How To Buy
TitleDurationPrice
オアシス (feat. Shin Sakiura) -- YAMORIShin Sakiura  alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz 03:01
ギミサモ  alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz 04:36
ヒラエス  alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz 02:53
アンソロジー  alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz 04:09
Listen the trial version of tracks by clicking the circle Total: 14:39
Album Info

空間、居場所、空白。そういった、そこにある(あった)何かを表したくて、このタイトルをつけました。誰かといることで生まれるスペース、何かを愛することで育むスペース、失って初めてそこにあったとわかるスペース。聴いてくれた方にとって、そのスペースの輪郭やぬくもりを思い出せるようなEPになると嬉しいです。プローデューサー/トラックメーカーとのコラボで生まれたオアシス(Shin Sakiura)、ギミサモ(PES)、ヒラエス(Riki Azuma)に、自身によるトラックメイク曲"アンソロジー"を加えた力作EPです。たくさん聴いてください!

Discography

『好きなのに、素直になれない』 そんな誰しもが持つ“天邪鬼(あまのじゃく)”な一面をテーマに、ヒューマンビートシンガー・YAMORIが新曲『アマノジャク』をリリース。 本作の主人公は、相手の気を引こうとして、つい素直になれず、意味深な態度を取ってしまう女の子。 気づけば“演じる自分”にのまれ、自分自身の輪郭すら見失っていく——。 そんなアイデンティティの揺らぎを描きつつ、「ちぐはぐで不器用な自分も、それでいい」とそっと肯定するメッセージが込められている。 3作目となる音楽プロデューサー・TAARとの共演は、まさに“音の旅”。 当初はR&B寄りだったトラックが、何度も試行錯誤を重ねるなかで、エレクトロニカ/コラージュ的な質感へと変化していったという。 何層にも重ねられた音のレイヤーと細部へのこだわり、そしてYAMORIの代名詞であるビートボックスの大胆な組み込みが光る、躍動感あふれる仕上がりとなっている。 「根気強く向き合った音には、何かが“宿る”」 そんなYAMORIの言葉どおり、耳を澄ませば何度聴いても新しい発見があるはず。 ねじれた感情もそのまま抱きしめるような、パーソナルに寄り添う1曲が誕生した。

1 track

『好きなのに、素直になれない』 そんな誰しもが持つ“天邪鬼(あまのじゃく)”な一面をテーマに、ヒューマンビートシンガー・YAMORIが新曲『アマノジャク』をリリース。 本作の主人公は、相手の気を引こうとして、つい素直になれず、意味深な態度を取ってしまう女の子。 気づけば“演じる自分”にのまれ、自分自身の輪郭すら見失っていく——。 そんなアイデンティティの揺らぎを描きつつ、「ちぐはぐで不器用な自分も、それでいい」とそっと肯定するメッセージが込められている。 3作目となる音楽プロデューサー・TAARとの共演は、まさに“音の旅”。 当初はR&B寄りだったトラックが、何度も試行錯誤を重ねるなかで、エレクトロニカ/コラージュ的な質感へと変化していったという。 何層にも重ねられた音のレイヤーと細部へのこだわり、そしてYAMORIの代名詞であるビートボックスの大胆な組み込みが光る、躍動感あふれる仕上がりとなっている。 「根気強く向き合った音には、何かが“宿る”」 そんなYAMORIの言葉どおり、耳を澄ませば何度聴いても新しい発見があるはず。 ねじれた感情もそのまま抱きしめるような、パーソナルに寄り添う1曲が誕生した。

1 track

ビートボックス世界大会「Grand Beatbox Battle 2024」で日本人初の優勝を果たし、今年5月にはテレビ朝日系列『ミュージックステーション』への出演でも注目を集めるヒューマンビートシンガー・YAMORI。 国内外でその存在感を高める中、7月9日(水)にサウンドプロデューサーShin Sakiuraとの三度目の共作によるニューシングル「カクレンボ」をリリースする。 本作は、「見つけたいのは、君の本音。」という一節に象徴されるように、他者との“わかり合えなさ”や“すれ違い”を見つめながらも、その奥にある優しさに静かに寄り添ったラブソング。 YAMORIの柔らかくも芯のある歌声と、Shin Sakiura氏による繊細で温もりを帯びたアレンジが交差することで、聴き手の心にそっと滲むような1曲に仕上がっている。

