How To Buy
TitleDurationPrice
1
パパラチア  alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz 03:09
Album Info

“キミの吟遊詩人になる”というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクトがキミノオルフェ。人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。

2020年末にリリースされたEP「Then, the Curtains Open」が海外のチャートで上位にランクイン。また、SKY-HI主催のオーディション番組「BMSG Audition 2021 -THE FIRST」ではボイストレーナー”蟻先生"として厳しくも愛のある指導で話題になるなど、活動の幅を広げている彼女。

半年ぶりとなる新曲「パパラチア」は、夏の夕景~夜を舞台に、今までは敢えて封印してきた蟻自身の中に存在するセンシュアルな表現に挑戦した楽曲となった。結ばれることのない2人が、お互いの体を求め合うひととき。1人になった夜、涙で瞳を洗えばいつもの夜景がより鮮明に浮かび上がる。切なく美しい夏の日々を描いた一曲。

タイトルの「パパラチア」は幻の宝石と言われるパパラチア・サファイアの色彩から名付けられた。通常のサファイアの蒼色とパパラチアの橙色の対比が、登場人物のすれ違いと巡り合いを表している。また、パパラチアはシンハラ語で「蓮の花」「蓮の花の蕾」という意味もあり、清廉な蓮が妖艶に花開くイメージも重ね合わせている。

Digital Catalog

Pop

“キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年の「Chiller, Chiller」や2025年の「幽体離脱」で、日本のみならず台湾、メキシコ、タイなど海外のオーディエンスにリーチを広げた彼女が、2025年6月4日、活動9周年を迎え、新曲「FAKE=REAL」をリリース。 本作は、ファンからのメッセージを元に作詞され、「キミの吟遊詩人」のコンセプトが色濃く反映された作品。歌詞は、過去の傷に縛られた2人の深いつながりを描いている。一方は、伴侶を亡くした過去の痛みを抱えたまま、現在の関係に曖昧さを感じつつもそれを続けている。もう一方は、その痛みを理解し、解放しようと決意し、共に未来を築いていこうとする。「FAKE=REAL」は、後者の視点から描かれ、2人の臆病さが生み出した「FAKE」と、勇気を持って踏み出すことで現れる「REAL」が等価値であることを伝えている。 楽曲は、レゲトンバラードとして、グローバルを意識した英語歌詞が多くを占め、切なさと力強さを兼ね備えたリズムが特徴。プロデューサーTET$V(平手友梨奈の「イニミニマイニモ」など)の手によるサウンドは、感情を揺さぶりながらも踊りたくなるような躍動感を持つ。コライトにはUK在住のBeth Morrisonが参加し、彼女の感受性が加わることで、さらに深みのある楽曲に仕上がった。 クリエイティブデザインとMV監督は引き続きヒカワヒカルが担当。イラストはサイトウユウスケ、ロゴデザインはぃぃが担当。3人が一体となり、楽曲の世界観を表現したジャケットが完成しています。「FAKE」と「REAL」を表す2つの背景色と、人物の1色が光の三原色(RGB)を象徴しており、それらが混ざり合うことで白(光)となるという意味を込めた「FAKE=REAL」のロゴが配置されています。MVでは、サイトウユウスケのイラストを基に、一日一日と刻まれていく男女の2人の軌跡を、スケッチのストロークに重ねて描いています。 FAKE=REAL—— "過去の痛みを抱えたまま、今を生きることの勇気を問いかける一曲。 レゲトンバラードのリズムで、解放と前進のメッセージがリスナーに届けられる。 「君がいなきゃ、夢を見ない夜みたいね」—— キミノオルフェの9周年を記念し、新たな音楽の世界が広がる。

