Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
[朗読1]マイ・ラスト・ソング あとがき -- 小泉今日子浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:57 | |
2 |
|
みんな夢の中 -- 浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:48 | |
3 |
|
離別(イビョル) -- 浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 06:00 | |
4 |
|
[朗読2]朧月夜 -- 小泉今日子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:04 | |
5 |
|
朧月夜 -- 浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:15 | |
6 |
|
[朗読3]月の砂漠 -- 小泉今日子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:22 | |
7 |
|
月の砂漠 -- 浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:51 | |
8 |
|
[朗読4]さくらの唄 -- 小泉今日子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:54 | |
9 |
|
さくらの唄 -- 浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:39 | |
10 |
|
街の灯り~MR. LONELY -- 浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 07:10 | |
11 |
|
[朗読5]港が見える丘 -- 小泉今日子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:25 | |
12 |
|
港が見える丘 -- 平野愛子浜田真理子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:05 | |
13 |
|
夢淡き東京 -- 藤山一郎 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:53 | |
14 |
|
リンゴの唄 -- 並木路子霧島昇 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
15 |
|
胸の振子 -- 霧島昇 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:15 | |
16 |
|
二人の瞳 -- 美空ひばり alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:32 | |
17 |
|
一杯のコーヒーから -- 霧島昇ミス・コロムビア(松原操) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:54 | |
18 |
|
お使いは自転車に乗って -- クミコ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:30 | |
19 |
|
テネシー・ワルツ(ライブ Ver.) -- 美空ひばり alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:37 | |
20 |
|
北帰行 -- 小林 旭 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:39 | |
21 |
|
月の砂漠 -- 森繁久彌 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:11 | |
22 |
|
さくらの唄 -- 美空ひばり alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:12 | |
23 |
|
涙から明日へ -- 堺正章 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:21 | |
24 |
|
思い出さないで -- 島崎恵子 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:02 | |
25 |
|
街の灯り -- 堺正章 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:32 |
本作はCD2枚組で発売される「マイ・ラスト・ソング アンソロジー」収録曲を配信用に再編集したデジタル・リリースver。『マイ・ラスト・ソング』のステージを再現した、浜田真理子の弾き語りの唄と小泉今日子による朗読と、エッセイ『マイ・ラスト・ソング』から厳選した12曲のオリジナル楽曲(CD版未収録の音源も収録)を収録し、久世光彦が伝えたかった世界観をたっぷりと堪能することができます。
Interviews/Columns

連載
アキラの鉄拳──〈アーカイ奉行〉第30巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

インタビュー
美空ひばりによる、往年の名曲達を24bit/96kHzハイレゾで配信! 南麻布コロムビア・スタジオにて、美空ひばりの魅力をひも解く
