DREAM BOY


東京ドギマギ
SKRYU
SKRYUの4th EP "東京ドギマギ" 地元島根から上京して、ラッパーとして生活する今のリアルな姿、ビジョン、覚悟が垣間見える全5曲。 実家の母からのメッセージのIntroから始まり、DJ WATARIのトラック上で上京後の決意を力強く宣言する「東京 Fantasy」。クラブ明け、山手線での無限ループを歌った「山手 Spiral」。 軽快なトラックの上で、方言でユニークに「踊っちゃれ」と歌い上げる「踊 Challenge」。 プロデューサーにShin Sakiuraを迎えて、スターになった自分の姿を想像する「超 Super Star」と、バリエーション豊かな楽曲をラップ、メロディー、ハーモニーを自在に操りながら表現している。 移りゆく環境にドギマギしながらも、夢を追いかけ続けるSKRYUの一部始終を収めた本作。超スーパースターダムを駆け上がる彼の情熱を存分に感じて欲しい。


乾杯 (feat. おかもとえみ & SKRYU)
KEN THE 390
KEN THE 390 13枚目のアルバム「Last Note」からの先行シングル「乾杯 feat. おかもとえみ, SKRYU」


乾杯 (feat. おかもとえみ & SKRYU)
KEN THE 390
KEN THE 390 13枚目のアルバム「Last Note」からの先行シングル「乾杯 feat. おかもとえみ, SKRYU」


Last Note
KEN THE 390
⾃⾝のレーベルやフェス「CITY GARDEN」を主宰し、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』や『進撃の巨⼈-The Musical-』などの舞台で⾳楽監督を務めるほか、⼈気オーディション番組への出演、楽曲提供、ボーイズグループのプロデュースなど、多⽅⾯で活躍を続けるラッパー・KEN THE 390。 そのKEN THE 390が、13枚⽬となるアルバム『Last Note』をリリース。 都会の⽚隅、静かに佇むバー。針が落ちたターンテーブルがゆっくりと回り始める――そんな情景を想起させる全14曲のアルバム**『Last Note』**。キャリアを重ねたKEN THE 390ならではの、落ち着いたトーンと緊張感のあるラップスタイルが全編を通して際⽴つ。 確かなスキルを軸に、これまでの経験や活動から⽣まれた感情や葛藤が凝縮された⼀作。 Aile The Shota、JAYʼED、SKRYU、おかもとえみといった豪華ゲストが参加し、DJ Mitsu the Beatsによる洗練されたトラックがアルバムにさらなる深みを加えている。 タイトルに込められた「Last Note」が意味する“最後の⾹り”。その余韻を楽しみながら、KEN THE 390が描き出す新たな⾳楽の⼀歩を、ぜひ体感してほしい。


Last Note
KEN THE 390
⾃⾝のレーベルやフェス「CITY GARDEN」を主宰し、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』や『進撃の巨⼈-The Musical-』などの舞台で⾳楽監督を務めるほか、⼈気オーディション番組への出演、楽曲提供、ボーイズグループのプロデュースなど、多⽅⾯で活躍を続けるラッパー・KEN THE 390。 そのKEN THE 390が、13枚⽬となるアルバム『Last Note』をリリース。 都会の⽚隅、静かに佇むバー。針が落ちたターンテーブルがゆっくりと回り始める――そんな情景を想起させる全14曲のアルバム**『Last Note』**。キャリアを重ねたKEN THE 390ならではの、落ち着いたトーンと緊張感のあるラップスタイルが全編を通して際⽴つ。 確かなスキルを軸に、これまでの経験や活動から⽣まれた感情や葛藤が凝縮された⼀作。 Aile The Shota、JAYʼED、SKRYU、おかもとえみといった豪華ゲストが参加し、DJ Mitsu the Beatsによる洗練されたトラックがアルバムにさらなる深みを加えている。 タイトルに込められた「Last Note」が意味する“最後の⾹り”。その余韻を楽しみながら、KEN THE 390が描き出す新たな⾳楽の⼀歩を、ぜひ体感してほしい。


Hooligan
Maison B
7人組HIP HOPボーイズグループ「Maison B」の新曲“Hooligan”は、彼らのポリシーである「常に現状を"BREAK"する」というテーマの元、グループプロデューサーKEN THE 390と、ラップメンバーのRICK、REIJIが共同で作詞を担当。ラップを前面に押し出したこの楽曲は、そのテーマをストレートに表現した意欲作となっている


