Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
ピクチャー (Single Version) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:48 |
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。
独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY的、買い逃し厳禁な20枚──2020年レコメンド20
OTOTOYでは今年も邦楽を中心にたくさんの音楽を紹介してきました。そんななかでもキラリと光ったアルバムたちを20枚をレコメンドいたします。まさに買い逃し厳禁な20枚、2020年の作品たちをこちらでお届けいたします。 ''OTOTOYレコメンド2020 …

コラム
OTOTOY AWARDS 2017──2017を彩った珠玉の名アルバム──
今年もやってまいりました“OTOTOY AWARD”。今年もOTOTOY配信中の作品から選りすぐりの30作品を紹介します。さまざまなフォーマットでのリリースも多い最近ですが、ここではあえてのオリジナル・アルバムに絞ってのジャンルを超えた30作品をランキング…
Warning: array_merge() expects at least 1 parameter, 0 given in /tmp/tpl_68abe5ba_ThePage__pQPThUaQvFGTiUCmFJAs_g.php on line 2292
Digital Catalog
シンガーソングライターmei ehara、5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』が完成。静けさの中に感情の揺らぎを滲ませた本作は、これまで以上に洗練された表現力と開かれた音像を纏う。鳥居真道、浜公氣、Coff、沼澤成毅との録音は中村督が担当。マスタリングはロサンゼルスのJake Viator(Stones Throw)が手がけ、柔らかくもしなやかなグルーヴと彼女の唯一無二の歌声が響く。シティソウル、ロックステディ、インディロックの要素が溶け合いながら、mei eharaでしか成し得ない世界観を確立。聴くたびに新たな表情を見せる全曲が名曲と言える一作。 先行シングル第2弾「風景が」は8月27日リリース。 “風景が切り取られる”という印象的なフレーズを軸に、視線や感情の揺らぎが交錯するような歌詞世界が展開され、彼女ならではの繊細なまなざしとポップセンスが光る一曲となっている。 CD・アナログ盤は9月19日に国内外同時リリース(Stones Throw流通)、さらに9月23日よりサンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、ニューヨークを巡るアメリカ4都市ツアーも決定。2025年の音楽シーンを代表する傑作の誕生。
シンガーソングライターmei ehara、5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』が完成。静けさの中に感情の揺らぎを滲ませた本作は、これまで以上に洗練された表現力と開かれた音像を纏う。鳥居真道、浜公氣、Coff、沼澤成毅との録音は中村督が担当。マスタリングはロサンゼルスのJake Viator(Stones Throw)が手がけ、柔らかくもしなやかなグルーヴと彼女の唯一無二の歌声が響く。シティソウル、ロックステディ、インディロックの要素が溶け合いながら、mei eharaでしか成し得ない世界観を確立。聴くたびに新たな表情を見せる全曲が名曲と言える一作。 先行シングル第2弾「風景が」は8月27日リリース。 “風景が切り取られる”という印象的なフレーズを軸に、視線や感情の揺らぎが交錯するような歌詞世界が展開され、彼女ならではの繊細なまなざしとポップセンスが光る一曲となっている。 CD・アナログ盤は9月19日に国内外同時リリース(Stones Throw流通)、さらに9月23日よりサンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、ニューヨークを巡るアメリカ4都市ツアーも決定。2025年の音楽シーンを代表する傑作の誕生。
5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』からの先行シングル「悲しい運転手」。mei eharaの繊細な詞世界と、柔らかくも芯のある歌声が、静かな深みと余韻を残す1曲です。優しさと戸惑いが交錯する“運転手”の視点を通して、言葉にならない感情の揺れを描き出し、聴く者それぞれの心情と静かにリンクしていきます。シンプルなピアノとドラム、浮遊するようなキーボードが、mei eharaのボーカルに寄り添いながら、穏やかに進行していく構成も印象的。アルバムのテーマにも通じる、“まだ語られていない物語”への扉を開くようなナンバーです。
