラー・ツィクルス」は、世界のマエストロへと駆け上ろうとする山田が、初めてまとめてマーラーに挑むということで、大きな話題と期待感を生みました。当CDは、シリーズ2公演目となる第2番をライヴ・レコーディング。山田と日本フィルが導き出した、輝かしい響きと情熱的な演奏で、会場は大いに沸き上がりました。山田が正指揮者を務める日本フィルと、音楽監督を務める東京混声合唱団という最高のサポートのもと、自身をマーラーの世界へ捧げ、ひたすら音楽へ勇往邁進していきます。これは未来の巨匠の偉大なる軌跡。要注目のシリーズがスタートします。
音楽を担当するのはお馴染みの"鷺巣詩郎" 今回のハイレゾ音源は、「『序』『破』『Q』のオリジナル・サウンドトラックがCD化された際、 一度マスタリングした音源を、ハリウッドの女王と呼ばれるマスタリング・エンジニアの 「パトリシア・サリヴァン」がリマスタリング作業を行い、 素晴らしい付加価値さえも与えてくれた」とサウンドトラックの作曲者"鷺巣詩郎氏"は語ります。
2009年4月のサントリーホールでのライヴ録音盤によるブルックナー4番!コバケンが同曲を振るのはその指揮者人生において史上初。かねてからブルックナーに対して特別な想いを持つ小林がついにタクトを取り試みた演奏です。 日本フィルを十分にコントロールしつつ、力強く神々しいブルックナー・サウンドを唸らせており、小林の意欲と情熱が昇華された演奏です。 一切手を染めていなかったブルックナー演奏を聴かせ、話題盤となったチェコ・フィルとの第8番(OVCL-00076)、第7番(OVCL-00128)を髣髴とさせる名演です。コンサート当日、たくさんの聴衆を深い感動へと導いた当演奏をCDでお楽しみください。
小林研一郎=日本フィルによるブラームス交響曲全集の第1弾です。巨匠コバケンがブラームス特有のリリシズムとのびやかな音楽の自然な流れをうたい上げています。木管ソロの表情のゆたかさ、弦楽器のしっとりとした美感と共にオーケストラとの呼吸もピタリと合った迫真のライヴです。
テレビアニメ『かいじゅうステップ ワンダバダ』のために作られた劇伴音楽を収録。可愛らしい楽曲群で作品の世界をお楽しみ下さい!
テレビアニメ『かいじゅうステップ ワンダバダ』のために作られた劇伴音楽を収録。可愛らしい楽曲群で作品の世界をお楽しみ下さい!
好評、山田和樹&日本フィルのマーラー・シリーズ第3弾、交響曲第4番の登場です。 オーチャード・ホールにて3ヵ年に渡って行なわれたマーラー・シリーズも今年2017年に終わりを迎えます。当盤はシーズン2期目において極上の美しいマーラーの世界を作り上げた第4番です。 山田和樹のもつ輝かしいサウンド感とリズム感が音楽に彩りと深みを与え、新たなマーラーの姿を浮かび上がらせていきます。山田と長年演奏を共にしている日本フィルも、山田の棒に呼応し、充実のサウンドを作り上げています。また、小林沙羅の可憐で美しい歌声も彩りを加えます。 若き巨匠、山田が飛翔するマーラー・シリーズにご注目下さい。
好評、山田和樹&日本フィルのマーラー・シリーズ第3弾、交響曲第4番の登場です。 オーチャード・ホールにて3ヵ年に渡って行なわれたマーラー・シリーズも今年2017年に終わりを迎えます。当盤はシーズン2期目において極上の美しいマーラーの世界を作り上げた第4番です。 山田和樹のもつ輝かしいサウンド感とリズム感が音楽に彩りと深みを与え、新たなマーラーの姿を浮かび上がらせていきます。山田と長年演奏を共にしている日本フィルも、山田の棒に呼応し、充実のサウンドを作り上げています。また、小林沙羅の可憐で美しい歌声も彩りを加えます。 若き巨匠、山田が飛翔するマーラー・シリーズにご注目下さい。
日本を代表する名ヴァイオリン奏者澤和樹の久々の新シリーズがスタートします。ミュンヘン国際コンクールで第3位に入賞するなど、長年デュオを組む蓼沼恵美子と共にロマン派の「うた」が溢れる音楽を、彩り深く描いてゆきます。シューベルト、シューマン、ブラームスのロマン派の巨人たちが生み出した、メロディ溢れる室内楽の名作たちの「うた」に焦点を当て4回のライヴで体現。今回がその第1回目となります。澤和樹と蓼沼恵美子のデュオによる、音楽の奥ゆかしさや淡い色合い、情景が自然と思い浮かぶ美しい演奏はこのデュオならではのものです。ヴァイオリンだけでなく、ヴィオラで奏でるシューマンの作品は物語を語るかのようにおとぎの世界へと導きます。理想的なデュオによる詩情溢れる「うた」。ぜひお聴き下さい。
ミュンヘン国際コンクールで第3位など国際的に高い評価を受けるデュオ、澤和樹と蓼沼恵美子のライヴ・レコーディング・シリーズの第3弾の登場です。ロマン派の室内楽珠玉の名作がずらりと並ぶ、当シリーズ。卓越した技術と長年育んだ音楽性豊かな表現で、澤和樹と蓼沼恵美子の美しいアンサンブルが高い評価を受け続けています。抒情豊かに描いてゆく淡い世界観。名デュオのみが表現出来る室内楽の喜びが収められています。日本の第一人者達による詩情溢れる「うた」。ぜひお聴き下さい。
『エヴァンゲリオン』シリーズ25周年アニバーサリー企画第3弾!『新世紀エヴァンゲリオン』および『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』にてアニメ映像と共に楽しまれた高橋洋子・林原めぐみらによるヴォーカル楽曲をセレクト収録。
2007年1月~、TX系にて放映のアニメ『まなびストレート』のオリジナル・サウンドトラック。本編BGM計30曲の他、オープニング・テーマ「A Happy Life」、エンディング・テーマ「Lucky & Happy」TVサイズ、各キャラクター・ソング別バージョン他を収録。
うしおそうじ(鷺巣富雄)が送り出したピープロの特撮、アニメーション作品の主題歌・挿入歌を総括する初の全曲集!年代順にオープニング・テーマ、エンディング・テーマ、挿入歌の他、現存するオリジナル・カラオケ(初商品化音源含む)、主なTVサイズ版などを収録。『シン・ゴジラ』などの作曲家・鷺巣詩郎(現ピープロ代表)による監修、新録音曲も収録!
