Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
BEATS & RHYME -- MACCHO, NORIKIYO, 般若 & DABO alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 04:41 | |
2 |
|
MY STYLE -- AKLO, PUNPEE, AK-69 alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:59 | |
3 |
|
JOINT feat. メシアtheフライ -- BES from SWANKY SWIPE alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:38 | |
4 |
|
Yes or No -- MATCH alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 02:23 | |
5 |
|
DESERT RIVER (EAZY TALKS) -- OHLD・BRON-K・SEEDA alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:15 | |
6 |
|
My Life (Otowa Beats Remix) feat. DAG FORCE -- L-VOKAL alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 01:59 | |
7 |
|
Rebirth -- SALU alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:25 | |
8 |
|
FOOT PRINT -- AKLO alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:37 | |
9 |
|
YOUR LANE feat. 鋼田テフロン -- AKLO alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:11 | |
10 |
|
I REP -- DABO,ANARCHY,KREVA alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:26 | |
11 |
|
City Lights -- WISE × Underslowjams alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:27 | |
12 |
|
いかれたBABY (CUT CREATOR$ REMIX) -- underslowjams alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 03:21 | |
13 |
|
Wait Is Over -- YOUNG FREEZ alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 01:11 | |
14 |
|
I Just Wanna Chill -- MATCH alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 01:49 | |
15 |
|
Say So -- SNEEEZE alac,flac,wav,aac,mp3: 16bit/44.1kHz | 05:15 |
話題騒然となったアノ「The Hits」の日本語ラップ版が遂に解禁!!マンハッタン・レコー、ディングスから過去リリースされた、ヒット曲DABO, ANARCHY, KREVA / I REP、MACCHO(from OZROSAURUS), NORIKIYO, 般若 & DABO / BEATS & RHYME、AKLO, PUNPEE, AK-69 / MY STYLEはもちろんのこと、AKLO、待望の2ndアルバムリリースを控えるSALUといった所属アーティストの大人気曲を余すことなく収録!!
Interviews/Columns

レビュー
【REVIEW】大人になったSALUが描く藍色の世界とは?──過去最高傑作『INDIGO』のハイレゾ配信がスタート!!
香取慎吾、尾崎豊の息子である尾崎裕哉、湘南乃風の若旦那、韓国のラップ・グループiKON等からの作詞オファーやSKY-HI(AAA・日高光啓)との共作アルバムなど、自身のクリエイティヴのみならず多方面で活躍を続けるラッパー・SALU。前作『Good Morn…

インタビュー
SALU インタビュー&独占PV特典!!
今回紹介するのは、ほぼ無名の状態から突如脚光を浴びているラッパーSALUだ。彼はアーティストとしての個性と共に今のリアルな若者の空気を纏っている。ひょうひょうとした風貌に、端正な顔立ち、ポージングや仕草を見れば、彼がニュー・タイプのラッパーであることを誰も…
Warning: array_merge() expects at least 1 parameter, 0 given in /tmp/tpl_68abe5ba_ThePage__pQPThUaQvFGTiUCmFJAs_g.php on line 2292
Digital Catalog
『リリース前から、すでに総再生回数2億回超え。』 「Friends, Family & God」をはじめ、「Luv Myself feat. AKLO & KEIJU」「Ms. U feat. Idom & SALU」「City Love City Love City Love」等収録の全曲アンセム。全曲名曲。Kvi Baba待望のNew Album遂に完成。
『リリース前から、すでに総再生回数2億回超え。』 「Friends, Family & God」をはじめ、「Luv Myself feat. AKLO & KEIJU」「Ms. U feat. Idom & SALU」「City Love City Love City Love」等収録の全曲アンセム。全曲名曲。Kvi Baba待望のNew Album遂に完成。
1997 年にBrooklyn Yas により創設された⽇本のHIP HOPレーベル「FUTURE SHOCK」。創設以来シーンを牽引してきた伝説的なレーベルからおよそ20年振りのリリースとなる作品がリリース。SALUと韓国のProducerであるDJ MURFを迎えた全編英語詩による楽曲となっている。
1997 年にBrooklyn Yas により創設された⽇本のHIP HOPレーベル「FUTURE SHOCK」。創設以来シーンを牽引してきた伝説的なレーベルからおよそ20年振りのリリースとなる作品がリリース。SALUと韓国のProducerであるDJ MURFを迎えた全編英語詩による楽曲となっている。
2023年6月でメジャーデビュー10周年を迎えた SALU がリリースするキャリア初のベストアルバム。収録楽曲は特設サイトにて実施するファン投票により決定。
SALU5枚目のミックステープアルバム 前作のスタジオアルバムGIFTEDから3年ぶりのリリースとなる今作は、生まれ故郷の札幌と関東を行き来して制作されたSALU5枚目のミックステープアルバム。藤井風のプロデュースを務めるYaffleが参加。
SALU5枚目のミックステープアルバム 前作のスタジオアルバムGIFTEDから3年ぶりのリリースとなる今作は、生まれ故郷の札幌と関東を行き来して制作されたSALU5枚目のミックステープアルバム。藤井風のプロデュースを務めるYaffleが参加。
SALUがソロとして約1年半振りとなる作品、EP「GOD LOVES YOU」をリリース。 リード曲の「GOD LOVES YOU feat. AKLO & JP THE WAVY」は客演にAKLOとJP THE WAVYを迎えた親しみのあるレゲトンナンバーで、3人が歩んできた音楽の人生が歌詞に込められており、彼らが織りなすフロウはどの世代が聴いても心地良いアップテンポなナンバー。その他収録曲の「BODIES」は、周りに構うことなく、全て自分のために、自分の人生やりたいようにやれば良いとメッセージが込められたチルナンバーに仕上がっている。
日本最高峰のeSports × エンターテイメントの融合イベント「SoulZ」にAKLO、KMによる夢の初コラボ・タイアップソングが実現!!楽曲タイトル「Muscle Memory(マッスルメモリー)」とは、ゲームの世界において大事な要素「体で覚える」という「鍛錬」に基づき名付けられたもの。FPSファンならば誰もが共感できるリリックになっている。それを歌い上げるAKLOの攻めきったフロウとライムに、KMの力強いベースとドラムに美しいメロディーが展開するトラックが交わり合い、見事な化学反応を起こした傑作曲が誕生した。
日本最高峰のeSports × エンターテイメントの融合イベント「SoulZ」にAKLO、KMによる夢の初コラボ・タイアップソングが実現!!楽曲タイトル「Muscle Memory(マッスルメモリー)」とは、ゲームの世界において大事な要素「体で覚える」という「鍛錬」に基づき名付けられたもの。FPSファンならば誰もが共感できるリリックになっている。それを歌い上げるAKLOの攻めきったフロウとライムに、KMの力強いベースとドラムに美しいメロディーが展開するトラックが交わり合い、見事な化学反応を起こした傑作曲が誕生した。
好きだからこそ本気で嫌いになる瞬間や、どれだけ嫌いと思っていても一緒にいたいという自分ではコントロールできないどうしようもない感情...。誰もが経験した事のある感情を歌に込めた一曲。
好きだからこそ本気で嫌いになる瞬間や、どれだけ嫌いと思っていても一緒にいたいという自分ではコントロールできないどうしようもない感情...。誰もが経験した事のある感情を歌に込めた一曲。
地球を舞台に活動するプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilと神戸を拠点に活動するラッパー、SNEEEZEのジョイント・アルバム『OniiilE』が完成!! 「LOVE MY LIFE」(2013)といったクラシックやOlive Oilの前作『Snacc』(2021)などの共作も話題を集める、多くの人が待ち望んだ2人の競演が遂に実現。心を掴むストレートなリリックと、タイトなビートの相性が間違いなしのハイクオリティな仕上がりとなった本作。SNEEEZEの独自のメロディラインとOlive Oilのグットヴァイブスなビートが混じり合う。2人の間違ないコンビネーションとフロウが耳を奪っていく、「LOVE MY LIFE 2」などを含む全8曲を収録!2022年に放たれる要注目作品!アートワークはPopy Oil、マスタリングは塩田浩氏が担当!
AKLOの新曲 『Roller Coaster』Release!! 近年、AKLOの身近で多く巻き起こった、ブチ上がった直後にまるでローラーコースターかのように急降下していく高低差あるシリアスな出来事を、ポジティブかつキャッチーに楽曲へ落とし込んだAKLO、待望の最新曲。敗者へ焦点をあてた前作『LOSER』の続編とも言える一曲となっている。今作もサウンド・プロデュースを手掛けるのはBACHLOGIC!!
AKLOの新曲 『Roller Coaster』Release!! 近年、AKLOの身近で多く巻き起こった、ブチ上がった直後にまるでローラーコースターかのように急降下していく高低差あるシリアスな出来事を、ポジティブかつキャッチーに楽曲へ落とし込んだAKLO、待望の最新曲。敗者へ焦点をあてた前作『LOSER』の続編とも言える一曲となっている。今作もサウンド・プロデュースを手掛けるのはBACHLOGIC!!
「SCOTCH AND SODA」は爽快なアップテンポのベースミュージックに対応したトラックに、ウェットでピッチの効いたボーカルと、クールな質感のラップの対比が心地よい楽曲となっています。今作のMVはスコッチウイスキーのホーム「 johnnie walker」を協賛に迎え、渋谷を拠点にメディアを発信する「 INSPRATION CULT MEDIA 」CREWが製作を担当。
「SCOTCH AND SODA」は爽快なアップテンポのベースミュージックに対応したトラックに、ウェットでピッチの効いたボーカルと、クールな質感のラップの対比が心地よい楽曲となっています。今作のMVはスコッチウイスキーのホーム「 johnnie walker」を協賛に迎え、渋谷を拠点にメディアを発信する「 INSPRATION CULT MEDIA 」CREWが製作を担当。
AKLO による待望のニュー・アルバム『REGULAR』のリリースが決定!! 作品を出す度に日本のヒップホップシーンに大きな影響を与えて来た実力派MCのAKLO。 『The Package』(2012)、『The Arrival』(2014)、『Outside The Frame』(2016) に次ぐ4枚目のオリジナル・アルバムとなる今作『REGULAR』では、全てのトラックを BACHLOGICがプロデュースしており、さらに進化したAKLOの世界観を十二分に引き出 している。 これまでに、JAY’EDとのコラボEP『Sorry...come back later』やZORNとのジョイン ト・ツアー「A to Z TOUR 2018」などを経て、今年はNORIKIYOとのコラボ作『New Drug』も発表したAKLO。常に革新的な作品を発表し続ける彼ならではの意欲作が登場!
★突如発表になった“エピソード3.5"となる「YEDI」のミュージックビデオとともにリリースが明らかになったSALUの4thフルアルバムとなる本作は、多彩なトラックメー カーやプロデューサーを迎え、 東京をサバイヴするセンシティブなラッパーの視点からポップス表現の最高地点を標榜し、セルフプロデュースした、SALU史上最高にキャッ チーなアルバムとなった。 ★タイトルのINDIGOは、本人がこのアルバムを制作する過程でイメージした藍色。収録曲のリリックのメッセージは、恋人、親友、生まれてくる同胞(子供たち)、人工知能 ロボット、社会情勢等、様々な対象に向けた愛を歌っており、愛に染める(=藍染)という想いがアルバムを通底するテーマとなっている。またこのアルバムでSALUが伝えたい 感情や考え方が、ジーンズのように人々の日常に溶け込んでほしい、染み込んでいってほしいという想いが込められており、今のSALUの満ち満ちたエモーションから発せら れた“開かれた作品"となった。 ★それゆえ、SALUの本作のリリックは、簡素でリズミカルな言葉選びに徹したことで、親しみがあり、メロディとラップをミックスした独特のフレーズは、シンプルながら 強さと中毒性に富み、一聴して口ずさみたくなる楽曲が多い。その反面、何度も聴くとその言葉の深淵に「ハッとさせられたり」 時には「ぞっとする」ような遠近感のあ るメッセージを含んでおり、なにより、今の世界標準の、音楽的トレンドをさらりと“着こなして"しまうSALUの粋さとスマートさには目を見張るものがある。
★突如発表になった“エピソード3.5"となる「YEDI」のミュージックビデオとともにリリースが明らかになったSALUの4thフルアルバムとなる本作は、多彩なトラックメー カーやプロデューサーを迎え、 東京をサバイヴするセンシティブなラッパーの視点からポップス表現の最高地点を標榜し、セルフプロデュースした、SALU史上最高にキャッ チーなアルバムとなった。 ★タイトルのINDIGOは、本人がこのアルバムを制作する過程でイメージした藍色。収録曲のリリックのメッセージは、恋人、親友、生まれてくる同胞(子供たち)、人工知能 ロボット、社会情勢等、様々な対象に向けた愛を歌っており、愛に染める(=藍染)という想いがアルバムを通底するテーマとなっている。またこのアルバムでSALUが伝えたい 感情や考え方が、ジーンズのように人々の日常に溶け込んでほしい、染み込んでいってほしいという想いが込められており、今のSALUの満ち満ちたエモーションから発せら れた“開かれた作品"となった。 ★それゆえ、SALUの本作のリリックは、簡素でリズミカルな言葉選びに徹したことで、親しみがあり、メロディとラップをミックスした独特のフレーズは、シンプルながら 強さと中毒性に富み、一聴して口ずさみたくなる楽曲が多い。その反面、何度も聴くとその言葉の深淵に「ハッとさせられたり」 時には「ぞっとする」ような遠近感のあ るメッセージを含んでおり、なにより、今の世界標準の、音楽的トレンドをさらりと“着こなして"しまうSALUの粋さとスマートさには目を見張るものがある。
多角的な視点から綴られるリリックの世界観と言葉のセンス、洋邦リスナーを同時に魅了する洗練されたラップスタイル、 ロックリスナーを熱狂させる感性、ライブに現れるスター性・・・ あのBACHLOGICを本気にさせ、日本を震撼させた噂のニュータイプ、SALU(サル)が待望の新作を発表。
ウワサのニュータイプ・ラッパーとして日本の音楽シーンに一石を投じた鮮烈なデビューから4年。“酸いも甘いも"を知ったSALUが2年ぶりに放つ3枚目のフルアルバム。
日本語ラップ発信地「東京」ストリートが 待ち望んだ新たなスタンダード。遂に完成!!! 東京の新たなスタンダードYOUNG FREEZ待望のフルアルバムが完成!!東京の新たなスタンダード YOUNG FREEZ待望のフルアルバムが完成!!!2006年知る人ぞ知る Local Babylonとして6MC1DJとして活動を開始。当時からその10代とは思えない洗練されたLive、卓越したFlow、それに加え独特の言葉選びに定評があり、都内を中心にジワジワ注目とスキルを積み重ねて来た。2012年には「BLACK FILE」 STUDIO LIVEにて次世代代表としてSALU, OMSB'Eats, KLOOZ, QN, DAG FORCEと共にフリースタイルLIVEがO.A。今となっては全員シーンの中心人物となったが、唯一この中でアルバム未発表であったYOUNG FREEZが遂にフルアルバムを解禁!!!客演陣には「ワンハネ」でお馴染み盟友JAZEE MINOR、、日本語ラップ界随一のエンターテイナー十影、レペゼン静岡サイレントヒルズNIYKE ROVINZ、Local BabylonよりKNELL、シンガーAicoに加え、プロデューサー陣にJIGG、A-KAY、Illstickman、MONBEE、LAZY SIMON、ZOT on the WAVE、DJ SIBAとYoung Freezが信頼出来る納得の面子が参加。その場の空気を変えるそのStyleと力はとにかく必聴。彼が重ねてきた人生を感じ取る事が出来るだろう。
「日本語ラップ最高到達点」と賞された衝撃のデビューアルバムThe Package から2年、遂にAKLO が待望のニューアルバムThe Arrival をリリース!BACHLOGIC、JIGG が分け合う形でプロデュースを手掛けた前作から一転、今作には、SALU の2nd Album Comedy にて、B.M.S.,Comedy,Painkillerの3曲を提供する他、般若の最新シングル バースデー も手掛ける新鋭SALTWATER。更には謎のプロデューサーGaius Okamoto の4 名がプロデューサーとして名を列ねる。また、BACHLOGIC と縁深い、JAY'ED,NORIKIYO のみの参加だった客演アーティストも、既発曲Catch Me If You Can でガチンコ初共演をはたした キング KREVA を筆頭に、レーベルメイトのSALU, 鋼田テフロンに、前作に続いての参戦となるJAY'ED。更にはサプライズ選出と言えるであろう、まさかのK DUB SHINE(!!)。そしてOYWM 関連作品では初参加となる女性シンガー、Crystal Kay が歌姫枠で降臨。前作を大幅に上回る豪華な客演陣が集結した。様々なメディアにて「日本語ラップ最高到達地点」と評された1st Album The Package を、華麗に Break the Records( 記録更新)する2014 年、国産ヒップホップ大本命アルバム、ここに降臨!!