美空ひばりのハイレゾ作品がOTOTOYでも配信されるようになった。コロムビアから6月24日に発売された『美空ひばりベスト 1964〜1989 (24bit/96kHz)』と『ステレオ録音による 美空ひばりベスト(24bit/96kHz)』は、それぞれ201…
Warning: array_merge() expects at least 1 parameter, 0 given in /tmp/tpl_68abe5ba_ThePage__pQPThUaQvFGTiUCmFJAs_g.php on line 2292
Digital Catalog
堺正章とRockon Social Clubのコラボユニット「堺正章&Rockon Social Club」のミニアルバム「プンスカピン!」が、3月14日(金)に配信。 現在先行配信中のタイトル曲「プンスカピン!」をはじめ、新曲「The Show Man」を含む全7曲を収録。 また、名曲「あの頃君は若かった」、「さらば恋人」を寺岡呼人がリアレンジ。 併せて、配信リリースでも注目された、「プンスカピン!DJ HAZIME REMIX」「プンスカピン!DJ HAZIME DUB REMIX」も収録されます。 楽曲「プンスカピン!」にはオルガン奏者で元ザ・ゴールデン・カップス、そしてゴダイゴのメンバーでもあるミッキー吉野、「The Show Man」には日本を代表するサックスプレイヤーの渡辺貞夫も参加。 ジャケットデザインは7インチレコード風な”令和のグループ・サウンズ”を感じられる豪華なミニアルバムとなっている。
堺正章とRockon Social Clubのコラボユニット「堺正章&Rockon Social Club」のミニアルバム「プンスカピン!」が、3月14日(金)に配信。 現在先行配信中のタイトル曲「プンスカピン!」をはじめ、新曲「The Show Man」を含む全7曲を収録。 また、名曲「あの頃君は若かった」、「さらば恋人」を寺岡呼人がリアレンジ。 併せて、配信リリースでも注目された、「プンスカピン!DJ HAZIME REMIX」「プンスカピン!DJ HAZIME DUB REMIX」も収録されます。 楽曲「プンスカピン!」にはオルガン奏者で元ザ・ゴールデン・カップス、そしてゴダイゴのメンバーでもあるミッキー吉野、「The Show Man」には日本を代表するサックスプレイヤーの渡辺貞夫も参加。 ジャケットデザインは7インチレコード風な”令和のグループ・サウンズ”を感じられる豪華なミニアルバムとなっている。
クミコの2023年シングルはシャンソン歌手金子由香利の歌唱で知られる「時は過ぎてゆく」のカバーと美輪明宏の代表曲「ヨイトマケの唄」。金子由香利は山口百恵がファンを公言していた伝説的なシャンソン歌手で、美輪明宏や長谷川きよし、そしてクミコを輩出したシャンソン喫茶『銀巴里』でも長年ステージを務めました。「時は過ぎてゆく」はGeorges Moustakiが 1969年発表した「IL EST TROP TARD」を古賀力が日本語訳詞されたもので、フォーク風のアコースティックなシャンソン作品です。「ヨイトマケの唄」は言わずと知れた美輪明宏の代表曲。今回銀巴里のDNAが色濃いこの2曲を歌い継ぐことで、シャンソン歌手としてのクミコ自身を改めて見つめ直す内容となっています。さらに今回2018年六本木EXシアターで行われたコンサートからファンからも人気の「幽霊」と「我が麗しき恋物語」ライブ音源も収録した充実した4曲入りシングル。
美空ひばりの数多くのライブ録音の中から選りすぐりの名唱を厳選して、トークなども絡めながら架空のコンサート風に構成。美空ひばりの大ヒット曲はもちろん、現在テレビコマーシャルで使用されている「スター・ダスト」やライブ音源でのみ存在する「マイ・ウェイ」などの洋楽も収録。
東京フィルハーモニー交響楽団の演奏と美空ひばりの歌声とのコラボレーションで蘇った10曲の代表曲が新たな世界を創り出す! 日本で最も古い歴史を持つオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏とコラボレーション。ひばりが生前「オペラ歌手になりたかった」と語っていたことを記憶していた関係者が、生誕85周年の記念にその夢を叶えようと企画したことがきっかけとなり、オーケストラとの共作企画がスタート。電子楽器は一切使わず、オーケストラのみの音にこだわり、最新の高品質なレコーディング技術を使って録音され、スタジオは生前ひばりもレコーディングをしていたアバコスタジオを使用。コロムビアに保管されたひばりの貴重なマルチ・テープのボーカル音源に東フィルの壮大な演奏が加わり、「川の流れのように」「愛燦燦(あいさんさん)」「真赤な太陽」等の世代を超えた名曲10曲が新たな世界観で見事に蘇る! 美空ひばりとオーケストラの共作がフルアルバムとしてはリリースされるのは初、超高質なハイレゾ音源も配信!
東京フィルハーモニー交響楽団の演奏と美空ひばりの歌声とのコラボレーションで蘇った10曲の代表曲が新たな世界を創り出す! 日本で最も古い歴史を持つオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏とコラボレーション。ひばりが生前「オペラ歌手になりたかった」と語っていたことを記憶していた関係者が、生誕85周年の記念にその夢を叶えようと企画したことがきっかけとなり、オーケストラとの共作企画がスタート。電子楽器は一切使わず、オーケストラのみの音にこだわり、最新の高品質なレコーディング技術を使って録音され、スタジオは生前ひばりもレコーディングをしていたアバコスタジオを使用。コロムビアに保管されたひばりの貴重なマルチ・テープのボーカル音源に東フィルの壮大な演奏が加わり、「川の流れのように」「愛燦燦(あいさんさん)」「真赤な太陽」等の世代を超えた名曲10曲が新たな世界観で見事に蘇る!