1 track
Pop

“キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年の「Chiller, Chiller」や2025年の「幽体離脱」で、日本のみならず台湾、メキシコ、タイなど海外のオーディエンスにリーチを広げた彼女が、2025年6月4日、活動9周年を迎え、新曲「FAKE=REAL」をリリース。 本作は、ファンからのメッセージを元に作詞され、「キミの吟遊詩人」のコンセプトが色濃く反映された作品。歌詞は、過去の傷に縛られた2人の深いつながりを描いている。一方は、伴侶を亡くした過去の痛みを抱えたまま、現在の関係に曖昧さを感じつつもそれを続けている。もう一方は、その痛みを理解し、解放しようと決意し、共に未来を築いていこうとする。「FAKE=REAL」は、後者の視点から描かれ、2人の臆病さが生み出した「FAKE」と、勇気を持って踏み出すことで現れる「REAL」が等価値であることを伝えている。 楽曲は、レゲトンバラードとして、グローバルを意識した英語歌詞が多くを占め、切なさと力強さを兼ね備えたリズムが特徴。プロデューサーTET$V(平手友梨奈の「イニミニマイニモ」など)の手によるサウンドは、感情を揺さぶりながらも踊りたくなるような躍動感を持つ。コライトにはUK在住のBeth Morrisonが参加し、彼女の感受性が加わることで、さらに深みのある楽曲に仕上がった。 クリエイティブデザインとMV監督は引き続きヒカワヒカルが担当。イラストはサイトウユウスケ、ロゴデザインはぃぃが担当。3人が一体となり、楽曲の世界観を表現したジャケットが完成しています。「FAKE」と「REAL」を表す2つの背景色と、人物の1色が光の三原色(RGB)を象徴しており、それらが混ざり合うことで白(光)となるという意味を込めた「FAKE=REAL」のロゴが配置されています。MVでは、サイトウユウスケのイラストを基に、一日一日と刻まれていく男女の2人の軌跡を、スケッチのストロークに重ねて描いています。 FAKE=REAL—— "過去の痛みを抱えたまま、今を生きることの勇気を問いかける一曲。 レゲトンバラードのリズムで、解放と前進のメッセージがリスナーに届けられる。 「君がいなきゃ、夢を見ない夜みたいね」—— キミノオルフェの9周年を記念し、新たな音楽の世界が広がる。

1 track
Pop

"行けない理由=聞かないで、イケナイ自覚=しかないです" それでも動けない自分を見つめた、ADHD当事者視点の浮遊系エレクトロポップ “キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年10月にリリースされた「Chiller, Chiller」、そして12月には5年ぶりとなる有観客ライブ「Enchanté」も大好評のうちに2024年を駆け抜けたキミノオルフェ。充実した1年を経て2025年に生まれた新曲が「幽体離脱」。オランダ在住、平手友梨奈の「イニミニマイニモ」などを手がける新進気鋭のプロデューサー・TET$V (Tetsujiro Hirakawa)とのコライトによって、浮遊感のあるサウンドと重力のようにのしかかるビートが交錯する、まさに「幽体離脱」そのものを音楽で表現した楽曲 となっている。 約束した時は楽しみだった用事も当日になると心が重くなる経験は誰にでもあるだろう。「行けない理由」が特にあるわけではない。「イケナイ自覚」もある。なのに待ち合わせに向かえない自分を正当化する言い訳と、それでも罪悪感が拭えない葛藤。やがて “本体” はベッドに沈み、“幽体” だけが約束の場所へ向かう——。そんな“理由のない”葛藤を、キミノオルフェ・蟻自身も感じながら綴った、ADHD当事者視点の浮遊系ポエトリーPOP。 楽曲のクリエイティブディレクションは、キミノオルフェのMVを手がける ヒカワヒカル、ジャケット・MVのイラストは けけ が担当。音と言葉、映像が絡み合い、「幽体」と「本体」の狭間にいるような没入感を生み出す。 「幽体離脱」—— これは逃避か、それとも救済か。 キミノオルフェの新しい “ポエトリーPOP” の世界をお楽しみください。