日本とアメリカが交差する街、沖縄の普天間で生まれ育ったMATCH。10 代の前半からスケボーを入り口として、HIP HOP にハマり友人とともに高校在学中からラップを始めた彼は、沖縄での1 年間の活動後、高校の卒業と同時に上京することを決心し、本格的にHIPHOP の世界へと歩み始めた。ほとんど知り合いもいない東京のシーンではあったが、少しずつ活動を拡げる中で、多くのプレイヤーと知り合い、シーンの中で切磋琢磨することになるが、数年が経ってもなかなか変わることの無い自らの現状を打破するべく、遂に初の音源となるソロアルバムの制作を開始する。彼がラッパーとしてのスキルは勿論、人間的にも成長した姿をさらけ出した1st アルバム「Greedy」を多くの面でバックアップしたのが、OYWM でもお馴染みJIGG だ。MATCH のスキルとJIGG の助力は勿論、その他にもSKY BEATZ やNAO THE LAIZA、RYU-JA 等、今の日本のシーンを牽引するプロデューサー陣も参加し、客演にはAKLO、Y's、GENONE(ICE DYNASTY / LightHill)、M-City(LightHill) 等と、全くの無名の新人のアルバムとは思えない程のネームバリューと、それに全くひけをとらないクオリティが詰まった1st を作り上げたのが2011 年。この2 年間での進化と新世代の、MC であるからこそ強く持っている“Greedy""MATCH の持つ"" どん欲さ"" とスワッグで多くのヘッズの耳を侵蝕していくのも時間の問題だろう。
ラッパー:D.Oが、自身の楽曲と客演楽曲をDJ MIXした作品『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』を自身の誕生日の7月3日(木)に配信リリースする。『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』は、東京アンダーグラウンドの生き証人であるD.Oのキャリアを辿る公式ベストMIX。MIXを手掛けたのは、2000年代初頭からD.Oと共に全国の現場を歩んできた盟友:DJ G-Fresh。DJ G-Freshがかつてリリースした『TIME TO 練』『N.M.F. TIMES』に続く、練マザファッカーMIXシリーズの第3弾ではあるが、練マザファッカー音源のMIXではなく、D.Oの"ベスト盤"としてコンパイルされた、完全オフィシャル・アーカイブ的内容に仕上がっている。2006年発表の「WE ARE 練MUR」からスタートし、2010年代を象徴する代表曲、ライブ音源、盟友たちのシャウト入りレア曲までをDJ G-Fresh独自の視点で厳選・再構築。D.Oをまだ知らない若者から、あの頃の熱を忘れられないオールド・ヘッズまで——すべてのリスナーにとっての"D.O入門"として、そして"記録と記憶"のMIXとして、永久保存必至の作品。
ラッパー:D.Oが、自身の楽曲と客演楽曲をDJ MIXした作品『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』を自身の誕生日の7月3日(木)に配信リリースする。『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』は、東京アンダーグラウンドの生き証人であるD.Oのキャリアを辿る公式ベストMIX。MIXを手掛けたのは、2000年代初頭からD.Oと共に全国の現場を歩んできた盟友:DJ G-Fresh。DJ G-Freshがかつてリリースした『TIME TO 練』『N.M.F. TIMES』に続く、練マザファッカーMIXシリーズの第3弾ではあるが、練マザファッカー音源のMIXではなく、D.Oの"ベスト盤"としてコンパイルされた、完全オフィシャル・アーカイブ的内容に仕上がっている。2006年発表の「WE ARE 練MUR」からスタートし、2010年代を象徴する代表曲、ライブ音源、盟友たちのシャウト入りレア曲までをDJ G-Fresh独自の視点で厳選・再構築。D.Oをまだ知らない若者から、あの頃の熱を忘れられないオールド・ヘッズまで——すべてのリスナーにとっての"D.O入門"として、そして"記録と記憶"のMIXとして、永久保存必至の作品。
神戸を拠点に活動するクルーNINJA MOB, H.R.Cでの活動も活発な”P-PONG”待望の2nd ALBUM 「P」をDIGITAL NINJA RECORDSからリリース。 大好評の1st ALBUM「Pマイセルフ」から約13年ぶりとなるアルバムは、これまで様々な経験を経てP-PONGらしさはそのままに研ぎ澄まされ進化したリリックとフローが冴え渡る全13曲を収録。 featuringにはMISON-B, RABi, SNEEEZE, HANG, ENDY, RAM HEADと馴染みの深い盟友達が名を連ねている。 プロデュースは1st ALBUMと同じ相性抜群のDIGITAL NINJA 774。今作も唯一無二で極上な音を奏でている。 P-PONG最高傑作ここに誕生。
"BMSG POSSE、初のオムニバスアルバム『TYOISM Vol.1』。「東京を起点とする独自のグローバリズム」をコンセプトに、BMSGが新たに掲げたキーテーマ“TYOISM (トウキョウイズム)”。このキーテーマをタイトルに採用し、いつの時代もムーブメントの発信地として君臨するここ東京から、BMSG独自のクリエイティビティ、アティチュードに賛同した国内外問わずあらゆるアーティスト、クリエイターとコラボレーションした楽曲をはじめBMSGに所属するアーティストとこれまで制作してきた楽曲を収録したオムニバスアルバムがリリース。
本作は前作KJ SEASONに引き続きサンプリングのビートを中心に9曲のミニアルバム構成となった。ラップスタア2024ではあまり語られることのなかったkohjiyaのパーソナルなトピックにふれた楽曲が多く、Kohjiyaの新しい一面を垣間見れる作品となっている。
本作は前作KJ SEASONに引き続きサンプリングのビートを中心に9曲のミニアルバム構成となった。ラップスタア2024ではあまり語られることのなかったkohjiyaのパーソナルなトピックにふれた楽曲が多く、Kohjiyaの新しい一面を垣間見れる作品となっている。
これまでマイペースな活動を続けてきた甲府のラッパーYUNGYUが、満を持して初のEPをリリース。SNEEEZEとの先行シングル「MELLOW YELLOW」を含む全5曲が収録。 オープニングを飾るのは、SUSHIBOYSのFARMHOUSEとのコラボによる「Paradise」。メロウからUKGさらにJersey Clubに目まぐるしく展開するユニークな一曲。また、盟友SKOLORとASOBOiSMを迎えた令和のm-floとも呼ぶべき「ABOUT YOU」は、時代の空気感にピッタリなオシャレなラブソングに仕上がっている。鬼才プロデューサーin the blue shirtが手掛けた「Sunshine」は、聴けば絶対にハッピーになれる楽曲だ。さらにkouによるエレクトロニカなRemixヴァージョンも収録されており、原曲とは一味違った魅力を楽しめる。(これらの曲に加え、超限定のCD版にはさらに2曲のボーナストラックが追加される) 多様なジャンルを融合させた作品となっており、聴く人の心を掴むこと間違いなし。 本作では、SKOLORやLaptopboyboyの他、アートワークを手掛けた韓国人アーティストBijuを含む、日韓のアーティストたちによる豊かなコラボレーションも見どころの一つとなっている。
これまでマイペースな活動を続けてきた甲府のラッパーYUNGYUが、満を持して初のEPをリリース。SNEEEZEとの先行シングル「MELLOW YELLOW」を含む全5曲が収録。 オープニングを飾るのは、SUSHIBOYSのFARMHOUSEとのコラボによる「Paradise」。メロウからUKGさらにJersey Clubに目まぐるしく展開するユニークな一曲。また、盟友SKOLORとASOBOiSMを迎えた令和のm-floとも呼ぶべき「ABOUT YOU」は、時代の空気感にピッタリなオシャレなラブソングに仕上がっている。鬼才プロデューサーin the blue shirtが手掛けた「Sunshine」は、聴けば絶対にハッピーになれる楽曲だ。さらにkouによるエレクトロニカなRemixヴァージョンも収録されており、原曲とは一味違った魅力を楽しめる。(これらの曲に加え、超限定のCD版にはさらに2曲のボーナストラックが追加される) 多様なジャンルを融合させた作品となっており、聴く人の心を掴むこと間違いなし。 本作では、SKOLORやLaptopboyboyの他、アートワークを手掛けた韓国人アーティストBijuを含む、日韓のアーティストたちによる豊かなコラボレーションも見どころの一つとなっている。
lil soft tennisの新作「BIG HARD TENNIS」 lil soft tennis - 5rd EP『BIG HARD TENNIS』 2024.08.07 Release lil soft tennisが自身5作目となるEP作品。『BIG HARD TENNIS』をリリース。同年代を熱狂させているlil soft tennis。ロック、ポップ、エレクトロニックなどに影響を受けつつ彼自身のアーティストの方向性を広げた挑戦的な作品。等身大の目線と彼の野心が垣間見えるリリックが特徴的な作品となっている。
lil soft tennisの新作「BIG HARD TENNIS」 lil soft tennis - 5rd EP『BIG HARD TENNIS』 2024.08.07 Release lil soft tennisが自身5作目となるEP作品。『BIG HARD TENNIS』をリリース。同年代を熱狂させているlil soft tennis。ロック、ポップ、エレクトロニックなどに影響を受けつつ彼自身のアーティストの方向性を広げた挑戦的な作品。等身大の目線と彼の野心が垣間見えるリリックが特徴的な作品となっている。
「塀の中からだって札束を積み上げてやる」というNORIKIYOらしいタイトルが付けられたドカ盛り全25曲入りの本MIXTAPEは、 長年NORIKIYOのバックDJとしても活躍するDJ DEFLOがMIXし、制作を担当した作品だ。 NORIKIYOの未発表曲のストックの中からDJ DEFLOしか引き出すことの出来ない新曲5曲と更にEXCLUSIVE音源、 そしてNORIKIYOが保釈中に参加した数々のアーティストの客演曲などが収録されている。 今作のジャケットはNORIKIYOが取材先の施設で描いた絵を使用しており、 獄中でアーティスト本人が描いた絵がそのままジャケットになり収監中にリリースされるという点も新しい試みと言って良いだろう。 今作もCDとデジタルでのリリースが予定されているが、CDにはNORIKIYOからの手紙が読める仕掛けがほどこされていると言う。 NORIKIYO自身は「配信だと裏ジャケが見れないからデジタル派の人もCDを手に取って裏ジャケになにが描いてあるかも楽しんで欲しい。 気に入ったらあなたの家に連れて帰って中ジャケも見てね」と面会室で語っていた。 「アイツは本当に塀の向こうに居るのか」という声も聞こえるが、彼は現在も無事故で取材を続けているとのことだ。 まだまだ旅行先からNORIKIYOの作品がリリースされそうな気配もするが、とりあえずは5月10日にDJ DEFLOが料理した新曲を含む25曲が 我々に届けられるというのは間違いない。 「俺とお前(ファン)は良い関係」と以前ラップしていたNORIKIYOの新作だ。
「塀の中からだって札束を積み上げてやる」というNORIKIYOらしいタイトルが付けられたドカ盛り全25曲入りの本MIXTAPEは、 長年NORIKIYOのバックDJとしても活躍するDJ DEFLOがMIXし、制作を担当した作品だ。 NORIKIYOの未発表曲のストックの中からDJ DEFLOしか引き出すことの出来ない新曲5曲と更にEXCLUSIVE音源、 そしてNORIKIYOが保釈中に参加した数々のアーティストの客演曲などが収録されている。 今作のジャケットはNORIKIYOが取材先の施設で描いた絵を使用しており、 獄中でアーティスト本人が描いた絵がそのままジャケットになり収監中にリリースされるという点も新しい試みと言って良いだろう。 今作もCDとデジタルでのリリースが予定されているが、CDにはNORIKIYOからの手紙が読める仕掛けがほどこされていると言う。 NORIKIYO自身は「配信だと裏ジャケが見れないからデジタル派の人もCDを手に取って裏ジャケになにが描いてあるかも楽しんで欲しい。 気に入ったらあなたの家に連れて帰って中ジャケも見てね」と面会室で語っていた。 「アイツは本当に塀の向こうに居るのか」という声も聞こえるが、彼は現在も無事故で取材を続けているとのことだ。 まだまだ旅行先からNORIKIYOの作品がリリースされそうな気配もするが、とりあえずは5月10日にDJ DEFLOが料理した新曲を含む25曲が 我々に届けられるというのは間違いない。 「俺とお前(ファン)は良い関係」と以前ラップしていたNORIKIYOの新作だ。
清水翔太ライブ音源配信、第二弾!2019年の大規模なワンマンツアーのファイナルになった東京国際フォーラム公演を収録!
清水翔太ライブ音源配信、第二弾!2019年の大規模なワンマンツアーのファイナルになった東京国際フォーラム公演を収録!
20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが”Space in Space”以来となる5枚目アルバム”No.00”をOILWORKS Rec.よりリリース! OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。 本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 客演トラックでは、生前に制作されたFEBBとの楽曲”MURDER ONE”から、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの”FAVORITE SONG”、沖縄を拠点に活動する柊人による”あなたがいいと”など収録。さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。 アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!
20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが”Space in Space”以来となる5枚目アルバム”No.00”をOILWORKS Rec.よりリリース! OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。 本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 客演トラックでは、生前に制作されたFEBBとの楽曲”MURDER ONE”から、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの”FAVORITE SONG”、沖縄を拠点に活動する柊人による”あなたがいいと”など収録。さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。 アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!
Sunshine GOOD SMILE .a.k.a. 87 The Finest feat. BOIL RHYME & SNEEEZE Lyrics By GOOD SMILE , SNEEEZE , CIMA & TRASH ( BOIL RHYME ) Beats By Jazadocument & Fallpaddy Mixed & Mastered By Kenya Mizohata ( Pinefields StudioUMI ) Art Work By VERO ONE 神戸 New Talent GOOD SMILE .a.k.a.87 The Finest 初名義 Release が決定した " Sunshine " この度の楽曲は、幼馴染のSNEEEZEをはじめ Cima & TRASH ( BOIL RHYME ) 3人を Feat. アーティストとして招き Produce には 北海道を中心として活動中の Jazadocument (BCDMG / RefugeeCamp ) が提供。 夏の終わりにぴったりな爽やかでPositiveかつ 軽快な Beat に 4人の言霊が光を解き放ち 奏でる音色であなたに明るい未来が 訪れ、前向きな気持ちになれるのは 間違いないだろう。 JKTのデザイナーには神戸を代表する グラフティライター VERO ONE が作成。 雲の隙間から VERO ONE 特有の太陽の キャラクターが顔を出し、目にした者の 気持ちを暖かくし、目を惹くJKTとなった。 Keep Shining.
DJ LEAD, Chinito2800, SALU名義による3作連続リリースの第2弾。 今作は正統派ヒップホップ・ビートに乗せた二人の掛け合いが超クールな楽曲「KANPA!!I」を配信リリース。 DJ LEADがプロデューサーとして本格始動し、2023年はこれまでに4曲の楽曲を配信リリースして来た。 新曲の「KANPA!!I」は日本語、英語を流暢に織り交ぜ、異色の二人が正統派ヒップホップ・ビートに乗せた爽快な楽曲に仕上がっている。 同時配信されるミュージック・ビデオはタイのプーケットで撮影し、バンコクで活躍するFEDZ KIID (VIBIN YELLO PRODUCTION)が監督を務めた。 DJ LEADはニューヨークの名門ヒップホップ・ラジオステーション「HOT 97」で毎週月曜日の午前2時(日本時間の午後3時)にレギュラーDJを担当する。またアメリカのエージェンシー「SKAM ARTIST」に日本人として初めて契約し、世界中のナイトクラブでワールドワイドに活躍する。 Chinito2800はニューヨークで生まれ育った若き日系ドミニカン・ラッパー。ヒップホップ、R&B、トラップで身体と心に響くメロディーを届けることだけでなく、スペイン語でもレゲトンやダンスホールを流暢に乗りこなす才能がある。またTikTokのフォロワー数は52万2千人と超人気を集めている。 SALUは8月30日にメジャー・デビュー10周年を記念したベスト・アルバム「IN MY ARMS」をCD&配信の同時リリースしたばかりの言わずと知れた日本語ラップ界のレジェンド・ラッパー。パフォーマンスを一度観たら、どんなリスナーも彼の世界観に魅了される。
DJ LEAD, Chinito2800, SALU名義による3作連続リリースの第2弾。 今作は正統派ヒップホップ・ビートに乗せた二人の掛け合いが超クールな楽曲「KANPA!!I」を配信リリース。 DJ LEADがプロデューサーとして本格始動し、2023年はこれまでに4曲の楽曲を配信リリースして来た。 新曲の「KANPA!!I」は日本語、英語を流暢に織り交ぜ、異色の二人が正統派ヒップホップ・ビートに乗せた爽快な楽曲に仕上がっている。 同時配信されるミュージック・ビデオはタイのプーケットで撮影し、バンコクで活躍するFEDZ KIID (VIBIN YELLO PRODUCTION)が監督を務めた。 DJ LEADはニューヨークの名門ヒップホップ・ラジオステーション「HOT 97」で毎週月曜日の午前2時(日本時間の午後3時)にレギュラーDJを担当する。またアメリカのエージェンシー「SKAM ARTIST」に日本人として初めて契約し、世界中のナイトクラブでワールドワイドに活躍する。 Chinito2800はニューヨークで生まれ育った若き日系ドミニカン・ラッパー。ヒップホップ、R&B、トラップで身体と心に響くメロディーを届けることだけでなく、スペイン語でもレゲトンやダンスホールを流暢に乗りこなす才能がある。またTikTokのフォロワー数は52万2千人と超人気を集めている。 SALUは8月30日にメジャー・デビュー10周年を記念したベスト・アルバム「IN MY ARMS」をCD&配信の同時リリースしたばかりの言わずと知れた日本語ラップ界のレジェンド・ラッパー。パフォーマンスを一度観たら、どんなリスナーも彼の世界観に魅了される。
PUSHIM『Dialogue』 不動のクイーン・オブ・レゲエPUSHIMが放つ2年ぶりのNEW ALBUMは、ジャマイカを拠点とするプロデューサーチームMEDZ MUSICとの「対話 = Dialogue」を基に生まれた珠玉のメッセージ作品。 甘く苦い愛を唄った"You said you love me"、Rudebwoy Faceの同名曲をモチーフにした切ないラブソング"キミガイナイ"から、SIMI LABのMARIAを迎えたオリエンタル風味の"Morocco"や"Wickedest Slam"といったダンスチューンまで、対話の濃密さを物語るように、多様なサウンドと成熟したPUSHIMのヴォーカルが見事に融合する。 さらにAKLOが援護射撃する"TOKYO ONE DROP"、バビロンシステムへの警鐘を鳴らす"きみをいつも観てる太陽"、日常の情景に感謝を綴る"Retro Girl" "a celebration for you"など、ジャマイカ産のクラシカルなRiddimに現代を生きるヒントがたっぷり盛り込まれた全8曲。聴けば聴くほどに染み渡っていく大人のレゲエ・アルバムだ。 変わりゆく世界で、変わらないものとは。 再び開かれた世界で、音楽が持つパワーとは。 人と人、人と音楽、そして自分自身との「対話」を大切にしたくなる、未来に受け継ぎたい新たなマスターピースが誕生した。
PUSHIM『Dialogue』 不動のクイーン・オブ・レゲエPUSHIMが放つ2年ぶりのNEW ALBUMは、ジャマイカを拠点とするプロデューサーチームMEDZ MUSICとの「対話 = Dialogue」を基に生まれた珠玉のメッセージ作品。 甘く苦い愛を唄った"You said you love me"、Rudebwoy Faceの同名曲をモチーフにした切ないラブソング"キミガイナイ"から、SIMI LABのMARIAを迎えたオリエンタル風味の"Morocco"や"Wickedest Slam"といったダンスチューンまで、対話の濃密さを物語るように、多様なサウンドと成熟したPUSHIMのヴォーカルが見事に融合する。 さらにAKLOが援護射撃する"TOKYO ONE DROP"、バビロンシステムへの警鐘を鳴らす"きみをいつも観てる太陽"、日常の情景に感謝を綴る"Retro Girl" "a celebration for you"など、ジャマイカ産のクラシカルなRiddimに現代を生きるヒントがたっぷり盛り込まれた全8曲。聴けば聴くほどに染み渡っていく大人のレゲエ・アルバムだ。 変わりゆく世界で、変わらないものとは。 再び開かれた世界で、音楽が持つパワーとは。 人と人、人と音楽、そして自分自身との「対話」を大切にしたくなる、未来に受け継ぎたい新たなマスターピースが誕生した。
札幌発HIPHOP CREW “Refugeecamp”のメンバーとしても活動するFRME、 2023年に入ってから計4作のデジタルシングルをリリースしてきたが、2023年4月26日に 満を辞して1st Albumとなる今作”Steps On The Hill”をリリースする。 シングルとしてリリース済みである4曲も収録されている今作は、FRMEが 時間をかけてBACHLOGICと制作を続けてきた楽曲たちになる。 “崖の上”と題された今作では日々FRMEが見たもの感じたことを そのままFRMEの言葉でBACHLOGICのビートに落とし込まれ、 何段階も進化を遂げたFRMEのフロー、メロディーを存分に楽しむことができる一枚となった。 ゲストアーティストには、松島諒, SALU, ELIONE, そしてKvi Babaが参加し、 全曲のプロデュースはBACHLOGIC、アートワークは今作もDOPEが担当している。
札幌発HIPHOP CREW “Refugeecamp”のメンバーとしても活動するFRME、 2023年に入ってから計4作のデジタルシングルをリリースしてきたが、2023年4月26日に 満を辞して1st Albumとなる今作”Steps On The Hill”をリリースする。 シングルとしてリリース済みである4曲も収録されている今作は、FRMEが 時間をかけてBACHLOGICと制作を続けてきた楽曲たちになる。 “崖の上”と題された今作では日々FRMEが見たもの感じたことを そのままFRMEの言葉でBACHLOGICのビートに落とし込まれ、 何段階も進化を遂げたFRMEのフロー、メロディーを存分に楽しむことができる一枚となった。 ゲストアーティストには、松島諒, SALU, ELIONE, そしてKvi Babaが参加し、 全曲のプロデュースはBACHLOGIC、アートワークは今作もDOPEが担当している。
