Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
Floater alac,flac,wav,aac: 24bit/48kHz | 03:59 |
ビートメーカーillmoreを迎えたニューシングル。 illmoreのルーツにあるヒップホップの醍醐味、究極にシンプルで心地良いループ、その空気感を音の余白や、RUNG HYANGの浮遊感のあるメロディーにのせた一曲。「ちゃんとしよう」とか「効率のよさ」とか「将来に対しての目標や夢は明確じゃなきゃだめ」とか、そういう誰かの物差しでの「正解」は一旦置いといて、自分にとって居心地いいものを大事にして適当に力抜いていこうよというメッセージ性のある曲に仕上がっている。
Digital Catalog
現代を生きる人々の心に寄り添う、シンガーソングライターRUNG HYANGの新曲「Let’s beat it」。 頑張りすぎた心をそっとほどくように、“逃げたっていい”という選択肢を優しく提示する。 日々のざわめきの中で、自分だけのリズムを取り戻すための1曲。
現代を生きる人々の心に寄り添う、シンガーソングライターRUNG HYANGの新曲「Let’s beat it」。 頑張りすぎた心をそっとほどくように、“逃げたっていい”という選択肢を優しく提示する。 日々のざわめきの中で、自分だけのリズムを取り戻すための1曲。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 70sスウィートソウル風のコーラスとトラップ調のビートが組み合わさった「レリロー」、大切な人との別れと“見送ること”について歌ったバラード「Part of me」、エイジングをテーマとしたミドルチューン「Life is vintage」、南アフリカ発の人気音楽ジャンル「アマピアノ」に挑戦したアップテンポな「Bounce up all the time」といった昨年からリリースしてきたシングルはもちろんのこと、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)サウンドプロデュースによる煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー「MOMENT」、Shingo.Sと制作したY2Kのネオ・ソウル調のビンテージな音世界の中で“あたりまえに存在する日常を共に歩いていくこと”の尊さを噛みしめるスウィートな楽曲「week by week」、Mori Zentaroと初タッグを組んで制作した在日コリアン3世という自身のルーツについて書いた「ウリアリラン」、加えて「Trapped (Kan Sano Remix)」「嫌いな人 (☆Taku Takahashi Remix)」と、昨年話題を呼んだ人気リミックスなど全9曲収録。 昨年のEP『CLASSIC』とは異なる意味で“ルーツ”を見つめ直すようでもあり、背筋をピンと伸ばすように自身のアイデンティティを誇るような作品となった。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 70sスウィートソウル風のコーラスとトラップ調のビートが組み合わさった「レリロー」、大切な人との別れと“見送ること”について歌ったバラード「Part of me」、エイジングをテーマとしたミドルチューン「Life is vintage」、南アフリカ発の人気音楽ジャンル「アマピアノ」に挑戦したアップテンポな「Bounce up all the time」といった昨年からリリースしてきたシングルはもちろんのこと、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)サウンドプロデュースによる煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー「MOMENT」、Shingo.Sと制作したY2Kのネオ・ソウル調のビンテージな音世界の中で“あたりまえに存在する日常を共に歩いていくこと”の尊さを噛みしめるスウィートな楽曲「week by week」、Mori Zentaroと初タッグを組んで制作した在日コリアン3世という自身のルーツについて書いた「ウリアリラン」、加えて「Trapped (Kan Sano Remix)」「嫌いな人 (☆Taku Takahashi Remix)」と、昨年話題を呼んだ人気リミックスなど全9曲収録。 昨年のEP『CLASSIC』とは異なる意味で“ルーツ”を見つめ直すようでもあり、背筋をピンと伸ばすように自身のアイデンティティを誇るような作品となった。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 それに先駆けて先行リリースするTomokazu Matsuzawa(T.O.M)がサウンドプロデュースを担った表題曲「MOMENT」は、煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー。《曖昧な未来》に振り回されるよりも、日々の“瞬間”を大切に重ねようと語りかける。単独公演としては自身初となるビルボードライブツアーへの期待が高まること間違いなしのキラーチューンとなっている。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 それに先駆けて先行リリースするTomokazu Matsuzawa(T.O.M)がサウンドプロデュースを担った表題曲「MOMENT」は、煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー。《曖昧な未来》に振り回されるよりも、日々の“瞬間”を大切に重ねようと語りかける。単独公演としては自身初となるビルボードライブツアーへの期待が高まること間違いなしのキラーチューンとなっている。
