Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
コンバットマーチ -- 陸上自衛隊中央音楽隊 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 00:57 | |
2 |
|
千本桜 -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:25 | |
3 |
|
EXCITE -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:53 | |
4 |
|
じょいふる -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:09 | |
5 |
|
前前前世 -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:16 | |
6 |
|
見たこともない景色 -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:08 | |
7 |
|
男の勲章 -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:46 | |
8 |
|
Wake up ! -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:38 | |
9 |
|
バン・バン・バン -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:35 | |
10 |
|
リンダ リンダ -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:02 | |
11 |
|
WE WILL ROCK YOU -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:13 | |
12 |
|
全力少年 -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:47 | |
13 |
|
ともに -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:27 | |
14 |
|
みんながみんな英雄(オクラホマミキサー) -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:14 | |
15 |
|
サンバ・デ・ジャネイロ -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:31 | |
16 |
|
炎のファイター -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:07 | |
17 |
|
ダンシング・ヒーロー -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:34 | |
18 |
|
HOT LIMIT -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:08 | |
19 |
|
U.S.A. -- キング・スーパー・マーチ・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:41 | |
20 |
|
狙いうち -- Blitz Philharmonic winds(旧:ブリッツ・ブラス) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:03 | |
21 |
|
負けないで -- なぎさブラス・スペシャル・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 00:53 | |
22 |
|
フライングゲット -- 東京佼成ウインドオーケストラ alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:23 | |
23 |
|
ガッツだぜ!! -- 大阪市音楽団 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:44 | |
24 |
|
「ロッキー」のテーマ -- 航空自衛隊航空中央音楽隊 alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:49 | |
25 |
|
WE ARE THE CHAMP -- なぎさブラス・スペシャル・バンド alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 00:52 |
Digital Catalog
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会をライブレコーディング。シリーズ第7弾リリース!コンサートマスター・田中靖人(サクソフォン)がソリストとして演奏した、2017年11月23日の定期演奏会をライブ・レコーディング。
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会ライブレコーディング・シリーズの好評を受け、今回は正指揮者、大井剛史によるホール録音新作が登場。
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会ライブレコーディング・シリーズの好評を受け、今回は正指揮者、大井剛史によるホール録音新作が登場。
“吹奏楽ポップスの父”岩井直溥がのこした名編曲を全曲新たにレコーディング。東京佼成ウインドオーケストラとの名コンビで贈る決定盤!本作は、『心に沁みる日本の名曲憧れのアメリカ名曲』編。
“吹奏楽ポップスの父”岩井直溥がのこした名編曲を全曲新たにレコーディング。東京佼成ウインドオーケストラとの名コンビで贈る決定盤!本作は、『心に沁みる日本の名曲』編。
吹奏楽の名門・東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会ライブレコーディング・シリーズ。 本作では日本で活躍する作曲家の作品をピックアップして収録。
吹奏楽団の名門、東京佼成ウインドオーケストラの吹奏楽アレンジによる、NHKテーマソング集。 「あまちゃんオープニングテーマ」「花は咲く」「麦の唄」「花燃ゆメインテーマ」「勇気100%」「風が吹いている」他収録。
Amazon、楽天、ビルボード、BPショップで堂々の1位を獲得している「究極の吹奏楽シリーズ」の第6弾。今回は伝説に残る曲のみを取り上げた曲集です。このシリーズでは常に日本トップの編曲家、指揮者、演奏団体を起用してきました。今回は日本編曲家トップの7人(星出尚志、金山 徹、田嶋 勉、三浦秀秋、高橋宏樹、木原 塁、山田雅彦)が集結。素晴らしいアレンジがズラリとラインアップ!一流編曲家たちの饗宴です。そして演奏も日本トップの航空自衛隊中央音楽隊。そしてディレクター&エンジニアはニュー・サウンズ・イン・ブラス等でおなじみの小貝俊一。究極のメンバーで究極サウンドをお届けします!