久保田麻琴の録音MIXによる、5年ぶりのライブ盤Vol.2バンド篇。Billboard Live TOKYOから、地元松江の島根県民会館まで、ホールやライブハウスでの録音を久保田麻琴プロデュースによりまとめたもの。伊藤大地、加瀬達、檜山学、服部正美、池村真理野ら強力なサポートメンバーとともにライブでの人気オリジナル曲「ミシン」やあがた森魚とのデュエット曲「赤色エレジー」も収録。黒田京子、喜多直毅との「リリーマルレーン」は白眉。ボーナストラックは浜田が担当した、地元山陰を走る観光列車あめつちのテーマソング「あめつちのテーマ」。2019年秋に浜田が立ち上げたレーベル「カメリアレコーズ」よりリリース。帯コメントはおおたか静流。 浜田真理子(p.vo) 加瀬達(b) 檜山学(acc) 服部正美(dr M-5) 伊藤大地(dr) 池村真理野(sax) 黒田京子(p,M-6) 喜多直毅(vn,M-6) あがた森魚(guest vocal M-5)
久保田麻琴の録音MIXによる5年ぶりのライブ盤Vol.1ソロ篇。浜田真理子自身がこの秋立ち上げた新レーベル「カメリアレコーズ」よる第一弾。 Billboard Live TOKYOから、地元松江の島根県民会館まで、ホールやライブハウスでの録音を久保田麻琴プロデュースによりまとめたもの。ライブでの人気オリジナル曲から、遠藤ミチロウ「カノン」、里花「流れ星」、ブルームーンカルテット「すべて失ってもいい」のカバー曲も収録。ライブゲストあがた森魚とのデュエット「春の嵐の夜の手品師」も収録。この秋浜田が立ち上げたレーベル「カメリアレコーズ」よりリリース。「カメリア」は松江の花、椿のこと。帯コメントはアメリカ在住の伝説のシンガーソングライター金延幸子。 浜田真理子 (p,vo) 加瀬徹 (b) M3.9.11 檜山学 (acc) M3.9.11 服部正美 (dr) M9.11 あがた森魚 (ゲストボーカル) M9.11
浜田真理子の7thアルバム。前作に引き続き久保田麻琴がプロデュースを手掛けた。コンビネーションもこなれてきたせいか作風に軽やかさとオーガニックな味わい、風通しさえ感じさせる。ライブでもおなじみのメンバー、加瀬達、檜山学、池村真理野、瀬戸龍介に加え、数曲で売れっ子ドラマー、伊藤大地が参加。
浜田真理子の6thアルバム。 久保田麻琴が全編プロデュースを担当。 Down to Earthな名盤が誕生しました。 「久保田さんが連れてきた夕焼けを真理子さんの声が青い夜の色に染めてゆく。このアルバムを聴くことは大人の嗜みのような気がした。」小泉今日子
美空ひばりのロマンティックなラブソングを集めたアルバム。美空ひばりの歌唱曲のジャンルの広さはよく知られている。ジャズを始めとした新たなひばり像がクローズアップされ、幅広い世代のファンを増やしている。本作は、ジャズ&ポップスのロマンティックなラブソングを収録した最高にゴージャスな1枚。平井堅とのデュエット曲、不滅の「スターダスト」も収録。 (C)RS
1964年の日本レコード大賞を受賞した「柔」からラストシングルとなった「川の流れのように」までステレオ時代の代表作18曲を収録。グループ・サウンズ全盛期にジャッキー吉川とブルー・コメッツをバックに歌った「真赤な太陽」やセリフ入りの「悲しい酒」。平和を願う名曲「一本の鉛筆」、岡林信康が提供した「風の流れに」、アルバム曲で倖田來未もカバーした「歌は我が命」や小椋佳が提供した「愛燦燦」。闘病から復帰第一弾となった「みだれ髪」など、歌謡史に残る名曲ばかりです。トラック18は、44.1kHz、16bit録音ですが、独自の補間技術を用いて、オリジナルマスターを上回るスペックでマスタリング処理を致しました。