1 track

ビートボックス世界大会「Grand Beatbox Battle 2024」で日本人初の優勝を果たし、今年5月にはテレビ朝日系列『ミュージックステーション』への出演でも注目を集めるヒューマンビートシンガー・YAMORI。 国内外でその存在感を高める中、7月9日(水)にサウンドプロデューサーShin Sakiuraとの三度目の共作によるニューシングル「カクレンボ」をリリースする。 本作は、「見つけたいのは、君の本音。」という一節に象徴されるように、他者との“わかり合えなさ”や“すれ違い”を見つめながらも、その奥にある優しさに静かに寄り添ったラブソング。 YAMORIの柔らかくも芯のある歌声と、Shin Sakiura氏による繊細で温もりを帯びたアレンジが交差することで、聴き手の心にそっと滲むような1曲に仕上がっている。

1 track

今話題のヒューマンビートシンガーYAMORIのセルフプロデュース作品

1 track

ぬぐいきれない失恋を歌いました。秋めく季節、人肌が恋しくなると嫌でもノスタルジックになってしまって、ふと誰かとの思い出が蘇る。そんな経験、誰しもあると思います。そんな体験や季節をまるごとアキメキと呼んでしまおうと思い作成した楽曲。 今回は歌詞を歌いながらビートボックスを交えているところも是非チェックしてみてください。 ぜひ耳を澄まして、たくさん聴いてください。

1 track

ぬぐいきれない失恋を歌いました。秋めく季節、人肌が恋しくなると嫌でもノスタルジックになってしまって、ふと誰かとの思い出が蘇る。そんな経験、誰しもあると思います。そんな体験や季節をまるごとアキメキと呼んでしまおうと思い作成した楽曲。 今回は歌詞を歌いながらビートボックスを交えているところも是非チェックしてみてください。 ぜひ耳を澄まして、たくさん聴いてください。

1 track

今回はヒューマンビートシンガーYAMORIとiri,AOなど気鋭のアーティストを手がけるトラックメーカーTAARとのタッグプロデュース曲。 TAARによるアンビエントな響きを持つハウス調のトラックと、自分の淡々とした歌声、オリジナリティでもある声を駆使したビートボックスが融合して、誰も聞いたことのないフレッシュなサウンドとなった。 歌詞については、恋愛に限らず、人との関係性は時に自分でも気づかないほどストレスになっていたりします。大切にしたいという気持ちがあるからこそ、そこに自ら縛られに行ってしまうこともあります。 そこから抜け出していく過程を、終わり際の鬱々とした恋とかけあわせながら、雲を突き抜けるように伸びる建物を表す"摩天楼"という言葉で表してみました。淡々としてるようで少しずつ晴れ渡っていく景色を想像しながら聴いてみてほしいです。

1 track

今回はヒューマンビートシンガーYAMORIとiri,AOなど気鋭のアーティストを手がけるトラックメーカーTAARとのタッグプロデュース曲。 TAARによるアンビエントな響きを持つハウス調のトラックと、自分の淡々とした歌声、オリジナリティでもある声を駆使したビートボックスが融合して、誰も聞いたことのないフレッシュなサウンドとなった。 歌詞については、恋愛に限らず、人との関係性は時に自分でも気づかないほどストレスになっていたりします。大切にしたいという気持ちがあるからこそ、そこに自ら縛られに行ってしまうこともあります。 そこから抜け出していく過程を、終わり際の鬱々とした恋とかけあわせながら、雲を突き抜けるように伸びる建物を表す"摩天楼"という言葉で表してみました。淡々としてるようで少しずつ晴れ渡っていく景色を想像しながら聴いてみてほしいです。

1 track

YAMORIの"ヒューマンビートシンガー"らしい楽曲。YAMORIのオリジナリティである声を駆使したビートボックスを大胆に取り入れ、サビではメロディを奏でながらビートを打ったり、間奏では畳みかけるように刻んだりと、聴くものに心地いい違和感を与える唯一無二の一曲。そしてレコーディングしたビートボックスはすべてライブでも再現可能というYAMORIのこだわりも詰め込まれている。 また歌詞では"あと一歩踏み切れない男子"のリアルな情景を描いており、"もうしょうがない"というシャレの効いたリフレインとユルめな歌・ラップがトラックの上にふわりと乗っかり、暑い日に聴きたくなる涼しげな脱力感を演出している。 また曲中では2021年の夏にリリースした自身のヒットナンバー"ザンショ"(初めてビートボックスを取り入れた楽曲)をセルフサンプリングするなど、彼自身のアーティストとしてのストーリーや変遷も垣間見える一曲となった。