シンフォニック・ジブリ ふたたび…前作「風の谷のナウシカ」より5年。 スタジオジブリ吹奏楽最新作6作品と共に、堂々のリリースです。 東京佼成ウインドオーケストラ&時任康文が織り成すジブリ「シンフォニック」サウンドと 森田一浩&後藤洋両氏の吹奏楽の音色を知り尽くした秀逸なアレンジのコラボレーションは、 原作のストーリーに引き込まれるほどの音楽を繰り広げています。 前作をも凌ぐ完成度は必聴です! 聴いても演奏しても楽しめる「シンフォニック」なスタジオジブリ作品集はこれしかない! 全収録作品の楽譜も取り扱い中!
ファンタジー溢れるロマンティックなメロディーの数々を吹奏楽を知りつくした森田一浩氏・後藤洋氏の見事なオーケストレーションでドラマティックに演出!!「スタジオジブリ」のアニメーション映画の音楽をもとに構成・編曲した吹奏楽作品を全6曲を東京佼成ウインドオーケストラの演奏による完全新録音。 「風の谷のナウシカ」の〈イメージアルバム〉をフル・オーケストラの演奏で再収録した〈風の谷のナウシカ・シンフォニー〉から3曲(1.風の伝説、2.戦闘、3.はるかな地へ)をほぼ原曲どおりのスタイルで吹奏楽に編曲した「交響組曲『風の谷のナウシカ』3章」、〈USAヴァージョン・サウンドトラック〉の中から6曲を選曲して構成・編曲された「『ラピュタ』~キャッスル・イン・ザ・スカイ~」、起承転結のハッキリしたスタイルにまとめあげた「『もののけ姫』セレクション」、「ハウルの動く城」の〈イメージ交響組曲〉と〈サウンドトラック〉をもとに「吹奏楽のための交響的ファンタジー『ハウルの動く城』」は吹奏楽コンクール自由曲用として構成・編曲されています。 また、「さんぽ」「風のとおり道」「ねこバス」など計6曲からなる「『となりのトトロ』~コンサート・バンドのためのセレクション~」や「『魔女の宅急便』セレクション」はメドレー形式にまとめ上げられており、映画のシーンが次々と浮かんでくる名作です。 どの作品も、久石譲氏のファンタジー溢れるロマンティックなメロディーの数々が、吹奏楽を知りつくした森田一浩氏・後藤洋氏の見事なオーケストレーションでドラマティックに演出されており、このCDを聴いたあなたの胸に感動の渦を巻き起こします!
「マクベス」以外はすべて初の通し、市販音源です。 中学生バンド用に書かれた「ヘンゼルとグレーテル」、「『くるみ割り人形』ファンタジー」、高校バンドのために書かれた「クリスマス・シーン」、「歌劇『マクベス』より バレエ音楽」、「民謡の主題によるスコットランド行進曲」、「付随音楽『真夏の夜の夢』より」を収録。 指揮に舞台音楽で活躍する時任康文氏を迎え、定評の大阪市音と初カップリング。原曲にこだわった細部にわたる表現は、吹奏楽の可能性を広げた演奏が随所にちりばめられています。 特に「マクベス」は、時任氏が最も得意とするヴェルディの作品。参考音源を越えた熱い演奏をお楽しみください。 6,7: 小編成対応曲
小編成でも対応できるチャイコフスキー「四季」表題曲「小鳥売り」、 時代にあった新たなアレンジ「サルタン皇帝」、 そしてハイグレードな「キューバ序曲」「フォスター・ギャラリー」のほか、 新たな境地、歌曲の編曲「8つの歌曲」などの新しい編曲、全6曲を収録。 どの曲も吹奏楽の現状にマッチした編成や内容で書かれたものばかり。 編成はブックレットに詳細情報も記載し、 手元にあればいつでも選曲のお手伝いができます。 また演奏は、若いプレーヤーには是非聴いて欲しい 金 洪才指揮、大阪市音楽団演奏のハイクオリティなカップリングです。
大阪市音楽団の人気ライヴ・シリーズの最新盤です。2006年11月に収録された定期演奏会を余すことなく収録。人気作曲家へとなりつつある広瀬勇人の「バベルの搭」や樽屋雅徳の「マゼランの未知なる大陸への挑戦」など邦人作曲家の人気曲を中核に据え、「ばらの騎士」とチェザリーニの「ハックルベリー・フィン組曲」など色とりどりの楽曲が散りばめられています。広瀬勇人は吹奏楽界のカリスマ、ヴァンデルローストの弟子で、この「バベルの塔」は2006年に作曲され師へ捧げられています。初演は2006年9月ベルギーにて行われ、当演奏は本邦初演になります。近年注目されている広瀬氏の才能とアイデアが溢れている作品となっています。「ハックルベリー・フィン組曲」は『トムソーヤの冒険』の作者マーク・トウェインの小説をモチーフにしており、アメリカのブルースやラグ・タイムなど非常に楽しい楽曲です。現在の吹奏楽界の旬の良いとこどりとも言える贅沢なアルバムです。大阪市音楽団の演奏も彩り豊かに奏でられます。大阪市音楽団の芸術顧問である秋山和慶の見事なコントロールも特筆すべきことでしょう。