初ヒット曲となる「悲しき口笛」から「川の流れのように」までの大ヒット20曲を厳選。そのうち「リンゴ追分」「お祭りマンボ」「港町十三番地」などモノラル音源で発売された13作品はステレオで再録音された音源を収録しています。再録音源の多くは昭和40年代後半にレコーデイングされたアナログのマスターテープからハイレゾ化されています。14曲目の「柔」以降はオリジナルの音源で収録。トラック20は、44.1kHz、16bit録音ですが、独自の補間技術を用いて、オリジナルマスターを上回るスペックでマスタリング処理を致しました。
「虹の彼方」「ククルクク・パローマ」「ダニー・ボーイ」などのスタンダードを歌う。一緒にレコーデイングされながら、収録されなかった2曲も今回特別収録
平成元年2月7日、九州厚生年金会館にて行われた加藤和也氏プロデュースによる公演のライブ盤です。「川の流れのように」を引っ提げ、この公演を皮切りに横浜アリーナから全国ツアーの幕開けとなるはずでした。しかし残念ながら、このコンサートがステージからファンに贈る最後の公演となってしまったのです。病身をおしながらも慈愛に満ち溢れ、歌を命の灯火とし、持てる力を最大限に最後まで歌い続けた“美しく強く生きた人・美空ひばり”が如実に表れた作品です。
のん、大友良英、Sachiko Mのユニット「のんとも。M」の1stフルアルバムついに登場!往年の名曲「明日があるさ」をはじめ徹底的にハッピーなポップ・カバーから、お祭り歌謡に宴会フォーク、はてはノイジーな謎ラップまで、こんな時だからこそ届けたい全編笑いと涙のオンパレード。参加アーティストは小泉今日子 尾美としのり 尾身美詞 片桐はいり 渡辺えり 百々和宏 ひぐちけい itoken 大友良英スペシャルビッグバンド(敬称略)ほか多数。 これぞ令和のエンターテインメント! さぁ、みんな、ショーがはじまるョ!
切腹ピストルズの歌と演奏に、ゲストボーカルとして向井秀徳 (NUMBER GIRL、ZAZEN BOYS)、小泉今日子、マヒトゥ・ ザ・ピーポー(GEZAN)、ILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB)、伊藤雄和 (OLEDICKFOGGY)が参加。原曲の高田文夫の歌詞を元に、切腹ピストルズは勿論、『ポルノスター』『青い春』『ナイン・ソウルズ』『空中庭園』『クローズEXPLODE』など数々の作品で知られる映画監督の豊田利晃氏による歌詞と、ILL-BOSSTINOがリリックを書き下ろし。 人々の格差が広がり続ける分断と不寛容の時代。さらには現実的な死の脅威として人々に襲いかかるコロナウイルス。そんな 日本列島を覆う見えない不穏な空気を祓う、現代にええじゃないか再来の1曲。
本作はCD2枚組で発売される「マイ・ラスト・ソング アンソロジー」収録曲を配信用に再編集したデジタル・リリースver。『マイ・ラスト・ソング』のステージを再現した、浜田真理子の弾き語りの唄と小泉今日子による朗読と、エッセイ『マイ・ラスト・ソング』から厳選した12曲のオリジナル楽曲(CD版未収録の音源も収録)を収録し、久世光彦が伝えたかった世界観をたっぷりと堪能することができます。
ブギの女王・笠置シヅ子が活躍した昭和10〜20年代のヒット曲を中心に集めたコンピレーションアルバム。 「東京ブギウギ」「買物ブギー」など笠置シヅ子のヒット曲はもちろん、同時期に活躍したブルースの女王・淡谷のり子の「別れのブルース」、チャイナメロディーの女王・渡辺はま子の「蘇州夜曲」など、服部良一が作曲した数々の名曲も収録。