“Blind” “OdoruTane feat. 松島諒”に続く デジタルシングル3作目が2023/3/29にリリースとなる。 今作からアーティストクレジットを”FRAME”から”FRME"へ変更し、 前作同様にFAKE-ID時代からの盟友であるSALUをfeatに招いた一曲。 PRODUCEにはBACHLOGIC, ジャケットデザインはDOPEが担当した。
“Blind” “OdoruTane feat. 松島諒”に続く デジタルシングル3作目が2023/3/29にリリースとなる。 今作からアーティストクレジットを”FRAME”から”FRME"へ変更し、 前作同様にFAKE-ID時代からの盟友であるSALUをfeatに招いた一曲。 PRODUCEにはBACHLOGIC, ジャケットデザインはDOPEが担当した。
ELIONEの集大成にして新境地。名匠BACHLOGICと作り上げた新たな代表作「So Far So Good」 近年はSALUとの共作EP「AC2」(2021年)や数多くのフィーチャリング・ワーク、他アーティスト楽曲の作詞/作曲/プロデュースなど、多方面でその才能を発揮してきたELIONE。ラップだけに留まらない、トータルとして見たアーティスト性の高さこそ、彼を評価する上で最重要なポイントであり、ここ数年の活躍は彼のそのスタンスが遺憾なく発揮された結果だ。 マルチな才能という意味では、自身のソロ・ワークにおいても彼はセルフ・プロデュースに拘ってきた歴史があり、過去に発表された4枚のソロ・アルバムの大部分のトラックは彼が自ら手掛けている。だが、最新作「So Far So Good」では自らその姿勢を覆し、日本を代表するヒップホップ・プロデューサーであるBACHLOGIC(以下、BL)のフル・プロデュースで作り上げた。質、量共に間違いなく日本のヒップホップ史上最高の実績を残してきたBLが、ひとりのアーティストのプロジェクトをフル・プロデュースするというのは、ヒップホップ・シーン全体で見ても決して小さくない事件だ。そして、これまではそのセルフ・コンテインドな制作スタイルに拘ってきたことで自身のアーティスト性を築いてきたELIONEにとっても大きな変化だろう。 だが、昨年リリースされたシングル“99%”とSALU/RYKEYDADDYDIRTYを招いた同曲のリミックスを聴いたファンは、その時点でELIONEとBLの相性の良さに気づいていた筈だ。実際、“99%”以外の「So Far So Good」収録曲も、BLとの高い相乗効果が感じられるバンガー揃いだ。 むしろトラック制作というタスクから解放され、より作詞とメロディ、コンセプト作りに向き合うことが出来たのだろう。リリックは全編通してポジティヴ且つモチベーションを煽るテーマでまとめられている。そして、一聴したらリスナーがすぐに口ずさむことが出来る印象的なフレーズを用い、それらを磨き上げた秀逸なメロディに乗せてラップすることで、耳馴染み良く、聴き返しに耐える強度へ昇華することに成功している。そして、BLの程良くヴァラエティに富んだトラック群とELIONEがこれまでの活動を通して培ってきた構成力と監修能力が加わることで、各収録曲がそれぞれ堂々とした存在感と魅力を放って共存している。 豪華な客演陣も、各曲に華を添えている。SALU/RYKEYDADDYDIRTY/CHICO CARLITO/唾奇/Fuji Taitoといったスター揃いの客演陣は相当に豪華なラインナップだが、全員が実際にELIONEと交流の深い友人たちという事実は記しておきたい。また、プロデュースのみならず久し振りにそのスキルフルなラップを披露したBLの登場も、ヘッズ悶絶必至なサプライズだろう。そして、NORIKIYOやAKLO、Mummy-D(RHYMESTER)といった、彼のラップに決定的な影響を与えたヴェテラン勢の登場も、今作にかけるELIONEの想いの強さを感じさせる。 今作のリリックには、彼の座右の銘だと思われる“Loyalty”(忠誠心)という言葉が何度か登場する。ヒップホップというアートに忠実であり続け、長年スキルを磨き続けた結果、実現したBLとのコラボ。そして、仲間たちへの誠実さを忘れなかったからこそ、本作に集った豪華な客演陣。彼が長年培ってきた自信と信念が反映されているからこそ、本作は輝いている。そういった意味でも、「So Far So Good」は、ELIONEにとって集大成にして新境地に到達した、新たな代表作だ。 Yusuke "11zero" Ito
ELIONEの集大成にして新境地。名匠BACHLOGICと作り上げた新たな代表作「So Far So Good」 近年はSALUとの共作EP「AC2」(2021年)や数多くのフィーチャリング・ワーク、他アーティスト楽曲の作詞/作曲/プロデュースなど、多方面でその才能を発揮してきたELIONE。ラップだけに留まらない、トータルとして見たアーティスト性の高さこそ、彼を評価する上で最重要なポイントであり、ここ数年の活躍は彼のそのスタンスが遺憾なく発揮された結果だ。 マルチな才能という意味では、自身のソロ・ワークにおいても彼はセルフ・プロデュースに拘ってきた歴史があり、過去に発表された4枚のソロ・アルバムの大部分のトラックは彼が自ら手掛けている。だが、最新作「So Far So Good」では自らその姿勢を覆し、日本を代表するヒップホップ・プロデューサーであるBACHLOGIC(以下、BL)のフル・プロデュースで作り上げた。質、量共に間違いなく日本のヒップホップ史上最高の実績を残してきたBLが、ひとりのアーティストのプロジェクトをフル・プロデュースするというのは、ヒップホップ・シーン全体で見ても決して小さくない事件だ。そして、これまではそのセルフ・コンテインドな制作スタイルに拘ってきたことで自身のアーティスト性を築いてきたELIONEにとっても大きな変化だろう。 だが、昨年リリースされたシングル“99%”とSALU/RYKEYDADDYDIRTYを招いた同曲のリミックスを聴いたファンは、その時点でELIONEとBLの相性の良さに気づいていた筈だ。実際、“99%”以外の「So Far So Good」収録曲も、BLとの高い相乗効果が感じられるバンガー揃いだ。 むしろトラック制作というタスクから解放され、より作詞とメロディ、コンセプト作りに向き合うことが出来たのだろう。リリックは全編通してポジティヴ且つモチベーションを煽るテーマでまとめられている。そして、一聴したらリスナーがすぐに口ずさむことが出来る印象的なフレーズを用い、それらを磨き上げた秀逸なメロディに乗せてラップすることで、耳馴染み良く、聴き返しに耐える強度へ昇華することに成功している。そして、BLの程良くヴァラエティに富んだトラック群とELIONEがこれまでの活動を通して培ってきた構成力と監修能力が加わることで、各収録曲がそれぞれ堂々とした存在感と魅力を放って共存している。 豪華な客演陣も、各曲に華を添えている。SALU/RYKEYDADDYDIRTY/CHICO CARLITO/唾奇/Fuji Taitoといったスター揃いの客演陣は相当に豪華なラインナップだが、全員が実際にELIONEと交流の深い友人たちという事実は記しておきたい。また、プロデュースのみならず久し振りにそのスキルフルなラップを披露したBLの登場も、ヘッズ悶絶必至なサプライズだろう。そして、NORIKIYOやAKLO、Mummy-D(RHYMESTER)といった、彼のラップに決定的な影響を与えたヴェテラン勢の登場も、今作にかけるELIONEの想いの強さを感じさせる。 今作のリリックには、彼の座右の銘だと思われる“Loyalty”(忠誠心)という言葉が何度か登場する。ヒップホップというアートに忠実であり続け、長年スキルを磨き続けた結果、実現したBLとのコラボ。そして、仲間たちへの誠実さを忘れなかったからこそ、本作に集った豪華な客演陣。彼が長年培ってきた自信と信念が反映されているからこそ、本作は輝いている。そういった意味でも、「So Far So Good」は、ELIONEにとって集大成にして新境地に到達した、新たな代表作だ。 Yusuke "11zero" Ito
人気アニメタイアップソング「LOST IN PARADISE feat. AKLO」や「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、 ロック、ラテン、ディスコ、ジャズ、ヒップホップなど多彩な音楽性がミックスされた渾身のメジャー1stフルアルバム。
人気アニメタイアップソング「LOST IN PARADISE feat. AKLO」や「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、 ロック、ラテン、ディスコ、ジャズ、ヒップホップなど多彩な音楽性がミックスされた渾身のメジャー1stフルアルバム。
2022年5月3日、4日に舞浜アンフィシアターにて開催した初の有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE supported by ahamo」。そこでパフォーマンスをした、ALIのINSIDE THE FIRST TAKE音源3曲を収録! YouTubeで公開されている「LOST IN PARADISE」のみならず、「TEENAGE CITY RIOT - from THE FIRST TAKE」「Wild Side - From THE FIRST TAKE」も含め、披露した3曲共に音源化
2022年5月3日、4日に舞浜アンフィシアターにて開催した初の有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE supported by ahamo」。そこでパフォーマンスをした、ALIのINSIDE THE FIRST TAKE音源3曲を収録! YouTubeで公開されている「LOST IN PARADISE」のみならず、「TEENAGE CITY RIOT - from THE FIRST TAKE」「Wild Side - From THE FIRST TAKE」も含め、披露した3曲共に音源化
多国籍バンドALI。2021年11月の活動再開以降初となる、待望の音源リリース!TVアニメ『ゴールデンカムイ』第4期オープニングテーマ 「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、『INSIDE THE FIRST TAKE』で披露したオリジナルアレンジのライブ音源を含む全4曲収録。
多国籍バンドALI。2021年11月の活動再開以降初となる、待望の音源リリース!TVアニメ『ゴールデンカムイ』第4期オープニングテーマ 「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、『INSIDE THE FIRST TAKE』で披露したオリジナルアレンジのライブ音源を含む全4曲収録。
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
二度目のトビに備えよ!ジャパマゲ第二章が開幕!シーンに超弩級のインパクトを残した1stアルバムから3年を経て完成したジャパニーズマゲニーズの2ndアルバムたる本作は、愛とユーモアと煙で充満する聴き逃し厳禁の全15曲。さらにブットく進化したストーナーラップの真髄がここにある!
二度目のトビに備えよ!ジャパマゲ第二章が開幕!シーンに超弩級のインパクトを残した1stアルバムから3年を経て完成したジャパニーズマゲニーズの2ndアルバムたる本作は、愛とユーモアと煙で充満する聴き逃し厳禁の全15曲。さらにブットく進化したストーナーラップの真髄がここにある!
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。 自身初となるアルバム「Resurrection」(レザレクション)が遂に完成。 アルバムには全14曲収録され、幅広い音楽性を持ち合わせるHideyoshiならではの作品となっている。客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、Young Dalu、OSAMI、Big Mikeが参加。 ビートはUKからkazzaをはじめ、ZOT on the WAVE、dubbybunnyらが提供し、ジャケットアートワークはSora Aotaが手掛けている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。 自身初となるアルバム「Resurrection」(レザレクション)が遂に完成。 アルバムには全14曲収録され、幅広い音楽性を持ち合わせるHideyoshiならではの作品となっている。客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、Young Dalu、OSAMI、Big Mikeが参加。 ビートはUKからkazzaをはじめ、ZOT on the WAVE、dubbybunnyらが提供し、ジャケットアートワークはSora Aotaが手掛けている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
RABi 3rd SINGLE BEAT FRIEND FT SNEEEZE PRODUCED BY DISC FLAMEM
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。自身初となるアルバム「Resurrection」(リザレクション)が遂に完成し、5月23日にリリースされる。 その中からAKLOを客演を迎えた「Shinpainai」のMusic Videoを公開。UKのリバプール在住のプロデューサーkazzaがビートを提供し、メロディアスかつタイトな楽曲となっている。今夜5/6(金)0:00より各種配信サイトより先行配信される。 アルバムには全14曲収録され、客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、 Young Dalu、OSAMI、Big Mikeらを迎えた豪華内容となっている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。自身初となるアルバム「Resurrection」(リザレクション)が遂に完成し、5月23日にリリースされる。 その中からAKLOを客演を迎えた「Shinpainai」のMusic Videoを公開。UKのリバプール在住のプロデューサーkazzaがビートを提供し、メロディアスかつタイトな楽曲となっている。今夜5/6(金)0:00より各種配信サイトより先行配信される。 アルバムには全14曲収録され、客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、 Young Dalu、OSAMI、Big Mikeらを迎えた豪華内容となっている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
Ms.OOJA 10周年の最後を飾るオールタイム・ベストアルバムが完成!これまでの数々の名曲を3枚組にコンパイル!
アルバムから先行リリースとなる、韓国の女性ラッパーYuzionをフィーチャリングした「Rock Star」が、AN&YURIとのダンス動画と連動し盛り上がる最中、$HOR1 WINBOYが遂にファースト・アルバム『STAR』をドロップ ! TikTokでのバズでSNS/ユース世代を中心に人気を誇る代表曲「Honey Bunny」のリミックスにSALUが参加。そのSALUも自身の代表曲“「First Dates」の続編”とコメント、彼氏~パパ目線まで幅広い世代に愛されること必至のデート・ソングに !さらに「Message」には韓国からもう一人、Jay Parkとの「GREEN LIGHT」などのヒットを持つPLUMAも ! そして$HOR1 WINBOYならではの魅力、ダンス・パートも盛り込んだ「Take Me Higher」はダンス・ミュージック・シーンで活躍するMATZがプロデュース。RYUJA、XLII、R.I.Kもプロデュース参加。“騒ぎまくりな「POW POW!!!」から切ないラヴ・ソング「距離」、「俺なら大丈夫」など、全曲スター級 !
NEW ALBUM THE MESSAGEでの4枚目となるアルバム"THE MESSAGE 4"はJP THE WAVY、R-指定、Hideyoshi、Ralph、MUD、Gottz、PUSHIM、RUDEBWOY FACEと豪華客演勢を迎え12月17日にリリース。 今作は自分自身で目標に掲げる「武道館」への第一歩として、前回アルバムで全国各地を回り感じた自分自身が表現したい【HIP HOP】、そして昨今不安を抱えた日本の現状に対する感じた【思い】を詰め込んだリリックがこの作品に反映されている。
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
GeG(変態紳士クラブ)から全ての音楽ファンに贈る、オモチャ箱をひっくり返した様な自由気ままな極上ポップソングの完成。 フィーチャリングにVIGORMAN、Hiplin、SNEEEZE、Rin音といった次世代音楽シーンを牽引する人気シンガー&ラッパーを迎えた豪華絢爛な作品!! “一期一会、人生一回きり、悩んでばかりいないでたまには息を抜いて” など一人の人間として生きる人生の意味を改めて考えさせるシリアスなメッセージがリスナーにエネルギーを与える。軽やかなスウィング・ビートに乗せたスティール・ギターとピアノのアンサンブルが心地よく、そんなサウンドにラップとメロディーが見事に共存するGeGサウンドの決定版ともいえるべき極上ポップソングの完成!
AIの網の目をくぐり抜け彼らは「愛してる」と言い残し逃げ出した。 規則通りに動くマシーンに似た生命体、 合理的なサービス以外は全て排除されてしまった空間が広がる銀河系の遥か向こう。 そこでは楽しむ心を所持していると牢獄行きらしい。 永遠にも感じる途方もない時をスペースバビロンへの奉仕に費やし、ついに心を失ってしまった生命体達に今一度「命」を吹き込もうと音楽を密造した罪により、宇宙連邦警察から逮捕状が発行され各惑星を追われる羽目になったお尋ね者達。 裏太陽系のM420星雲辺りでひょんな事から出会いしばし共に旅をする事となった。
DJ COH「CHANGES REMIX」 2018年10月17日 配信開始 1.「Sunny Life Remix」Feat.NORTHERN BEEZ Beats By.Dodge Noledge 2.「Movies Remix」Feat.TURC Beats By.Jazadocument 3.「One Thing Remix」Feat.SNEEEZE Beats By.Thieves Production 4.「All In It Remix」Feat.Cz TIGER Beats By.BERABOW DJ COH Produce「CHANGES」のREMIXがRelease! Featuring RapperにNORTHERN BEEZ、TURC、SNEEEZE、Cz TIGERと関西から豪華4組が参戦。 各々のラッパーのオリジナリティが滲み出る前作とは一味違う「CHANGES」が完成。
DJ COH「CHANGES REMIX」 2018年10月17日 配信開始 1.「Sunny Life Remix」Feat.NORTHERN BEEZ Beats By.Dodge Noledge 2.「Movies Remix」Feat.TURC Beats By.Jazadocument 3.「One Thing Remix」Feat.SNEEEZE Beats By.Thieves Production 4.「All In It Remix」Feat.Cz TIGER Beats By.BERABOW DJ COH Produce「CHANGES」のREMIXがRelease! Featuring RapperにNORTHERN BEEZ、TURC、SNEEEZE、Cz TIGERと関西から豪華4組が参戦。 各々のラッパーのオリジナリティが滲み出る前作とは一味違う「CHANGES」が完成。
DJ HASEBE 18年ぶりとなるDJ活動30周年記念のニューアルバム! 「Welcome to my room feat. Ryohu & 土岐麻子」、「Midnight Dreamin’feat. SALU & SIRUP」をはじめ、唾奇&おかもとえみ、MGF、BASI&向井太一、sankara、そして元祖渋谷系の女王の野宮真貴と様々なジャンルからゲストを迎えた全11曲。90年代的なレコードサンプリングと、近年のシンセサウンドのコラージュで魅せるヒップホップ作品に仕上がっている。
今年でデビュー15周年 記念すべき年を迎えた、ラッパー KEN THE 390が5月27日 にリリースするBESTアルバム「KEN THE 390 15th anniversary BEST ~2012-2020~ 」。こ アルバム 自身が主宰するレーベル「DREAM BOY」を立ち上げた2012年から今年 2020年まで KEN THE 390を象徴するようなアルバムになっている。 フリースタイルダンジョンを始め、今やそ 名前を聞かない日 ないR-指定や、T- PABLOW、ERONE、FORK(ICE BAHN)や、説明不要な実力派ラッパーであるZORN、 NORIKIYO、SWAY、AKLOといったメンツから、盟友SKY-HIやKREVA、MUMMY-Dという日 本 HIP HOPを席巻した豪華ラインナップとなっている。 Disc1とDisc2で楽曲 テイストやバランスを考えた内容になっており、全35曲 ボ リュームある内容だが、彼 歩んできた歴史を感じ取れる作品になっている。 また今作唯一 新曲である「Re:verse」で 、デビュー以前よりMCバトルで数々 因 縁対決を経験し、楽曲で 初めて 共演となる漢a.k.a. GAMIを迎え、Kan Sanoが奏で るメロディ上で、お互いこれまで歴史を垣間見せるようなラップを披露している。
ジャパニーズマゲニーズ1stアルバムリリース後の待望の音源はフューチャリングに阿修羅MIC&SNEEEZEを迎えた煙たすぎる一曲!哀愁漂うトラックはFEZBEATZ制作の100%関西Shit!
梅田サイファーの楽曲、「トラボルタカスタム(Prod.BACHLOGIC)」で、圧倒的な存在感を示し、注目を浴びたテークエムによる、BACHLOGIC配信シングル第2弾。 客演に、盟友R-指定に加え、NORIKIYO,AKLOをむかえたキラー・マイクリレー。
香取慎吾が 2020年1月1日元旦に、初めて円盤化してリリースするアルバム『20200101』(読:ニワニワワイワイ)は、東京オリンピック・パラリンピックが開催となる、記念すべき 2020年を最速で盛り上げるため、「皆でワイワイ楽しもう!」をテーマに掲げたこのアルバムは、デジタル配信チャートで軒並み1位を獲得した「10%」「Trap」に加え、フィーチャリングアーティストとして BiSH、氣志團、KREVA、SALU、スチャダラパー、SONPUB&向井太一、TeddyLoid&たなか、WONK、yahyel と、香取慎吾がコラボレート!そして、これまで謎に包まれていた最後のフィーチャリングアーティストは、2017年に“バルーン”名義で発表した「シャルル」がセルフカバーと合わせ YouTube で累計 6,700 万再生を突破し、JOYSOUND カラオケ年間総合ランキング 1 位を獲得した、人気急上昇中のシンガソングライター“須田景凪”の参加が決定。これで全12曲の収録内容が確定した。
DJ KEN KANEKOは1st ALBUM『XX』リリース後1発目となる新曲は、Ry-lax、YOUNG FREEZ、Hideyoshiという次世代を担うアーティストが参加し、今までのDJ KEN KANEKO名義の楽曲とはひと味違った"CHILL"な空気感漂う2019年らしい楽曲が完成!
DJ KEN KANEKOは1st ALBUM『XX』リリース後1発目となる新曲は、Ry-lax、YOUNG FREEZ、Hideyoshiという次世代を担うアーティストが参加し、今までのDJ KEN KANEKO名義の楽曲とはひと味違った"CHILL"な空気感漂う2019年らしい楽曲が完成!