1980年代は、A.リード、スウェアリンジェンなど吹奏楽のオリジナル曲が大ブレイクした年代、エネルギーに溢れていた時代。その時代に吹奏楽に青春を掲げた、今は40~50代の人たちが、誰もがやった曲、憧れた曲を集めた吹奏楽名曲集。
邦人作曲家の最新作を著名バンドが演奏し、披露する日本吹奏楽界の一大イベントである響宴。今年も幅広いジャンルの楽曲が披露された。 内藤淳一『架空のゲームファンタジーへの音楽「フランチェスカの鐘」』は、最低15人から演奏できるという小編成作品。遠い過去を振り返るセンチメンタルな冒頭、「約束の地」に進んでいく疾走感、平和と祝福を祝うコラール、とドラマチックに場面転換していく。 ゲストプレーヤーにドラムス・そうる透を迎えて会場を熱狂させた、星出尚志『サイバー・アポカリプス (委嘱作品)』や響宴初登場の伊佐治直(いさじすなお)『夕焼けリバースJB急行~ハイドン・バリエーション・メタモルフォーゼ』、海上自衛隊東京音楽隊ヴォーカリスト三宅 由佳莉のソプラノによる河邊 一彦『嵯峨野 ~ソプラノと吹奏楽のために~』など、ジャンルにとらわれない正に「新しい吹奏楽のレパートリーの創出」という趣旨に沿った注目の作品群ばかり。 平成25年度JBA下谷奨励賞は 福島弘和『シンフォニックダンス』と堀田庸元『Prelude and Fugue』が受賞。
Digital Catalog
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会をライブレコーディング。シリーズ第7弾リリース!コンサートマスター・田中靖人(サクソフォン)がソリストとして演奏した、2017年11月23日の定期演奏会をライブ・レコーディング。
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会ライブレコーディング・シリーズの好評を受け、今回は正指揮者、大井剛史によるホール録音新作が登場。
吹奏楽の名門、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会ライブレコーディング・シリーズの好評を受け、今回は正指揮者、大井剛史によるホール録音新作が登場。
“吹奏楽ポップスの父”岩井直溥がのこした名編曲を全曲新たにレコーディング。東京佼成ウインドオーケストラとの名コンビで贈る決定盤!本作は、『心に沁みる日本の名曲憧れのアメリカ名曲』編。
“吹奏楽ポップスの父”岩井直溥がのこした名編曲を全曲新たにレコーディング。東京佼成ウインドオーケストラとの名コンビで贈る決定盤!本作は、『心に沁みる日本の名曲』編。
吹奏楽の名門・東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会ライブレコーディング・シリーズ。 本作では日本で活躍する作曲家の作品をピックアップして収録。
吹奏楽団の名門、東京佼成ウインドオーケストラの吹奏楽アレンジによる、NHKテーマソング集。 「あまちゃんオープニングテーマ」「花は咲く」「麦の唄」「花燃ゆメインテーマ」「勇気100%」「風が吹いている」他収録。
Amazon、楽天、ビルボード、BPショップで堂々の1位を獲得している「究極の吹奏楽シリーズ」の第6弾。今回は伝説に残る曲のみを取り上げた曲集です。このシリーズでは常に日本トップの編曲家、指揮者、演奏団体を起用してきました。今回は日本編曲家トップの7人(星出尚志、金山 徹、田嶋 勉、三浦秀秋、高橋宏樹、木原 塁、山田雅彦)が集結。素晴らしいアレンジがズラリとラインアップ!一流編曲家たちの饗宴です。そして演奏も日本トップの航空自衛隊中央音楽隊。そしてディレクター&エンジニアはニュー・サウンズ・イン・ブラス等でおなじみの小貝俊一。究極のメンバーで究極サウンドをお届けします!