1 track
Pop

"行けない理由=聞かないで、イケナイ自覚=しかないです" それでも動けない自分を見つめた、ADHD当事者視点の浮遊系エレクトロポップ “キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年10月にリリースされた「Chiller, Chiller」、そして12月には5年ぶりとなる有観客ライブ「Enchanté」も大好評のうちに2024年を駆け抜けたキミノオルフェ。充実した1年を経て2025年に生まれた新曲が「幽体離脱」。オランダ在住、平手友梨奈の「イニミニマイニモ」などを手がける新進気鋭のプロデューサー・TET$V (Tetsujiro Hirakawa)とのコライトによって、浮遊感のあるサウンドと重力のようにのしかかるビートが交錯する、まさに「幽体離脱」そのものを音楽で表現した楽曲 となっている。 約束した時は楽しみだった用事も当日になると心が重くなる経験は誰にでもあるだろう。「行けない理由」が特にあるわけではない。「イケナイ自覚」もある。なのに待ち合わせに向かえない自分を正当化する言い訳と、それでも罪悪感が拭えない葛藤。やがて “本体” はベッドに沈み、“幽体” だけが約束の場所へ向かう——。そんな“理由のない”葛藤を、キミノオルフェ・蟻自身も感じながら綴った、ADHD当事者視点の浮遊系ポエトリーPOP。 楽曲のクリエイティブディレクションは、キミノオルフェのMVを手がける ヒカワヒカル、ジャケット・MVのイラストは けけ が担当。音と言葉、映像が絡み合い、「幽体」と「本体」の狭間にいるような没入感を生み出す。 「幽体離脱」—— これは逃避か、それとも救済か。 キミノオルフェの新しい “ポエトリーPOP” の世界をお楽しみください。

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse

Digital Catalog

Pop

“キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年の「Chiller, Chiller」や2025年の「幽体離脱」で、日本のみならず台湾、メキシコ、タイなど海外のオーディエンスにリーチを広げた彼女が、2025年6月4日、活動9周年を迎え、新曲「FAKE=REAL」をリリース。 本作は、ファンからのメッセージを元に作詞され、「キミの吟遊詩人」のコンセプトが色濃く反映された作品。歌詞は、過去の傷に縛られた2人の深いつながりを描いている。一方は、伴侶を亡くした過去の痛みを抱えたまま、現在の関係に曖昧さを感じつつもそれを続けている。もう一方は、その痛みを理解し、解放しようと決意し、共に未来を築いていこうとする。「FAKE=REAL」は、後者の視点から描かれ、2人の臆病さが生み出した「FAKE」と、勇気を持って踏み出すことで現れる「REAL」が等価値であることを伝えている。 楽曲は、レゲトンバラードとして、グローバルを意識した英語歌詞が多くを占め、切なさと力強さを兼ね備えたリズムが特徴。プロデューサーTET$V(平手友梨奈の「イニミニマイニモ」など)の手によるサウンドは、感情を揺さぶりながらも踊りたくなるような躍動感を持つ。コライトにはUK在住のBeth Morrisonが参加し、彼女の感受性が加わることで、さらに深みのある楽曲に仕上がった。 クリエイティブデザインとMV監督は引き続きヒカワヒカルが担当。イラストはサイトウユウスケ、ロゴデザインはぃぃが担当。3人が一体となり、楽曲の世界観を表現したジャケットが完成しています。「FAKE」と「REAL」を表す2つの背景色と、人物の1色が光の三原色(RGB)を象徴しており、それらが混ざり合うことで白(光)となるという意味を込めた「FAKE=REAL」のロゴが配置されています。MVでは、サイトウユウスケのイラストを基に、一日一日と刻まれていく男女の2人の軌跡を、スケッチのストロークに重ねて描いています。 FAKE=REAL—— "過去の痛みを抱えたまま、今を生きることの勇気を問いかける一曲。 レゲトンバラードのリズムで、解放と前進のメッセージがリスナーに届けられる。 「君がいなきゃ、夢を見ない夜みたいね」—— キミノオルフェの9周年を記念し、新たな音楽の世界が広がる。