「Bounce up all the time」と題されたこの新曲は、代表曲「Trapped」を始め数々のRUNG HYANG楽曲を手がけてきた盟友Shingo.Sのプロデュース。今回は、タイラ「Water」といった世界的ヒットを生むなどここ数年の音楽トレンドである南アフリカ発の「アマピアノ」を取り入れており、オートチューンの利いた歌声も相まって、これまでのRUNG HYANG楽曲とは香りの異なる風が新鮮な空気を呼び込む。 アマピアノへの挑戦は初となるが、しかしRUNG HYANGらしいユーモアやアイロニーを含む歌詞に込められたメッセージと、親しみやすいメロディはいつもどおり。この新曲「Bounce up all the time」は、RUNG HYANGが昨年の夏、大人も子どもも一緒になって踊って歌うというエナジーにあふれた場面に出くわし、“瑞々しい生命力に満ちた1日”を過ごしたと感銘を受けたことがきっかけに生まれたとのことだが、まさに口ずさんでいると明日への活力が湧いてくるような楽曲だ。
「Bounce up all the time」と題されたこの新曲は、代表曲「Trapped」を始め数々のRUNG HYANG楽曲を手がけてきた盟友Shingo.Sのプロデュース。今回は、タイラ「Water」といった世界的ヒットを生むなどここ数年の音楽トレンドである南アフリカ発の「アマピアノ」を取り入れており、オートチューンの利いた歌声も相まって、これまでのRUNG HYANG楽曲とは香りの異なる風が新鮮な空気を呼び込む。 アマピアノへの挑戦は初となるが、しかしRUNG HYANGらしいユーモアやアイロニーを含む歌詞に込められたメッセージと、親しみやすいメロディはいつもどおり。この新曲「Bounce up all the time」は、RUNG HYANGが昨年の夏、大人も子どもも一緒になって踊って歌うというエナジーにあふれた場面に出くわし、“瑞々しい生命力に満ちた1日”を過ごしたと感銘を受けたことがきっかけに生まれたとのことだが、まさに口ずさんでいると明日への活力が湧いてくるような楽曲だ。
RUNG HYANGの代表曲『Trapped』、Kan Sanoによる話題のリミックスがついに配信リリース!Kan Sanoはこの曲を「本当に良い曲」と絶賛し、SNSでカバー動画を公開したほか、自身がキュレーションするプレイリストにピックアップし、さらに自身のライブでもカバーしてきた。今年6月にアナログ・レコードとして発売されるにあたり、RUNG HYANGがリミックスをオファーし、Kan Sanoはこれを快諾。そしてこの度待望の配信リリースが決定。Kan Sanoのささやく歌声とジャジーなピアノもフィーチャーされており、月のような淡く柔らかい光を放つRUNG HYANGの歌声を、美しい星空のようなKan Sanoワールドがさらにドラマティックに引き立てる仕上がりとなっている。秋の夜長にぴったりなこの美しいリミックス、耳を奪われて思わず"夜の谷間"に落ちぬよう気を付けていただきたい。
RUNG HYANGの代表曲『Trapped』、Kan Sanoによる話題のリミックスがついに配信リリース!Kan Sanoはこの曲を「本当に良い曲」と絶賛し、SNSでカバー動画を公開したほか、自身がキュレーションするプレイリストにピックアップし、さらに自身のライブでもカバーしてきた。今年6月にアナログ・レコードとして発売されるにあたり、RUNG HYANGがリミックスをオファーし、Kan Sanoはこれを快諾。そしてこの度待望の配信リリースが決定。Kan Sanoのささやく歌声とジャジーなピアノもフィーチャーされており、月のような淡く柔らかい光を放つRUNG HYANGの歌声を、美しい星空のようなKan Sanoワールドがさらにドラマティックに引き立てる仕上がりとなっている。秋の夜長にぴったりなこの美しいリミックス、耳を奪われて思わず"夜の谷間"に落ちぬよう気を付けていただきたい。
シンガーソングライターRUNG HYANG 2025年最初の渾身曲。サウンド・プロデュースにTokimeki Records、加藤ミリヤ、平井堅、SIRUPなどを手がけるTomokazu Matsuzawa(T.O.M)を迎え、人は必ず歳を取っていくがそれは決してネガティブなことじゃなく、深まっていくほどにより磨き上げられる価値を持ったVintageだというRUNG HYANGからのメッセージが込められている。
シンガーソングライターRUNG HYANG 2025年最初の渾身曲。サウンド・プロデュースにTokimeki Records、加藤ミリヤ、平井堅、SIRUPなどを手がけるTomokazu Matsuzawa(T.O.M)を迎え、人は必ず歳を取っていくがそれは決してネガティブなことじゃなく、深まっていくほどにより磨き上げられる価値を持ったVintageだというRUNG HYANGからのメッセージが込められている。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライターRUNG HYANGが2022年にリリースした、EP『 ROMANTIA』収録曲の『嫌いな人』を、m-floのTaku Takahashiが上質なドラムンベースにリミックスした!
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライターRUNG HYANGが2022年にリリースした、EP『 ROMANTIA』収録曲の『嫌いな人』を、m-floのTaku Takahashiが上質なドラムンベースにリミックスした!