前回のリリース(Trunk case)から約2年越しとなるTATSUの今作品。ミニアルバム(YOU&ME) 1曲目早々に、hiphop界隈では言わずと知れたアーティストSNEEEZEを客演に招きCillでラフでありながらもPartyには、打って付けの楽しさ満点の1曲から始まる。4曲目ではHOOLIGANZ からTAKUMA the greatや、5曲目では沖繩県在住のReggaeアーティストkespaiなど、多数客演交えた今作品。中でも、kespaiとの曲、you&meでは、共に路上ライブを始めるきっかけともなり、その都度数多くの足止めていたリリース前から話題となっている。
”BLUE MOON - EP” ”RED MOON - EP”の続編として発表されたミニアルバム。彼の若者らしいメッセージとキャッチーなメロディがエモーショナルに表現された、シリーズ最終作。 Fuji Taito、Hideyoshi、YOUNG FREEZが参加。
SD JUNKSTAのマルチプレイヤーKOYANMUSICのアルバム[Prelude]を和の鉄人CARREC が全曲リミックスしたCD版[Prelude Chord-C]に新曲を含めたデラックスヴァージョンがデジタルリリース NORIKIYO、SALU、5lack、田我流、OMSBらが参加したKOYANMUSICのプロデュースアルバム[Prelude]をCARRECが全曲のビートをリミックスし2019年にCD版リリース、アナロ グカットもされ人気を博した作品[Prelude Chord-C(Remixed by CARREC)]のデラックスヴァージョンが完成。今回デジタルリリースにあたり5lack、OMSB、田我流が客演した3曲を新たに作り変え全曲リマスタリングを施し収録。[空想 feat. 5lack] [Tyler Durden feat. OMSB]はCARRECのドラムビートに乗せKOYANMUSICが上物とベースを担当、[Walkin feat. 田我流]はKOYANMUSICとCARRECがそれぞれ作成したドラム×上物をスワップした相性抜群の極上リミックスに仕上げた。ビートメイカーとして互いに刺激し合いキャリアハイを更新し続ける二人の共演、再び。
SD JUNKSTAのマルチプレイヤーKOYANMUSICのアルバム[Prelude]を和の鉄人CARREC が全曲リミックスしたCD版[Prelude Chord-C]に新曲を含めたデラックスヴァージョンがデジタルリリース NORIKIYO、SALU、5lack、田我流、OMSBらが参加したKOYANMUSICのプロデュースアルバム[Prelude]をCARRECが全曲のビートをリミックスし2019年にCD版リリース、アナロ グカットもされ人気を博した作品[Prelude Chord-C(Remixed by CARREC)]のデラックスヴァージョンが完成。今回デジタルリリースにあたり5lack、OMSB、田我流が客演した3曲を新たに作り変え全曲リマスタリングを施し収録。[空想 feat. 5lack] [Tyler Durden feat. OMSB]はCARRECのドラムビートに乗せKOYANMUSICが上物とベースを担当、[Walkin feat. 田我流]はKOYANMUSICとCARRECがそれぞれ作成したドラム×上物をスワップした相性抜群の極上リミックスに仕上げた。ビートメイカーとして互いに刺激し合いキャリアハイを更新し続ける二人の共演、再び。
社会不適合者が集う神奈川のホットスポット Georgia 2F。目に入るアート、耳に入るスプレーの音や、うなる低音。”むさし” という猫がくつろぐ中、行き交う人々(の離婚率は90%以上を誇る。) 夏が終わり秋が来た。2人の男は音波と戯れた。 ”Arriba de Georgia” -ジョージアの上で-
予想外のコラボが実現 – Ja Mezz & SALU『Pink is the New Black』 日本と韓国の人気ラッパーたちのコラボ! Pink is the New Black ‐ ピンクというキーワードでひとつになったJa Mezz & SALU 作品ごとのコンセプトを重視し、トレンドから一線を画すスタイルで知られる韓国のラッパーJa Mezzは、自身の考えをリリックに書き下ろし、様々な問題に一石を投じることで常に新たな議論を投げかけてきた。そのアティチュードはJay Park、DEAN、Dok2、ソン・ミノなども参加した彼の1stアルバム『GOØDevil』にもよく表れている。そのため、優れた作品性にも関わらずこのアルバムの評価は賛否両論に分かれた。しかしどんな評価を受けようとも、彼はアーティストの中のアーティストだ。伝えたいことを積極的に表現し、ほかにはない独自の世界観を構築することに成功したからこそ、多くの人々から支持されているのである。 SALUは今、日本で最も旬なラッパーのひとりだ。最近大手レーベルのLDHに移籍したことが話題になったばかりのSALUは、JP The Wavyをはじめ様々な新人ラッパーを発掘し、日本のヒップホップシーンでトレンドの最先端を行く洗練されたスタイルを見せてきている。日本語ラップの中で他の追随を許さない独特なフロウが高く評価されているだけでなく、時に社会的なテーマにも言及する実直なリリックでも注目を集めている。 このようにそれぞれの国で実績を積んできたJa MezzとSALUは、お互いへの関心とリスペクトをもとに今回のコラボレーションを実現させた。そんな今回のコラボ曲『Pink is the New Black』のコンセプトは、Ja Mezzが日頃から強い興味を持ち、これまでも数々の楽曲で表現してきた「ピンク」だ。中でもJa Mezzがこよなく愛する『ピンク・パンサー』をメインテーマに掲げている。Ja Mezzは日頃から「Pink is the New Black」をモットーにし、アートワークや映像などを通してピンク・パンサーのキャラクターを度々使用してきている。今回の楽曲では『ピンク・パンサーのテーマ』をサンプリングし、August Frogsが監督を務めたミュージックビデオもまた、全体をピンクで統一した映像で曲のコンセプトをしっかりと伝えている。 この曲を通して彼らは特有のウィットに富んだリリックとフロウを示しただけでなく、お互いへの友情も見せており、2人の共通する感性からは新たなケミストリーを発見することができる。『Pink is the New Black』のトラックメイキングは新人プロデューサーのnoisemasterminsuが手掛け、最近アルバム『OFF Room』が高評価を得ているプロデューサーのDakshoodが編曲と追加プロダクションで参加した。ミキシングはBoost Knobのパク・キョンソンが、マスタリングは最近Damian MarleyやCamila Cabelloなどのマスタリングを手掛けたDave Kutchが行った。
飛ぶ鳥を落とす勢いのKOWICHI、盟友であるZOT on the WAVEが全面プロデュースを手がける新作アルバムをいよいよドロップ! 毎年アルバムをコンスタントにリリースし、2017年に発表された『SPLASH』からも「Day Ones feat. T-Pablow & DJ TY-KOH」や「湘南ビタースイート」、「BMW」などのアンセムを送り出し、今年に入ってからもKOWICHI & ZOT on the WAVE名義でリリースしたEP『KOWICHI on the WAVE』が好調なKOWICHI。最近では、姫路を拠点にするティーンMC、Merry Deloをフックアップした「DJ TY-KOH - Scooter (REMIX) ft. Merry Delo & KOWICHI」も話題沸騰中の彼が、待望の新作アルバムをドロップする。これまでに多くのヒット曲をともに手がけて来たZOT on the WAVEが全面プロデュースを手掛けており、これまで以上にKOWICHIの個性が引き出された作品に! ゲストにはAbemaTV「KING OF TRACKS」で共演したAKLOとVingo(BAD HOP)、すでに抜群の相性を証明済みのT-Pablow(BAD HOP)、同じ川崎を拠点とする新鋭MCのERASER、そしてDJ DY-KOHや、注目の若手MCらが参加。 タイトルの『VALUE』というフレーズが示す通り、ラッパーとして幾分も価値を上げたKOWICHIが放つ自信作! KOWICHI - Value 2018 10/17 In Store Disc1:CD 『Value』トラックリスト 01 Value (Prod. ZOT on the WAVE) 02 Dirty Force One feat. T-Pablow & Tiji Jojo (Prod. MURVSAKI) 03 高嶺の花 (Prod. ZOT on the WAVE) 04 Still Fly Boy feat. YOUNG HASTLE & DJ TY-KOH (Prod. ZOT on the WAVE) 05 Bandz feat. ERASER (Prod. ZOT on the WAVE) 06 at Crib (Skit) 07 Super Fly Pt.2 (Prod. ZOT on the WAVE) 08 No Brake feet. Merry Delo (Prod. ZOT on the WAVE) 09 Closers feat. AKLO & Vingo (Prod. ZOT on the WAVE) 10 Standing Doggy (Skit) 11 円山町行き feat. Young Dalu & ZOT on the WAVE (Prod. RYUUKI BEATZ) 12 Paper Paper Paper (Prod. THE ROMANTICZ) 13 Lost (Prod. ZOT on the WAVE) Disc2: DVD 『Time Is Value』-Behind The Scenes-
古くから親交があるDIGITAL NINJAとRAM HEADの共作アルバムがついにリリース。 ソウルフルに歌い上げるRAM HEADの良さを、774(DIGITAL NINJA)のTrackが強く引き出している。 歌詞の世界観を活かしつつも、身体も心も踊る仕上がりは聴く側は高揚せずにはいれないだろう。 本作では、自身の経験を通して誰しもが抱える不安や葛藤、情緒の変化が絶妙に表現されている。 すでに先行でリリースされた「何も気にすんな」「MY JAPANESE REGGAE IS DEAD」「あのひとこと」「プライド」 これらすべてのシングルがiTunes Reggaeチャートで連続1位獲得の偉業を達成し、着実に支持を得ており、まさに満を持して発売される分厚い1枚である。
2017年冬、「CHANGE THE WORLD」でシーンにカムバックしたRYKEY。1st Album「Pretty Jones」以降、シーンにはいつも彼の名前が刻まれていた。空白となる約1年...それ以前、既に彼の3rd Albumは完成していた。 客演に、漢 a.k.a GAMI、SALU、SIMON、秋田犬どぶ六、鬼、KNZZ、Pablo Blasta、Scarhaze、Takuto、Chocolate Factory、O-Jee、Jinそしてまさかの田代まさし参加!!!「Pretty Jones」、「Amon Katona」、「CHANGE THE WORLD」。常にその時々の姿を赤裸々なまでに提示してきた彼だからこそ出来る過去作のリリース。この3rd Album「John Andersen」をお蔵入りにするほどもったいない事はないだろう。
KOHH「YELLOW T△PE 3」よりフル音源としての未発表曲の6曲を含む15曲をコンパイルしたリマスター盤「KOHH CompleteCollection 3」。 「HIROI SEKAI – KOHH, J $tash, Young Sachi」や「Paris 」などの海外音源のシングルカットを始め、 「家族 feat. KOHH」や「DJ SOULJAH feat. KOHH & MARIA (SIMI LAB) – aaight」などのフューチャリング曲等も収録。
1991産トラックメーカー/MPC Player、hokutoの豪華客演陣を招いた待望の1stフルアルバムが完成! KIKUMARU(KANDYTOWN)、KEN THE 390、NIHA-Cなどなど数々のアーティストへのトラック提供、リミックス、アナログシングルリリースに加え、最近では罵倒、戦極などのMC BATTLEでビートをMPCで担当し、そのビートの魅力に取り憑かれるリスナーが増殖中のトラックメイカー/MPC Player、hokutoのデビューアルバム「AMATEUR RHYTHM」が遂に完成!!自身が敬愛するベテランから若手まで多彩なアーティストが参加している今作。MPCオンリーで制作された温かみのあるサウンドはソウルフルでドラマティック(時にアグレッシヴ)。また、ヒップホップマナーに則りながらもキャッチーさも兼ね備え、更にはロック、ジャズなど幅広いGOOD MUSICが込められている。2016年のラストに放つ必殺仕事人(プロデューサー)のアルバムだ。
ヒップホップアーティストの枠にとどまらず、ファッション・アイコンとしても支持を集めるなど、世界的に注目される存在へと急成長をみせる "KOHH"。リリース前からすでに最高傑作と呼び声が高い待望のサードアルバムが完成!先行シングル「Dirt Boys (feat. Dutch Montana & Loota」「Living Legend」他、ニューヨークでのレコーディング曲を含む全13曲収録。初回限定盤はロンドンやパリで撮影された全曲のミュージックビデオや、貴重なLIVE映像が収録されたDVDがセットになった2枚組。2015年の音楽シーンを揺るがす1枚になるだろう。
SD JUNKSTA のKYN a.k.a. KOYANMUSICの初となるプロデュース・アルバム!先行で発表された田我流とのコラボ曲”Walkin”も話題となる中でリリースとなる本作にはSALUや5lack、OMSB、MARIA、MILES WORD、RHYME BOYA、NOTORIOUS KNZZら、現行シーンのキープレイヤーたちが参加!(参加アーティスト:SALU、田我流(stillichimiya)、OMSB from SIMI LAB、FLAME aka FAKE-ID、MILES WORD from BLAHRMY、RHYME BOYA from DINARY DELTA FORCE、MARIA from SIMI LAB、ITTO、三島、DDS from N.E.N、NOTORIOUS KNZZ、5lack)
KOHH の処女作であるミックステープ「YELLOW T△PE 1」より 10 曲のフル音源未発表曲を含む 16 曲入りの豪華リマスター盤「KOHH Complete Collection 2」 「A & N feat.Y’S」や「Super Star」等の人気曲から「Tatt on」「Family」等の デビュー当時の音源、さらには SALU や SIMI LAB の人気曲のリミックスまで、KOHH の生い立ちを 振り返れる作品集。 アルバムのみ音源として、LIL KOHH 伝説のリミックス音源 「Young Forever(王子第一小 Remix) feat. 久能 , COBY」を特別収録。
NORIKIYO 5th Album「雲と泥と手」収録曲 "Hey Money"のRemix。昭和レコードからZORN、OYWMからAKLO、SIMI LABからOMSBを客演に迎え、「お金」について再考させられる1曲
“DJ YASA×日本語ラップの化学反応!”として話題を呼んだファースト・アルバム『MIND ADVANCE』のリミックス盤。リミキサーにはOLIVE OIL、HIMURO YOSHITERU、ENDRUN、DJ ARCHITECT、ANIMAL LIVING、SENSE BEATS、GREEN DIESELが参加。
『DMC WORLD DJ CHMPIONSHIPS』TEAM部門にて"世界5連覇"の世界新記録を保持する、 モンスター•ジャパニーズDJ、"DJ YASA"がファン待望の1stフルアルバム『MIND ADVANCE』をドロップ! HIPHOP BEATSを軸に実に自由に制作されたオリジナルサウンドトラックは、ジャンルでは区別出来ない他にはない"DJ YASA"らしさが詰め込まれている。 フューチャリングアーティストに田我流、脳発火 a.k.a Brainhacker、Nagan Server、FREEZ、勝、SNEEEZE (NINJA MOB)とラッパー達を迎え、 今までの"DJ YASA"とはひと味違う、トラックメイカーとしての新しい一面がみられる作品になってます。DJ YASA×日本語RAPの化学反応も必聴です!
2012年。日本のHIPHOP 激動の年を締めくくる 今、最もアルバムが期待される男”ISH-ONEが放つ待望の「NEXT」が遂に解禁。 自身が主催するMIXCD「JP STATE OF MIND」 シリーズは発売と同時に全店ランキング一位 を記録、数ヶ月ペースでtwitter上に爆撃されるFREE DLは解禁すぐに毎回数千DLを叩き出し NHK BSの歴史的サイファーやアメリカNo.1 HIPHOP雑誌「THE SOURCE」や WOOFINに日本を代表する新時代のMCに選ばれるなどそのHIPHOPを新基準で 体現し続ける男のパーソナルな”今”を詰め込んだ最高傑作がここに。 デリヴァリー、フロウ、リリック、そのスタンス、全てが現日本の 基準を超越するモンスター。新世代止まらない台風の目。 まさに日本を変える一枚 さぁ踏み出そう 次の領域。"NEXT"へ
話題騒然となったアノ「The Hits」の日本語ラップ版が遂に解禁!!マンハッタン・レコー、ディングスから過去リリースされた、ヒット曲DABO, ANARCHY, KREVA / I REP、MACCHO(from OZROSAURUS), NORIKIYO, 般若 & DABO / BEATS & RHYME、AKLO, PUNPEE, AK-69 / MY STYLEはもちろんのこと、AKLO、待望の2ndアルバムリリースを控えるSALUといった所属アーティストの大人気曲を余すことなく収録!!
累計観客動員617万人、興行収入86億円突破の『HiGH&LOW』シリーズ。不良漫画の金字塔『クローズ』『WORST』(原作・髙橋ヒロシ)がクロスオーバーする映画『HiGH&LOW THE WORST』、シリーズ最新作の『HiGH&LOW THE WORST X』で制作した楽曲を収録したBEST ALBUM!
累計観客動員617万人、興行収入86億円突破の『HiGH&LOW』シリーズ。不良漫画の金字塔『クローズ』『WORST』(原作・髙橋ヒロシ)がクロスオーバーする映画『HiGH&LOW THE WORST』、シリーズ最新作の『HiGH&LOW THE WORST X』で制作した楽曲を収録したBEST ALBUM!
ラッパーのNORIKIYOがセレクトした自身の客演楽曲を中心に収録した、MIX CDの第二弾「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」が7月11日にリリース決定! ラッパーのNORIKIYOが2013年ぶりとなるMIX CDシリーズ「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」を7月11日にリリースとなる。 収録楽曲はNORIKIYO自身が参加した他のアーティストの楽曲を中心に、未発表曲や一般発売をしていないExclusive曲を21曲収録。 第二弾となる今回もNORIKIYOのLIVE DJや全国のクラブで活躍をしている盟友DJ DEFLOがNORIKIYOの楽曲を巧みにDJ MIXをしている。
最新シングル「LEGACY - / AKLO, ¥ellow Bucks, Leon Fanourakis & DJ HAZIME」収録!『Manhattan Records × DJ HAZIME』による約8年ぶりとなる新作日本語ラップMIXアルバム。「KREVA,DABO,ANARCHY - I REP」、「MACCHO , NORIKIYO, 般若&DABO - BEATS & RHYME」、「AKLO,PUNPEE,AK-69 - MY STYLE」、「DABO,MACKA-CHIN,SUKEN & S-WORD - 東京弐拾伍時」等、マンハッタンx DJ HAZIMEが生み出した数々の歴代J-HIP HOPシーン名曲をはじめ、先行シングル「LEGACY」とeyden, GOTTZ, DJ FRIP a.k.a. BeatLabによる今作初収録の2大エクスクルーシブ楽曲等、新旧折り混ざった全20曲収録の「ベスト・オブ・日本語ラップミックスシリーズ」の最新作。移り変わりの激しい現在の日本語ラップシーンで、王道スタイルを感じさせる唯一無二のDJ MIXが完成。収録アーティスト : ¥ellow Bucks/Leon Fanourakis/Aklo/eyden/MC TYSON/JP THE WAVY/Sound's Deli/MuKuRo/Kojoe/PUNPEE & AK-69/MACCHO/NORIKIYO/般若/東京弐拾伍時/ニトロ 他
ライフ・スタイル・レーベル”Chilly Source”を主宰するDJ KROの初オフィシャル・ミックス、Tokyo Chilly Journeyがリリース。1時間のC h i l l な音楽の旅へD J K R O が独自の観点で曲同士のストーリを混ぜて新しい旅をお届けいたします。心地よいメロウ&スムースな日本語ラップを軸に、洋楽R&Bも散りばめた全30曲収録のグッドミュージックDJミックス。
最早説明不要。押しも押されぬ邦楽ヒップホップ界の超重要アーティストNORIKIYOが過去に参加した数多くの客演楽曲の中から、選りすぐり30タイトルをNORIKIYOのバックDJにして国内屈指のスキルフルDJ、DJ DEFLOがミックス!!更に新録楽曲も収録予定!!
累計5000 万ストリーミング再生を超えている名曲“Merry Go Round feat. BASI, 唾奇,VIGORMAN, WILYWNKA” が収録された1st ALBUM に続くプレイリストシリーズの第二弾。今作のコンセプトは前作と同じメローではあるものの、GeG がネクストステージだと提言するメロー& ダンスを表現した作品となっている。どこか儚く、感情が揺さぶられるGeG の音に乗って、変態紳士クラブ、唾奇、にしな、kojikoji、Hiplin など豪華メンツを収録した全10 曲のプレイリストアルバム。メローで踊れるGeG にしか作れないアルバムとなっている。
累計5000 万ストリーミング再生を超えている名曲“Merry Go Round feat. BASI, 唾奇,VIGORMAN, WILYWNKA” が収録された1st ALBUM に続くプレイリストシリーズの第二弾。今作のコンセプトは前作と同じメローではあるものの、GeG がネクストステージだと提言するメロー& ダンスを表現した作品となっている。どこか儚く、感情が揺さぶられるGeG の音に乗って、変態紳士クラブ、唾奇、にしな、kojikoji、Hiplin など豪華メンツを収録した全10 曲のプレイリストアルバム。メローで踊れるGeG にしか作れないアルバムとなっている。
2012年に発売後に完売して再販が待ち望まれていたCD、ALL沖縄エリア日本語HIPHOP MIX [B-LUNCH]が配信開始!!! 沖縄のHIPHOPシーン礎を築き2020年今尚活躍し続けるMC達をDJ KENTAが選抜してオリジナルミックスした超大作!!!!!
