How To Buy
TitleDurationPrice
1
RAININ’ IN MY HEART  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:35
2
BLUES HANGOVER  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:07
3
BOBBY SOX BABY  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 01:57
4
I GOT LOVE IF YOU WANT IT  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:50
5
SNOOPIN’ AROUND  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:17
6
BUZZ ME BABY  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:17
7
I’M A KING BEE  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:05
8
WHAT A DREAM  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:03
9
DON’T START CRYIN’ NOW  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:14
10
MOODY BLUES  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:58
11
MY HOME IS A PRISON  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:54
12
DREAM GIRL  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:18
13
WONDERIN’ AND WORRIN’  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:11
14
STRANGE LOVE  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:11
15
YOU’LL BE SORRY ONE DAY  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:19
16
ONE MORE DAY  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:26
17
LATE LAST NIGHT  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:40
18
I LOVE THE LIFE I’M LIVIN’  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:32
19
BUZZIN’  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 02:07
Album Info

宝物(ホウモツ)ブルース・シリーズ第3弾「エクセロ・レコード」 本アルバムは61年発売の名盤中の名盤。同タイトルに代表する7曲を加えた彼のファン・待望の国内初商品化。

ルイジアナ・ブルースの名門レーベル「エクセロ」。 そこで録音されたアーティストはどれをとっても極上の作品を生み出した。 ライトニン・スリム、スリム・ハーポ、ロンサム・サンダウン、ケリー・ブラザース、等々、独特なゆったりとした南部サウンドが詰まっている。 多くの作品に関わった辣腕プロデューサー、ジェイ・ミラーの功績を忘れることができない。

本アルバムは61年発売の名盤中の名盤。同タイトルに代表する7曲を加えた彼のファン・待望の国内初CD化。 もともとは、エクセロ・レコードのアーティストだったライトニン・スリムが同レーベルのレコード・プロデューサー、ジェイ・ミラーに彼を紹介し、サイドマンとしてレコーディングに参加するようになったことがきっかけとなり、57年、初の自己名義のレコーディング。 その曲が本作に収録された「I’m A King Bee 」だ。 ギター、ハーモニカと巧みに演奏する彼のスタイルはあたかも一人バンド。

1924年、バトンルージュ近郊の小さな町、ロブデルに生まれる。 少年時代はラジオから流れてくるブルースを聴き、ハーモニカをプレイするようになった。 ジューク・ジョイントやクラブ、路上で演奏活動も展開し、ハーモニカ・スリムの芸名で親しまれる。

Digital Catalog

宝物(ホウモツ)ブルース・シリーズ第3弾「エクセロ・レコード」 本アルバムは61年発売の名盤中の名盤。同タイトルに代表する7曲を加えた彼のファン・待望の国内初商品化。 ルイジアナ・ブルースの名門レーベル「エクセロ」。 そこで録音されたアーティストはどれをとっても極上の作品を生み出した。 ライトニン・スリム、スリム・ハーポ、ロンサム・サンダウン、ケリー・ブラザース、等々、独特なゆったりとした南部サウンドが詰まっている。 多くの作品に関わった辣腕プロデューサー、ジェイ・ミラーの功績を忘れることができない。 本アルバムは61年発売の名盤中の名盤。同タイトルに代表する7曲を加えた彼のファン・待望の国内初CD化。 もともとは、エクセロ・レコードのアーティストだったライトニン・スリムが同レーベルのレコード・プロデューサー、ジェイ・ミラーに彼を紹介し、サイドマンとしてレコーディングに参加するようになったことがきっかけとなり、57年、初の自己名義のレコーディング。 その曲が本作に収録された「I’m A King Bee 」だ。 ギター、ハーモニカと巧みに演奏する彼のスタイルはあたかも一人バンド。 1924年、バトンルージュ近郊の小さな町、ロブデルに生まれる。 少年時代はラジオから流れてくるブルースを聴き、ハーモニカをプレイするようになった。 ジューク・ジョイントやクラブ、路上で演奏活動も展開し、ハーモニカ・スリムの芸名で親しまれる。

19 tracks
V.A.