旅立つ者を見送る時、人は失うのではなくひとつになる。 RUNG HYANGが盟友Shingo.Sによるトラックに乗せて歌われるのは、愛しい存在について。この夏に「誰よりも長く一緒に生きた戦友」の旅立ちを見送ったRUNG HYANGが、「旅立った者は、見送った者とひとつになる」という考えに救われた経験をもとに、「世界のどこかで今日も誰かを、何かを見送っている人に、心を寄せたい」という想いから書き下ろしたバラード。ただ失ったのではない、確かに「君はここに生きている」――そんなメッセージを、RUNG HYANGの柔らかくも切ない歌声が伝える。
旅立つ者を見送る時、人は失うのではなくひとつになる。 RUNG HYANGが盟友Shingo.Sによるトラックに乗せて歌われるのは、愛しい存在について。この夏に「誰よりも長く一緒に生きた戦友」の旅立ちを見送ったRUNG HYANGが、「旅立った者は、見送った者とひとつになる」という考えに救われた経験をもとに、「世界のどこかで今日も誰かを、何かを見送っている人に、心を寄せたい」という想いから書き下ろしたバラード。ただ失ったのではない、確かに「君はここに生きている」――そんなメッセージを、RUNG HYANGの柔らかくも切ない歌声が伝える。
原点回帰した"第一級品"=CLASSICな作品集 TENDRE、SIRUP、向井太一、claquepotらとのコラボレーションでも知られるシンガー・ソングライターのRUNG HYANG(ルンヒャン)が、5月8日(水)におよそ半年ぶりのEP『CLASSIC』をリリースする。先日、東京と大阪でのワンマンライブを成功させたRUNG HYANG。その公演名と同じ名前を冠するこの最新EPは、自身の音楽活動のルーツとなるピアノ弾き語りを軸に制作された。DRAMATIC SOUL、TOKYO CRITTERSなどでの活動を経てここ数年はビートやグルーヴを備えたR&B色の強い作風が中心となっていたが、そのスタイルを踏まえつつも、シンガー・ソングライターとして原点回帰にした"第一級品"=CLASSICな作品に仕上がっている。
TENDRE、SIRUP、向井太一、claquepotらとのコラボレーションでも知られるシンガー・ソングライターのRUNG HYANG(ルンヒャン)が、4月10日(水)にニュー・シングル「グラデーション」をリリースする。 私塾「ルンヒャンゼミ」を通して瑛人、eill、YAMORI、松本千夏、baneなど注目の若手アーティストを輩出してきたRUNG HYANG。2023年より、ゲストを招いたトーク&ライブ形式の主催イベント〈OTOGRAPHY〉もスタートさせており、「誰のどんな人生にもドラマはある」というモットーのもと、毎回ゲストの話や人生に触発された楽曲を書き下ろしているが、このたびリリースされる新曲「グラデーション」はこの第二弾イベントから生まれたもの。 〈OTOGRAPHY〉第二弾のゲストであった絵描きのLee Izumida氏と、その夫で美容師の世良田奏大氏の夫婦のストーリーを楽曲にしている「グラデーション」は、夫妻で見たハワイの海を映したアートワークが象徴しているように、それぞれがそれぞれの暮らしを重ね積み上げながら、互いに想い合う日々の営みの美しさを描く。RUNG HYANGの語り掛けるような優しい歌声とピアノ、オオニシユウスケが爪弾くギターが柔らかいグラデーションのように混ざり合い、聴く者の心を暖かく包む、春風のようなラブソングに仕上がっている。
自身の活動はもとより様々なアーティストのプロデュースや楽曲提供にも留まらず、音楽私塾「ルンヒャンゼミ」での後進育成やディレクションなど多岐に渡る活動を見せるシンガーソングライターのRUNG HYANG(ルンヒャン)が、ニューEP「AROMATIC」をリリースする。 2023年に入ってシングルの連続リリースを敢行中のRUNG HYANG。3月の「オトナの時間」、4月の「weakness」、5月の「Our story」、6月の「Floater」、そして今回、盟友であるTENDREをフィーチャリングに迎え制作したコラボレーション楽曲「ANY DAY」が新たに収録されたEP「AROMATIC」を夏の終わり秋めく季節に発表することが決まった。 「ANY DAY」は、前向きであることやポジティブであることに疲れた大人が人知れず吐くため息を優しく抱きしめ肯定する内容となっており、日常の中で自分をうまく愛せないシチュエーションがあっても「ドンウォーリーだぜ」という2人のメッセージが込められている。 目に見えず、触ることもできず、曖昧かつ透明でありながら確実に人の心や記憶を揺さぶる芳醇な音楽の香り「AROMATIC」が必要な人達の耳元に届きますように。
ビートメーカーillmoreを迎えたニューシングル。 illmoreのルーツにあるヒップホップの醍醐味、究極にシンプルで心地良いループ、その空気感を音の余白や、RUNG HYANGの浮遊感のあるメロディーにのせた一曲。「ちゃんとしよう」とか「効率のよさ」とか「将来に対しての目標や夢は明確じゃなきゃだめ」とか、そういう誰かの物差しでの「正解」は一旦置いといて、自分にとって居心地いいものを大事にして適当に力抜いていこうよというメッセージ性のある曲に仕上がっている。
ビートメーカーillmoreを迎えたニューシングル。 illmoreのルーツにあるヒップホップの醍醐味、究極にシンプルで心地良いループ、その空気感を音の余白や、RUNG HYANGの浮遊感のあるメロディーにのせた一曲。「ちゃんとしよう」とか「効率のよさ」とか「将来に対しての目標や夢は明確じゃなきゃだめ」とか、そういう誰かの物差しでの「正解」は一旦置いといて、自分にとって居心地いいものを大事にして適当に力抜いていこうよというメッセージ性のある曲に仕上がっている。
RUNG HYANG主催イベントOTOGRAPHYにゲスト出演したTODAYFULディレクター吉田玲香さんのストーリーが歌に「永遠の別れ」が訪れる時の人々の心模様がテーマ。RUNG HYANG ピアノ弾き語りとストリングスによるミニマムでありながらドラマティックなサウンドに仕上がっている。