1 track
Pop

“キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年の「Chiller, Chiller」や2025年の「幽体離脱」で、日本のみならず台湾、メキシコ、タイなど海外のオーディエンスにリーチを広げた彼女が、2025年6月4日、活動9周年を迎え、新曲「FAKE=REAL」をリリース。 本作は、ファンからのメッセージを元に作詞され、「キミの吟遊詩人」のコンセプトが色濃く反映された作品。歌詞は、過去の傷に縛られた2人の深いつながりを描いている。一方は、伴侶を亡くした過去の痛みを抱えたまま、現在の関係に曖昧さを感じつつもそれを続けている。もう一方は、その痛みを理解し、解放しようと決意し、共に未来を築いていこうとする。「FAKE=REAL」は、後者の視点から描かれ、2人の臆病さが生み出した「FAKE」と、勇気を持って踏み出すことで現れる「REAL」が等価値であることを伝えている。 楽曲は、レゲトンバラードとして、グローバルを意識した英語歌詞が多くを占め、切なさと力強さを兼ね備えたリズムが特徴。プロデューサーTET$V(平手友梨奈の「イニミニマイニモ」など)の手によるサウンドは、感情を揺さぶりながらも踊りたくなるような躍動感を持つ。コライトにはUK在住のBeth Morrisonが参加し、彼女の感受性が加わることで、さらに深みのある楽曲に仕上がった。 クリエイティブデザインとMV監督は引き続きヒカワヒカルが担当。イラストはサイトウユウスケ、ロゴデザインはぃぃが担当。3人が一体となり、楽曲の世界観を表現したジャケットが完成しています。「FAKE」と「REAL」を表す2つの背景色と、人物の1色が光の三原色(RGB)を象徴しており、それらが混ざり合うことで白(光)となるという意味を込めた「FAKE=REAL」のロゴが配置されています。MVでは、サイトウユウスケのイラストを基に、一日一日と刻まれていく男女の2人の軌跡を、スケッチのストロークに重ねて描いています。 FAKE=REAL—— "過去の痛みを抱えたまま、今を生きることの勇気を問いかける一曲。 レゲトンバラードのリズムで、解放と前進のメッセージがリスナーに届けられる。 「君がいなきゃ、夢を見ない夜みたいね」—— キミノオルフェの9周年を記念し、新たな音楽の世界が広がる。

1 track
Pop

"行けない理由=聞かないで、イケナイ自覚=しかないです" それでも動けない自分を見つめた、ADHD当事者視点の浮遊系エレクトロポップ “キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年10月にリリースされた「Chiller, Chiller」、そして12月には5年ぶりとなる有観客ライブ「Enchanté」も大好評のうちに2024年を駆け抜けたキミノオルフェ。充実した1年を経て2025年に生まれた新曲が「幽体離脱」。オランダ在住、平手友梨奈の「イニミニマイニモ」などを手がける新進気鋭のプロデューサー・TET$V (Tetsujiro Hirakawa)とのコライトによって、浮遊感のあるサウンドと重力のようにのしかかるビートが交錯する、まさに「幽体離脱」そのものを音楽で表現した楽曲 となっている。 約束した時は楽しみだった用事も当日になると心が重くなる経験は誰にでもあるだろう。「行けない理由」が特にあるわけではない。「イケナイ自覚」もある。なのに待ち合わせに向かえない自分を正当化する言い訳と、それでも罪悪感が拭えない葛藤。やがて “本体” はベッドに沈み、“幽体” だけが約束の場所へ向かう——。そんな“理由のない”葛藤を、キミノオルフェ・蟻自身も感じながら綴った、ADHD当事者視点の浮遊系ポエトリーPOP。 楽曲のクリエイティブディレクションは、キミノオルフェのMVを手がける ヒカワヒカル、ジャケット・MVのイラストは けけ が担当。音と言葉、映像が絡み合い、「幽体」と「本体」の狭間にいるような没入感を生み出す。 「幽体離脱」—— これは逃避か、それとも救済か。 キミノオルフェの新しい “ポエトリーPOP” の世界をお楽しみください。