エリック・クラプトンは、多くの人生の転機(クロスロード)を経るたびにブルースに向き合い、ギタリストとしての名声を築き上げました。苦難を乗り越え、新たな音楽スタイルを追求し続けた彼の心の支え、ブルース魂はまさにその教科書と呼ぶにふさわしいものです。さぁ、クラプトンから学びましょう、ブルースの名曲たちとともに。 エリック・クラプトンの人生は、数々の分岐点に彩られています。今回はそんな彼の人生を振り返り、そのたびにブルースに向き合い続けた姿を見つめます。13歳でギターを手にした彼は、ルースターズやヤードバーズ時代の葛藤、ブルースブレイカーズ時代、そしてクリーム時代など、さまざまなバンドを通じてギタリストとして苦悩しながらも名声を築き上げました。その後も「いとしのレイラ」の制作、ドラッグやアルコール中毒、そして息子コナーの死という深い悲しみを経験し、それらの転機が彼の音楽キャリアに大きな影響を与え続けました。復活を遂げながら新たな音楽スタイルを追求し、苦難と成功を糧に世界的な名声を確立していく中で、彼にとってブルースへの回帰は常にその中心にありました。 彼が選び演奏してきたブルースの曲は、そのままブルースの教科書と呼べるのではないでしょうか。 2025年4月来日公演を前に彼の「クロスロード」覗いてみませんか?

20 tracks
V.A.

ファン垂涎、彼らの豊潤な足跡を追ったコンピレーションが完成。 パンクの枠に収まらない「幅広い音楽性と多彩なルーツ」を解明! ロックンロールの古典、スカやロックステディ、ニューオリンズR&Bなど多様な音楽を愛するクラッシュの“ROOTS”に迫るコンピレーションアルバムが誕生。クラッシュのオリジナルともいえる名カヴァーの原曲達はもちろん、各メンバーがクラッシュ結成前または解散後に在籍していたバンドでカヴァーした曲の原曲、そしてさらに彼らのRADIO番組で選曲されていた正に彼らのルーツといえるフェイバリットソング、影響を受けたアーティスト達の曲までもが見事にMIXされている。 DISC-1は「WRONG ‘EM BOYO」の冒頭部分に引用されている「STAGGER LEE」でスタート、途中、その音魂を換骨奪胎したボビー・フラー・フォーを経て、プリンス・バスターのプロデュース作まで一気に駆け抜ける。DISC-2はジョーがリハーサルのウォーミングアップに好んで演奏したという「LOUIE, LOUIE」で後半のアイドリングを開始。ボーダレスな選曲と心地よい流れはロードムービーの如き世界へ誘う。大貫憲章氏(音楽評論家、DJ)の特別解説も収録、心して読み聴き込めば、我らが日常のサウンドトラックたる「音楽の旅」へ出発したくなること間違いなし! これはクラッシュの音楽の文字通り「ルーツ」となった過去の音楽遺産からの貴重なコレクション。さらに言うなら、クラッシュ・ファンに限らず、この世の数多のロック・ファン、もっと言えば、より幅広い洋楽/ポップス・ファン層にまでアピールする作品だと確信している。それくらい多様で奥深くしかも味わい深い楽曲がズラリと並んでいるのだ。まるでクラッシュを介した音楽博覧会であり、音楽殿堂なのだ。ここで初めて知った曲やアーティストもある。「一見クラッシュと何の関係が?」みたいなものもある。しかし、聴いて、解説を読んで、ああそうなのかとうなずく。そして自分の新たな音楽の血肉となる。未知の扉がまたひとつ開いた。音楽を聴く大きな楽しみである。忌野清志郎くんの口癖じゃないが、ロックンロールの旅はまだまだ続く。「クラークスデイルへのバスはこれからも走り続ける」のだ。(大貫憲章) (選曲:オールデイズ・レコード編集部)

39 tracks
V.A.

前半は新作「ブルー&ロンサム」について分析、編集した内容。 後半はストーンズが過去に発表したアルバム(英)ファースト、セカンド、(米国)ファースト、セカンド、サードを時間軸に分析、編集。

41 tracks

Digital Catalog

宝物(ホウモツ)ブルース・シリーズ第3弾「エクセロ・レコード」 本アルバムは61年発売の名盤中の名盤。同タイトルに代表する7曲を加えた彼のファン・待望の国内初商品化。 ルイジアナ・ブルースの名門レーベル「エクセロ」。 そこで録音されたアーティストはどれをとっても極上の作品を生み出した。 ライトニン・スリム、スリム・ハーポ、ロンサム・サンダウン、ケリー・ブラザース、等々、独特なゆったりとした南部サウンドが詰まっている。 多くの作品に関わった辣腕プロデューサー、ジェイ・ミラーの功績を忘れることができない。 本アルバムは61年発売の名盤中の名盤。同タイトルに代表する7曲を加えた彼のファン・待望の国内初CD化。 もともとは、エクセロ・レコードのアーティストだったライトニン・スリムが同レーベルのレコード・プロデューサー、ジェイ・ミラーに彼を紹介し、サイドマンとしてレコーディングに参加するようになったことがきっかけとなり、57年、初の自己名義のレコーディング。 その曲が本作に収録された「I’m A King Bee 」だ。 ギター、ハーモニカと巧みに演奏する彼のスタイルはあたかも一人バンド。 1924年、バトンルージュ近郊の小さな町、ロブデルに生まれる。 少年時代はラジオから流れてくるブルースを聴き、ハーモニカをプレイするようになった。 ジューク・ジョイントやクラブ、路上で演奏活動も展開し、ハーモニカ・スリムの芸名で親しまれる。

19 tracks
V.A.