RUNG HYANG主催イベントOTOGRAPHYにゲスト出演したTODAYFULディレクター吉田玲香さんのストーリーが歌に「永遠の別れ」が訪れる時の人々の心模様がテーマ。RUNG HYANG ピアノ弾き語りとストリングスによるミニマムでありながらドラマティックなサウンドに仕上がっている。
Shingo.Sをサウンドプロデューサーに迎え、RUNG HYANGの真骨頂であるバラードを最新のサウンドにのせ、懐かしくも新しい新世代のバラードが完成。
Shingo.Sをサウンドプロデューサーに迎え、RUNG HYANGの真骨頂であるバラードを最新のサウンドにのせ、懐かしくも新しい新世代のバラードが完成。
子供が大人になっていくことを「つまらないこと」だと思って欲しくない、大人に課せられるプレッシャーや責任は膨れ上がっていくばかりだけれど、そんな時だからこそ「大人よ遊べ」をテーマにした、RUNG HYANGならではの強いメッセージ性のあるリリック。そして加藤ミリヤ、清水翔太、SIRUP、Crystal KayらとのWorksで知られるShingo.Sをサウンドプロデュースに迎え、 スムースなディスコファンクサウンドで体が踊るハッピーなナンバーに仕上がっている。
『ROMANTIA』はShin Sakiuraとともに制作したモダンなハウス/ディスコチューン「AWAKE」、Shingo.Sをプロデューサーに迎えた軽快かつパワフルな「Puzzle feat. 向井太一」、RUNG HYANG自身がアレンジを手がけそのリリックとサウンドが話題の「嫌いな人」、RUNG HYANG流R&Bの現在地を示すような「Crush」、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)によるファンキーなダンスチューン「CICADA」の全5曲が収録されており、RUNG HYANGらしい魅力が見事にアップデートされた、バラエティ豊かな内容となっている。
『ROMANTIA』はShin Sakiuraとともに制作したモダンなハウス/ディスコチューン「AWAKE」、Shingo.Sをプロデューサーに迎えた軽快かつパワフルな「Puzzle feat. 向井太一」、RUNG HYANG自身がアレンジを手がけそのリリックとサウンドが話題の「嫌いな人」、RUNG HYANG流R&Bの現在地を示すような「Crush」、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)によるファンキーなダンスチューン「CICADA」の全5曲が収録されており、RUNG HYANGらしい魅力が見事にアップデートされた、バラエティ豊かな内容となっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、前作Puzzleとは異なり、RUNG HYANGらしい刹那、色気とそして包み込むようなメッセージソングに仕上がっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、前作Puzzleとは異なり、RUNG HYANGらしい刹那、色気とそして包み込むようなメッセージソングに仕上がっている。
ゲストに迎えたのは盟友・向井太一。サウンドプロデュースは加藤ミリヤ、清水翔太、SIRUP、Crystal KayらとのWorksで知られるShingo.Sが担当している。 何気ない日常を豊かに彩るようなRUNG HYANGと、しなやかさと力強さを兼ね備えた向井による、ラップと歌のシームがほどけるようなデュエット。色気とワクワクがグルーヴするさすがのコンビネーションに、うっとりしつつ体が踊るハッピーなナンバーに仕上がっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、今回プロデュースを依頼したのは、2019年にリリースされたEP『DOCUMENTARY』収録曲「Movin’ & Groovin’」以来、2度目のタッグとなるShin Sakiura。自身で3枚のオリジナルアルバムをリリースする傍ら、SIRUPや向井太一、iriや土岐麻子、Alie The Shota、アイナ・ジ・エンドといった錚々たるアーティストのプロデュース/ギターアレンジ/プログラミングを手掛けるなど、各方面から引っ張りだこの人物だ。 夜の陰鬱を躍らせるようなディスコ、「Movin’ & Groovin’」の流れを汲みつつ、互いの培ってきたセンスのハイブリッドはさらに進化をみせる。ソウル~ネオソウル、ヒップホップやディスコまで、レトロもモダンも自由に往来する振れ幅の広いミクスチャー感覚や自由なサウンド展開が弾ける、シンプルでスムースながらも多彩なトラック。その上でRUNG HYANGらしい刹那や虚無感が希望へと転ずるポジティブなエネルギーが乗ったリリックが輝き、少し元気のない日から華やかなパーティーまで、さまざまなシチエ―ションに光を当てる、ライフスタイルダンスナンバーに仕上がっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、今回プロデュースを依頼したのは、2019年にリリースされたEP『DOCUMENTARY』収録曲「Movin’ & Groovin’」以来、2度目のタッグとなるShin Sakiura。自身で3枚のオリジナルアルバムをリリースする傍ら、SIRUPや向井太一、iriや土岐麻子、Alie The Shota、アイナ・ジ・エンドといった錚々たるアーティストのプロデュース/ギターアレンジ/プログラミングを手掛けるなど、各方面から引っ張りだこの人物だ。 夜の陰鬱を躍らせるようなディスコ、「Movin’ & Groovin’」の流れを汲みつつ、互いの培ってきたセンスのハイブリッドはさらに進化をみせる。ソウル~ネオソウル、ヒップホップやディスコまで、レトロもモダンも自由に往来する振れ幅の広いミクスチャー感覚や自由なサウンド展開が弾ける、シンプルでスムースながらも多彩なトラック。その上でRUNG HYANGらしい刹那や虚無感が希望へと転ずるポジティブなエネルギーが乗ったリリックが輝き、少し元気のない日から華やかなパーティーまで、さまざまなシチエ―ションに光を当てる、ライフスタイルダンスナンバーに仕上がっている。