1 track

YAMORIの"ヒューマンビートシンガー"らしい楽曲。YAMORIのオリジナリティである声を駆使したビートボックスを大胆に取り入れ、サビではメロディを奏でながらビートを打ったり、間奏では畳みかけるように刻んだりと、聴くものに心地いい違和感を与える唯一無二の一曲。そしてレコーディングしたビートボックスはすべてライブでも再現可能というYAMORIのこだわりも詰め込まれている。 また歌詞では"あと一歩踏み切れない男子"のリアルな情景を描いており、"もうしょうがない"というシャレの効いたリフレインとユルめな歌・ラップがトラックの上にふわりと乗っかり、暑い日に聴きたくなる涼しげな脱力感を演出している。 また曲中では2021年の夏にリリースした自身のヒットナンバー"ザンショ"(初めてビートボックスを取り入れた楽曲)をセルフサンプリングするなど、彼自身のアーティストとしてのストーリーや変遷も垣間見える一曲となった。

1 track

空間、居場所、空白。そういった、そこにある(あった)何かを表したくて、このタイトルをつけました。誰かといることで生まれるスペース、何かを愛することで育むスペース、失って初めてそこにあったとわかるスペース。聴いてくれた方にとって、そのスペースの輪郭やぬくもりを思い出せるようなEPになると嬉しいです。プローデューサー/トラックメーカーとのコラボで生まれたオアシス(Shin Sakiura)、ギミサモ(PES)、ヒラエス(Riki Azuma)に、自身によるトラックメイク曲"アンソロジー"を加えた力作EPです。たくさん聴いてください!

4 tracks

空間、居場所、空白。そういった、そこにある(あった)何かを表したくて、このタイトルをつけました。誰かといることで生まれるスペース、何かを愛することで育むスペース、失って初めてそこにあったとわかるスペース。聴いてくれた方にとって、そのスペースの輪郭やぬくもりを思い出せるようなEPになると嬉しいです。プローデューサー/トラックメーカーとのコラボで生まれたオアシス(Shin Sakiura)、ギミサモ(PES)、ヒラエス(Riki Azuma)に、自身によるトラックメイク曲"アンソロジー"を加えた力作EPです。たくさん聴いてください!

4 tracks

タイトルの"ヒラエス"とは、ウェールズ語で「帰ることのできない、失ってしまった場所への想い」を意味します。このタイトルとテーマで作ろうと思ったのは、喪失感と少しの希望が聴こえてくる極上のトラックがあってこそでした。トラックは、スモールサークルオブフレンズのメンバーでありトラックメーカーのアズマリキ氏のプロデュース。情景豊かなトラックの上で、淡々と、失くしてしまったものを数えながら歌いました。失くしものは人それぞれ。そのすべてではなくとも、何かに少しでも重なることができたら嬉しいです。

1 track

タイトルの"ヒラエス"とは、ウェールズ語で「帰ることのできない、失ってしまった場所への想い」を意味します。このタイトルとテーマで作ろうと思ったのは、喪失感と少しの希望が聴こえてくる極上のトラックがあってこそでした。トラックは、スモールサークルオブフレンズのメンバーでありトラックメーカーのアズマリキ氏のプロデュース。情景豊かなトラックの上で、淡々と、失くしてしまったものを数えながら歌いました。失くしものは人それぞれ。そのすべてではなくとも、何かに少しでも重なることができたら嬉しいです。

1 track

2023GBB世界大会2位となり話題沸騰中のYAMORIが、元RIP SLYMEのPESをアレンジャーに迎え、共同制作を行ったニューシングル。 爽やかなサウンドに、リアルでざらついた男女間の模様を描いたリリックが病みつきになるこれぞYAMORIの真骨頂といえるポップな一曲。

1 track
View More Discography Collapse
Collapse