Hooligan
Maison B
7人組HIP HOPボーイズグループ「Maison B」の新曲“Hooligan”は、彼らのポリシーである「常に現状を"BREAK"する」というテーマの元、グループプロデューサーKEN THE 390と、ラップメンバーのRICK、REIJIが共同で作詞を担当。ラップを前面に押し出したこの楽曲は、そのテーマをストレートに表現した意欲作となっている


UP2U
roomR
roomR(ルーマー) HIP HOPボーイズグループ「Maison B」のメンバーであるRICKとREIJIによるラップユニット。2MCのフローや声質の違いを活かした、独自のスタイルを提示している。そんな彼らの1st EP「UP2U」はグループとは違った色を全面に出した意欲作。


UP2U
roomR
roomR(ルーマー) HIP HOPボーイズグループ「Maison B」のメンバーであるRICKとREIJIによるラップユニット。2MCのフローや声質の違いを活かした、独自のスタイルを提示している。そんな彼らの1st EP「UP2U」はグループとは違った色を全面に出した意欲作。


Build Up
Maison B
7人組HIP HOPボーイズグループ、「Maison B」の2nd EP「Build Up」 全曲メンバー自身が作詞を手がけた意欲作。 挑戦的なラップとHIP HOPサウンドを前面に押し出した楽曲「Rock Right Now」をはじめ、G.RINAプロデュースによるハウスチューン「Tokio Tokyo」、grooveman Spotが手がけた「Without You」など、計6曲が収録。


Build Up
Maison B
7人組HIP HOPボーイズグループ、「Maison B」の2nd EP「Build Up」 全曲メンバー自身が作詞を手がけた意欲作。 挑戦的なラップとHIP HOPサウンドを前面に押し出した楽曲「Rock Right Now」をはじめ、G.RINAプロデュースによるハウスチューン「Tokio Tokyo」、grooveman Spotが手がけた「Without You」など、計6曲が収録。


Demonstration
KOPERU
ラップ集団”梅田サイファー”でも活動するKOPERU 自身名義では約10年振りとなるNEW EPのリリースが決定!! 若干17歳でB-BOY PARKのUNDER20 MCバトルにて優勝するという経歴を持つ、大阪出身のラッパーKOPERU。ラップ集団”梅田サイファー”や、バンド”THE POR”の活動や、映像作家ISSEIとのユニット”KOPERU & ISSEI”など活動の場は多岐に渡るが、自身の名義としてのリリースはあまり無く、今回約10年振りとなるEPのリリースが決定 KOPERUらしいトリッキーでいてフリーキー。そしてカラフルな色彩を併せ持つフロウは唯一無二の存在と言って過言では無い。そんなKOPERUワールド全開なラップを支える楽曲群もカラフルな色彩を放ち、盟友ISSEIはもちろん、繊細さと柔軟性を武器に独自のバランス感覚で 音楽的ジャンルを縦横無尽に横断する “マルチスキルアーティスト” illr。KEN THE 390への楽曲提供でも定評のあるIXL。そして、リード曲となる『Ole!』は、RIP SLYMEのDJ FUMIYAによるフラメンコ調バウンストラック! 哀愁漂うフラメンコ調のギターにバウンシーなリズムが炸裂する異次元な仕上がりを見せる楽曲。 全5曲中毒性のあるKOPERUワールドに惹き込まれる事間違いなし


Demonstration
KOPERU
ラップ集団”梅田サイファー”でも活動するKOPERU 自身名義では約10年振りとなるNEW EPのリリースが決定!! 若干17歳でB-BOY PARKのUNDER20 MCバトルにて優勝するという経歴を持つ、大阪出身のラッパーKOPERU。ラップ集団”梅田サイファー”や、バンド”THE POR”の活動や、映像作家ISSEIとのユニット”KOPERU & ISSEI”など活動の場は多岐に渡るが、自身の名義としてのリリースはあまり無く、今回約10年振りとなるEPのリリースが決定 KOPERUらしいトリッキーでいてフリーキー。そしてカラフルな色彩を併せ持つフロウは唯一無二の存在と言って過言では無い。そんなKOPERUワールド全開なラップを支える楽曲群もカラフルな色彩を放ち、盟友ISSEIはもちろん、繊細さと柔軟性を武器に独自のバランス感覚で 音楽的ジャンルを縦横無尽に横断する “マルチスキルアーティスト” illr。KEN THE 390への楽曲提供でも定評のあるIXL。そして、リード曲となる『Ole!』は、RIP SLYMEのDJ FUMIYAによるフラメンコ調バウンストラック! 哀愁漂うフラメンコ調のギターにバウンシーなリズムが炸裂する異次元な仕上がりを見せる楽曲。 全5曲中毒性のあるKOPERUワールドに惹き込まれる事間違いなし