5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』からの先行シングル「悲しい運転手」。mei eharaの繊細な詞世界と、柔らかくも芯のある歌声が、静かな深みと余韻を残す1曲です。優しさと戸惑いが交錯する“運転手”の視点を通して、言葉にならない感情の揺れを描き出し、聴く者それぞれの心情と静かにリンクしていきます。シンプルなピアノとドラム、浮遊するようなキーボードが、mei eharaのボーカルに寄り添いながら、穏やかに進行していく構成も印象的。アルバムのテーマにも通じる、“まだ語られていない物語”への扉を開くようなナンバーです。
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。 独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。 独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
2017年にキセル辻村豪文プロデュースでカクバリズムからリリースしたアルバム『Sway』で衝撃的なデビューを飾ったmei eharaが2ndアルバム『Ampersands』をリリース!今作は彼女が集めたバンドメンバー、鳥居真道(ギター/トリプルファイヤー)、Coff(ベース/ex.どついたるねん)、浜公氣(ドラム/どついたるねん)、沼澤成毅(鍵盤/ODOLA)の4人と作り上げたセルフプロデュースアルバム。素晴らしくオリジナルな歌声、彼女にしか作れない世界観の歌詞ともちろんサウンドは新しくも懐かしく、どんなシチュエーションにもマッチする永遠に聴ける一枚となっています。
12月に7inchで先行販売されていた『最初の日は』と『午後には残って』に、1st アルバム「Sway」収録曲『サイン』のリテイクバージョンと、『最初の日は』のリミックスの2曲を加えていよいよ配信開始します!長岡智顕(思い出野郎Aチーム)、池田俊彦(T.V.not january、Hei Tanaka)を迎えたスリーピース編成での初録音!『最初の日は』のリミックスは、ニューヨークのジャズ・ノイズ・即興音楽シーンや、日本のヒップホップシーンでビートメーカーとして活動するなど注目のAaron Choulaiが手掛けている。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
江﨑文武(WONK、millennium parade)、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリース。 ミュートピアノやシンセサイザーの演奏のみならず、全編江﨑が作編曲を手がけおり、ゲストミュージシャンにはSweet William、角銅真実、松丸契、手嶌葵、mei ehara、木原健児と、ジャンルも活動領域もさまざまな6組が迎え入れられた。各才能が、ビートミュージック、子守唄、ジャズ、童謡、アンビエントなど、ポストクラシカルに留まらない、多様な曲想と表情をアルバムにもたらしている。 薄暗く濃密な陰影に、球体と地平線を想起させるジャケットは、デザイナー・佐藤裕吾が手がけたアートワーク。カメラを用いず、印画紙上に直接物を置き、感光させイメージを生み出す写真技法、フォトグラムによって制作された。
GOOD PRICE!江﨑文武(WONK、millennium parade)、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリース。 ミュートピアノやシンセサイザーの演奏のみならず、全編江﨑が作編曲を手がけおり、ゲストミュージシャンにはSweet William、角銅真実、松丸契、手嶌葵、mei ehara、木原健児と、ジャンルも活動領域もさまざまな6組が迎え入れられた。各才能が、ビートミュージック、子守唄、ジャズ、童謡、アンビエントなど、ポストクラシカルに留まらない、多様な曲想と表情をアルバムにもたらしている。 薄暗く濃密な陰影に、球体と地平線を想起させるジャケットは、デザイナー・佐藤裕吾が手がけたアートワーク。カメラを用いず、印画紙上に直接物を置き、感光させイメージを生み出す写真技法、フォトグラムによって制作された。
GOOD PRICE!mei eharaがヴォーカルを務めたHALFBY最新アルバム収録曲「fushigi」、URBAN VOLCANO SOUNDSによるリミックスが待望の配信開始!