1 track
Pop

"行けない理由=聞かないで、イケナイ自覚=しかないです" それでも動けない自分を見つめた、ADHD当事者視点の浮遊系エレクトロポップ “キミの吟遊詩人になる” というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクト、キミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 2024年10月にリリースされた「Chiller, Chiller」、そして12月には5年ぶりとなる有観客ライブ「Enchanté」も大好評のうちに2024年を駆け抜けたキミノオルフェ。充実した1年を経て2025年に生まれた新曲が「幽体離脱」。オランダ在住、平手友梨奈の「イニミニマイニモ」などを手がける新進気鋭のプロデューサー・TET$V (Tetsujiro Hirakawa)とのコライトによって、浮遊感のあるサウンドと重力のようにのしかかるビートが交錯する、まさに「幽体離脱」そのものを音楽で表現した楽曲 となっている。 約束した時は楽しみだった用事も当日になると心が重くなる経験は誰にでもあるだろう。「行けない理由」が特にあるわけではない。「イケナイ自覚」もある。なのに待ち合わせに向かえない自分を正当化する言い訳と、それでも罪悪感が拭えない葛藤。やがて “本体” はベッドに沈み、“幽体” だけが約束の場所へ向かう——。そんな“理由のない”葛藤を、キミノオルフェ・蟻自身も感じながら綴った、ADHD当事者視点の浮遊系ポエトリーPOP。 楽曲のクリエイティブディレクションは、キミノオルフェのMVを手がける ヒカワヒカル、ジャケット・MVのイラストは けけ が担当。音と言葉、映像が絡み合い、「幽体」と「本体」の狭間にいるような没入感を生み出す。 「幽体離脱」—— これは逃避か、それとも救済か。 キミノオルフェの新しい “ポエトリーPOP” の世界をお楽しみください。

1 track
Pop

"もういいならもういいよ" 恋人たちの口ゲンカから始まるストーリー 渋谷勇太(ex-sui sui duck)を迎えたChill Hip Hop “キミの吟遊詩人になる”というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクトがキミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 フルアルバム「雲間の光」以来、約2年ぶりのリリースとなる新曲は渋谷勇太(ISAFAT、ex-sui sui duck)とのコライト楽曲となる「Chiller, Chiller」 恋人たちの口ゲンカのフレーズ「もういいよ」から始まるちょっとした冷却期間の物語。売り言葉に買い言葉のケンカの発端「もういいならもういいよ」という印象的ないうフレーズのバース。そして冷却装置を意味する「Chiller」を重ねて「ちらちら」と相手のことが気になってしまう感情を乗せたフック。リアルでタイトな二人のストーリーがChill Hip Hopなトラックの上で展開されていきます。 キミノオルフェの新しい”ポエトリーPOP”の世界をお楽しみください。

1 track
Pop

"もういいならもういいよ" 恋人たちの口ゲンカから始まるストーリー 渋谷勇太(ex-sui sui duck)を迎えたChill Hip Hop “キミの吟遊詩人になる”というテーマで活動する蟻(ex-蟲ふるう夜に)のソロプロジェクトがキミノオルフェ。自分や友人たち(ファン)の人生に起こる物語を詩、楽曲、イラスト、そして映像で表現している。 フルアルバム「雲間の光」以来、約2年ぶりのリリースとなる新曲は渋谷勇太(ISAFAT、ex-sui sui duck)とのコライト楽曲となる「Chiller, Chiller」 恋人たちの口ゲンカのフレーズ「もういいよ」から始まるちょっとした冷却期間の物語。売り言葉に買い言葉のケンカの発端「もういいならもういいよ」という印象的ないうフレーズのバース。そして冷却装置を意味する「Chiller」を重ねて「ちらちら」と相手のことが気になってしまう感情を乗せたフック。リアルでタイトな二人のストーリーがChill Hip Hopなトラックの上で展開されていきます。 キミノオルフェの新しい”ポエトリーPOP”の世界をお楽しみください。

1 track
View More Digital Catalog Collapse
Collapse
パパラチア
alac | Price¥255
TOP