Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
REMEMBER alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:36 |
4月に新曲を発表したばかりのスリーピースバンドSuiseiNoboAzが、現体制第二弾となる新曲「REMEMBER」をリリース。地を這うようなベースラインと鋭く疾走するロックサウンドに乗せ、過去から未来へと駆け抜ける時間のうねりを描き出す。どこかノスタルジックでありながら、未来への推進力を感じさせる伸びやかなボーカルも印象的。バンドの現在地と進化を刻む、存在感ある1曲となっている。
Interviews/Columns

インタビュー
SuiseiNoboAz『ubik』配信開始 & インタヴュー
ついに、というか、ようやくのメジャー・デビューである。高田馬場発の3ピース・ロック・バンド、SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)。オワリカラ、東京カランコロンなど、いわゆるTOKYO NEW WAVE世代のバンドとともに新宿のライヴ・ハウスを中心に…

インタビュー
SuiseiNoboAz『THE(OVERUSED)END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH』
SuiseiNoboAzのギター&ボーカル石原正晴と新代田の一軒家に住んでいたことがある。何度となく、お互いのバンドや楽器のことを話したものだ。その時から、石原のロック感は、何も変わっていないようだ。ニュー・アルバム『THE (OVERUSED) END …

インタビュー
SuiseiNoboAz新作『THE(OVERUSED)END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH』から一曲を先行フリー・ダウンロード!
SuiseiNoboAzのギター&ボーカル石原正晴と新代田の一軒家に住んでいたことがある。何度となく、お互いのバンドや楽器のことを話したものだ。その時から、石原のロック感は、何も変わっていないようだ。ニュー・アルバム『THE (OVERUSED) END …

コラム
今、東京インディー・シーンで起こっていること
大都会東京。下北沢、渋谷、高円寺、吉祥寺、代官山、秋葉原、小岩... と、都内には実に多くのライブ・ハウスが点在するが、今インディー・シーンで一際目立っているのが新宿。20代前半の次世代ミュージシャンらが、ライブ・ハウス新宿MotionやMARZを中心に切…

インタビュー
SuiseiNoboAz『SuiseiNoboAz』インタビュー text by 渡辺裕也
スイセイノボアズ。何とも捉え所のない名前だが、彼らこそが真の正統派だ。レッド・ツェッペリンを思わせる硬質で尖ったグルーヴ。メンバーがステージに並んだ時の佇まい。そして漂う色気。このバンドにはそのすべてが備わっている。これぞ男が惚れて女も濡れる、真正のロック…

インタビュー
NEXT POP powered by Motion VOL.5
このコーナーは日々新しい才能を排出し続け、今最も勢いのあるライヴ・ハウス新宿Motionのスタッフが、“NEXT POP”をキーワードに次世代のミュージック・シーンを担うアーティストを、どこよりも早く紹介するコーナー。今回は、「''Motionがたった4年…

コラム
recommuni パワー・プッシュ!! Fuji rock出演アーティスト特集
1995年に始動。1999年シングル「はなればなれ」でメジャーデビュー。当初よりライヴやレコーディングなどにおいて他のアーティストとのコラボレーションや楽曲提供、プロデュースなど多岐に渡る活動を続けながら、独自のスタンスを築き上げている。2007年7枚目…

インタビュー
サウンドポタージュ diskunion × CR-J tokyo
去年からなにやらインディーズ・シーンが騒がしい。リリースが相次ぎ、多くの自主企画が開催され、どこかしらでインディーズ・バンドが大騒ぎを繰り返しているのだ。そんな中、幅広い音楽の知識と20年以上続く伝統を持ち、信頼のおけるチャートを制作しているCRJ-tok…

連載
session#3 石原正晴(SuiseiNoboAz)×Hacchan'(Pecombo)+安田寿之
新しいバンドが次々と現れては消え、常に混沌としていた東京ロック・シーンに光が射した。SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)の登場である。石原正晴(G,Vo)が、前身バンドを経て、2007年に溝渕匠良(Ba)と櫻井範夫(Dr)と共に結成した、ストレート…