シンフォニック・ジブリ ふたたび…前作「風の谷のナウシカ」より5年。 スタジオジブリ吹奏楽最新作6作品と共に、堂々のリリースです。 東京佼成ウインドオーケストラ&時任康文が織り成すジブリ「シンフォニック」サウンドと 森田一浩&後藤洋両氏の吹奏楽の音色を知り尽くした秀逸なアレンジのコラボレーションは、 原作のストーリーに引き込まれるほどの音楽を繰り広げています。 前作をも凌ぐ完成度は必聴です! 聴いても演奏しても楽しめる「シンフォニック」なスタジオジブリ作品集はこれしかない! 全収録作品の楽譜も取り扱い中!
ファンタジー溢れるロマンティックなメロディーの数々を吹奏楽を知りつくした森田一浩氏・後藤洋氏の見事なオーケストレーションでドラマティックに演出!!「スタジオジブリ」のアニメーション映画の音楽をもとに構成・編曲した吹奏楽作品を全6曲を東京佼成ウインドオーケストラの演奏による完全新録音。 「風の谷のナウシカ」の〈イメージアルバム〉をフル・オーケストラの演奏で再収録した〈風の谷のナウシカ・シンフォニー〉から3曲(1.風の伝説、2.戦闘、3.はるかな地へ)をほぼ原曲どおりのスタイルで吹奏楽に編曲した「交響組曲『風の谷のナウシカ』3章」、〈USAヴァージョン・サウンドトラック〉の中から6曲を選曲して構成・編曲された「『ラピュタ』~キャッスル・イン・ザ・スカイ~」、起承転結のハッキリしたスタイルにまとめあげた「『もののけ姫』セレクション」、「ハウルの動く城」の〈イメージ交響組曲〉と〈サウンドトラック〉をもとに「吹奏楽のための交響的ファンタジー『ハウルの動く城』」は吹奏楽コンクール自由曲用として構成・編曲されています。 また、「さんぽ」「風のとおり道」「ねこバス」など計6曲からなる「『となりのトトロ』~コンサート・バンドのためのセレクション~」や「『魔女の宅急便』セレクション」はメドレー形式にまとめ上げられており、映画のシーンが次々と浮かんでくる名作です。 どの作品も、久石譲氏のファンタジー溢れるロマンティックなメロディーの数々が、吹奏楽を知りつくした森田一浩氏・後藤洋氏の見事なオーケストレーションでドラマティックに演出されており、このCDを聴いたあなたの胸に感動の渦を巻き起こします!