TOKYO CRITTERSメンバーとしても活動するシンガーソングライターRUNG HYANG (ルンヒャン) ソロEP『DOCUMENTARY』をデジタルリリース! 兼ねてより親交が深く絶大な信頼を寄せるラッパーのKOHEI JAPANと韻シストBANDをゲストに迎え、Shingo.S、Shin Sakiuraなど現在の音楽シーン最重要プロデューサー陣と共に制作した渾身の作品達が世に放たれる。
TOKYO CRITTERSメンバーとしても活動するシンガーソングライターRUNG HYANG (ルンヒャン) ソロEP『DOCUMENTARY』をデジタルリリース! 兼ねてより親交が深く絶大な信頼を寄せるラッパーのKOHEI JAPANと韻シストBANDをゲストに迎え、Shingo.S、Shin Sakiuraなど現在の音楽シーン最重要プロデューサー陣と共に制作した渾身の作品達が世に放たれる。
Digital Catalog
現代を生きる人々の心に寄り添う、シンガーソングライターRUNG HYANGの新曲「Let’s beat it」。 頑張りすぎた心をそっとほどくように、“逃げたっていい”という選択肢を優しく提示する。 日々のざわめきの中で、自分だけのリズムを取り戻すための1曲。
現代を生きる人々の心に寄り添う、シンガーソングライターRUNG HYANGの新曲「Let’s beat it」。 頑張りすぎた心をそっとほどくように、“逃げたっていい”という選択肢を優しく提示する。 日々のざわめきの中で、自分だけのリズムを取り戻すための1曲。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 70sスウィートソウル風のコーラスとトラップ調のビートが組み合わさった「レリロー」、大切な人との別れと“見送ること”について歌ったバラード「Part of me」、エイジングをテーマとしたミドルチューン「Life is vintage」、南アフリカ発の人気音楽ジャンル「アマピアノ」に挑戦したアップテンポな「Bounce up all the time」といった昨年からリリースしてきたシングルはもちろんのこと、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)サウンドプロデュースによる煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー「MOMENT」、Shingo.Sと制作したY2Kのネオ・ソウル調のビンテージな音世界の中で“あたりまえに存在する日常を共に歩いていくこと”の尊さを噛みしめるスウィートな楽曲「week by week」、Mori Zentaroと初タッグを組んで制作した在日コリアン3世という自身のルーツについて書いた「ウリアリラン」、加えて「Trapped (Kan Sano Remix)」「嫌いな人 (☆Taku Takahashi Remix)」と、昨年話題を呼んだ人気リミックスなど全9曲収録。 昨年のEP『CLASSIC』とは異なる意味で“ルーツ”を見つめ直すようでもあり、背筋をピンと伸ばすように自身のアイデンティティを誇るような作品となった。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 70sスウィートソウル風のコーラスとトラップ調のビートが組み合わさった「レリロー」、大切な人との別れと“見送ること”について歌ったバラード「Part of me」、エイジングをテーマとしたミドルチューン「Life is vintage」、南アフリカ発の人気音楽ジャンル「アマピアノ」に挑戦したアップテンポな「Bounce up all the time」といった昨年からリリースしてきたシングルはもちろんのこと、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)サウンドプロデュースによる煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー「MOMENT」、Shingo.Sと制作したY2Kのネオ・ソウル調のビンテージな音世界の中で“あたりまえに存在する日常を共に歩いていくこと”の尊さを噛みしめるスウィートな楽曲「week by week」、Mori Zentaroと初タッグを組んで制作した在日コリアン3世という自身のルーツについて書いた「ウリアリラン」、加えて「Trapped (Kan Sano Remix)」「嫌いな人 (☆Taku Takahashi Remix)」と、昨年話題を呼んだ人気リミックスなど全9曲収録。 昨年のEP『CLASSIC』とは異なる意味で“ルーツ”を見つめ直すようでもあり、背筋をピンと伸ばすように自身のアイデンティティを誇るような作品となった。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 それに先駆けて先行リリースするTomokazu Matsuzawa(T.O.M)がサウンドプロデュースを担った表題曲「MOMENT」は、煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー。《曖昧な未来》に振り回されるよりも、日々の“瞬間”を大切に重ねようと語りかける。単独公演としては自身初となるビルボードライブツアーへの期待が高まること間違いなしのキラーチューンとなっている。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライター、RUNG HYANG(ルンヒャン)が、春のビルボードライブツアーを前に、7年ぶりとなる待望のニューアルバム『MOMENT』を4月2日にリリースする。 それに先駆けて先行リリースするTomokazu Matsuzawa(T.O.M)がサウンドプロデュースを担った表題曲「MOMENT」は、煌めくミラーボールが目に浮かぶゴキゲンなディスコ・ブギー。《曖昧な未来》に振り回されるよりも、日々の“瞬間”を大切に重ねようと語りかける。単独公演としては自身初となるビルボードライブツアーへの期待が高まること間違いなしのキラーチューンとなっている。