連載
session#2 加藤隆生(ロボピッチャー)×石原正晴(SuiseiNoboAz)
古都、京都。この街は、ある種のあこがれと哀愁を想起させる街だ。鴨川の美しい景色、町中に点在する神社、それを繋ぐ路面電車などが、土地の歴史、学生時代の甘酸っぱい思い、盆地特有のうだるような暑さまでも思い出させてくれる。そんな街で、酒蔵を改造したライブ・ハウス…
Digital Catalog
4月に新曲を発表したばかりのスリーピースバンドSuiseiNoboAzが、現体制第二弾となる新曲「REMEMBER」をリリース。地を這うようなベースラインと鋭く疾走するロックサウンドに乗せ、過去から未来へと駆け抜ける時間のうねりを描き出す。どこかノスタルジックでありながら、未来への推進力を感じさせる伸びやかなボーカルも印象的。バンドの現在地と進化を刻む、存在感ある1曲となっている。
4月に新曲を発表したばかりのスリーピースバンドSuiseiNoboAzが、現体制第二弾となる新曲「REMEMBER」をリリース。地を這うようなベースラインと鋭く疾走するロックサウンドに乗せ、過去から未来へと駆け抜ける時間のうねりを描き出す。どこかノスタルジックでありながら、未来への推進力を感じさせる伸びやかなボーカルも印象的。バンドの現在地と進化を刻む、存在感ある1曲となっている。
SuiseiNoboAz、舞台ダンス作品『幽憬』上演時のライブ演奏をサントラ盤としてリリース。 ダンサー/振付家として国内外から高い評価を受ける横山彰乃が主宰するダンスカンパニーlal bansheesとロックバンドSuiseiNoboAzがタッグを組み、2022年12月にシアタートラムにてわずか四日間のみ上演された舞台ダンス作品『幽憬』。本作「lal banshees 『幽憬』 Original Soundtrack」は、ダンスファン、音楽ファン双方の度肝を抜き、再演を望む声の止まない本作品の上演時のライブ演奏をノーカットで収録したサントラ盤。彼岸と此岸のあちらこちらに遊び、跳び回り、苦しみ、泣き笑いする幽憬たちと、その肌を振動させ続けたSuiseiNoboAzによる幻想を放浪するかのような寄る辺ないほど自由なロック音楽。ここではないどこか、ここかもしれないどこかで鳴らされる瞬間の音像を生々しく切り取った必聴アルバムに仕上がっている。
SuiseiNoboAz、舞台ダンス作品『幽憬』上演時のライブ演奏をサントラ盤としてリリース。 ダンサー/振付家として国内外から高い評価を受ける横山彰乃が主宰するダンスカンパニーlal bansheesとロックバンドSuiseiNoboAzがタッグを組み、2022年12月にシアタートラムにてわずか四日間のみ上演された舞台ダンス作品『幽憬』。本作「lal banshees 『幽憬』 Original Soundtrack」は、ダンスファン、音楽ファン双方の度肝を抜き、再演を望む声の止まない本作品の上演時のライブ演奏をノーカットで収録したサントラ盤。彼岸と此岸のあちらこちらに遊び、跳び回り、苦しみ、泣き笑いする幽憬たちと、その肌を振動させ続けたSuiseiNoboAzによる幻想を放浪するかのような寄る辺ないほど自由なロック音楽。ここではないどこか、ここかもしれないどこかで鳴らされる瞬間の音像を生々しく切り取った必聴アルバムに仕上がっている。
コロナ禍に発表され、時代とジャンルを超えた名盤と評された前作『3020』。その熱も冷めぬまま、SuiseiNoboAz待望の6thアルバムが完成! 圧倒的なプレイヤビリティと他の追随を許さないクラフトマンシップで、音楽の深層に潜むゴーストを暴き出す!尚も進化を止めないボアズ、前人未踏の最高傑作!