「みんなで楽しく踊れる曲、集めました! 『盆踊りベスト たのしく踊ろう! 』<配信限定アルバム> 2023年5月24日配信スタート! 2023年春、行動制限の緩和に伴い、大規模なイベントやコンサート等の催し物が復活。 日本の夏の風物詩である盆踊りもその一つ。 今作は、盆踊りの定番「東京音頭」や「炭坑節」の他、「マツケンサンバⅡ」「夏祭り」等の近年の人気曲、コロムビア総おどり曲「レッツ オンド アゲイン」等を集めて配信!! 2022年、ユネスコ無形文化遺産に登録が決定した“風流踊”*の内、「郡上節-川崎-」 「大の阪」「白石踊」も収録。コロムビアらしいバリエーションに富んだ多彩な選曲となっている。 ジャケットには、〈たくさんの人が集まり、幸せそうに笑っている〉輪島貫太(わじまかんた)のイラストを採用。アルバムの内容や盆踊りそのものの多様性を感じさせる作品となっている。 今年は夏に限らず開放的に踊って、つながりを実感してもらいたい全20曲。 *風流踊…衣装や道具に趣向を凝らし、歌や笛などの囃子(はやし)に合わせて踊る民俗芸能。
Digital Catalog
堺正章とRockon Social Clubのコラボユニット「堺正章&Rockon Social Club」のミニアルバム「プンスカピン!」が、3月14日(金)に配信。 現在先行配信中のタイトル曲「プンスカピン!」をはじめ、新曲「The Show Man」を含む全7曲を収録。 また、名曲「あの頃君は若かった」、「さらば恋人」を寺岡呼人がリアレンジ。 併せて、配信リリースでも注目された、「プンスカピン!DJ HAZIME REMIX」「プンスカピン!DJ HAZIME DUB REMIX」も収録されます。 楽曲「プンスカピン!」にはオルガン奏者で元ザ・ゴールデン・カップス、そしてゴダイゴのメンバーでもあるミッキー吉野、「The Show Man」には日本を代表するサックスプレイヤーの渡辺貞夫も参加。 ジャケットデザインは7インチレコード風な”令和のグループ・サウンズ”を感じられる豪華なミニアルバムとなっている。
堺正章とRockon Social Clubのコラボユニット「堺正章&Rockon Social Club」のミニアルバム「プンスカピン!」が、3月14日(金)に配信。 現在先行配信中のタイトル曲「プンスカピン!」をはじめ、新曲「The Show Man」を含む全7曲を収録。 また、名曲「あの頃君は若かった」、「さらば恋人」を寺岡呼人がリアレンジ。 併せて、配信リリースでも注目された、「プンスカピン!DJ HAZIME REMIX」「プンスカピン!DJ HAZIME DUB REMIX」も収録されます。 楽曲「プンスカピン!」にはオルガン奏者で元ザ・ゴールデン・カップス、そしてゴダイゴのメンバーでもあるミッキー吉野、「The Show Man」には日本を代表するサックスプレイヤーの渡辺貞夫も参加。 ジャケットデザインは7インチレコード風な”令和のグループ・サウンズ”を感じられる豪華なミニアルバムとなっている。
クミコの2023年シングルはシャンソン歌手金子由香利の歌唱で知られる「時は過ぎてゆく」のカバーと美輪明宏の代表曲「ヨイトマケの唄」。金子由香利は山口百恵がファンを公言していた伝説的なシャンソン歌手で、美輪明宏や長谷川きよし、そしてクミコを輩出したシャンソン喫茶『銀巴里』でも長年ステージを務めました。「時は過ぎてゆく」はGeorges Moustakiが 1969年発表した「IL EST TROP TARD」を古賀力が日本語訳詞されたもので、フォーク風のアコースティックなシャンソン作品です。「ヨイトマケの唄」は言わずと知れた美輪明宏の代表曲。今回銀巴里のDNAが色濃いこの2曲を歌い継ぐことで、シャンソン歌手としてのクミコ自身を改めて見つめ直す内容となっています。さらに今回2018年六本木EXシアターで行われたコンサートからファンからも人気の「幽霊」と「我が麗しき恋物語」ライブ音源も収録した充実した4曲入りシングル。
美空ひばりの数多くのライブ録音の中から選りすぐりの名唱を厳選して、トークなども絡めながら架空のコンサート風に構成。美空ひばりの大ヒット曲はもちろん、現在テレビコマーシャルで使用されている「スター・ダスト」やライブ音源でのみ存在する「マイ・ウェイ」などの洋楽も収録。