Corneliusの最新作「変わる消える (feat. mei ehara)」が、2022年7月22日にリリース。 「変わる消える (feat. mei ehara)」(作曲:小山田圭吾/作詞:坂本慎太郎)は、2021年春に作詞作曲され、同年5月にレコーディングが行われ完成した、Coneliusの最新作。カップリングとして、ジョン・キャロル・カービーによる同楽曲のリミックスバージョンも収録されている。
Digital Catalog
シンガーソングライターmei ehara、5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』が完成。静けさの中に感情の揺らぎを滲ませた本作は、これまで以上に洗練された表現力と開かれた音像を纏う。鳥居真道、浜公氣、Coff、沼澤成毅との録音は中村督が担当。マスタリングはロサンゼルスのJake Viator(Stones Throw)が手がけ、柔らかくもしなやかなグルーヴと彼女の唯一無二の歌声が響く。シティソウル、ロックステディ、インディロックの要素が溶け合いながら、mei eharaでしか成し得ない世界観を確立。聴くたびに新たな表情を見せる全曲が名曲と言える一作。 先行シングル第2弾「風景が」は8月27日リリース。 “風景が切り取られる”という印象的なフレーズを軸に、視線や感情の揺らぎが交錯するような歌詞世界が展開され、彼女ならではの繊細なまなざしとポップセンスが光る一曲となっている。 CD・アナログ盤は9月19日に国内外同時リリース(Stones Throw流通)、さらに9月23日よりサンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、ニューヨークを巡るアメリカ4都市ツアーも決定。2025年の音楽シーンを代表する傑作の誕生。
シンガーソングライターmei ehara、5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』が完成。静けさの中に感情の揺らぎを滲ませた本作は、これまで以上に洗練された表現力と開かれた音像を纏う。鳥居真道、浜公氣、Coff、沼澤成毅との録音は中村督が担当。マスタリングはロサンゼルスのJake Viator(Stones Throw)が手がけ、柔らかくもしなやかなグルーヴと彼女の唯一無二の歌声が響く。シティソウル、ロックステディ、インディロックの要素が溶け合いながら、mei eharaでしか成し得ない世界観を確立。聴くたびに新たな表情を見せる全曲が名曲と言える一作。 先行シングル第2弾「風景が」は8月27日リリース。 “風景が切り取られる”という印象的なフレーズを軸に、視線や感情の揺らぎが交錯するような歌詞世界が展開され、彼女ならではの繊細なまなざしとポップセンスが光る一曲となっている。 CD・アナログ盤は9月19日に国内外同時リリース(Stones Throw流通)、さらに9月23日よりサンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、ニューヨークを巡るアメリカ4都市ツアーも決定。2025年の音楽シーンを代表する傑作の誕生。
5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』からの先行シングル「悲しい運転手」。mei eharaの繊細な詞世界と、柔らかくも芯のある歌声が、静かな深みと余韻を残す1曲です。優しさと戸惑いが交錯する“運転手”の視点を通して、言葉にならない感情の揺れを描き出し、聴く者それぞれの心情と静かにリンクしていきます。シンプルなピアノとドラム、浮遊するようなキーボードが、mei eharaのボーカルに寄り添いながら、穏やかに進行していく構成も印象的。アルバムのテーマにも通じる、“まだ語られていない物語”への扉を開くようなナンバーです。
5年ぶりとなる3rdアルバム『All About McGuffin』からの先行シングル「悲しい運転手」。mei eharaの繊細な詞世界と、柔らかくも芯のある歌声が、静かな深みと余韻を残す1曲です。優しさと戸惑いが交錯する“運転手”の視点を通して、言葉にならない感情の揺れを描き出し、聴く者それぞれの心情と静かにリンクしていきます。シンプルなピアノとドラム、浮遊するようなキーボードが、mei eharaのボーカルに寄り添いながら、穏やかに進行していく構成も印象的。アルバムのテーマにも通じる、“まだ語られていない物語”への扉を開くようなナンバーです。
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。 独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。 独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
Faye webster、Corneliusとのfeat.で注目を集めるmei eharaの2年ぶりの新曲がついに到着。独特な浮遊感漂う中に響くmei eharaの素晴らしい歌声。GOOD MUSIC&SOMETHING!!!