コロナ禍に発表され、時代とジャンルを超えた名盤と評された前作『3020』。その熱も冷めぬまま、SuiseiNoboAz待望の6thアルバムが完成! 圧倒的なプレイヤビリティと他の追随を許さないクラフトマンシップで、音楽の深層に潜むゴーストを暴き出す!尚も進化を止めないボアズ、前人未踏の最高傑作!
SuiseiNoboAz、最新アルバム『3020』から1年半振りの新曲「THE RIDER」をデジタル・リリース、そ「THE RIDER」は新メンバーとなる松田タツロウ(Dr.)を迎えた初のスタジオ録音楽曲で、圧倒的なグルーヴと突き抜けるような青さで家族のストーリーを描いた楽曲。
SuiseiNoboAz、最新アルバム『3020』から1年半振りの新曲「THE RIDER」をデジタル・リリース、そ「THE RIDER」は新メンバーとなる松田タツロウ(Dr.)を迎えた初のスタジオ録音楽曲で、圧倒的なグルーヴと突き抜けるような青さで家族のストーリーを描いた楽曲。
奇しくも激動の2020年を象徴する作品となったSuiseiNoboAzの5thアルバム『3020』。そのリリース記念イベントとして、コロナ禍の東京の間隙を縫って開催されたSuiseiNoboAzのワンマン公演『MARK 3020』。ゲストミュージシャンとしてアフロ(MOROHA)、Kuro(TAMTAM)、福山タクを迎え、鋭い筆致で描き出された全21曲を収録。
奇しくも激動の2020年を象徴する作品となったSuiseiNoboAzの5thアルバム『3020』。そのリリース記念イベントとして、コロナ禍の東京の間隙を縫って開催されたSuiseiNoboAzのワンマン公演『MARK 3020』。ゲストミュージシャンとしてアフロ(MOROHA)、Kuro(TAMTAM)、福山タクを迎え、鋭い筆致で描き出された全21曲を収録。
激動の2020年を予言するかのような先行シングルより9ヵ月の時を経て、約4年振り通算5枚目、ボアズ待望のニューアルバムのリリースが決定!圧倒的なスケールで、しかし静かな熱を持って語られる千年の別れと再会の物語。最早分類不能の存在となったSuiseiNoboAzの、新たなマイルストーンとなる最高傑作。
激動の2020年を予言するかのような先行シングルより9ヵ月の時を経て、約4年振り通算5枚目、ボアズ待望のニューアルバムのリリースが決定!圧倒的なスケールで、しかし静かな熱を持って語られる千年の別れと再会の物語。最早分類不能の存在となったSuiseiNoboAzの、新たなマイルストーンとなる最高傑作。
リアルもノイズも愛も詰め込んだ奇跡のロックバンド、SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)のニューアルバム完成!!ARABAKI ROCK FEST.やRISING SUN ROCK FESTIVAL等、国内の大型ロックフェスティバルに出演するほか、アメリカ・テキサス州オースティンで開催されるアートコンヴェンション”SXSW”にも出演。国内外で大きな評価を得ているSuiseiNoboAzが、4枚目のアルバムとなる『liquid rainbow』をリリース!
そのリアルなロックは、本当にリアル? ここに、時代を超えた傑作が完成。1stアルバム「SuiseiNoboAz」(向井秀徳プロデュース)は、話題を呼び、CDショップ大賞の関東ブロック賞にも選出されたスイセイノボアズ。約1年半振り2ndアルバムは、ブランキー、ナンバーガール、ゆらゆら帝国らが持っていた完全なまでの衝動と衝撃がここにある!
2007年の結成以来、圧倒的なパフォーマンスにより都内のライブ・ハウス・シーンで急速に注目を集め、今年の「FUJI ROCK FESTIVAL」でROOKIE A GO-GOステージへの出演も果たしているスリー・ピース・バンド・SuiseiNoboAz。満を持して完成した今回のアルバムは向井秀徳がエンジニア&プロデューサーとして参加しており、向井らしさあふれる音作りをしつつも、彼らのロックな魅力をたっぷりと引き出している。