Digital Catalog
『リリース前から、すでに総再生回数2億回超え。』 「Friends, Family & God」をはじめ、「Luv Myself feat. AKLO & KEIJU」「Ms. U feat. Idom & SALU」「City Love City Love City Love」等収録の全曲アンセム。全曲名曲。Kvi Baba待望のNew Album遂に完成。
『リリース前から、すでに総再生回数2億回超え。』 「Friends, Family & God」をはじめ、「Luv Myself feat. AKLO & KEIJU」「Ms. U feat. Idom & SALU」「City Love City Love City Love」等収録の全曲アンセム。全曲名曲。Kvi Baba待望のNew Album遂に完成。
1997 年にBrooklyn Yas により創設された⽇本のHIP HOPレーベル「FUTURE SHOCK」。創設以来シーンを牽引してきた伝説的なレーベルからおよそ20年振りのリリースとなる作品がリリース。SALUと韓国のProducerであるDJ MURFを迎えた全編英語詩による楽曲となっている。
1997 年にBrooklyn Yas により創設された⽇本のHIP HOPレーベル「FUTURE SHOCK」。創設以来シーンを牽引してきた伝説的なレーベルからおよそ20年振りのリリースとなる作品がリリース。SALUと韓国のProducerであるDJ MURFを迎えた全編英語詩による楽曲となっている。
2023年6月でメジャーデビュー10周年を迎えた SALU がリリースするキャリア初のベストアルバム。収録楽曲は特設サイトにて実施するファン投票により決定。
SALU5枚目のミックステープアルバム 前作のスタジオアルバムGIFTEDから3年ぶりのリリースとなる今作は、生まれ故郷の札幌と関東を行き来して制作されたSALU5枚目のミックステープアルバム。藤井風のプロデュースを務めるYaffleが参加。
SALU5枚目のミックステープアルバム 前作のスタジオアルバムGIFTEDから3年ぶりのリリースとなる今作は、生まれ故郷の札幌と関東を行き来して制作されたSALU5枚目のミックステープアルバム。藤井風のプロデュースを務めるYaffleが参加。
SALUがソロとして約1年半振りとなる作品、EP「GOD LOVES YOU」をリリース。 リード曲の「GOD LOVES YOU feat. AKLO & JP THE WAVY」は客演にAKLOとJP THE WAVYを迎えた親しみのあるレゲトンナンバーで、3人が歩んできた音楽の人生が歌詞に込められており、彼らが織りなすフロウはどの世代が聴いても心地良いアップテンポなナンバー。その他収録曲の「BODIES」は、周りに構うことなく、全て自分のために、自分の人生やりたいようにやれば良いとメッセージが込められたチルナンバーに仕上がっている。
日本最高峰のeSports × エンターテイメントの融合イベント「SoulZ」にAKLO、KMによる夢の初コラボ・タイアップソングが実現!!楽曲タイトル「Muscle Memory(マッスルメモリー)」とは、ゲームの世界において大事な要素「体で覚える」という「鍛錬」に基づき名付けられたもの。FPSファンならば誰もが共感できるリリックになっている。それを歌い上げるAKLOの攻めきったフロウとライムに、KMの力強いベースとドラムに美しいメロディーが展開するトラックが交わり合い、見事な化学反応を起こした傑作曲が誕生した。
日本最高峰のeSports × エンターテイメントの融合イベント「SoulZ」にAKLO、KMによる夢の初コラボ・タイアップソングが実現!!楽曲タイトル「Muscle Memory(マッスルメモリー)」とは、ゲームの世界において大事な要素「体で覚える」という「鍛錬」に基づき名付けられたもの。FPSファンならば誰もが共感できるリリックになっている。それを歌い上げるAKLOの攻めきったフロウとライムに、KMの力強いベースとドラムに美しいメロディーが展開するトラックが交わり合い、見事な化学反応を起こした傑作曲が誕生した。
好きだからこそ本気で嫌いになる瞬間や、どれだけ嫌いと思っていても一緒にいたいという自分ではコントロールできないどうしようもない感情...。誰もが経験した事のある感情を歌に込めた一曲。
好きだからこそ本気で嫌いになる瞬間や、どれだけ嫌いと思っていても一緒にいたいという自分ではコントロールできないどうしようもない感情...。誰もが経験した事のある感情を歌に込めた一曲。
地球を舞台に活動するプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilと神戸を拠点に活動するラッパー、SNEEEZEのジョイント・アルバム『OniiilE』が完成!! 「LOVE MY LIFE」(2013)といったクラシックやOlive Oilの前作『Snacc』(2021)などの共作も話題を集める、多くの人が待ち望んだ2人の競演が遂に実現。心を掴むストレートなリリックと、タイトなビートの相性が間違いなしのハイクオリティな仕上がりとなった本作。SNEEEZEの独自のメロディラインとOlive Oilのグットヴァイブスなビートが混じり合う。2人の間違ないコンビネーションとフロウが耳を奪っていく、「LOVE MY LIFE 2」などを含む全8曲を収録!2022年に放たれる要注目作品!アートワークはPopy Oil、マスタリングは塩田浩氏が担当!
AKLOの新曲 『Roller Coaster』Release!! 近年、AKLOの身近で多く巻き起こった、ブチ上がった直後にまるでローラーコースターかのように急降下していく高低差あるシリアスな出来事を、ポジティブかつキャッチーに楽曲へ落とし込んだAKLO、待望の最新曲。敗者へ焦点をあてた前作『LOSER』の続編とも言える一曲となっている。今作もサウンド・プロデュースを手掛けるのはBACHLOGIC!!
AKLOの新曲 『Roller Coaster』Release!! 近年、AKLOの身近で多く巻き起こった、ブチ上がった直後にまるでローラーコースターかのように急降下していく高低差あるシリアスな出来事を、ポジティブかつキャッチーに楽曲へ落とし込んだAKLO、待望の最新曲。敗者へ焦点をあてた前作『LOSER』の続編とも言える一曲となっている。今作もサウンド・プロデュースを手掛けるのはBACHLOGIC!!
「SCOTCH AND SODA」は爽快なアップテンポのベースミュージックに対応したトラックに、ウェットでピッチの効いたボーカルと、クールな質感のラップの対比が心地よい楽曲となっています。今作のMVはスコッチウイスキーのホーム「 johnnie walker」を協賛に迎え、渋谷を拠点にメディアを発信する「 INSPRATION CULT MEDIA 」CREWが製作を担当。
「SCOTCH AND SODA」は爽快なアップテンポのベースミュージックに対応したトラックに、ウェットでピッチの効いたボーカルと、クールな質感のラップの対比が心地よい楽曲となっています。今作のMVはスコッチウイスキーのホーム「 johnnie walker」を協賛に迎え、渋谷を拠点にメディアを発信する「 INSPRATION CULT MEDIA 」CREWが製作を担当。
AKLO による待望のニュー・アルバム『REGULAR』のリリースが決定!! 作品を出す度に日本のヒップホップシーンに大きな影響を与えて来た実力派MCのAKLO。 『The Package』(2012)、『The Arrival』(2014)、『Outside The Frame』(2016) に次ぐ4枚目のオリジナル・アルバムとなる今作『REGULAR』では、全てのトラックを BACHLOGICがプロデュースしており、さらに進化したAKLOの世界観を十二分に引き出 している。 これまでに、JAY’EDとのコラボEP『Sorry...come back later』やZORNとのジョイン ト・ツアー「A to Z TOUR 2018」などを経て、今年はNORIKIYOとのコラボ作『New Drug』も発表したAKLO。常に革新的な作品を発表し続ける彼ならではの意欲作が登場!
★突如発表になった“エピソード3.5"となる「YEDI」のミュージックビデオとともにリリースが明らかになったSALUの4thフルアルバムとなる本作は、多彩なトラックメー カーやプロデューサーを迎え、 東京をサバイヴするセンシティブなラッパーの視点からポップス表現の最高地点を標榜し、セルフプロデュースした、SALU史上最高にキャッ チーなアルバムとなった。 ★タイトルのINDIGOは、本人がこのアルバムを制作する過程でイメージした藍色。収録曲のリリックのメッセージは、恋人、親友、生まれてくる同胞(子供たち)、人工知能 ロボット、社会情勢等、様々な対象に向けた愛を歌っており、愛に染める(=藍染)という想いがアルバムを通底するテーマとなっている。またこのアルバムでSALUが伝えたい 感情や考え方が、ジーンズのように人々の日常に溶け込んでほしい、染み込んでいってほしいという想いが込められており、今のSALUの満ち満ちたエモーションから発せら れた“開かれた作品"となった。 ★それゆえ、SALUの本作のリリックは、簡素でリズミカルな言葉選びに徹したことで、親しみがあり、メロディとラップをミックスした独特のフレーズは、シンプルながら 強さと中毒性に富み、一聴して口ずさみたくなる楽曲が多い。その反面、何度も聴くとその言葉の深淵に「ハッとさせられたり」 時には「ぞっとする」ような遠近感のあ るメッセージを含んでおり、なにより、今の世界標準の、音楽的トレンドをさらりと“着こなして"しまうSALUの粋さとスマートさには目を見張るものがある。
★突如発表になった“エピソード3.5"となる「YEDI」のミュージックビデオとともにリリースが明らかになったSALUの4thフルアルバムとなる本作は、多彩なトラックメー カーやプロデューサーを迎え、 東京をサバイヴするセンシティブなラッパーの視点からポップス表現の最高地点を標榜し、セルフプロデュースした、SALU史上最高にキャッ チーなアルバムとなった。 ★タイトルのINDIGOは、本人がこのアルバムを制作する過程でイメージした藍色。収録曲のリリックのメッセージは、恋人、親友、生まれてくる同胞(子供たち)、人工知能 ロボット、社会情勢等、様々な対象に向けた愛を歌っており、愛に染める(=藍染)という想いがアルバムを通底するテーマとなっている。またこのアルバムでSALUが伝えたい 感情や考え方が、ジーンズのように人々の日常に溶け込んでほしい、染み込んでいってほしいという想いが込められており、今のSALUの満ち満ちたエモーションから発せら れた“開かれた作品"となった。 ★それゆえ、SALUの本作のリリックは、簡素でリズミカルな言葉選びに徹したことで、親しみがあり、メロディとラップをミックスした独特のフレーズは、シンプルながら 強さと中毒性に富み、一聴して口ずさみたくなる楽曲が多い。その反面、何度も聴くとその言葉の深淵に「ハッとさせられたり」 時には「ぞっとする」ような遠近感のあ るメッセージを含んでおり、なにより、今の世界標準の、音楽的トレンドをさらりと“着こなして"しまうSALUの粋さとスマートさには目を見張るものがある。
多角的な視点から綴られるリリックの世界観と言葉のセンス、洋邦リスナーを同時に魅了する洗練されたラップスタイル、 ロックリスナーを熱狂させる感性、ライブに現れるスター性・・・ あのBACHLOGICを本気にさせ、日本を震撼させた噂のニュータイプ、SALU(サル)が待望の新作を発表。
ウワサのニュータイプ・ラッパーとして日本の音楽シーンに一石を投じた鮮烈なデビューから4年。“酸いも甘いも"を知ったSALUが2年ぶりに放つ3枚目のフルアルバム。
日本語ラップ発信地「東京」ストリートが 待ち望んだ新たなスタンダード。遂に完成!!! 東京の新たなスタンダードYOUNG FREEZ待望のフルアルバムが完成!!東京の新たなスタンダード YOUNG FREEZ待望のフルアルバムが完成!!!2006年知る人ぞ知る Local Babylonとして6MC1DJとして活動を開始。当時からその10代とは思えない洗練されたLive、卓越したFlow、それに加え独特の言葉選びに定評があり、都内を中心にジワジワ注目とスキルを積み重ねて来た。2012年には「BLACK FILE」 STUDIO LIVEにて次世代代表としてSALU, OMSB'Eats, KLOOZ, QN, DAG FORCEと共にフリースタイルLIVEがO.A。今となっては全員シーンの中心人物となったが、唯一この中でアルバム未発表であったYOUNG FREEZが遂にフルアルバムを解禁!!!客演陣には「ワンハネ」でお馴染み盟友JAZEE MINOR、、日本語ラップ界随一のエンターテイナー十影、レペゼン静岡サイレントヒルズNIYKE ROVINZ、Local BabylonよりKNELL、シンガーAicoに加え、プロデューサー陣にJIGG、A-KAY、Illstickman、MONBEE、LAZY SIMON、ZOT on the WAVE、DJ SIBAとYoung Freezが信頼出来る納得の面子が参加。その場の空気を変えるそのStyleと力はとにかく必聴。彼が重ねてきた人生を感じ取る事が出来るだろう。
「日本語ラップ最高到達点」と賞された衝撃のデビューアルバムThe Package から2年、遂にAKLO が待望のニューアルバムThe Arrival をリリース!BACHLOGIC、JIGG が分け合う形でプロデュースを手掛けた前作から一転、今作には、SALU の2nd Album Comedy にて、B.M.S.,Comedy,Painkillerの3曲を提供する他、般若の最新シングル バースデー も手掛ける新鋭SALTWATER。更には謎のプロデューサーGaius Okamoto の4 名がプロデューサーとして名を列ねる。また、BACHLOGIC と縁深い、JAY'ED,NORIKIYO のみの参加だった客演アーティストも、既発曲Catch Me If You Can でガチンコ初共演をはたした キング KREVA を筆頭に、レーベルメイトのSALU, 鋼田テフロンに、前作に続いての参戦となるJAY'ED。更にはサプライズ選出と言えるであろう、まさかのK DUB SHINE(!!)。そしてOYWM 関連作品では初参加となる女性シンガー、Crystal Kay が歌姫枠で降臨。前作を大幅に上回る豪華な客演陣が集結した。様々なメディアにて「日本語ラップ最高到達地点」と評された1st Album The Package を、華麗に Break the Records( 記録更新)する2014 年、国産ヒップホップ大本命アルバム、ここに降臨!!