2017年にキセル辻村豪文プロデュースでカクバリズムからリリースしたアルバム『Sway』で衝撃的なデビューを飾ったmei eharaが2ndアルバム『Ampersands』をリリース!今作は彼女が集めたバンドメンバー、鳥居真道(ギター/トリプルファイヤー)、Coff(ベース/ex.どついたるねん)、浜公氣(ドラム/どついたるねん)、沼澤成毅(鍵盤/ODOLA)の4人と作り上げたセルフプロデュースアルバム。素晴らしくオリジナルな歌声、彼女にしか作れない世界観の歌詞ともちろんサウンドは新しくも懐かしく、どんなシチュエーションにもマッチする永遠に聴ける一枚となっています。
12月に7inchで先行販売されていた『最初の日は』と『午後には残って』に、1st アルバム「Sway」収録曲『サイン』のリテイクバージョンと、『最初の日は』のリミックスの2曲を加えていよいよ配信開始します!長岡智顕(思い出野郎Aチーム)、池田俊彦(T.V.not january、Hei Tanaka)を迎えたスリーピース編成での初録音!『最初の日は』のリミックスは、ニューヨークのジャズ・ノイズ・即興音楽シーンや、日本のヒップホップシーンでビートメーカーとして活動するなど注目のAaron Choulaiが手掛けている。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
2024年2月からスタートした「HOSONO HOUSE」カバープロジェクトに新たな参加アーティストも加わる形でカバーアルバムが完成。ジャケットのイラストは五木田智央によるもの。
江﨑文武(WONK、millennium parade)、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリース。 ミュートピアノやシンセサイザーの演奏のみならず、全編江﨑が作編曲を手がけおり、ゲストミュージシャンにはSweet William、角銅真実、松丸契、手嶌葵、mei ehara、木原健児と、ジャンルも活動領域もさまざまな6組が迎え入れられた。各才能が、ビートミュージック、子守唄、ジャズ、童謡、アンビエントなど、ポストクラシカルに留まらない、多様な曲想と表情をアルバムにもたらしている。 薄暗く濃密な陰影に、球体と地平線を想起させるジャケットは、デザイナー・佐藤裕吾が手がけたアートワーク。カメラを用いず、印画紙上に直接物を置き、感光させイメージを生み出す写真技法、フォトグラムによって制作された。
GOOD PRICE!江﨑文武(WONK、millennium parade)、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリース。 ミュートピアノやシンセサイザーの演奏のみならず、全編江﨑が作編曲を手がけおり、ゲストミュージシャンにはSweet William、角銅真実、松丸契、手嶌葵、mei ehara、木原健児と、ジャンルも活動領域もさまざまな6組が迎え入れられた。各才能が、ビートミュージック、子守唄、ジャズ、童謡、アンビエントなど、ポストクラシカルに留まらない、多様な曲想と表情をアルバムにもたらしている。 薄暗く濃密な陰影に、球体と地平線を想起させるジャケットは、デザイナー・佐藤裕吾が手がけたアートワーク。カメラを用いず、印画紙上に直接物を置き、感光させイメージを生み出す写真技法、フォトグラムによって制作された。
GOOD PRICE!mei eharaがヴォーカルを務めたHALFBY最新アルバム収録曲「fushigi」、URBAN VOLCANO SOUNDSによるリミックスが待望の配信開始!
Corneliusの最新作「変わる消える (feat. mei ehara)」が、2022年7月22日にリリース。 「変わる消える (feat. mei ehara)」(作曲:小山田圭吾/作詞:坂本慎太郎)は、2021年春に作詞作曲され、同年5月にレコーディングが行われ完成した、Coneliusの最新作。カップリングとして、ジョン・キャロル・カービーによる同楽曲のリミックスバージョンも収録されている。
Interviews/Columns

コラム
OTOTOY的、買い逃し厳禁な20枚──2020年レコメンド20
OTOTOYでは今年も邦楽を中心にたくさんの音楽を紹介してきました。そんななかでもキラリと光ったアルバムたちを20枚をレコメンドいたします。まさに買い逃し厳禁な20枚、2020年の作品たちをこちらでお届けいたします。 ''OTOTOYレコメンド2020 …

コラム
OTOTOY AWARDS 2017──2017を彩った珠玉の名アルバム──
今年もやってまいりました“OTOTOY AWARD”。今年もOTOTOY配信中の作品から選りすぐりの30作品を紹介します。さまざまなフォーマットでのリリースも多い最近ですが、ここではあえてのオリジナル・アルバムに絞ってのジャンルを超えた30作品をランキング…