「Bounce up all the time」と題されたこの新曲は、代表曲「Trapped」を始め数々のRUNG HYANG楽曲を手がけてきた盟友Shingo.Sのプロデュース。今回は、タイラ「Water」といった世界的ヒットを生むなどここ数年の音楽トレンドである南アフリカ発の「アマピアノ」を取り入れており、オートチューンの利いた歌声も相まって、これまでのRUNG HYANG楽曲とは香りの異なる風が新鮮な空気を呼び込む。 アマピアノへの挑戦は初となるが、しかしRUNG HYANGらしいユーモアやアイロニーを含む歌詞に込められたメッセージと、親しみやすいメロディはいつもどおり。この新曲「Bounce up all the time」は、RUNG HYANGが昨年の夏、大人も子どもも一緒になって踊って歌うというエナジーにあふれた場面に出くわし、“瑞々しい生命力に満ちた1日”を過ごしたと感銘を受けたことがきっかけに生まれたとのことだが、まさに口ずさんでいると明日への活力が湧いてくるような楽曲だ。
「Bounce up all the time」と題されたこの新曲は、代表曲「Trapped」を始め数々のRUNG HYANG楽曲を手がけてきた盟友Shingo.Sのプロデュース。今回は、タイラ「Water」といった世界的ヒットを生むなどここ数年の音楽トレンドである南アフリカ発の「アマピアノ」を取り入れており、オートチューンの利いた歌声も相まって、これまでのRUNG HYANG楽曲とは香りの異なる風が新鮮な空気を呼び込む。 アマピアノへの挑戦は初となるが、しかしRUNG HYANGらしいユーモアやアイロニーを含む歌詞に込められたメッセージと、親しみやすいメロディはいつもどおり。この新曲「Bounce up all the time」は、RUNG HYANGが昨年の夏、大人も子どもも一緒になって踊って歌うというエナジーにあふれた場面に出くわし、“瑞々しい生命力に満ちた1日”を過ごしたと感銘を受けたことがきっかけに生まれたとのことだが、まさに口ずさんでいると明日への活力が湧いてくるような楽曲だ。
RUNG HYANGの代表曲『Trapped』、Kan Sanoによる話題のリミックスがついに配信リリース!Kan Sanoはこの曲を「本当に良い曲」と絶賛し、SNSでカバー動画を公開したほか、自身がキュレーションするプレイリストにピックアップし、さらに自身のライブでもカバーしてきた。今年6月にアナログ・レコードとして発売されるにあたり、RUNG HYANGがリミックスをオファーし、Kan Sanoはこれを快諾。そしてこの度待望の配信リリースが決定。Kan Sanoのささやく歌声とジャジーなピアノもフィーチャーされており、月のような淡く柔らかい光を放つRUNG HYANGの歌声を、美しい星空のようなKan Sanoワールドがさらにドラマティックに引き立てる仕上がりとなっている。秋の夜長にぴったりなこの美しいリミックス、耳を奪われて思わず"夜の谷間"に落ちぬよう気を付けていただきたい。
RUNG HYANGの代表曲『Trapped』、Kan Sanoによる話題のリミックスがついに配信リリース!Kan Sanoはこの曲を「本当に良い曲」と絶賛し、SNSでカバー動画を公開したほか、自身がキュレーションするプレイリストにピックアップし、さらに自身のライブでもカバーしてきた。今年6月にアナログ・レコードとして発売されるにあたり、RUNG HYANGがリミックスをオファーし、Kan Sanoはこれを快諾。そしてこの度待望の配信リリースが決定。Kan Sanoのささやく歌声とジャジーなピアノもフィーチャーされており、月のような淡く柔らかい光を放つRUNG HYANGの歌声を、美しい星空のようなKan Sanoワールドがさらにドラマティックに引き立てる仕上がりとなっている。秋の夜長にぴったりなこの美しいリミックス、耳を奪われて思わず"夜の谷間"に落ちぬよう気を付けていただきたい。
シンガーソングライターRUNG HYANG 2025年最初の渾身曲。サウンド・プロデュースにTokimeki Records、加藤ミリヤ、平井堅、SIRUPなどを手がけるTomokazu Matsuzawa(T.O.M)を迎え、人は必ず歳を取っていくがそれは決してネガティブなことじゃなく、深まっていくほどにより磨き上げられる価値を持ったVintageだというRUNG HYANGからのメッセージが込められている。
シンガーソングライターRUNG HYANG 2025年最初の渾身曲。サウンド・プロデュースにTokimeki Records、加藤ミリヤ、平井堅、SIRUPなどを手がけるTomokazu Matsuzawa(T.O.M)を迎え、人は必ず歳を取っていくがそれは決してネガティブなことじゃなく、深まっていくほどにより磨き上げられる価値を持ったVintageだというRUNG HYANGからのメッセージが込められている。
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライターRUNG HYANGが2022年にリリースした、EP『 ROMANTIA』収録曲の『嫌いな人』を、m-floのTaku Takahashiが上質なドラムンベースにリミックスした!
ジャズ、ヒップホップ、ソウル、フォークなどさまざまなジャンルを越境するシンガー“ソウル”ライターRUNG HYANGが2022年にリリースした、EP『 ROMANTIA』収録曲の『嫌いな人』を、m-floのTaku Takahashiが上質なドラムンベースにリミックスした!
旅立つ者を見送る時、人は失うのではなくひとつになる。 RUNG HYANGが盟友Shingo.Sによるトラックに乗せて歌われるのは、愛しい存在について。この夏に「誰よりも長く一緒に生きた戦友」の旅立ちを見送ったRUNG HYANGが、「旅立った者は、見送った者とひとつになる」という考えに救われた経験をもとに、「世界のどこかで今日も誰かを、何かを見送っている人に、心を寄せたい」という想いから書き下ろしたバラード。ただ失ったのではない、確かに「君はここに生きている」――そんなメッセージを、RUNG HYANGの柔らかくも切ない歌声が伝える。