日本とアメリカが交差する街、沖縄の普天間で生まれ育ったMATCH。10 代の前半からスケボーを入り口として、HIP HOP にハマり友人とともに高校在学中からラップを始めた彼は、沖縄での1 年間の活動後、高校の卒業と同時に上京することを決心し、本格的にHIPHOP の世界へと歩み始めた。ほとんど知り合いもいない東京のシーンではあったが、少しずつ活動を拡げる中で、多くのプレイヤーと知り合い、シーンの中で切磋琢磨することになるが、数年が経ってもなかなか変わることの無い自らの現状を打破するべく、遂に初の音源となるソロアルバムの制作を開始する。彼がラッパーとしてのスキルは勿論、人間的にも成長した姿をさらけ出した1st アルバム「Greedy」を多くの面でバックアップしたのが、OYWM でもお馴染みJIGG だ。MATCH のスキルとJIGG の助力は勿論、その他にもSKY BEATZ やNAO THE LAIZA、RYU-JA 等、今の日本のシーンを牽引するプロデューサー陣も参加し、客演にはAKLO、Y's、GENONE(ICE DYNASTY / LightHill)、M-City(LightHill) 等と、全くの無名の新人のアルバムとは思えない程のネームバリューと、それに全くひけをとらないクオリティが詰まった1st を作り上げたのが2011 年。この2 年間での進化と新世代の、MC であるからこそ強く持っている“Greedy""MATCH の持つ"" どん欲さ"" とスワッグで多くのヘッズの耳を侵蝕していくのも時間の問題だろう。
ラッパー:D.Oが、自身の楽曲と客演楽曲をDJ MIXした作品『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』を自身の誕生日の7月3日(木)に配信リリースする。『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』は、東京アンダーグラウンドの生き証人であるD.Oのキャリアを辿る公式ベストMIX。MIXを手掛けたのは、2000年代初頭からD.Oと共に全国の現場を歩んできた盟友:DJ G-Fresh。DJ G-Freshがかつてリリースした『TIME TO 練』『N.M.F. TIMES』に続く、練マザファッカーMIXシリーズの第3弾ではあるが、練マザファッカー音源のMIXではなく、D.Oの"ベスト盤"としてコンパイルされた、完全オフィシャル・アーカイブ的内容に仕上がっている。2006年発表の「WE ARE 練MUR」からスタートし、2010年代を象徴する代表曲、ライブ音源、盟友たちのシャウト入りレア曲までをDJ G-Fresh独自の視点で厳選・再構築。D.Oをまだ知らない若者から、あの頃の熱を忘れられないオールド・ヘッズまで——すべてのリスナーにとっての"D.O入門"として、そして"記録と記憶"のMIXとして、永久保存必至の作品。
ラッパー:D.Oが、自身の楽曲と客演楽曲をDJ MIXした作品『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』を自身の誕生日の7月3日(木)に配信リリースする。『DOGG RUN GARAGE COLLECTION -D.O MIX- Mixed by DJ G-Fresh』は、東京アンダーグラウンドの生き証人であるD.Oのキャリアを辿る公式ベストMIX。MIXを手掛けたのは、2000年代初頭からD.Oと共に全国の現場を歩んできた盟友:DJ G-Fresh。DJ G-Freshがかつてリリースした『TIME TO 練』『N.M.F. TIMES』に続く、練マザファッカーMIXシリーズの第3弾ではあるが、練マザファッカー音源のMIXではなく、D.Oの"ベスト盤"としてコンパイルされた、完全オフィシャル・アーカイブ的内容に仕上がっている。2006年発表の「WE ARE 練MUR」からスタートし、2010年代を象徴する代表曲、ライブ音源、盟友たちのシャウト入りレア曲までをDJ G-Fresh独自の視点で厳選・再構築。D.Oをまだ知らない若者から、あの頃の熱を忘れられないオールド・ヘッズまで——すべてのリスナーにとっての"D.O入門"として、そして"記録と記憶"のMIXとして、永久保存必至の作品。
神戸を拠点に活動するクルーNINJA MOB, H.R.Cでの活動も活発な”P-PONG”待望の2nd ALBUM 「P」をDIGITAL NINJA RECORDSからリリース。 大好評の1st ALBUM「Pマイセルフ」から約13年ぶりとなるアルバムは、これまで様々な経験を経てP-PONGらしさはそのままに研ぎ澄まされ進化したリリックとフローが冴え渡る全13曲を収録。 featuringにはMISON-B, RABi, SNEEEZE, HANG, ENDY, RAM HEADと馴染みの深い盟友達が名を連ねている。 プロデュースは1st ALBUMと同じ相性抜群のDIGITAL NINJA 774。今作も唯一無二で極上な音を奏でている。 P-PONG最高傑作ここに誕生。
"BMSG POSSE、初のオムニバスアルバム『TYOISM Vol.1』。「東京を起点とする独自のグローバリズム」をコンセプトに、BMSGが新たに掲げたキーテーマ“TYOISM (トウキョウイズム)”。このキーテーマをタイトルに採用し、いつの時代もムーブメントの発信地として君臨するここ東京から、BMSG独自のクリエイティビティ、アティチュードに賛同した国内外問わずあらゆるアーティスト、クリエイターとコラボレーションした楽曲をはじめBMSGに所属するアーティストとこれまで制作してきた楽曲を収録したオムニバスアルバムがリリース。
本作は前作KJ SEASONに引き続きサンプリングのビートを中心に9曲のミニアルバム構成となった。ラップスタア2024ではあまり語られることのなかったkohjiyaのパーソナルなトピックにふれた楽曲が多く、Kohjiyaの新しい一面を垣間見れる作品となっている。
本作は前作KJ SEASONに引き続きサンプリングのビートを中心に9曲のミニアルバム構成となった。ラップスタア2024ではあまり語られることのなかったkohjiyaのパーソナルなトピックにふれた楽曲が多く、Kohjiyaの新しい一面を垣間見れる作品となっている。
これまでマイペースな活動を続けてきた甲府のラッパーYUNGYUが、満を持して初のEPをリリース。SNEEEZEとの先行シングル「MELLOW YELLOW」を含む全5曲が収録。 オープニングを飾るのは、SUSHIBOYSのFARMHOUSEとのコラボによる「Paradise」。メロウからUKGさらにJersey Clubに目まぐるしく展開するユニークな一曲。また、盟友SKOLORとASOBOiSMを迎えた令和のm-floとも呼ぶべき「ABOUT YOU」は、時代の空気感にピッタリなオシャレなラブソングに仕上がっている。鬼才プロデューサーin the blue shirtが手掛けた「Sunshine」は、聴けば絶対にハッピーになれる楽曲だ。さらにkouによるエレクトロニカなRemixヴァージョンも収録されており、原曲とは一味違った魅力を楽しめる。(これらの曲に加え、超限定のCD版にはさらに2曲のボーナストラックが追加される) 多様なジャンルを融合させた作品となっており、聴く人の心を掴むこと間違いなし。 本作では、SKOLORやLaptopboyboyの他、アートワークを手掛けた韓国人アーティストBijuを含む、日韓のアーティストたちによる豊かなコラボレーションも見どころの一つとなっている。
これまでマイペースな活動を続けてきた甲府のラッパーYUNGYUが、満を持して初のEPをリリース。SNEEEZEとの先行シングル「MELLOW YELLOW」を含む全5曲が収録。 オープニングを飾るのは、SUSHIBOYSのFARMHOUSEとのコラボによる「Paradise」。メロウからUKGさらにJersey Clubに目まぐるしく展開するユニークな一曲。また、盟友SKOLORとASOBOiSMを迎えた令和のm-floとも呼ぶべき「ABOUT YOU」は、時代の空気感にピッタリなオシャレなラブソングに仕上がっている。鬼才プロデューサーin the blue shirtが手掛けた「Sunshine」は、聴けば絶対にハッピーになれる楽曲だ。さらにkouによるエレクトロニカなRemixヴァージョンも収録されており、原曲とは一味違った魅力を楽しめる。(これらの曲に加え、超限定のCD版にはさらに2曲のボーナストラックが追加される) 多様なジャンルを融合させた作品となっており、聴く人の心を掴むこと間違いなし。 本作では、SKOLORやLaptopboyboyの他、アートワークを手掛けた韓国人アーティストBijuを含む、日韓のアーティストたちによる豊かなコラボレーションも見どころの一つとなっている。
lil soft tennisの新作「BIG HARD TENNIS」 lil soft tennis - 5rd EP『BIG HARD TENNIS』 2024.08.07 Release lil soft tennisが自身5作目となるEP作品。『BIG HARD TENNIS』をリリース。同年代を熱狂させているlil soft tennis。ロック、ポップ、エレクトロニックなどに影響を受けつつ彼自身のアーティストの方向性を広げた挑戦的な作品。等身大の目線と彼の野心が垣間見えるリリックが特徴的な作品となっている。
lil soft tennisの新作「BIG HARD TENNIS」 lil soft tennis - 5rd EP『BIG HARD TENNIS』 2024.08.07 Release lil soft tennisが自身5作目となるEP作品。『BIG HARD TENNIS』をリリース。同年代を熱狂させているlil soft tennis。ロック、ポップ、エレクトロニックなどに影響を受けつつ彼自身のアーティストの方向性を広げた挑戦的な作品。等身大の目線と彼の野心が垣間見えるリリックが特徴的な作品となっている。
「塀の中からだって札束を積み上げてやる」というNORIKIYOらしいタイトルが付けられたドカ盛り全25曲入りの本MIXTAPEは、 長年NORIKIYOのバックDJとしても活躍するDJ DEFLOがMIXし、制作を担当した作品だ。 NORIKIYOの未発表曲のストックの中からDJ DEFLOしか引き出すことの出来ない新曲5曲と更にEXCLUSIVE音源、 そしてNORIKIYOが保釈中に参加した数々のアーティストの客演曲などが収録されている。 今作のジャケットはNORIKIYOが取材先の施設で描いた絵を使用しており、 獄中でアーティスト本人が描いた絵がそのままジャケットになり収監中にリリースされるという点も新しい試みと言って良いだろう。 今作もCDとデジタルでのリリースが予定されているが、CDにはNORIKIYOからの手紙が読める仕掛けがほどこされていると言う。 NORIKIYO自身は「配信だと裏ジャケが見れないからデジタル派の人もCDを手に取って裏ジャケになにが描いてあるかも楽しんで欲しい。 気に入ったらあなたの家に連れて帰って中ジャケも見てね」と面会室で語っていた。 「アイツは本当に塀の向こうに居るのか」という声も聞こえるが、彼は現在も無事故で取材を続けているとのことだ。 まだまだ旅行先からNORIKIYOの作品がリリースされそうな気配もするが、とりあえずは5月10日にDJ DEFLOが料理した新曲を含む25曲が 我々に届けられるというのは間違いない。 「俺とお前(ファン)は良い関係」と以前ラップしていたNORIKIYOの新作だ。
「塀の中からだって札束を積み上げてやる」というNORIKIYOらしいタイトルが付けられたドカ盛り全25曲入りの本MIXTAPEは、 長年NORIKIYOのバックDJとしても活躍するDJ DEFLOがMIXし、制作を担当した作品だ。 NORIKIYOの未発表曲のストックの中からDJ DEFLOしか引き出すことの出来ない新曲5曲と更にEXCLUSIVE音源、 そしてNORIKIYOが保釈中に参加した数々のアーティストの客演曲などが収録されている。 今作のジャケットはNORIKIYOが取材先の施設で描いた絵を使用しており、 獄中でアーティスト本人が描いた絵がそのままジャケットになり収監中にリリースされるという点も新しい試みと言って良いだろう。 今作もCDとデジタルでのリリースが予定されているが、CDにはNORIKIYOからの手紙が読める仕掛けがほどこされていると言う。 NORIKIYO自身は「配信だと裏ジャケが見れないからデジタル派の人もCDを手に取って裏ジャケになにが描いてあるかも楽しんで欲しい。 気に入ったらあなたの家に連れて帰って中ジャケも見てね」と面会室で語っていた。 「アイツは本当に塀の向こうに居るのか」という声も聞こえるが、彼は現在も無事故で取材を続けているとのことだ。 まだまだ旅行先からNORIKIYOの作品がリリースされそうな気配もするが、とりあえずは5月10日にDJ DEFLOが料理した新曲を含む25曲が 我々に届けられるというのは間違いない。 「俺とお前(ファン)は良い関係」と以前ラップしていたNORIKIYOの新作だ。
清水翔太ライブ音源配信、第二弾!2019年の大規模なワンマンツアーのファイナルになった東京国際フォーラム公演を収録!
清水翔太ライブ音源配信、第二弾!2019年の大規模なワンマンツアーのファイナルになった東京国際フォーラム公演を収録!
20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが”Space in Space”以来となる5枚目アルバム”No.00”をOILWORKS Rec.よりリリース! OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。 本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 客演トラックでは、生前に制作されたFEBBとの楽曲”MURDER ONE”から、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの”FAVORITE SONG”、沖縄を拠点に活動する柊人による”あなたがいいと”など収録。さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。 アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!
20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが”Space in Space”以来となる5枚目アルバム”No.00”をOILWORKS Rec.よりリリース! OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。 本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 客演トラックでは、生前に制作されたFEBBとの楽曲”MURDER ONE”から、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの”FAVORITE SONG”、沖縄を拠点に活動する柊人による”あなたがいいと”など収録。さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。 アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!
Sunshine GOOD SMILE .a.k.a. 87 The Finest feat. BOIL RHYME & SNEEEZE Lyrics By GOOD SMILE , SNEEEZE , CIMA & TRASH ( BOIL RHYME ) Beats By Jazadocument & Fallpaddy Mixed & Mastered By Kenya Mizohata ( Pinefields StudioUMI ) Art Work By VERO ONE 神戸 New Talent GOOD SMILE .a.k.a.87 The Finest 初名義 Release が決定した " Sunshine " この度の楽曲は、幼馴染のSNEEEZEをはじめ Cima & TRASH ( BOIL RHYME ) 3人を Feat. アーティストとして招き Produce には 北海道を中心として活動中の Jazadocument (BCDMG / RefugeeCamp ) が提供。 夏の終わりにぴったりな爽やかでPositiveかつ 軽快な Beat に 4人の言霊が光を解き放ち 奏でる音色であなたに明るい未来が 訪れ、前向きな気持ちになれるのは 間違いないだろう。 JKTのデザイナーには神戸を代表する グラフティライター VERO ONE が作成。 雲の隙間から VERO ONE 特有の太陽の キャラクターが顔を出し、目にした者の 気持ちを暖かくし、目を惹くJKTとなった。 Keep Shining.
DJ LEAD, Chinito2800, SALU名義による3作連続リリースの第2弾。 今作は正統派ヒップホップ・ビートに乗せた二人の掛け合いが超クールな楽曲「KANPA!!I」を配信リリース。 DJ LEADがプロデューサーとして本格始動し、2023年はこれまでに4曲の楽曲を配信リリースして来た。 新曲の「KANPA!!I」は日本語、英語を流暢に織り交ぜ、異色の二人が正統派ヒップホップ・ビートに乗せた爽快な楽曲に仕上がっている。 同時配信されるミュージック・ビデオはタイのプーケットで撮影し、バンコクで活躍するFEDZ KIID (VIBIN YELLO PRODUCTION)が監督を務めた。 DJ LEADはニューヨークの名門ヒップホップ・ラジオステーション「HOT 97」で毎週月曜日の午前2時(日本時間の午後3時)にレギュラーDJを担当する。またアメリカのエージェンシー「SKAM ARTIST」に日本人として初めて契約し、世界中のナイトクラブでワールドワイドに活躍する。 Chinito2800はニューヨークで生まれ育った若き日系ドミニカン・ラッパー。ヒップホップ、R&B、トラップで身体と心に響くメロディーを届けることだけでなく、スペイン語でもレゲトンやダンスホールを流暢に乗りこなす才能がある。またTikTokのフォロワー数は52万2千人と超人気を集めている。 SALUは8月30日にメジャー・デビュー10周年を記念したベスト・アルバム「IN MY ARMS」をCD&配信の同時リリースしたばかりの言わずと知れた日本語ラップ界のレジェンド・ラッパー。パフォーマンスを一度観たら、どんなリスナーも彼の世界観に魅了される。
DJ LEAD, Chinito2800, SALU名義による3作連続リリースの第2弾。 今作は正統派ヒップホップ・ビートに乗せた二人の掛け合いが超クールな楽曲「KANPA!!I」を配信リリース。 DJ LEADがプロデューサーとして本格始動し、2023年はこれまでに4曲の楽曲を配信リリースして来た。 新曲の「KANPA!!I」は日本語、英語を流暢に織り交ぜ、異色の二人が正統派ヒップホップ・ビートに乗せた爽快な楽曲に仕上がっている。 同時配信されるミュージック・ビデオはタイのプーケットで撮影し、バンコクで活躍するFEDZ KIID (VIBIN YELLO PRODUCTION)が監督を務めた。 DJ LEADはニューヨークの名門ヒップホップ・ラジオステーション「HOT 97」で毎週月曜日の午前2時(日本時間の午後3時)にレギュラーDJを担当する。またアメリカのエージェンシー「SKAM ARTIST」に日本人として初めて契約し、世界中のナイトクラブでワールドワイドに活躍する。 Chinito2800はニューヨークで生まれ育った若き日系ドミニカン・ラッパー。ヒップホップ、R&B、トラップで身体と心に響くメロディーを届けることだけでなく、スペイン語でもレゲトンやダンスホールを流暢に乗りこなす才能がある。またTikTokのフォロワー数は52万2千人と超人気を集めている。 SALUは8月30日にメジャー・デビュー10周年を記念したベスト・アルバム「IN MY ARMS」をCD&配信の同時リリースしたばかりの言わずと知れた日本語ラップ界のレジェンド・ラッパー。パフォーマンスを一度観たら、どんなリスナーも彼の世界観に魅了される。
PUSHIM『Dialogue』 不動のクイーン・オブ・レゲエPUSHIMが放つ2年ぶりのNEW ALBUMは、ジャマイカを拠点とするプロデューサーチームMEDZ MUSICとの「対話 = Dialogue」を基に生まれた珠玉のメッセージ作品。 甘く苦い愛を唄った"You said you love me"、Rudebwoy Faceの同名曲をモチーフにした切ないラブソング"キミガイナイ"から、SIMI LABのMARIAを迎えたオリエンタル風味の"Morocco"や"Wickedest Slam"といったダンスチューンまで、対話の濃密さを物語るように、多様なサウンドと成熟したPUSHIMのヴォーカルが見事に融合する。 さらにAKLOが援護射撃する"TOKYO ONE DROP"、バビロンシステムへの警鐘を鳴らす"きみをいつも観てる太陽"、日常の情景に感謝を綴る"Retro Girl" "a celebration for you"など、ジャマイカ産のクラシカルなRiddimに現代を生きるヒントがたっぷり盛り込まれた全8曲。聴けば聴くほどに染み渡っていく大人のレゲエ・アルバムだ。 変わりゆく世界で、変わらないものとは。 再び開かれた世界で、音楽が持つパワーとは。 人と人、人と音楽、そして自分自身との「対話」を大切にしたくなる、未来に受け継ぎたい新たなマスターピースが誕生した。
PUSHIM『Dialogue』 不動のクイーン・オブ・レゲエPUSHIMが放つ2年ぶりのNEW ALBUMは、ジャマイカを拠点とするプロデューサーチームMEDZ MUSICとの「対話 = Dialogue」を基に生まれた珠玉のメッセージ作品。 甘く苦い愛を唄った"You said you love me"、Rudebwoy Faceの同名曲をモチーフにした切ないラブソング"キミガイナイ"から、SIMI LABのMARIAを迎えたオリエンタル風味の"Morocco"や"Wickedest Slam"といったダンスチューンまで、対話の濃密さを物語るように、多様なサウンドと成熟したPUSHIMのヴォーカルが見事に融合する。 さらにAKLOが援護射撃する"TOKYO ONE DROP"、バビロンシステムへの警鐘を鳴らす"きみをいつも観てる太陽"、日常の情景に感謝を綴る"Retro Girl" "a celebration for you"など、ジャマイカ産のクラシカルなRiddimに現代を生きるヒントがたっぷり盛り込まれた全8曲。聴けば聴くほどに染み渡っていく大人のレゲエ・アルバムだ。 変わりゆく世界で、変わらないものとは。 再び開かれた世界で、音楽が持つパワーとは。 人と人、人と音楽、そして自分自身との「対話」を大切にしたくなる、未来に受け継ぎたい新たなマスターピースが誕生した。
札幌発HIPHOP CREW “Refugeecamp”のメンバーとしても活動するFRME、 2023年に入ってから計4作のデジタルシングルをリリースしてきたが、2023年4月26日に 満を辞して1st Albumとなる今作”Steps On The Hill”をリリースする。 シングルとしてリリース済みである4曲も収録されている今作は、FRMEが 時間をかけてBACHLOGICと制作を続けてきた楽曲たちになる。 “崖の上”と題された今作では日々FRMEが見たもの感じたことを そのままFRMEの言葉でBACHLOGICのビートに落とし込まれ、 何段階も進化を遂げたFRMEのフロー、メロディーを存分に楽しむことができる一枚となった。 ゲストアーティストには、松島諒, SALU, ELIONE, そしてKvi Babaが参加し、 全曲のプロデュースはBACHLOGIC、アートワークは今作もDOPEが担当している。
札幌発HIPHOP CREW “Refugeecamp”のメンバーとしても活動するFRME、 2023年に入ってから計4作のデジタルシングルをリリースしてきたが、2023年4月26日に 満を辞して1st Albumとなる今作”Steps On The Hill”をリリースする。 シングルとしてリリース済みである4曲も収録されている今作は、FRMEが 時間をかけてBACHLOGICと制作を続けてきた楽曲たちになる。 “崖の上”と題された今作では日々FRMEが見たもの感じたことを そのままFRMEの言葉でBACHLOGICのビートに落とし込まれ、 何段階も進化を遂げたFRMEのフロー、メロディーを存分に楽しむことができる一枚となった。 ゲストアーティストには、松島諒, SALU, ELIONE, そしてKvi Babaが参加し、 全曲のプロデュースはBACHLOGIC、アートワークは今作もDOPEが担当している。