Friends
Maison B
7人組 HIP HOPボーイズグループ「Maison B」 新曲“Friensd”はデビューから1年を迎える彼らが共に歩んできたメンバーやファン達に想いを乗せたロックテイストのミドルチューン。


Friends
Maison B
7人組 HIP HOPボーイズグループ「Maison B」 新曲“Friensd”はデビューから1年を迎える彼らが共に歩んできたメンバーやファン達に想いを乗せたロックテイストのミドルチューン。


Unfiltered Blue
KEN THE 390
「Unfiltered Red」から連作となるEPシリーズの2枚目。 時間や環境が変化していく中で、変わらないもの、また変わっていくもの。 現在の自身の心境やバックグラウンドをフィルター無しに記した楽曲が収録されている。


Unfiltered Red
KEN THE 390
時間や環境が変化していく中で、変わらないもの、また変わっていくもの。 現在の自身の心境やバックグラウンドをフィルター無しに記した楽曲が収録されている。


Unfiltered Red
KEN THE 390
時間や環境が変化していく中で、変わらないもの、また変わっていくもの。 現在の自身の心境やバックグラウンドをフィルター無しに記した楽曲が収録されている。


Where is The Party
Maison B
7人組 HIP HOPボーイズグループ「Maison B」 新曲“Where is The Party”は前作の「Get Loud」に続き、メンバー自身が作詞に参加した賑やかで華やかなパーティーチューン。


Where is The Party
Maison B
7人組 HIP HOPボーイズグループ「Maison B」 新曲“Where is The Party”は前作の「Get Loud」に続き、メンバー自身が作詞に参加した賑やかで華やかなパーティーチューン。


Beyond
roomR
roomRの3rd Single「Beyond」は現状維持に対しての反骨的な意味を合いを持ち合わせ、ハングリーさを誇示している。 自身がアーティストを志す理由や、何かと人と比べられることが多くなった今のスタンスをリリックに落とし込んだ作品となっている。


Beyond
roomR
roomRの3rd Single「Beyond」は現状維持に対しての反骨的な意味を合いを持ち合わせ、ハングリーさを誇示している。 自身がアーティストを志す理由や、何かと人と比べられることが多くなった今のスタンスをリリックに落とし込んだ作品となっている。


Get Loud
Maison B
7人組 HIP HOPボーイズグループ「Maison B」 新たな展開の幕明けを告げるシングル”Get Loud"は、メンバーが作詞を担当。軽快なダンスビートに、「型にハマった綺麗事なんて俺らに似合わない」など力強い言葉が印象的な楽曲となっている。


Get Loud
Maison B
7人組 HIP HOPボーイズグループ「Maison B」 新たな展開の幕明けを告げるシングル”Get Loud"は、メンバーが作詞を担当。軽快なダンスビートに、「型にハマった綺麗事なんて俺らに似合わない」など力強い言葉が印象的な楽曲となっている。


Foundations
Maison B
ラッパーの KEN THE 390 がプロデュースする 7人組ボーイズグループ“Maison B”のデビューEP『Foundations』 "逆境からの逆転"をテーマに制作された全7曲。 FUNKテイストなトラックに、結成の決意を表明したプレデビュー曲「Bringing Out」 ドリルビートの上で"仮面を取れ"と力強くアナウンスする「Masquerade」 メンバーが作詞に参加し、過去に別れを告げる「Bye for Now」 そして、軽快な曲調で「君だけのParadise見つけて」とメッセージしながら、大胆なビートスイッチが特徴的なデビュー曲「Paradise」など、挑戦的な楽曲が並んだ意欲作。


Foundations
Maison B
ラッパーの KEN THE 390 がプロデュースする 7人組ボーイズグループ“Maison B”のデビューEP『Foundations』 "逆境からの逆転"をテーマに制作された全7曲。 FUNKテイストなトラックに、結成の決意を表明したプレデビュー曲「Bringing Out」 ドリルビートの上で"仮面を取れ"と力強くアナウンスする「Masquerade」 メンバーが作詞に参加し、過去に別れを告げる「Bye for Now」 そして、軽快な曲調で「君だけのParadise見つけて」とメッセージしながら、大胆なビートスイッチが特徴的なデビュー曲「Paradise」など、挑戦的な楽曲が並んだ意欲作。