Bonus!Digital Catalog
4月に新曲を発表したばかりのスリーピースバンドSuiseiNoboAzが、現体制第二弾となる新曲「REMEMBER」をリリース。地を這うようなベースラインと鋭く疾走するロックサウンドに乗せ、過去から未来へと駆け抜ける時間のうねりを描き出す。どこかノスタルジックでありながら、未来への推進力を感じさせる伸びやかなボーカルも印象的。バンドの現在地と進化を刻む、存在感ある1曲となっている。
4月に新曲を発表したばかりのスリーピースバンドSuiseiNoboAzが、現体制第二弾となる新曲「REMEMBER」をリリース。地を這うようなベースラインと鋭く疾走するロックサウンドに乗せ、過去から未来へと駆け抜ける時間のうねりを描き出す。どこかノスタルジックでありながら、未来への推進力を感じさせる伸びやかなボーカルも印象的。バンドの現在地と進化を刻む、存在感ある1曲となっている。
SuiseiNoboAz、舞台ダンス作品『幽憬』上演時のライブ演奏をサントラ盤としてリリース。 ダンサー/振付家として国内外から高い評価を受ける横山彰乃が主宰するダンスカンパニーlal bansheesとロックバンドSuiseiNoboAzがタッグを組み、2022年12月にシアタートラムにてわずか四日間のみ上演された舞台ダンス作品『幽憬』。本作「lal banshees 『幽憬』 Original Soundtrack」は、ダンスファン、音楽ファン双方の度肝を抜き、再演を望む声の止まない本作品の上演時のライブ演奏をノーカットで収録したサントラ盤。彼岸と此岸のあちらこちらに遊び、跳び回り、苦しみ、泣き笑いする幽憬たちと、その肌を振動させ続けたSuiseiNoboAzによる幻想を放浪するかのような寄る辺ないほど自由なロック音楽。ここではないどこか、ここかもしれないどこかで鳴らされる瞬間の音像を生々しく切り取った必聴アルバムに仕上がっている。
SuiseiNoboAz、舞台ダンス作品『幽憬』上演時のライブ演奏をサントラ盤としてリリース。 ダンサー/振付家として国内外から高い評価を受ける横山彰乃が主宰するダンスカンパニーlal bansheesとロックバンドSuiseiNoboAzがタッグを組み、2022年12月にシアタートラムにてわずか四日間のみ上演された舞台ダンス作品『幽憬』。本作「lal banshees 『幽憬』 Original Soundtrack」は、ダンスファン、音楽ファン双方の度肝を抜き、再演を望む声の止まない本作品の上演時のライブ演奏をノーカットで収録したサントラ盤。彼岸と此岸のあちらこちらに遊び、跳び回り、苦しみ、泣き笑いする幽憬たちと、その肌を振動させ続けたSuiseiNoboAzによる幻想を放浪するかのような寄る辺ないほど自由なロック音楽。ここではないどこか、ここかもしれないどこかで鳴らされる瞬間の音像を生々しく切り取った必聴アルバムに仕上がっている。
コロナ禍に発表され、時代とジャンルを超えた名盤と評された前作『3020』。その熱も冷めぬまま、SuiseiNoboAz待望の6thアルバムが完成! 圧倒的なプレイヤビリティと他の追随を許さないクラフトマンシップで、音楽の深層に潜むゴーストを暴き出す!尚も進化を止めないボアズ、前人未踏の最高傑作!
コロナ禍に発表され、時代とジャンルを超えた名盤と評された前作『3020』。その熱も冷めぬまま、SuiseiNoboAz待望の6thアルバムが完成! 圧倒的なプレイヤビリティと他の追随を許さないクラフトマンシップで、音楽の深層に潜むゴーストを暴き出す!尚も進化を止めないボアズ、前人未踏の最高傑作!