東京フィルハーモニー交響楽団の演奏と美空ひばりの歌声とのコラボレーションで蘇った10曲の代表曲が新たな世界を創り出す! 日本で最も古い歴史を持つオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏とコラボレーション。ひばりが生前「オペラ歌手になりたかった」と語っていたことを記憶していた関係者が、生誕85周年の記念にその夢を叶えようと企画したことがきっかけとなり、オーケストラとの共作企画がスタート。電子楽器は一切使わず、オーケストラのみの音にこだわり、最新の高品質なレコーディング技術を使って録音され、スタジオは生前ひばりもレコーディングをしていたアバコスタジオを使用。コロムビアに保管されたひばりの貴重なマルチ・テープのボーカル音源に東フィルの壮大な演奏が加わり、「川の流れのように」「愛燦燦(あいさんさん)」「真赤な太陽」等の世代を超えた名曲10曲が新たな世界観で見事に蘇る! 美空ひばりとオーケストラの共作がフルアルバムとしてはリリースされるのは初、超高質なハイレゾ音源も配信!
東京フィルハーモニー交響楽団の演奏と美空ひばりの歌声とのコラボレーションで蘇った10曲の代表曲が新たな世界を創り出す! 日本で最も古い歴史を持つオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏とコラボレーション。ひばりが生前「オペラ歌手になりたかった」と語っていたことを記憶していた関係者が、生誕85周年の記念にその夢を叶えようと企画したことがきっかけとなり、オーケストラとの共作企画がスタート。電子楽器は一切使わず、オーケストラのみの音にこだわり、最新の高品質なレコーディング技術を使って録音され、スタジオは生前ひばりもレコーディングをしていたアバコスタジオを使用。コロムビアに保管されたひばりの貴重なマルチ・テープのボーカル音源に東フィルの壮大な演奏が加わり、「川の流れのように」「愛燦燦(あいさんさん)」「真赤な太陽」等の世代を超えた名曲10曲が新たな世界観で見事に蘇る!
久保田麻琴の録音MIXによる、5年ぶりのライブ盤Vol.2バンド篇。Billboard Live TOKYOから、地元松江の島根県民会館まで、ホールやライブハウスでの録音を久保田麻琴プロデュースによりまとめたもの。伊藤大地、加瀬達、檜山学、服部正美、池村真理野ら強力なサポートメンバーとともにライブでの人気オリジナル曲「ミシン」やあがた森魚とのデュエット曲「赤色エレジー」も収録。黒田京子、喜多直毅との「リリーマルレーン」は白眉。ボーナストラックは浜田が担当した、地元山陰を走る観光列車あめつちのテーマソング「あめつちのテーマ」。2019年秋に浜田が立ち上げたレーベル「カメリアレコーズ」よりリリース。帯コメントはおおたか静流。 浜田真理子(p.vo) 加瀬達(b) 檜山学(acc) 服部正美(dr M-5) 伊藤大地(dr) 池村真理野(sax) 黒田京子(p,M-6) 喜多直毅(vn,M-6) あがた森魚(guest vocal M-5)
久保田麻琴の録音MIXによる5年ぶりのライブ盤Vol.1ソロ篇。浜田真理子自身がこの秋立ち上げた新レーベル「カメリアレコーズ」よる第一弾。 Billboard Live TOKYOから、地元松江の島根県民会館まで、ホールやライブハウスでの録音を久保田麻琴プロデュースによりまとめたもの。ライブでの人気オリジナル曲から、遠藤ミチロウ「カノン」、里花「流れ星」、ブルームーンカルテット「すべて失ってもいい」のカバー曲も収録。ライブゲストあがた森魚とのデュエット「春の嵐の夜の手品師」も収録。この秋浜田が立ち上げたレーベル「カメリアレコーズ」よりリリース。「カメリア」は松江の花、椿のこと。帯コメントはアメリカ在住の伝説のシンガーソングライター金延幸子。 浜田真理子 (p,vo) 加瀬徹 (b) M3.9.11 檜山学 (acc) M3.9.11 服部正美 (dr) M9.11 あがた森魚 (ゲストボーカル) M9.11