エリック・クラプトンは、多くの人生の転機(クロスロード)を経るたびにブルースに向き合い、ギタリストとしての名声を築き上げました。苦難を乗り越え、新たな音楽スタイルを追求し続けた彼の心の支え、ブルース魂はまさにその教科書と呼ぶにふさわしいものです。さぁ、クラプトンから学びましょう、ブルースの名曲たちとともに。 エリック・クラプトンの人生は、数々の分岐点に彩られています。今回はそんな彼の人生を振り返り、そのたびにブルースに向き合い続けた姿を見つめます。13歳でギターを手にした彼は、ルースターズやヤードバーズ時代の葛藤、ブルースブレイカーズ時代、そしてクリーム時代など、さまざまなバンドを通じてギタリストとして苦悩しながらも名声を築き上げました。その後も「いとしのレイラ」の制作、ドラッグやアルコール中毒、そして息子コナーの死という深い悲しみを経験し、それらの転機が彼の音楽キャリアに大きな影響を与え続けました。復活を遂げながら新たな音楽スタイルを追求し、苦難と成功を糧に世界的な名声を確立していく中で、彼にとってブルースへの回帰は常にその中心にありました。 彼が選び演奏してきたブルースの曲は、そのままブルースの教科書と呼べるのではないでしょうか。 2025年4月来日公演を前に彼の「クロスロード」覗いてみませんか?

20 tracks
V.A.

ファン垂涎、彼らの豊潤な足跡を追ったコンピレーションが完成。 パンクの枠に収まらない「幅広い音楽性と多彩なルーツ」を解明! ロックンロールの古典、スカやロックステディ、ニューオリンズR&Bなど多様な音楽を愛するクラッシュの“ROOTS”に迫るコンピレーションアルバムが誕生。クラッシュのオリジナルともいえる名カヴァーの原曲達はもちろん、各メンバーがクラッシュ結成前または解散後に在籍していたバンドでカヴァーした曲の原曲、そしてさらに彼らのRADIO番組で選曲されていた正に彼らのルーツといえるフェイバリットソング、影響を受けたアーティスト達の曲までもが見事にMIXされている。 DISC-1は「WRONG ‘EM BOYO」の冒頭部分に引用されている「STAGGER LEE」でスタート、途中、その音魂を換骨奪胎したボビー・フラー・フォーを経て、プリンス・バスターのプロデュース作まで一気に駆け抜ける。DISC-2はジョーがリハーサルのウォーミングアップに好んで演奏したという「LOUIE, LOUIE」で後半のアイドリングを開始。ボーダレスな選曲と心地よい流れはロードムービーの如き世界へ誘う。大貫憲章氏(音楽評論家、DJ)の特別解説も収録、心して読み聴き込めば、我らが日常のサウンドトラックたる「音楽の旅」へ出発したくなること間違いなし! これはクラッシュの音楽の文字通り「ルーツ」となった過去の音楽遺産からの貴重なコレクション。さらに言うなら、クラッシュ・ファンに限らず、この世の数多のロック・ファン、もっと言えば、より幅広い洋楽/ポップス・ファン層にまでアピールする作品だと確信している。それくらい多様で奥深くしかも味わい深い楽曲がズラリと並んでいるのだ。まるでクラッシュを介した音楽博覧会であり、音楽殿堂なのだ。ここで初めて知った曲やアーティストもある。「一見クラッシュと何の関係が?」みたいなものもある。しかし、聴いて、解説を読んで、ああそうなのかとうなずく。そして自分の新たな音楽の血肉となる。未知の扉がまたひとつ開いた。音楽を聴く大きな楽しみである。忌野清志郎くんの口癖じゃないが、ロックンロールの旅はまだまだ続く。「クラークスデイルへのバスはこれからも走り続ける」のだ。(大貫憲章) (選曲:オールデイズ・レコード編集部)

39 tracks
V.A.

前半は新作「ブルー&ロンサム」について分析、編集した内容。 後半はストーンズが過去に発表したアルバム(英)ファースト、セカンド、(米国)ファースト、セカンド、サードを時間軸に分析、編集。

41 tracks
レイニング・イン・マイ・ハート
alac | Price¥1,528
TOP