“Blind” “OdoruTane feat. 松島諒”に続く デジタルシングル3作目が2023/3/29にリリースとなる。 今作からアーティストクレジットを”FRAME”から”FRME"へ変更し、 前作同様にFAKE-ID時代からの盟友であるSALUをfeatに招いた一曲。 PRODUCEにはBACHLOGIC, ジャケットデザインはDOPEが担当した。
“Blind” “OdoruTane feat. 松島諒”に続く デジタルシングル3作目が2023/3/29にリリースとなる。 今作からアーティストクレジットを”FRAME”から”FRME"へ変更し、 前作同様にFAKE-ID時代からの盟友であるSALUをfeatに招いた一曲。 PRODUCEにはBACHLOGIC, ジャケットデザインはDOPEが担当した。
ELIONEの集大成にして新境地。名匠BACHLOGICと作り上げた新たな代表作「So Far So Good」 近年はSALUとの共作EP「AC2」(2021年)や数多くのフィーチャリング・ワーク、他アーティスト楽曲の作詞/作曲/プロデュースなど、多方面でその才能を発揮してきたELIONE。ラップだけに留まらない、トータルとして見たアーティスト性の高さこそ、彼を評価する上で最重要なポイントであり、ここ数年の活躍は彼のそのスタンスが遺憾なく発揮された結果だ。 マルチな才能という意味では、自身のソロ・ワークにおいても彼はセルフ・プロデュースに拘ってきた歴史があり、過去に発表された4枚のソロ・アルバムの大部分のトラックは彼が自ら手掛けている。だが、最新作「So Far So Good」では自らその姿勢を覆し、日本を代表するヒップホップ・プロデューサーであるBACHLOGIC(以下、BL)のフル・プロデュースで作り上げた。質、量共に間違いなく日本のヒップホップ史上最高の実績を残してきたBLが、ひとりのアーティストのプロジェクトをフル・プロデュースするというのは、ヒップホップ・シーン全体で見ても決して小さくない事件だ。そして、これまではそのセルフ・コンテインドな制作スタイルに拘ってきたことで自身のアーティスト性を築いてきたELIONEにとっても大きな変化だろう。 だが、昨年リリースされたシングル“99%”とSALU/RYKEYDADDYDIRTYを招いた同曲のリミックスを聴いたファンは、その時点でELIONEとBLの相性の良さに気づいていた筈だ。実際、“99%”以外の「So Far So Good」収録曲も、BLとの高い相乗効果が感じられるバンガー揃いだ。 むしろトラック制作というタスクから解放され、より作詞とメロディ、コンセプト作りに向き合うことが出来たのだろう。リリックは全編通してポジティヴ且つモチベーションを煽るテーマでまとめられている。そして、一聴したらリスナーがすぐに口ずさむことが出来る印象的なフレーズを用い、それらを磨き上げた秀逸なメロディに乗せてラップすることで、耳馴染み良く、聴き返しに耐える強度へ昇華することに成功している。そして、BLの程良くヴァラエティに富んだトラック群とELIONEがこれまでの活動を通して培ってきた構成力と監修能力が加わることで、各収録曲がそれぞれ堂々とした存在感と魅力を放って共存している。 豪華な客演陣も、各曲に華を添えている。SALU/RYKEYDADDYDIRTY/CHICO CARLITO/唾奇/Fuji Taitoといったスター揃いの客演陣は相当に豪華なラインナップだが、全員が実際にELIONEと交流の深い友人たちという事実は記しておきたい。また、プロデュースのみならず久し振りにそのスキルフルなラップを披露したBLの登場も、ヘッズ悶絶必至なサプライズだろう。そして、NORIKIYOやAKLO、Mummy-D(RHYMESTER)といった、彼のラップに決定的な影響を与えたヴェテラン勢の登場も、今作にかけるELIONEの想いの強さを感じさせる。 今作のリリックには、彼の座右の銘だと思われる“Loyalty”(忠誠心)という言葉が何度か登場する。ヒップホップというアートに忠実であり続け、長年スキルを磨き続けた結果、実現したBLとのコラボ。そして、仲間たちへの誠実さを忘れなかったからこそ、本作に集った豪華な客演陣。彼が長年培ってきた自信と信念が反映されているからこそ、本作は輝いている。そういった意味でも、「So Far So Good」は、ELIONEにとって集大成にして新境地に到達した、新たな代表作だ。 Yusuke "11zero" Ito
ELIONEの集大成にして新境地。名匠BACHLOGICと作り上げた新たな代表作「So Far So Good」 近年はSALUとの共作EP「AC2」(2021年)や数多くのフィーチャリング・ワーク、他アーティスト楽曲の作詞/作曲/プロデュースなど、多方面でその才能を発揮してきたELIONE。ラップだけに留まらない、トータルとして見たアーティスト性の高さこそ、彼を評価する上で最重要なポイントであり、ここ数年の活躍は彼のそのスタンスが遺憾なく発揮された結果だ。 マルチな才能という意味では、自身のソロ・ワークにおいても彼はセルフ・プロデュースに拘ってきた歴史があり、過去に発表された4枚のソロ・アルバムの大部分のトラックは彼が自ら手掛けている。だが、最新作「So Far So Good」では自らその姿勢を覆し、日本を代表するヒップホップ・プロデューサーであるBACHLOGIC(以下、BL)のフル・プロデュースで作り上げた。質、量共に間違いなく日本のヒップホップ史上最高の実績を残してきたBLが、ひとりのアーティストのプロジェクトをフル・プロデュースするというのは、ヒップホップ・シーン全体で見ても決して小さくない事件だ。そして、これまではそのセルフ・コンテインドな制作スタイルに拘ってきたことで自身のアーティスト性を築いてきたELIONEにとっても大きな変化だろう。 だが、昨年リリースされたシングル“99%”とSALU/RYKEYDADDYDIRTYを招いた同曲のリミックスを聴いたファンは、その時点でELIONEとBLの相性の良さに気づいていた筈だ。実際、“99%”以外の「So Far So Good」収録曲も、BLとの高い相乗効果が感じられるバンガー揃いだ。 むしろトラック制作というタスクから解放され、より作詞とメロディ、コンセプト作りに向き合うことが出来たのだろう。リリックは全編通してポジティヴ且つモチベーションを煽るテーマでまとめられている。そして、一聴したらリスナーがすぐに口ずさむことが出来る印象的なフレーズを用い、それらを磨き上げた秀逸なメロディに乗せてラップすることで、耳馴染み良く、聴き返しに耐える強度へ昇華することに成功している。そして、BLの程良くヴァラエティに富んだトラック群とELIONEがこれまでの活動を通して培ってきた構成力と監修能力が加わることで、各収録曲がそれぞれ堂々とした存在感と魅力を放って共存している。 豪華な客演陣も、各曲に華を添えている。SALU/RYKEYDADDYDIRTY/CHICO CARLITO/唾奇/Fuji Taitoといったスター揃いの客演陣は相当に豪華なラインナップだが、全員が実際にELIONEと交流の深い友人たちという事実は記しておきたい。また、プロデュースのみならず久し振りにそのスキルフルなラップを披露したBLの登場も、ヘッズ悶絶必至なサプライズだろう。そして、NORIKIYOやAKLO、Mummy-D(RHYMESTER)といった、彼のラップに決定的な影響を与えたヴェテラン勢の登場も、今作にかけるELIONEの想いの強さを感じさせる。 今作のリリックには、彼の座右の銘だと思われる“Loyalty”(忠誠心)という言葉が何度か登場する。ヒップホップというアートに忠実であり続け、長年スキルを磨き続けた結果、実現したBLとのコラボ。そして、仲間たちへの誠実さを忘れなかったからこそ、本作に集った豪華な客演陣。彼が長年培ってきた自信と信念が反映されているからこそ、本作は輝いている。そういった意味でも、「So Far So Good」は、ELIONEにとって集大成にして新境地に到達した、新たな代表作だ。 Yusuke "11zero" Ito
人気アニメタイアップソング「LOST IN PARADISE feat. AKLO」や「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、 ロック、ラテン、ディスコ、ジャズ、ヒップホップなど多彩な音楽性がミックスされた渾身のメジャー1stフルアルバム。
人気アニメタイアップソング「LOST IN PARADISE feat. AKLO」や「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、 ロック、ラテン、ディスコ、ジャズ、ヒップホップなど多彩な音楽性がミックスされた渾身のメジャー1stフルアルバム。
2022年5月3日、4日に舞浜アンフィシアターにて開催した初の有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE supported by ahamo」。そこでパフォーマンスをした、ALIのINSIDE THE FIRST TAKE音源3曲を収録! YouTubeで公開されている「LOST IN PARADISE」のみならず、「TEENAGE CITY RIOT - from THE FIRST TAKE」「Wild Side - From THE FIRST TAKE」も含め、披露した3曲共に音源化
2022年5月3日、4日に舞浜アンフィシアターにて開催した初の有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE supported by ahamo」。そこでパフォーマンスをした、ALIのINSIDE THE FIRST TAKE音源3曲を収録! YouTubeで公開されている「LOST IN PARADISE」のみならず、「TEENAGE CITY RIOT - from THE FIRST TAKE」「Wild Side - From THE FIRST TAKE」も含め、披露した3曲共に音源化
多国籍バンドALI。2021年11月の活動再開以降初となる、待望の音源リリース!TVアニメ『ゴールデンカムイ』第4期オープニングテーマ 「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、『INSIDE THE FIRST TAKE』で披露したオリジナルアレンジのライブ音源を含む全4曲収録。
多国籍バンドALI。2021年11月の活動再開以降初となる、待望の音源リリース!TVアニメ『ゴールデンカムイ』第4期オープニングテーマ 「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」を収録する他、『INSIDE THE FIRST TAKE』で披露したオリジナルアレンジのライブ音源を含む全4曲収録。
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
二度目のトビに備えよ!ジャパマゲ第二章が開幕!シーンに超弩級のインパクトを残した1stアルバムから3年を経て完成したジャパニーズマゲニーズの2ndアルバムたる本作は、愛とユーモアと煙で充満する聴き逃し厳禁の全15曲。さらにブットく進化したストーナーラップの真髄がここにある!
二度目のトビに備えよ!ジャパマゲ第二章が開幕!シーンに超弩級のインパクトを残した1stアルバムから3年を経て完成したジャパニーズマゲニーズの2ndアルバムたる本作は、愛とユーモアと煙で充満する聴き逃し厳禁の全15曲。さらにブットく進化したストーナーラップの真髄がここにある!
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。 自身初となるアルバム「Resurrection」(レザレクション)が遂に完成。 アルバムには全14曲収録され、幅広い音楽性を持ち合わせるHideyoshiならではの作品となっている。客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、Young Dalu、OSAMI、Big Mikeが参加。 ビートはUKからkazzaをはじめ、ZOT on the WAVE、dubbybunnyらが提供し、ジャケットアートワークはSora Aotaが手掛けている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。 自身初となるアルバム「Resurrection」(レザレクション)が遂に完成。 アルバムには全14曲収録され、幅広い音楽性を持ち合わせるHideyoshiならではの作品となっている。客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、Young Dalu、OSAMI、Big Mikeが参加。 ビートはUKからkazzaをはじめ、ZOT on the WAVE、dubbybunnyらが提供し、ジャケットアートワークはSora Aotaが手掛けている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
RABi 3rd SINGLE BEAT FRIEND FT SNEEEZE PRODUCED BY DISC FLAMEM
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。自身初となるアルバム「Resurrection」(リザレクション)が遂に完成し、5月23日にリリースされる。 その中からAKLOを客演を迎えた「Shinpainai」のMusic Videoを公開。UKのリバプール在住のプロデューサーkazzaがビートを提供し、メロディアスかつタイトな楽曲となっている。今夜5/6(金)0:00より各種配信サイトより先行配信される。 アルバムには全14曲収録され、客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、 Young Dalu、OSAMI、Big Mikeらを迎えた豪華内容となっている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
「Majinahanashi」「Jitsuryoku feat. Leon Fanourakis & ralph」でヒットを飛ばしMusic Videoは海外のコメント欄で埋め尽くされるほど国内外で話題となっているHideyoshi(ヒデヨシ)。自身初となるアルバム「Resurrection」(リザレクション)が遂に完成し、5月23日にリリースされる。 その中からAKLOを客演を迎えた「Shinpainai」のMusic Videoを公開。UKのリバプール在住のプロデューサーkazzaがビートを提供し、メロディアスかつタイトな楽曲となっている。今夜5/6(金)0:00より各種配信サイトより先行配信される。 アルバムには全14曲収録され、客演にはAKLO、YZERR、Benjazzy、Jin Dogg、MION、 Young Dalu、OSAMI、Big Mikeらを迎えた豪華内容となっている。 Tokyo Young Visionのフロントマンとしてのクルー活動、ソロ活動、そして数多くのアーティストの楽曲に客演参加をし、頭角を現してきたHideyoshiの渾身のアルバムとなる。2022年注目作品となるだろう。
Ms.OOJA 10周年の最後を飾るオールタイム・ベストアルバムが完成!これまでの数々の名曲を3枚組にコンパイル!
アルバムから先行リリースとなる、韓国の女性ラッパーYuzionをフィーチャリングした「Rock Star」が、AN&YURIとのダンス動画と連動し盛り上がる最中、$HOR1 WINBOYが遂にファースト・アルバム『STAR』をドロップ ! TikTokでのバズでSNS/ユース世代を中心に人気を誇る代表曲「Honey Bunny」のリミックスにSALUが参加。そのSALUも自身の代表曲“「First Dates」の続編”とコメント、彼氏~パパ目線まで幅広い世代に愛されること必至のデート・ソングに !さらに「Message」には韓国からもう一人、Jay Parkとの「GREEN LIGHT」などのヒットを持つPLUMAも ! そして$HOR1 WINBOYならではの魅力、ダンス・パートも盛り込んだ「Take Me Higher」はダンス・ミュージック・シーンで活躍するMATZがプロデュース。RYUJA、XLII、R.I.Kもプロデュース参加。“騒ぎまくりな「POW POW!!!」から切ないラヴ・ソング「距離」、「俺なら大丈夫」など、全曲スター級 !
NEW ALBUM THE MESSAGEでの4枚目となるアルバム"THE MESSAGE 4"はJP THE WAVY、R-指定、Hideyoshi、Ralph、MUD、Gottz、PUSHIM、RUDEBWOY FACEと豪華客演勢を迎え12月17日にリリース。 今作は自分自身で目標に掲げる「武道館」への第一歩として、前回アルバムで全国各地を回り感じた自分自身が表現したい【HIP HOP】、そして昨今不安を抱えた日本の現状に対する感じた【思い】を詰め込んだリリックがこの作品に反映されている。
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
GeG(変態紳士クラブ)から全ての音楽ファンに贈る、オモチャ箱をひっくり返した様な自由気ままな極上ポップソングの完成。 フィーチャリングにVIGORMAN、Hiplin、SNEEEZE、Rin音といった次世代音楽シーンを牽引する人気シンガー&ラッパーを迎えた豪華絢爛な作品!! “一期一会、人生一回きり、悩んでばかりいないでたまには息を抜いて” など一人の人間として生きる人生の意味を改めて考えさせるシリアスなメッセージがリスナーにエネルギーを与える。軽やかなスウィング・ビートに乗せたスティール・ギターとピアノのアンサンブルが心地よく、そんなサウンドにラップとメロディーが見事に共存するGeGサウンドの決定版ともいえるべき極上ポップソングの完成!
AIの網の目をくぐり抜け彼らは「愛してる」と言い残し逃げ出した。 規則通りに動くマシーンに似た生命体、 合理的なサービス以外は全て排除されてしまった空間が広がる銀河系の遥か向こう。 そこでは楽しむ心を所持していると牢獄行きらしい。 永遠にも感じる途方もない時をスペースバビロンへの奉仕に費やし、ついに心を失ってしまった生命体達に今一度「命」を吹き込もうと音楽を密造した罪により、宇宙連邦警察から逮捕状が発行され各惑星を追われる羽目になったお尋ね者達。 裏太陽系のM420星雲辺りでひょんな事から出会いしばし共に旅をする事となった。
DJ COH「CHANGES REMIX」 2018年10月17日 配信開始 1.「Sunny Life Remix」Feat.NORTHERN BEEZ Beats By.Dodge Noledge 2.「Movies Remix」Feat.TURC Beats By.Jazadocument 3.「One Thing Remix」Feat.SNEEEZE Beats By.Thieves Production 4.「All In It Remix」Feat.Cz TIGER Beats By.BERABOW DJ COH Produce「CHANGES」のREMIXがRelease! Featuring RapperにNORTHERN BEEZ、TURC、SNEEEZE、Cz TIGERと関西から豪華4組が参戦。 各々のラッパーのオリジナリティが滲み出る前作とは一味違う「CHANGES」が完成。
DJ COH「CHANGES REMIX」 2018年10月17日 配信開始 1.「Sunny Life Remix」Feat.NORTHERN BEEZ Beats By.Dodge Noledge 2.「Movies Remix」Feat.TURC Beats By.Jazadocument 3.「One Thing Remix」Feat.SNEEEZE Beats By.Thieves Production 4.「All In It Remix」Feat.Cz TIGER Beats By.BERABOW DJ COH Produce「CHANGES」のREMIXがRelease! Featuring RapperにNORTHERN BEEZ、TURC、SNEEEZE、Cz TIGERと関西から豪華4組が参戦。 各々のラッパーのオリジナリティが滲み出る前作とは一味違う「CHANGES」が完成。
DJ HASEBE 18年ぶりとなるDJ活動30周年記念のニューアルバム! 「Welcome to my room feat. Ryohu & 土岐麻子」、「Midnight Dreamin’feat. SALU & SIRUP」をはじめ、唾奇&おかもとえみ、MGF、BASI&向井太一、sankara、そして元祖渋谷系の女王の野宮真貴と様々なジャンルからゲストを迎えた全11曲。90年代的なレコードサンプリングと、近年のシンセサウンドのコラージュで魅せるヒップホップ作品に仕上がっている。
今年でデビュー15周年 記念すべき年を迎えた、ラッパー KEN THE 390が5月27日 にリリースするBESTアルバム「KEN THE 390 15th anniversary BEST ~2012-2020~ 」。こ アルバム 自身が主宰するレーベル「DREAM BOY」を立ち上げた2012年から今年 2020年まで KEN THE 390を象徴するようなアルバムになっている。 フリースタイルダンジョンを始め、今やそ 名前を聞かない日 ないR-指定や、T- PABLOW、ERONE、FORK(ICE BAHN)や、説明不要な実力派ラッパーであるZORN、 NORIKIYO、SWAY、AKLOといったメンツから、盟友SKY-HIやKREVA、MUMMY-Dという日 本 HIP HOPを席巻した豪華ラインナップとなっている。 Disc1とDisc2で楽曲 テイストやバランスを考えた内容になっており、全35曲 ボ リュームある内容だが、彼 歩んできた歴史を感じ取れる作品になっている。 また今作唯一 新曲である「Re:verse」で 、デビュー以前よりMCバトルで数々 因 縁対決を経験し、楽曲で 初めて 共演となる漢a.k.a. GAMIを迎え、Kan Sanoが奏で るメロディ上で、お互いこれまで歴史を垣間見せるようなラップを披露している。
ジャパニーズマゲニーズ1stアルバムリリース後の待望の音源はフューチャリングに阿修羅MIC&SNEEEZEを迎えた煙たすぎる一曲!哀愁漂うトラックはFEZBEATZ制作の100%関西Shit!
梅田サイファーの楽曲、「トラボルタカスタム(Prod.BACHLOGIC)」で、圧倒的な存在感を示し、注目を浴びたテークエムによる、BACHLOGIC配信シングル第2弾。 客演に、盟友R-指定に加え、NORIKIYO,AKLOをむかえたキラー・マイクリレー。
香取慎吾が 2020年1月1日元旦に、初めて円盤化してリリースするアルバム『20200101』(読:ニワニワワイワイ)は、東京オリンピック・パラリンピックが開催となる、記念すべき 2020年を最速で盛り上げるため、「皆でワイワイ楽しもう!」をテーマに掲げたこのアルバムは、デジタル配信チャートで軒並み1位を獲得した「10%」「Trap」に加え、フィーチャリングアーティストとして BiSH、氣志團、KREVA、SALU、スチャダラパー、SONPUB&向井太一、TeddyLoid&たなか、WONK、yahyel と、香取慎吾がコラボレート!そして、これまで謎に包まれていた最後のフィーチャリングアーティストは、2017年に“バルーン”名義で発表した「シャルル」がセルフカバーと合わせ YouTube で累計 6,700 万再生を突破し、JOYSOUND カラオケ年間総合ランキング 1 位を獲得した、人気急上昇中のシンガソングライター“須田景凪”の参加が決定。これで全12曲の収録内容が確定した。
DJ KEN KANEKOは1st ALBUM『XX』リリース後1発目となる新曲は、Ry-lax、YOUNG FREEZ、Hideyoshiという次世代を担うアーティストが参加し、今までのDJ KEN KANEKO名義の楽曲とはひと味違った"CHILL"な空気感漂う2019年らしい楽曲が完成!
DJ KEN KANEKOは1st ALBUM『XX』リリース後1発目となる新曲は、Ry-lax、YOUNG FREEZ、Hideyoshiという次世代を担うアーティストが参加し、今までのDJ KEN KANEKO名義の楽曲とはひと味違った"CHILL"な空気感漂う2019年らしい楽曲が完成!