浜田真理子の7thアルバム。前作に引き続き久保田麻琴がプロデュースを手掛けた。コンビネーションもこなれてきたせいか作風に軽やかさとオーガニックな味わい、風通しさえ感じさせる。ライブでもおなじみのメンバー、加瀬達、檜山学、池村真理野、瀬戸龍介に加え、数曲で売れっ子ドラマー、伊藤大地が参加。
浜田真理子の6thアルバム。 久保田麻琴が全編プロデュースを担当。 Down to Earthな名盤が誕生しました。 「久保田さんが連れてきた夕焼けを真理子さんの声が青い夜の色に染めてゆく。このアルバムを聴くことは大人の嗜みのような気がした。」小泉今日子
美空ひばりのロマンティックなラブソングを集めたアルバム。美空ひばりの歌唱曲のジャンルの広さはよく知られている。ジャズを始めとした新たなひばり像がクローズアップされ、幅広い世代のファンを増やしている。本作は、ジャズ&ポップスのロマンティックなラブソングを収録した最高にゴージャスな1枚。平井堅とのデュエット曲、不滅の「スターダスト」も収録。 (C)RS
1964年の日本レコード大賞を受賞した「柔」からラストシングルとなった「川の流れのように」までステレオ時代の代表作18曲を収録。グループ・サウンズ全盛期にジャッキー吉川とブルー・コメッツをバックに歌った「真赤な太陽」やセリフ入りの「悲しい酒」。平和を願う名曲「一本の鉛筆」、岡林信康が提供した「風の流れに」、アルバム曲で倖田來未もカバーした「歌は我が命」や小椋佳が提供した「愛燦燦」。闘病から復帰第一弾となった「みだれ髪」など、歌謡史に残る名曲ばかりです。トラック18は、44.1kHz、16bit録音ですが、独自の補間技術を用いて、オリジナルマスターを上回るスペックでマスタリング処理を致しました。
初ヒット曲となる「悲しき口笛」から「川の流れのように」までの大ヒット20曲を厳選。そのうち「リンゴ追分」「お祭りマンボ」「港町十三番地」などモノラル音源で発売された13作品はステレオで再録音された音源を収録しています。再録音源の多くは昭和40年代後半にレコーデイングされたアナログのマスターテープからハイレゾ化されています。14曲目の「柔」以降はオリジナルの音源で収録。トラック20は、44.1kHz、16bit録音ですが、独自の補間技術を用いて、オリジナルマスターを上回るスペックでマスタリング処理を致しました。
「虹の彼方」「ククルクク・パローマ」「ダニー・ボーイ」などのスタンダードを歌う。一緒にレコーデイングされながら、収録されなかった2曲も今回特別収録
平成元年2月7日、九州厚生年金会館にて行われた加藤和也氏プロデュースによる公演のライブ盤です。「川の流れのように」を引っ提げ、この公演を皮切りに横浜アリーナから全国ツアーの幕開けとなるはずでした。しかし残念ながら、このコンサートがステージからファンに贈る最後の公演となってしまったのです。病身をおしながらも慈愛に満ち溢れ、歌を命の灯火とし、持てる力を最大限に最後まで歌い続けた“美しく強く生きた人・美空ひばり”が如実に表れた作品です。
のん、大友良英、Sachiko Mのユニット「のんとも。M」の1stフルアルバムついに登場!往年の名曲「明日があるさ」をはじめ徹底的にハッピーなポップ・カバーから、お祭り歌謡に宴会フォーク、はてはノイジーな謎ラップまで、こんな時だからこそ届けたい全編笑いと涙のオンパレード。参加アーティストは小泉今日子 尾美としのり 尾身美詞 片桐はいり 渡辺えり 百々和宏 ひぐちけい itoken 大友良英スペシャルビッグバンド(敬称略)ほか多数。 これぞ令和のエンターテインメント! さぁ、みんな、ショーがはじまるョ!