旅立つ者を見送る時、人は失うのではなくひとつになる。 RUNG HYANGが盟友Shingo.Sによるトラックに乗せて歌われるのは、愛しい存在について。この夏に「誰よりも長く一緒に生きた戦友」の旅立ちを見送ったRUNG HYANGが、「旅立った者は、見送った者とひとつになる」という考えに救われた経験をもとに、「世界のどこかで今日も誰かを、何かを見送っている人に、心を寄せたい」という想いから書き下ろしたバラード。ただ失ったのではない、確かに「君はここに生きている」――そんなメッセージを、RUNG HYANGの柔らかくも切ない歌声が伝える。
原点回帰した"第一級品"=CLASSICな作品集 TENDRE、SIRUP、向井太一、claquepotらとのコラボレーションでも知られるシンガー・ソングライターのRUNG HYANG(ルンヒャン)が、5月8日(水)におよそ半年ぶりのEP『CLASSIC』をリリースする。先日、東京と大阪でのワンマンライブを成功させたRUNG HYANG。その公演名と同じ名前を冠するこの最新EPは、自身の音楽活動のルーツとなるピアノ弾き語りを軸に制作された。DRAMATIC SOUL、TOKYO CRITTERSなどでの活動を経てここ数年はビートやグルーヴを備えたR&B色の強い作風が中心となっていたが、そのスタイルを踏まえつつも、シンガー・ソングライターとして原点回帰にした"第一級品"=CLASSICな作品に仕上がっている。
TENDRE、SIRUP、向井太一、claquepotらとのコラボレーションでも知られるシンガー・ソングライターのRUNG HYANG(ルンヒャン)が、4月10日(水)にニュー・シングル「グラデーション」をリリースする。 私塾「ルンヒャンゼミ」を通して瑛人、eill、YAMORI、松本千夏、baneなど注目の若手アーティストを輩出してきたRUNG HYANG。2023年より、ゲストを招いたトーク&ライブ形式の主催イベント〈OTOGRAPHY〉もスタートさせており、「誰のどんな人生にもドラマはある」というモットーのもと、毎回ゲストの話や人生に触発された楽曲を書き下ろしているが、このたびリリースされる新曲「グラデーション」はこの第二弾イベントから生まれたもの。 〈OTOGRAPHY〉第二弾のゲストであった絵描きのLee Izumida氏と、その夫で美容師の世良田奏大氏の夫婦のストーリーを楽曲にしている「グラデーション」は、夫妻で見たハワイの海を映したアートワークが象徴しているように、それぞれがそれぞれの暮らしを重ね積み上げながら、互いに想い合う日々の営みの美しさを描く。RUNG HYANGの語り掛けるような優しい歌声とピアノ、オオニシユウスケが爪弾くギターが柔らかいグラデーションのように混ざり合い、聴く者の心を暖かく包む、春風のようなラブソングに仕上がっている。
自身の活動はもとより様々なアーティストのプロデュースや楽曲提供にも留まらず、音楽私塾「ルンヒャンゼミ」での後進育成やディレクションなど多岐に渡る活動を見せるシンガーソングライターのRUNG HYANG(ルンヒャン)が、ニューEP「AROMATIC」をリリースする。 2023年に入ってシングルの連続リリースを敢行中のRUNG HYANG。3月の「オトナの時間」、4月の「weakness」、5月の「Our story」、6月の「Floater」、そして今回、盟友であるTENDREをフィーチャリングに迎え制作したコラボレーション楽曲「ANY DAY」が新たに収録されたEP「AROMATIC」を夏の終わり秋めく季節に発表することが決まった。 「ANY DAY」は、前向きであることやポジティブであることに疲れた大人が人知れず吐くため息を優しく抱きしめ肯定する内容となっており、日常の中で自分をうまく愛せないシチュエーションがあっても「ドンウォーリーだぜ」という2人のメッセージが込められている。 目に見えず、触ることもできず、曖昧かつ透明でありながら確実に人の心や記憶を揺さぶる芳醇な音楽の香り「AROMATIC」が必要な人達の耳元に届きますように。
ビートメーカーillmoreを迎えたニューシングル。 illmoreのルーツにあるヒップホップの醍醐味、究極にシンプルで心地良いループ、その空気感を音の余白や、RUNG HYANGの浮遊感のあるメロディーにのせた一曲。「ちゃんとしよう」とか「効率のよさ」とか「将来に対しての目標や夢は明確じゃなきゃだめ」とか、そういう誰かの物差しでの「正解」は一旦置いといて、自分にとって居心地いいものを大事にして適当に力抜いていこうよというメッセージ性のある曲に仕上がっている。
ビートメーカーillmoreを迎えたニューシングル。 illmoreのルーツにあるヒップホップの醍醐味、究極にシンプルで心地良いループ、その空気感を音の余白や、RUNG HYANGの浮遊感のあるメロディーにのせた一曲。「ちゃんとしよう」とか「効率のよさ」とか「将来に対しての目標や夢は明確じゃなきゃだめ」とか、そういう誰かの物差しでの「正解」は一旦置いといて、自分にとって居心地いいものを大事にして適当に力抜いていこうよというメッセージ性のある曲に仕上がっている。
RUNG HYANG主催イベントOTOGRAPHYにゲスト出演したTODAYFULディレクター吉田玲香さんのストーリーが歌に「永遠の別れ」が訪れる時の人々の心模様がテーマ。RUNG HYANG ピアノ弾き語りとストリングスによるミニマムでありながらドラマティックなサウンドに仕上がっている。
RUNG HYANG主催イベントOTOGRAPHYにゲスト出演したTODAYFULディレクター吉田玲香さんのストーリーが歌に「永遠の別れ」が訪れる時の人々の心模様がテーマ。RUNG HYANG ピアノ弾き語りとストリングスによるミニマムでありながらドラマティックなサウンドに仕上がっている。
Shingo.Sをサウンドプロデューサーに迎え、RUNG HYANGの真骨頂であるバラードを最新のサウンドにのせ、懐かしくも新しい新世代のバラードが完成。
Shingo.Sをサウンドプロデューサーに迎え、RUNG HYANGの真骨頂であるバラードを最新のサウンドにのせ、懐かしくも新しい新世代のバラードが完成。