衝突
KEN THE 390
ベースラインが特徴的なトラックに、FORK(ICE BAHN)とZeebraを客演に迎えた楽曲。自分の道を進むためには時に衝突は避けられない、という強い決意をそれぞれのキャリアを踏まえた説得力のある言葉で綴っている。


Paradise
Maison B
Maison Bの2月15日にリリースされるデビューEP「Foundations」に収録される新曲「Paradise」 今まで発表した楽曲の中でも一番ポップなサウンド感でR&BやHIP HOPのエッセンスが加わった聞き応えのある1曲。


Paradise
Maison B
Maison Bの2月15日にリリースされるデビューEP「Foundations」に収録される新曲「Paradise」 今まで発表した楽曲の中でも一番ポップなサウンド感でR&BやHIP HOPのエッセンスが加わった聞き応えのある1曲。


Masquerade
Maison B
KEN THE 390プロデュース7人組ボーイズグループ「Maison B」の配信第二弾「Masquerade」。 世の中は皆が他人の目線を気にして、まるで仮面をかぶって生きている、まるで「仮面舞踏会= Masquerade」ようだ。 もっと素顔で、ありのままで生きれたら良いのに。 そのきっかけを作れるのは、空気を読まずに暴れられるBAD BOYな俺たちだ。


Anything Goes (feat. roomR)
KEN THE 390
フェスの開催、各種メディア出演、舞台や映像作品の音楽監督、ボーイズグループのプロデュースなど活躍の幅を広げるKEN THE 390のニューシングル。 HIPHOPプロデューサーBACHLOGICによる軽快なトラック上に、客演に自らがプロデュースするボーイズグループ「Maison B」からラッパーのRICKとREIJIによるラップユニット「roomR」を迎え、「俺たちに限界はないぜ」と宣言する、ポジティブで力強い楽曲となっている。


Anything Goes (feat. roomR)
KEN THE 390
フェスの開催、各種メディア出演、舞台や映像作品の音楽監督、ボーイズグループのプロデュースなど活躍の幅を広げるKEN THE 390のニューシングル。 HIPHOPプロデューサーBACHLOGICによる軽快なトラック上に、客演に自らがプロデュースするボーイズグループ「Maison B」からラッパーのRICKとREIJIによるラップユニット「roomR」を迎え、「俺たちに限界はないぜ」と宣言する、ポジティブで力強い楽曲となっている。


Bringing Out
Maison B
KEN THE 390プロデュース7人組ボーイズグループ「Maison B」の1stシングルBringing Out 挫折や失敗を経て、自分達の殻を破り新たな一歩を踏み出す強い気持ちを持った楽曲。


Bringing Out
Maison B
KEN THE 390プロデュース7人組ボーイズグループ「Maison B」の1stシングルBringing Out 挫折や失敗を経て、自分達の殻を破り新たな一歩を踏み出す強い気持ちを持った楽曲。


en route (Deluxe)
KEN THE 390
R-指定、般若、漢 a.k.a. GAMI、PES、SKY-HI、さらに、向井太一、おかもとえみ、YONA YONA WEEKENDERSとジャンルレスなゲストを迎えたアルバム「en route」。 発表から一年を経て、さらなる豪華ゲストとリミクサーを迎えたDELUXE盤。 客演には、鎮座DOPENESS、梅田サイファーからテークエム、Kenny Does、さらにSkaaiが参加。 新曲に加えて、Shin Sakiura、IXLによるRemixも収録。


Verses (feat. GADORO & NORIKIYO)
KEN THE 390
ラッパーのKEN THE 390の新曲「Verses」。 客演にNORIKIYO, GADOROを迎え、それぞれのラップスタイルを存分に魅せつけている、NOフック、40小節のヴァース1本勝負。トラックプロデュースはBACHLOGIC。


Verses (feat. GADORO & NORIKIYO)
KEN THE 390
ラッパーのKEN THE 390の新曲「Verses」。 客演にNORIKIYO, GADOROを迎え、それぞれのラップスタイルを存分に魅せつけている、NOフック、40小節のヴァース1本勝負。トラックプロデュースはBACHLOGIC。