切腹ピストルズの歌と演奏に、ゲストボーカルとして向井秀徳 (NUMBER GIRL、ZAZEN BOYS)、小泉今日子、マヒトゥ・ ザ・ピーポー(GEZAN)、ILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB)、伊藤雄和 (OLEDICKFOGGY)が参加。原曲の高田文夫の歌詞を元に、切腹ピストルズは勿論、『ポルノスター』『青い春』『ナイン・ソウルズ』『空中庭園』『クローズEXPLODE』など数々の作品で知られる映画監督の豊田利晃氏による歌詞と、ILL-BOSSTINOがリリックを書き下ろし。 人々の格差が広がり続ける分断と不寛容の時代。さらには現実的な死の脅威として人々に襲いかかるコロナウイルス。そんな 日本列島を覆う見えない不穏な空気を祓う、現代にええじゃないか再来の1曲。
本作はCD2枚組で発売される「マイ・ラスト・ソング アンソロジー」収録曲を配信用に再編集したデジタル・リリースver。『マイ・ラスト・ソング』のステージを再現した、浜田真理子の弾き語りの唄と小泉今日子による朗読と、エッセイ『マイ・ラスト・ソング』から厳選した12曲のオリジナル楽曲(CD版未収録の音源も収録)を収録し、久世光彦が伝えたかった世界観をたっぷりと堪能することができます。
ブギの女王・笠置シヅ子が活躍した昭和10〜20年代のヒット曲を中心に集めたコンピレーションアルバム。 「東京ブギウギ」「買物ブギー」など笠置シヅ子のヒット曲はもちろん、同時期に活躍したブルースの女王・淡谷のり子の「別れのブルース」、チャイナメロディーの女王・渡辺はま子の「蘇州夜曲」など、服部良一が作曲した数々の名曲も収録。
「みんなで楽しく踊れる曲、集めました! 『盆踊りベスト たのしく踊ろう! 』<配信限定アルバム> 2023年5月24日配信スタート! 2023年春、行動制限の緩和に伴い、大規模なイベントやコンサート等の催し物が復活。 日本の夏の風物詩である盆踊りもその一つ。 今作は、盆踊りの定番「東京音頭」や「炭坑節」の他、「マツケンサンバⅡ」「夏祭り」等の近年の人気曲、コロムビア総おどり曲「レッツ オンド アゲイン」等を集めて配信!! 2022年、ユネスコ無形文化遺産に登録が決定した“風流踊”*の内、「郡上節-川崎-」 「大の阪」「白石踊」も収録。コロムビアらしいバリエーションに富んだ多彩な選曲となっている。 ジャケットには、〈たくさんの人が集まり、幸せそうに笑っている〉輪島貫太(わじまかんた)のイラストを採用。アルバムの内容や盆踊りそのものの多様性を感じさせる作品となっている。 今年は夏に限らず開放的に踊って、つながりを実感してもらいたい全20曲。 *風流踊…衣装や道具に趣向を凝らし、歌や笛などの囃子(はやし)に合わせて踊る民俗芸能。
Interviews/Columns

連載
アキラの鉄拳──〈アーカイ奉行〉第30巻
歴史を追いかけ過去から未来、情報過多の現代社会、デジタルの海に散らばったあの名作、この名作たちをひとつにまとめる仕事人…!〈アーカイ奉行〉が今日もデジタルの乱世を治める…!'''〈アーカイ奉行〉とは…'''1.過去作の最新リマスター音源 2.これまで未配信…

インタビュー
美空ひばりによる、往年の名曲達を24bit/96kHzハイレゾで配信! 南麻布コロムビア・スタジオにて、美空ひばりの魅力をひも解く
美空ひばりのハイレゾ作品がOTOTOYでも配信されるようになった。コロムビアから6月24日に発売された『美空ひばりベスト 1964〜1989 (24bit/96kHz)』と『ステレオ録音による 美空ひばりベスト(24bit/96kHz)』は、それぞれ201…