子供が大人になっていくことを「つまらないこと」だと思って欲しくない、大人に課せられるプレッシャーや責任は膨れ上がっていくばかりだけれど、そんな時だからこそ「大人よ遊べ」をテーマにした、RUNG HYANGならではの強いメッセージ性のあるリリック。そして加藤ミリヤ、清水翔太、SIRUP、Crystal KayらとのWorksで知られるShingo.Sをサウンドプロデュースに迎え、 スムースなディスコファンクサウンドで体が踊るハッピーなナンバーに仕上がっている。
『ROMANTIA』はShin Sakiuraとともに制作したモダンなハウス/ディスコチューン「AWAKE」、Shingo.Sをプロデューサーに迎えた軽快かつパワフルな「Puzzle feat. 向井太一」、RUNG HYANG自身がアレンジを手がけそのリリックとサウンドが話題の「嫌いな人」、RUNG HYANG流R&Bの現在地を示すような「Crush」、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)によるファンキーなダンスチューン「CICADA」の全5曲が収録されており、RUNG HYANGらしい魅力が見事にアップデートされた、バラエティ豊かな内容となっている。
『ROMANTIA』はShin Sakiuraとともに制作したモダンなハウス/ディスコチューン「AWAKE」、Shingo.Sをプロデューサーに迎えた軽快かつパワフルな「Puzzle feat. 向井太一」、RUNG HYANG自身がアレンジを手がけそのリリックとサウンドが話題の「嫌いな人」、RUNG HYANG流R&Bの現在地を示すような「Crush」、Tomokazu Matsuzawa(T.O.M)によるファンキーなダンスチューン「CICADA」の全5曲が収録されており、RUNG HYANGらしい魅力が見事にアップデートされた、バラエティ豊かな内容となっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、前作Puzzleとは異なり、RUNG HYANGらしい刹那、色気とそして包み込むようなメッセージソングに仕上がっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、前作Puzzleとは異なり、RUNG HYANGらしい刹那、色気とそして包み込むようなメッセージソングに仕上がっている。
ゲストに迎えたのは盟友・向井太一。サウンドプロデュースは加藤ミリヤ、清水翔太、SIRUP、Crystal KayらとのWorksで知られるShingo.Sが担当している。 何気ない日常を豊かに彩るようなRUNG HYANGと、しなやかさと力強さを兼ね備えた向井による、ラップと歌のシームがほどけるようなデュエット。色気とワクワクがグルーヴするさすがのコンビネーションに、うっとりしつつ体が踊るハッピーなナンバーに仕上がっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、今回プロデュースを依頼したのは、2019年にリリースされたEP『DOCUMENTARY』収録曲「Movin’ & Groovin’」以来、2度目のタッグとなるShin Sakiura。自身で3枚のオリジナルアルバムをリリースする傍ら、SIRUPや向井太一、iriや土岐麻子、Alie The Shota、アイナ・ジ・エンドといった錚々たるアーティストのプロデュース/ギターアレンジ/プログラミングを手掛けるなど、各方面から引っ張りだこの人物だ。 夜の陰鬱を躍らせるようなディスコ、「Movin’ & Groovin’」の流れを汲みつつ、互いの培ってきたセンスのハイブリッドはさらに進化をみせる。ソウル~ネオソウル、ヒップホップやディスコまで、レトロもモダンも自由に往来する振れ幅の広いミクスチャー感覚や自由なサウンド展開が弾ける、シンプルでスムースながらも多彩なトラック。その上でRUNG HYANGらしい刹那や虚無感が希望へと転ずるポジティブなエネルギーが乗ったリリックが輝き、少し元気のない日から華やかなパーティーまで、さまざまなシチエ―ションに光を当てる、ライフスタイルダンスナンバーに仕上がっている。
SIRUPや韻シスト、向井太一、Claquepotといったアーティスト/バンドとコラボし、それぞれの個性とのシナジーを起こしてきた彼女が、今回プロデュースを依頼したのは、2019年にリリースされたEP『DOCUMENTARY』収録曲「Movin’ & Groovin’」以来、2度目のタッグとなるShin Sakiura。自身で3枚のオリジナルアルバムをリリースする傍ら、SIRUPや向井太一、iriや土岐麻子、Alie The Shota、アイナ・ジ・エンドといった錚々たるアーティストのプロデュース/ギターアレンジ/プログラミングを手掛けるなど、各方面から引っ張りだこの人物だ。 夜の陰鬱を躍らせるようなディスコ、「Movin’ & Groovin’」の流れを汲みつつ、互いの培ってきたセンスのハイブリッドはさらに進化をみせる。ソウル~ネオソウル、ヒップホップやディスコまで、レトロもモダンも自由に往来する振れ幅の広いミクスチャー感覚や自由なサウンド展開が弾ける、シンプルでスムースながらも多彩なトラック。その上でRUNG HYANGらしい刹那や虚無感が希望へと転ずるポジティブなエネルギーが乗ったリリックが輝き、少し元気のない日から華やかなパーティーまで、さまざまなシチエ―ションに光を当てる、ライフスタイルダンスナンバーに仕上がっている。
TOKYO CRITTERSメンバーとしても活動するシンガーソングライターRUNG HYANG (ルンヒャン) ソロEP『DOCUMENTARY』をデジタルリリース! 兼ねてより親交が深く絶大な信頼を寄せるラッパーのKOHEI JAPANと韻シストBANDをゲストに迎え、Shingo.S、Shin Sakiuraなど現在の音楽シーン最重要プロデューサー陣と共に制作した渾身の作品達が世に放たれる。
TOKYO CRITTERSメンバーとしても活動するシンガーソングライターRUNG HYANG (ルンヒャン) ソロEP『DOCUMENTARY』をデジタルリリース! 兼ねてより親交が深く絶大な信頼を寄せるラッパーのKOHEI JAPANと韻シストBANDをゲストに迎え、Shingo.S、Shin Sakiuraなど現在の音楽シーン最重要プロデューサー陣と共に制作した渾身の作品達が世に放たれる。