テレビで流れないのに、子どもたちがみんな歌えて、大人も涙する!幼稚園・保育園で30年間歌い継がれ、小学校の教科書にも採用、つるの剛士など有名アーティストもカバーしている<新沢としひこ&中川ひろたかソング>を子ども合唱で収録した30周年記念アルバム。
テレビで流れないのに、子どもたちがみんな歌えて、大人も涙する!幼稚園・保育園で30年間歌い継がれ、小学校の教科書にも採用、つるの剛士など有名アーティストもカバーしている<新沢としひこ&中川ひろたかソング>を子ども合唱で収録した30周年記念アルバム。
不気味な扉の音、カラスの鳴き声、魔女のオルガン…ハロウィーンの雰囲気をたっぷり演出!“ハロウィーン”を楽しく演出できるアルバムが登場!
月間25万人が訪れる保育界のビッグ・サイトとのコラボ企画。閲覧数10000人以上の<殿堂入り!保育ソング>をギュッと集めたソング集。
楽しい!どの曲もみんな知っているクラシックの超名曲BEST60EXTON、TRITON、CRYSTON、3つのレーベルから誰もが知っている名曲を厳選して収録しました。 ピアノ・ソロから、管楽器のアンサンブル、ヴァイオリン、合唱、オーケストラまで幅広い楽曲をご紹介します。 様々な作曲家の音楽が揃い、はじめてクラシックを聴く方にもとっておきのアルバムです。
1993年発売『絶対無敵ライジンオー / ヴォーカル・コレクション3』の配信。 『絶対無敵ライジンオー』(ぜったいむてきライジンオー)は、1991年4月3日から1992年3月25日までテレビ東京系で毎週水曜日18:00 - 18:30に全51話が放送された、サンライズ製作のロボットアニメ。 本作は、勇者シリーズと共に1990年代を代表するロボットアニメシリーズ『エルドランシリーズ』(エルドラン三部作)の第1作
GOOD PRICE!News
林原めぐみ、今冬リリースSG「終結の槍/終結のはじまり」アートワーク公開
林原めぐみが、2023年12月6日(水)にリリースするニューシングル「終結の槍/終結のはじまり」のジャケット写真・アーティスト写真を公開した。 今回のシングルには、林原自身も綾波レイ役などで出演し、観客動員数は673万人、興行収入は102.8 億円を突破
林原めぐみ、1年半ぶりに新曲リリース 表題曲は「集結の果てに」
林原めぐみが約1年半ぶりとなるニューシングルを12月21日(水)にリリースすることが発表となった。 今回のシングルはパチンコ新機種『Pゴジラ対エヴァンゲリオン ~G細胞覚醒~』のテーマソング2曲が収録される。 パチンコだけのオリジナルストーリーを盛り上げ
『シン・エヴァンゲリオンのオールナイトニッポン』6/21放送決定
オールナイトニッポンが、特別番組『シン・エヴァンゲリオンのオールナイトニッポン』を6月21日(月)25時~27時に生放送することを発表した。 生放送のスタジオを担当するのは、綾波レイ/アヤナミレイ(仮称)役でお馴染みの林原めぐみと、オールナイトニッポンの
くまモン デビュー10周年!写真集付きCDをくまモン誕生日に発売
2010年のくまもとサプライズ特命全権大使就任から、2011年に熊本県営業部長に、そして2014年には熊本県しあわせ部長にも就任、ゆるキャラグランプリ2011優勝、各企業タイアップ企画の大成功、2013年には当時の天皇皇后両陛下に面会と、大忙しのくまモン
Articles

連載
ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…