SuiseiNoboAz、最新アルバム『3020』から1年半振りの新曲「THE RIDER」をデジタル・リリース、そ「THE RIDER」は新メンバーとなる松田タツロウ(Dr.)を迎えた初のスタジオ録音楽曲で、圧倒的なグルーヴと突き抜けるような青さで家族のストーリーを描いた楽曲。
SuiseiNoboAz、最新アルバム『3020』から1年半振りの新曲「THE RIDER」をデジタル・リリース、そ「THE RIDER」は新メンバーとなる松田タツロウ(Dr.)を迎えた初のスタジオ録音楽曲で、圧倒的なグルーヴと突き抜けるような青さで家族のストーリーを描いた楽曲。
奇しくも激動の2020年を象徴する作品となったSuiseiNoboAzの5thアルバム『3020』。そのリリース記念イベントとして、コロナ禍の東京の間隙を縫って開催されたSuiseiNoboAzのワンマン公演『MARK 3020』。ゲストミュージシャンとしてアフロ(MOROHA)、Kuro(TAMTAM)、福山タクを迎え、鋭い筆致で描き出された全21曲を収録。
奇しくも激動の2020年を象徴する作品となったSuiseiNoboAzの5thアルバム『3020』。そのリリース記念イベントとして、コロナ禍の東京の間隙を縫って開催されたSuiseiNoboAzのワンマン公演『MARK 3020』。ゲストミュージシャンとしてアフロ(MOROHA)、Kuro(TAMTAM)、福山タクを迎え、鋭い筆致で描き出された全21曲を収録。
激動の2020年を予言するかのような先行シングルより9ヵ月の時を経て、約4年振り通算5枚目、ボアズ待望のニューアルバムのリリースが決定!圧倒的なスケールで、しかし静かな熱を持って語られる千年の別れと再会の物語。最早分類不能の存在となったSuiseiNoboAzの、新たなマイルストーンとなる最高傑作。
激動の2020年を予言するかのような先行シングルより9ヵ月の時を経て、約4年振り通算5枚目、ボアズ待望のニューアルバムのリリースが決定!圧倒的なスケールで、しかし静かな熱を持って語られる千年の別れと再会の物語。最早分類不能の存在となったSuiseiNoboAzの、新たなマイルストーンとなる最高傑作。
リアルもノイズも愛も詰め込んだ奇跡のロックバンド、SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)のニューアルバム完成!!ARABAKI ROCK FEST.やRISING SUN ROCK FESTIVAL等、国内の大型ロックフェスティバルに出演するほか、アメリカ・テキサス州オースティンで開催されるアートコンヴェンション”SXSW”にも出演。国内外で大きな評価を得ているSuiseiNoboAzが、4枚目のアルバムとなる『liquid rainbow』をリリース!
そのリアルなロックは、本当にリアル? ここに、時代を超えた傑作が完成。1stアルバム「SuiseiNoboAz」(向井秀徳プロデュース)は、話題を呼び、CDショップ大賞の関東ブロック賞にも選出されたスイセイノボアズ。約1年半振り2ndアルバムは、ブランキー、ナンバーガール、ゆらゆら帝国らが持っていた完全なまでの衝動と衝撃がここにある!
2007年の結成以来、圧倒的なパフォーマンスにより都内のライブ・ハウス・シーンで急速に注目を集め、今年の「FUJI ROCK FESTIVAL」でROOKIE A GO-GOステージへの出演も果たしているスリー・ピース・バンド・SuiseiNoboAz。満を持して完成した今回のアルバムは向井秀徳がエンジニア&プロデューサーとして参加しており、向井らしさあふれる音作りをしつつも、彼らのロックな魅力をたっぷりと引き出している。
Bonus!Interviews/Columns