ALL FOR ZELVIA
ゼルつくファミリー
ゼルつくファミリー(井上玲音、KEN THE 390、佐藤満春、土佐兄弟、若林萌々) ABEMA番組『FC町田ゼルビアをつくろう~ゼルつく』内でアイドルグループ・Juice=Juiceの井上玲音をプロジェクトリーダーに、サッカーJ2リーグのクラブ・FC町田ゼルビア応援ソングプロジェクトが始動。町田出身のラッパー・KEN THE 390をプロデューサーに迎え、4月には選手やサポーターから歌詞のキーワードを募集。5月に歌詞を完成させると、コロナ禍で声を出しての応援が禁じられてる今だからこそ、サポーターから応援コールの音源を募集し、サビの前の盛り上がりには番組代表である俳優の谷原章介や解説者の松木安太郎に加え、サポーターによる「町田ゼルビア!」という応援コールが刻まれました。さらに、レコーディングには井上のほか、『ゼルつく』レギュラー出演者のお笑いコンビ・どきどきキャンプの佐藤満春、お笑いコンビ・土佐兄弟、タレントの若林萌々が歌唱参加。
![Break All (feat. テークエム & KennyDoes) [Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0805/00000003.1625032894.3337_180.jpg)

Break All (feat. テークエム & KennyDoes) [Remix]
KEN THE 390
KEN THE 390の11thアルバムen routeに収録されているBreak AllのオフィシャルRemix楽曲。 梅田サイファーからテークエム、KennyDoesが参加。


en route
KEN THE 390
KEN THE 390 新たなチャプターへ向かうに相応しい豪華メンツを集めたデビュー15周年の締めくくりとして、最高なアルバムが遂に完成! ラッパーのKEN THE 390が、3月12日に新作アルバム「en route」(読み:アン・ルート)をリリース。 今回特筆すべき点は参加アーティストのラインナップの豪華さだ。 ラッパーの般若、R-指定 from Creepy Nuts、PES、漢 a.k.a. GAMI、SKY-HI、TARO SOUL、そしてシンガーソングライターの向井太一、おかもとえみ、Ymagikが参加。いつも独特の感性で組み合わせられる客演楽曲にも是非注目してもらいたい。 楽曲を手がけるのはDJ WATARAI、BACHLOGIC、IXLに加え、Shin Sakiura、Kan Sano、maeshima soshiと今注目すべきサウンドクリエイター陣も参加。更にグッドミュージックを奏で続けているバンド YONA YONA WEEKENDERS も参加している。 常に挑戦をし続けるKEN THE 390の意欲作となった今作は、新たなるフェーズへの懸け橋となるような仕上がりとなっている。


We Back
TARO SOUL
KEN THE 390とTARO SOULのユニット「TARO SOUL & KEN THE 390」が2021年に帰ってきた!! 2006年にリリースされたFlying Sound Track以来のタロケン名義の作品となる今作はオーセンティックなラップソングとなっている!!


Candle Lights
KEN THE 390
KEN THE 390、2020年の冬を代表する新曲。客演にGROOVE ASYLUMを迎えて制作。カップリングには2018年にリリースしたアルバム「リフレイン」に収録されているWinter SongのRemixが収録されている。


Long Night (feat. おかもとえみ)
KEN THE 390
今年でデビュー15周年を迎えるKEN THE 390の新曲。 客演にはシンガーのおかもとえみを迎え、トラックプロデュースは新進気鋭の若手プロデューサー maeshima soshiを起用。 夜が長く感じるこの季節に寄り添う、スローバラードな一曲。


ANOTHER BEST
KEN THE 390
KEN THE 390のCDリリース15周年を記念して発売される、ANOTHER BEST。 MVカットされていない楽曲を中心に、ファンによる投票を参考にして選曲された、アナザーベストアルバム!


リフレイン リフレイン
KEN THE 390
KEN THE 390 のニューEP。 新曲All eyes on youに加えて、今年2月にリリースされたアルバム収録曲を新進気鋭の客演 / プロデューサー陣がリミックスした楽曲が6曲収録


リフレイン
KEN THE 390
KEN THE 390の約3年ぶりとなる、9枚目のフルアルバム。 「今作は収録曲順に作詞、レコーディングしていった」と本人が語るように、時系列に沿ってまるで一つの物語のように、楽曲が展開していく、コンセプトアルバムとなっている。