前回のリリース(Trunk case)から約2年越しとなるTATSUの今作品。ミニアルバム(YOU&ME) 1曲目早々に、hiphop界隈では言わずと知れたアーティストSNEEEZEを客演に招きCillでラフでありながらもPartyには、打って付けの楽しさ満点の1曲から始まる。4曲目ではHOOLIGANZ からTAKUMA the greatや、5曲目では沖繩県在住のReggaeアーティストkespaiなど、多数客演交えた今作品。中でも、kespaiとの曲、you&meでは、共に路上ライブを始めるきっかけともなり、その都度数多くの足止めていたリリース前から話題となっている。
”BLUE MOON - EP” ”RED MOON - EP”の続編として発表されたミニアルバム。彼の若者らしいメッセージとキャッチーなメロディがエモーショナルに表現された、シリーズ最終作。 Fuji Taito、Hideyoshi、YOUNG FREEZが参加。
SD JUNKSTAのマルチプレイヤーKOYANMUSICのアルバム[Prelude]を和の鉄人CARREC が全曲リミックスしたCD版[Prelude Chord-C]に新曲を含めたデラックスヴァージョンがデジタルリリース NORIKIYO、SALU、5lack、田我流、OMSBらが参加したKOYANMUSICのプロデュースアルバム[Prelude]をCARRECが全曲のビートをリミックスし2019年にCD版リリース、アナロ グカットもされ人気を博した作品[Prelude Chord-C(Remixed by CARREC)]のデラックスヴァージョンが完成。今回デジタルリリースにあたり5lack、OMSB、田我流が客演した3曲を新たに作り変え全曲リマスタリングを施し収録。[空想 feat. 5lack] [Tyler Durden feat. OMSB]はCARRECのドラムビートに乗せKOYANMUSICが上物とベースを担当、[Walkin feat. 田我流]はKOYANMUSICとCARRECがそれぞれ作成したドラム×上物をスワップした相性抜群の極上リミックスに仕上げた。ビートメイカーとして互いに刺激し合いキャリアハイを更新し続ける二人の共演、再び。
SD JUNKSTAのマルチプレイヤーKOYANMUSICのアルバム[Prelude]を和の鉄人CARREC が全曲リミックスしたCD版[Prelude Chord-C]に新曲を含めたデラックスヴァージョンがデジタルリリース NORIKIYO、SALU、5lack、田我流、OMSBらが参加したKOYANMUSICのプロデュースアルバム[Prelude]をCARRECが全曲のビートをリミックスし2019年にCD版リリース、アナロ グカットもされ人気を博した作品[Prelude Chord-C(Remixed by CARREC)]のデラックスヴァージョンが完成。今回デジタルリリースにあたり5lack、OMSB、田我流が客演した3曲を新たに作り変え全曲リマスタリングを施し収録。[空想 feat. 5lack] [Tyler Durden feat. OMSB]はCARRECのドラムビートに乗せKOYANMUSICが上物とベースを担当、[Walkin feat. 田我流]はKOYANMUSICとCARRECがそれぞれ作成したドラム×上物をスワップした相性抜群の極上リミックスに仕上げた。ビートメイカーとして互いに刺激し合いキャリアハイを更新し続ける二人の共演、再び。
社会不適合者が集う神奈川のホットスポット Georgia 2F。目に入るアート、耳に入るスプレーの音や、うなる低音。”むさし” という猫がくつろぐ中、行き交う人々(の離婚率は90%以上を誇る。) 夏が終わり秋が来た。2人の男は音波と戯れた。 ”Arriba de Georgia” -ジョージアの上で-
予想外のコラボが実現 – Ja Mezz & SALU『Pink is the New Black』 日本と韓国の人気ラッパーたちのコラボ! Pink is the New Black ‐ ピンクというキーワードでひとつになったJa Mezz & SALU 作品ごとのコンセプトを重視し、トレンドから一線を画すスタイルで知られる韓国のラッパーJa Mezzは、自身の考えをリリックに書き下ろし、様々な問題に一石を投じることで常に新たな議論を投げかけてきた。そのアティチュードはJay Park、DEAN、Dok2、ソン・ミノなども参加した彼の1stアルバム『GOØDevil』にもよく表れている。そのため、優れた作品性にも関わらずこのアルバムの評価は賛否両論に分かれた。しかしどんな評価を受けようとも、彼はアーティストの中のアーティストだ。伝えたいことを積極的に表現し、ほかにはない独自の世界観を構築することに成功したからこそ、多くの人々から支持されているのである。 SALUは今、日本で最も旬なラッパーのひとりだ。最近大手レーベルのLDHに移籍したことが話題になったばかりのSALUは、JP The Wavyをはじめ様々な新人ラッパーを発掘し、日本のヒップホップシーンでトレンドの最先端を行く洗練されたスタイルを見せてきている。日本語ラップの中で他の追随を許さない独特なフロウが高く評価されているだけでなく、時に社会的なテーマにも言及する実直なリリックでも注目を集めている。 このようにそれぞれの国で実績を積んできたJa MezzとSALUは、お互いへの関心とリスペクトをもとに今回のコラボレーションを実現させた。そんな今回のコラボ曲『Pink is the New Black』のコンセプトは、Ja Mezzが日頃から強い興味を持ち、これまでも数々の楽曲で表現してきた「ピンク」だ。中でもJa Mezzがこよなく愛する『ピンク・パンサー』をメインテーマに掲げている。Ja Mezzは日頃から「Pink is the New Black」をモットーにし、アートワークや映像などを通してピンク・パンサーのキャラクターを度々使用してきている。今回の楽曲では『ピンク・パンサーのテーマ』をサンプリングし、August Frogsが監督を務めたミュージックビデオもまた、全体をピンクで統一した映像で曲のコンセプトをしっかりと伝えている。 この曲を通して彼らは特有のウィットに富んだリリックとフロウを示しただけでなく、お互いへの友情も見せており、2人の共通する感性からは新たなケミストリーを発見することができる。『Pink is the New Black』のトラックメイキングは新人プロデューサーのnoisemasterminsuが手掛け、最近アルバム『OFF Room』が高評価を得ているプロデューサーのDakshoodが編曲と追加プロダクションで参加した。ミキシングはBoost Knobのパク・キョンソンが、マスタリングは最近Damian MarleyやCamila Cabelloなどのマスタリングを手掛けたDave Kutchが行った。
飛ぶ鳥を落とす勢いのKOWICHI、盟友であるZOT on the WAVEが全面プロデュースを手がける新作アルバムをいよいよドロップ! 毎年アルバムをコンスタントにリリースし、2017年に発表された『SPLASH』からも「Day Ones feat. T-Pablow & DJ TY-KOH」や「湘南ビタースイート」、「BMW」などのアンセムを送り出し、今年に入ってからもKOWICHI & ZOT on the WAVE名義でリリースしたEP『KOWICHI on the WAVE』が好調なKOWICHI。最近では、姫路を拠点にするティーンMC、Merry Deloをフックアップした「DJ TY-KOH - Scooter (REMIX) ft. Merry Delo & KOWICHI」も話題沸騰中の彼が、待望の新作アルバムをドロップする。これまでに多くのヒット曲をともに手がけて来たZOT on the WAVEが全面プロデュースを手掛けており、これまで以上にKOWICHIの個性が引き出された作品に! ゲストにはAbemaTV「KING OF TRACKS」で共演したAKLOとVingo(BAD HOP)、すでに抜群の相性を証明済みのT-Pablow(BAD HOP)、同じ川崎を拠点とする新鋭MCのERASER、そしてDJ DY-KOHや、注目の若手MCらが参加。 タイトルの『VALUE』というフレーズが示す通り、ラッパーとして幾分も価値を上げたKOWICHIが放つ自信作! KOWICHI - Value 2018 10/17 In Store Disc1:CD 『Value』トラックリスト 01 Value (Prod. ZOT on the WAVE) 02 Dirty Force One feat. T-Pablow & Tiji Jojo (Prod. MURVSAKI) 03 高嶺の花 (Prod. ZOT on the WAVE) 04 Still Fly Boy feat. YOUNG HASTLE & DJ TY-KOH (Prod. ZOT on the WAVE) 05 Bandz feat. ERASER (Prod. ZOT on the WAVE) 06 at Crib (Skit) 07 Super Fly Pt.2 (Prod. ZOT on the WAVE) 08 No Brake feet. Merry Delo (Prod. ZOT on the WAVE) 09 Closers feat. AKLO & Vingo (Prod. ZOT on the WAVE) 10 Standing Doggy (Skit) 11 円山町行き feat. Young Dalu & ZOT on the WAVE (Prod. RYUUKI BEATZ) 12 Paper Paper Paper (Prod. THE ROMANTICZ) 13 Lost (Prod. ZOT on the WAVE) Disc2: DVD 『Time Is Value』-Behind The Scenes-
古くから親交があるDIGITAL NINJAとRAM HEADの共作アルバムがついにリリース。 ソウルフルに歌い上げるRAM HEADの良さを、774(DIGITAL NINJA)のTrackが強く引き出している。 歌詞の世界観を活かしつつも、身体も心も踊る仕上がりは聴く側は高揚せずにはいれないだろう。 本作では、自身の経験を通して誰しもが抱える不安や葛藤、情緒の変化が絶妙に表現されている。 すでに先行でリリースされた「何も気にすんな」「MY JAPANESE REGGAE IS DEAD」「あのひとこと」「プライド」 これらすべてのシングルがiTunes Reggaeチャートで連続1位獲得の偉業を達成し、着実に支持を得ており、まさに満を持して発売される分厚い1枚である。
2017年冬、「CHANGE THE WORLD」でシーンにカムバックしたRYKEY。1st Album「Pretty Jones」以降、シーンにはいつも彼の名前が刻まれていた。空白となる約1年...それ以前、既に彼の3rd Albumは完成していた。 客演に、漢 a.k.a GAMI、SALU、SIMON、秋田犬どぶ六、鬼、KNZZ、Pablo Blasta、Scarhaze、Takuto、Chocolate Factory、O-Jee、Jinそしてまさかの田代まさし参加!!!「Pretty Jones」、「Amon Katona」、「CHANGE THE WORLD」。常にその時々の姿を赤裸々なまでに提示してきた彼だからこそ出来る過去作のリリース。この3rd Album「John Andersen」をお蔵入りにするほどもったいない事はないだろう。
KOHH「YELLOW T△PE 3」よりフル音源としての未発表曲の6曲を含む15曲をコンパイルしたリマスター盤「KOHH CompleteCollection 3」。 「HIROI SEKAI – KOHH, J $tash, Young Sachi」や「Paris 」などの海外音源のシングルカットを始め、 「家族 feat. KOHH」や「DJ SOULJAH feat. KOHH & MARIA (SIMI LAB) – aaight」などのフューチャリング曲等も収録。
1991産トラックメーカー/MPC Player、hokutoの豪華客演陣を招いた待望の1stフルアルバムが完成! KIKUMARU(KANDYTOWN)、KEN THE 390、NIHA-Cなどなど数々のアーティストへのトラック提供、リミックス、アナログシングルリリースに加え、最近では罵倒、戦極などのMC BATTLEでビートをMPCで担当し、そのビートの魅力に取り憑かれるリスナーが増殖中のトラックメイカー/MPC Player、hokutoのデビューアルバム「AMATEUR RHYTHM」が遂に完成!!自身が敬愛するベテランから若手まで多彩なアーティストが参加している今作。MPCオンリーで制作された温かみのあるサウンドはソウルフルでドラマティック(時にアグレッシヴ)。また、ヒップホップマナーに則りながらもキャッチーさも兼ね備え、更にはロック、ジャズなど幅広いGOOD MUSICが込められている。2016年のラストに放つ必殺仕事人(プロデューサー)のアルバムだ。
ヒップホップアーティストの枠にとどまらず、ファッション・アイコンとしても支持を集めるなど、世界的に注目される存在へと急成長をみせる "KOHH"。リリース前からすでに最高傑作と呼び声が高い待望のサードアルバムが完成!先行シングル「Dirt Boys (feat. Dutch Montana & Loota」「Living Legend」他、ニューヨークでのレコーディング曲を含む全13曲収録。初回限定盤はロンドンやパリで撮影された全曲のミュージックビデオや、貴重なLIVE映像が収録されたDVDがセットになった2枚組。2015年の音楽シーンを揺るがす1枚になるだろう。
SD JUNKSTA のKYN a.k.a. KOYANMUSICの初となるプロデュース・アルバム!先行で発表された田我流とのコラボ曲”Walkin”も話題となる中でリリースとなる本作にはSALUや5lack、OMSB、MARIA、MILES WORD、RHYME BOYA、NOTORIOUS KNZZら、現行シーンのキープレイヤーたちが参加!(参加アーティスト:SALU、田我流(stillichimiya)、OMSB from SIMI LAB、FLAME aka FAKE-ID、MILES WORD from BLAHRMY、RHYME BOYA from DINARY DELTA FORCE、MARIA from SIMI LAB、ITTO、三島、DDS from N.E.N、NOTORIOUS KNZZ、5lack)
KOHH の処女作であるミックステープ「YELLOW T△PE 1」より 10 曲のフル音源未発表曲を含む 16 曲入りの豪華リマスター盤「KOHH Complete Collection 2」 「A & N feat.Y’S」や「Super Star」等の人気曲から「Tatt on」「Family」等の デビュー当時の音源、さらには SALU や SIMI LAB の人気曲のリミックスまで、KOHH の生い立ちを 振り返れる作品集。 アルバムのみ音源として、LIL KOHH 伝説のリミックス音源 「Young Forever(王子第一小 Remix) feat. 久能 , COBY」を特別収録。
NORIKIYO 5th Album「雲と泥と手」収録曲 "Hey Money"のRemix。昭和レコードからZORN、OYWMからAKLO、SIMI LABからOMSBを客演に迎え、「お金」について再考させられる1曲
“DJ YASA×日本語ラップの化学反応!”として話題を呼んだファースト・アルバム『MIND ADVANCE』のリミックス盤。リミキサーにはOLIVE OIL、HIMURO YOSHITERU、ENDRUN、DJ ARCHITECT、ANIMAL LIVING、SENSE BEATS、GREEN DIESELが参加。
『DMC WORLD DJ CHMPIONSHIPS』TEAM部門にて"世界5連覇"の世界新記録を保持する、 モンスター•ジャパニーズDJ、"DJ YASA"がファン待望の1stフルアルバム『MIND ADVANCE』をドロップ! HIPHOP BEATSを軸に実に自由に制作されたオリジナルサウンドトラックは、ジャンルでは区別出来ない他にはない"DJ YASA"らしさが詰め込まれている。 フューチャリングアーティストに田我流、脳発火 a.k.a Brainhacker、Nagan Server、FREEZ、勝、SNEEEZE (NINJA MOB)とラッパー達を迎え、 今までの"DJ YASA"とはひと味違う、トラックメイカーとしての新しい一面がみられる作品になってます。DJ YASA×日本語RAPの化学反応も必聴です!
2012年。日本のHIPHOP 激動の年を締めくくる 今、最もアルバムが期待される男”ISH-ONEが放つ待望の「NEXT」が遂に解禁。 自身が主催するMIXCD「JP STATE OF MIND」 シリーズは発売と同時に全店ランキング一位 を記録、数ヶ月ペースでtwitter上に爆撃されるFREE DLは解禁すぐに毎回数千DLを叩き出し NHK BSの歴史的サイファーやアメリカNo.1 HIPHOP雑誌「THE SOURCE」や WOOFINに日本を代表する新時代のMCに選ばれるなどそのHIPHOPを新基準で 体現し続ける男のパーソナルな”今”を詰め込んだ最高傑作がここに。 デリヴァリー、フロウ、リリック、そのスタンス、全てが現日本の 基準を超越するモンスター。新世代止まらない台風の目。 まさに日本を変える一枚 さぁ踏み出そう 次の領域。"NEXT"へ
話題騒然となったアノ「The Hits」の日本語ラップ版が遂に解禁!!マンハッタン・レコー、ディングスから過去リリースされた、ヒット曲DABO, ANARCHY, KREVA / I REP、MACCHO(from OZROSAURUS), NORIKIYO, 般若 & DABO / BEATS & RHYME、AKLO, PUNPEE, AK-69 / MY STYLEはもちろんのこと、AKLO、待望の2ndアルバムリリースを控えるSALUといった所属アーティストの大人気曲を余すことなく収録!!
累計観客動員617万人、興行収入86億円突破の『HiGH&LOW』シリーズ。不良漫画の金字塔『クローズ』『WORST』(原作・髙橋ヒロシ)がクロスオーバーする映画『HiGH&LOW THE WORST』、シリーズ最新作の『HiGH&LOW THE WORST X』で制作した楽曲を収録したBEST ALBUM!
累計観客動員617万人、興行収入86億円突破の『HiGH&LOW』シリーズ。不良漫画の金字塔『クローズ』『WORST』(原作・髙橋ヒロシ)がクロスオーバーする映画『HiGH&LOW THE WORST』、シリーズ最新作の『HiGH&LOW THE WORST X』で制作した楽曲を収録したBEST ALBUM!
ラッパーのNORIKIYOがセレクトした自身の客演楽曲を中心に収録した、MIX CDの第二弾「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」が7月11日にリリース決定! ラッパーのNORIKIYOが2013年ぶりとなるMIX CDシリーズ「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」を7月11日にリリースとなる。 収録楽曲はNORIKIYO自身が参加した他のアーティストの楽曲を中心に、未発表曲や一般発売をしていないExclusive曲を21曲収録。 第二弾となる今回もNORIKIYOのLIVE DJや全国のクラブで活躍をしている盟友DJ DEFLOがNORIKIYOの楽曲を巧みにDJ MIXをしている。
最新シングル「LEGACY - / AKLO, ¥ellow Bucks, Leon Fanourakis & DJ HAZIME」収録!『Manhattan Records × DJ HAZIME』による約8年ぶりとなる新作日本語ラップMIXアルバム。「KREVA,DABO,ANARCHY - I REP」、「MACCHO , NORIKIYO, 般若&DABO - BEATS & RHYME」、「AKLO,PUNPEE,AK-69 - MY STYLE」、「DABO,MACKA-CHIN,SUKEN & S-WORD - 東京弐拾伍時」等、マンハッタンx DJ HAZIMEが生み出した数々の歴代J-HIP HOPシーン名曲をはじめ、先行シングル「LEGACY」とeyden, GOTTZ, DJ FRIP a.k.a. BeatLabによる今作初収録の2大エクスクルーシブ楽曲等、新旧折り混ざった全20曲収録の「ベスト・オブ・日本語ラップミックスシリーズ」の最新作。移り変わりの激しい現在の日本語ラップシーンで、王道スタイルを感じさせる唯一無二のDJ MIXが完成。収録アーティスト : ¥ellow Bucks/Leon Fanourakis/Aklo/eyden/MC TYSON/JP THE WAVY/Sound's Deli/MuKuRo/Kojoe/PUNPEE & AK-69/MACCHO/NORIKIYO/般若/東京弐拾伍時/ニトロ 他
ライフ・スタイル・レーベル”Chilly Source”を主宰するDJ KROの初オフィシャル・ミックス、Tokyo Chilly Journeyがリリース。1時間のC h i l l な音楽の旅へD J K R O が独自の観点で曲同士のストーリを混ぜて新しい旅をお届けいたします。心地よいメロウ&スムースな日本語ラップを軸に、洋楽R&Bも散りばめた全30曲収録のグッドミュージックDJミックス。
最早説明不要。押しも押されぬ邦楽ヒップホップ界の超重要アーティストNORIKIYOが過去に参加した数多くの客演楽曲の中から、選りすぐり30タイトルをNORIKIYOのバックDJにして国内屈指のスキルフルDJ、DJ DEFLOがミックス!!更に新録楽曲も収録予定!!
累計5000 万ストリーミング再生を超えている名曲“Merry Go Round feat. BASI, 唾奇,VIGORMAN, WILYWNKA” が収録された1st ALBUM に続くプレイリストシリーズの第二弾。今作のコンセプトは前作と同じメローではあるものの、GeG がネクストステージだと提言するメロー& ダンスを表現した作品となっている。どこか儚く、感情が揺さぶられるGeG の音に乗って、変態紳士クラブ、唾奇、にしな、kojikoji、Hiplin など豪華メンツを収録した全10 曲のプレイリストアルバム。メローで踊れるGeG にしか作れないアルバムとなっている。
累計5000 万ストリーミング再生を超えている名曲“Merry Go Round feat. BASI, 唾奇,VIGORMAN, WILYWNKA” が収録された1st ALBUM に続くプレイリストシリーズの第二弾。今作のコンセプトは前作と同じメローではあるものの、GeG がネクストステージだと提言するメロー& ダンスを表現した作品となっている。どこか儚く、感情が揺さぶられるGeG の音に乗って、変態紳士クラブ、唾奇、にしな、kojikoji、Hiplin など豪華メンツを収録した全10 曲のプレイリストアルバム。メローで踊れるGeG にしか作れないアルバムとなっている。
2012年に発売後に完売して再販が待ち望まれていたCD、ALL沖縄エリア日本語HIPHOP MIX [B-LUNCH]が配信開始!!! 沖縄のHIPHOPシーン礎を築き2020年今尚活躍し続けるMC達をDJ KENTAが選抜してオリジナルミックスした超大作!!!!!
Interviews/Columns

レビュー
【REVIEW】大人になったSALUが描く藍色の世界とは?──過去最高傑作『INDIGO』のハイレゾ配信がスタート!!
香取慎吾、尾崎豊の息子である尾崎裕哉、湘南乃風の若旦那、韓国のラップ・グループiKON等からの作詞オファーやSKY-HI(AAA・日高光啓)との共作アルバムなど、自身のクリエイティヴのみならず多方面で活躍を続けるラッパー・SALU。前作『Good Morn…

インタビュー
SALU インタビュー&独占PV特典!!
今回紹介するのは、ほぼ無名の状態から突如脚光を浴びているラッパーSALUだ。彼はアーティストとしての個性と共に今のリアルな若者の空気を纏っている。ひょうひょうとした風貌に、端正な顔立ち、ポージングや仕草を見れば、彼がニュー・タイプのラッパーであることを誰も…