インタビュー
SuiseiNoboAz『ubik』配信開始 & インタヴュー
ついに、というか、ようやくのメジャー・デビューである。高田馬場発の3ピース・ロック・バンド、SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)。オワリカラ、東京カランコロンなど、いわゆるTOKYO NEW WAVE世代のバンドとともに新宿のライヴ・ハウスを中心に…

インタビュー
SuiseiNoboAz『THE(OVERUSED)END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH』
SuiseiNoboAzのギター&ボーカル石原正晴と新代田の一軒家に住んでいたことがある。何度となく、お互いのバンドや楽器のことを話したものだ。その時から、石原のロック感は、何も変わっていないようだ。ニュー・アルバム『THE (OVERUSED) END …

インタビュー
SuiseiNoboAz新作『THE(OVERUSED)END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH』から一曲を先行フリー・ダウンロード!
SuiseiNoboAzのギター&ボーカル石原正晴と新代田の一軒家に住んでいたことがある。何度となく、お互いのバンドや楽器のことを話したものだ。その時から、石原のロック感は、何も変わっていないようだ。ニュー・アルバム『THE (OVERUSED) END …

コラム
今、東京インディー・シーンで起こっていること
大都会東京。下北沢、渋谷、高円寺、吉祥寺、代官山、秋葉原、小岩... と、都内には実に多くのライブ・ハウスが点在するが、今インディー・シーンで一際目立っているのが新宿。20代前半の次世代ミュージシャンらが、ライブ・ハウス新宿MotionやMARZを中心に切…

インタビュー
SuiseiNoboAz『SuiseiNoboAz』インタビュー text by 渡辺裕也
スイセイノボアズ。何とも捉え所のない名前だが、彼らこそが真の正統派だ。レッド・ツェッペリンを思わせる硬質で尖ったグルーヴ。メンバーがステージに並んだ時の佇まい。そして漂う色気。このバンドにはそのすべてが備わっている。これぞ男が惚れて女も濡れる、真正のロック…

インタビュー
NEXT POP powered by Motion VOL.5
このコーナーは日々新しい才能を排出し続け、今最も勢いのあるライヴ・ハウス新宿Motionのスタッフが、“NEXT POP”をキーワードに次世代のミュージック・シーンを担うアーティストを、どこよりも早く紹介するコーナー。今回は、「''Motionがたった4年…

コラム
recommuni パワー・プッシュ!! Fuji rock出演アーティスト特集
1995年に始動。1999年シングル「はなればなれ」でメジャーデビュー。当初よりライヴやレコーディングなどにおいて他のアーティストとのコラボレーションや楽曲提供、プロデュースなど多岐に渡る活動を続けながら、独自のスタンスを築き上げている。2007年7枚目…

インタビュー
サウンドポタージュ diskunion × CR-J tokyo
去年からなにやらインディーズ・シーンが騒がしい。リリースが相次ぎ、多くの自主企画が開催され、どこかしらでインディーズ・バンドが大騒ぎを繰り返しているのだ。そんな中、幅広い音楽の知識と20年以上続く伝統を持ち、信頼のおけるチャートを制作しているCRJ-tok…

連載
session#3 石原正晴(SuiseiNoboAz)×Hacchan'(Pecombo)+安田寿之
新しいバンドが次々と現れては消え、常に混沌としていた東京ロック・シーンに光が射した。SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)の登場である。石原正晴(G,Vo)が、前身バンドを経て、2007年に溝渕匠良(Ba)と櫻井範夫(Dr)と共に結成した、ストレート…

連載
session#2 加藤隆生(ロボピッチャー)×石原正晴(SuiseiNoboAz)
古都、京都。この街は、ある種のあこがれと哀愁を想起させる街だ。鴨川の美しい景色、町中に点在する神社、それを繋ぐ路面電車などが、土地の歴史、学生時代の甘酸っぱい思い、盆地特有のうだるような暑さまでも思い出させてくれる。そんな街で、酒蔵を改造したライブ・ハウス…