「マクベス」以外はすべて初の通し、市販音源です。 中学生バンド用に書かれた「ヘンゼルとグレーテル」、「『くるみ割り人形』ファンタジー」、高校バンドのために書かれた「クリスマス・シーン」、「歌劇『マクベス』より バレエ音楽」、「民謡の主題によるスコットランド行進曲」、「付随音楽『真夏の夜の夢』より」を収録。 指揮に舞台音楽で活躍する時任康文氏を迎え、定評の大阪市音と初カップリング。原曲にこだわった細部にわたる表現は、吹奏楽の可能性を広げた演奏が随所にちりばめられています。 特に「マクベス」は、時任氏が最も得意とするヴェルディの作品。参考音源を越えた熱い演奏をお楽しみください。 6,7: 小編成対応曲
小編成でも対応できるチャイコフスキー「四季」表題曲「小鳥売り」、 時代にあった新たなアレンジ「サルタン皇帝」、 そしてハイグレードな「キューバ序曲」「フォスター・ギャラリー」のほか、 新たな境地、歌曲の編曲「8つの歌曲」などの新しい編曲、全6曲を収録。 どの曲も吹奏楽の現状にマッチした編成や内容で書かれたものばかり。 編成はブックレットに詳細情報も記載し、 手元にあればいつでも選曲のお手伝いができます。 また演奏は、若いプレーヤーには是非聴いて欲しい 金 洪才指揮、大阪市音楽団演奏のハイクオリティなカップリングです。
大阪市音楽団の人気ライヴ・シリーズの最新盤です。2006年11月に収録された定期演奏会を余すことなく収録。人気作曲家へとなりつつある広瀬勇人の「バベルの搭」や樽屋雅徳の「マゼランの未知なる大陸への挑戦」など邦人作曲家の人気曲を中核に据え、「ばらの騎士」とチェザリーニの「ハックルベリー・フィン組曲」など色とりどりの楽曲が散りばめられています。広瀬勇人は吹奏楽界のカリスマ、ヴァンデルローストの弟子で、この「バベルの塔」は2006年に作曲され師へ捧げられています。初演は2006年9月ベルギーにて行われ、当演奏は本邦初演になります。近年注目されている広瀬氏の才能とアイデアが溢れている作品となっています。「ハックルベリー・フィン組曲」は『トムソーヤの冒険』の作者マーク・トウェインの小説をモチーフにしており、アメリカのブルースやラグ・タイムなど非常に楽しい楽曲です。現在の吹奏楽界の旬の良いとこどりとも言える贅沢なアルバムです。大阪市音楽団の演奏も彩り豊かに奏でられます。大阪市音楽団の芸術顧問である秋山和慶の見事なコントロールも特筆すべきことでしょう。
1980年代は、A.リード、スウェアリンジェンなど吹奏楽のオリジナル曲が大ブレイクした年代、エネルギーに溢れていた時代。その時代に吹奏楽に青春を掲げた、今は40~50代の人たちが、誰もがやった曲、憧れた曲を集めた吹奏楽名曲集。
邦人作曲家の最新作を著名バンドが演奏し、披露する日本吹奏楽界の一大イベントである響宴。今年も幅広いジャンルの楽曲が披露された。 内藤淳一『架空のゲームファンタジーへの音楽「フランチェスカの鐘」』は、最低15人から演奏できるという小編成作品。遠い過去を振り返るセンチメンタルな冒頭、「約束の地」に進んでいく疾走感、平和と祝福を祝うコラール、とドラマチックに場面転換していく。 ゲストプレーヤーにドラムス・そうる透を迎えて会場を熱狂させた、星出尚志『サイバー・アポカリプス (委嘱作品)』や響宴初登場の伊佐治直(いさじすなお)『夕焼けリバースJB急行~ハイドン・バリエーション・メタモルフォーゼ』、海上自衛隊東京音楽隊ヴォーカリスト三宅 由佳莉のソプラノによる河邊 一彦『嵯峨野 ~ソプラノと吹奏楽のために~』など、ジャンルにとらわれない正に「新しい吹奏楽のレパートリーの創出」という趣旨に沿った注目の作品群ばかり。 平成25年度JBA下谷奨励賞は 福島弘和『シンフォニックダンス』と堀田庸元『Prelude and Fugue』が受賞。