Title | Duration | Price | ||
---|---|---|---|---|
1 |
|
始行 (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 01:56 | |
2 |
|
アトラクション (Shikou品 Version) [Instrumental] alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:24 | |
3 |
|
Syuku, Syuku (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:19 | |
4 |
|
BROTHER (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:21 | |
5 |
|
空洞のあまり鳴り響くメロディー (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:10 | |
6 |
|
すばらしいうた (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:22 | |
7 |
|
遊泳 (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:04 | |
8 |
|
WHAT I NEED (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:06 | |
9 |
|
無賃乗者 (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:04 | |
10 |
|
RESTORE (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:21 | |
11 |
|
はじめよう (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:49 | |
12 |
|
JUST FOR (Instrumental) alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:20 | |
13 |
|
ドミノ (feat. BOBO THE TRIMMER & INHA) -- 韻部BOBO THE TRIMMERINHA alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:22 | |
14 |
|
幸せになりたいから (feat. WATT a.k.a. ヨッテルブッテル & Itto) [Ver.2] -- SONOMIWATT a.k.a. ヨッテルブッテルItto alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:01 | |
15 |
|
SLOWMOTION (feat. A-gaill) -- WATT a.k.a. ヨッテルブッテルA-gaill alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:02 | |
16 |
|
無賃乗者 (feat. METEOR & HI -KING TAKASE) [Remix] -- WATT a.k.a. ヨッテルブッテルMETEORHI -KING TAKASE alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:54 |
WATT a.k.a. ヨッテルブッテルの1st.アルバム「Shikou品」のインスト盤。ボーナストラックを4曲追加収録。
Digital Catalog
フルアルバムとしては15年ぶりとなる【AFTERGLOW】は、 インディペンデントでは初、自身4枚目のフルアルバムとなる。 「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」 長い制作期間の中で時代が流れてもなお、過去の経験や影響が“残火”として色濃く心に留まり、 3曲目の『予感』で「ハイエンドやプリミティブ、アンバランスがベストだったり」と歌うように、 古いものも新しいものも、R&B感もHip Hop感もPops感も、ちょうど良くブレンドされた ハイブリッドで“好き”が詰まった暖かな余韻を感じられる作品となった。 音楽キャリアのスタート地点であるDJならではの視点で、 レコードを擬人化し、DJやコレクターとの関係性を恋愛さながらに描写していくディスコサウンドの「長く長く愛されたい」、 ダメと言われるとやりたくなってしまう心理現象(カリギュラ効果)を New Jack Swingのビートに載せて歌う「イケナイ」、 心に刻まれていくようなホーンセクションと、“人の噂も七十五日”というメッセージが見事にグルーヴを遂げる、 重厚なビートが印象的なミディアムチューン「どうしても」など、全6曲を 同じ青森出身の熊井吾郎がサウンドプロデュース。 二人が上京し、最も多くパフォーマンスした渋谷のClub Bar Familyの深夜、 最もディープな時間帯をイメージしながら描いた歌詞は、多くの共感必至で、 往年のSoulを彷彿とさせるエレピのコードが摩訶不思議に展開していく「Dawn Will Soon Come」は、 熊井吾郎とSONOMIの共同プロデュース。 裏テーマとして、ライブに来てくれた皆さんに向けて 恋愛感情にも似た愛おしい想いを歌った「カーテンを閉めたら」と、 大切な人と同じ時を過ごす中で見た景色がどれだけ美しいか、そしてそれがどんなに幸せなことか、 コロナ禍での気づきを歌った「説明できない」の2曲はSONOMIがサウンドプロデュース。 Hip Hop、R&B、Soul、Rapやクラブカルチャーなどの影響があらゆるところに散りばめられ、 唯一無二のテーマで綴る歌詞、日本語が聞こえるメロディラインとコーラスワークに拘った 独自の世界観を展開した全9曲を収録。
フルアルバムとしては15年ぶりとなる【AFTERGLOW】は、 インディペンデントでは初、自身4枚目のフルアルバムとなる。 「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」 長い制作期間の中で時代が流れてもなお、過去の経験や影響が“残火”として色濃く心に留まり、 3曲目の『予感』で「ハイエンドやプリミティブ、アンバランスがベストだったり」と歌うように、 古いものも新しいものも、R&B感もHip Hop感もPops感も、ちょうど良くブレンドされた ハイブリッドで“好き”が詰まった暖かな余韻を感じられる作品となった。 音楽キャリアのスタート地点であるDJならではの視点で、 レコードを擬人化し、DJやコレクターとの関係性を恋愛さながらに描写していくディスコサウンドの「長く長く愛されたい」、 ダメと言われるとやりたくなってしまう心理現象(カリギュラ効果)を New Jack Swingのビートに載せて歌う「イケナイ」、 心に刻まれていくようなホーンセクションと、“人の噂も七十五日”というメッセージが見事にグルーヴを遂げる、 重厚なビートが印象的なミディアムチューン「どうしても」など、全6曲を 同じ青森出身の熊井吾郎がサウンドプロデュース。 二人が上京し、最も多くパフォーマンスした渋谷のClub Bar Familyの深夜、 最もディープな時間帯をイメージしながら描いた歌詞は、多くの共感必至で、 往年のSoulを彷彿とさせるエレピのコードが摩訶不思議に展開していく「Dawn Will Soon Come」は、 熊井吾郎とSONOMIの共同プロデュース。 裏テーマとして、ライブに来てくれた皆さんに向けて 恋愛感情にも似た愛おしい想いを歌った「カーテンを閉めたら」と、 大切な人と同じ時を過ごす中で見た景色がどれだけ美しいか、そしてそれがどんなに幸せなことか、 コロナ禍での気づきを歌った「説明できない」の2曲はSONOMIがサウンドプロデュース。 Hip Hop、R&B、Soul、Rapやクラブカルチャーなどの影響があらゆるところに散りばめられ、 唯一無二のテーマで綴る歌詞、日本語が聞こえるメロディラインとコーラスワークに拘った 独自の世界観を展開した全9曲を収録。
前回のシングルから2年4ヶ月ぶりとなる今作は、サウンドプロデュースに熊井吾郎、エンジニアにHIRORONと長年親交の深い二人と、以前からライブで温めていた曲をリメイクしついにリリース。 真実と異なる噂というものは瞬く間にどんどん広がるけれど、人の噂も75日。全ての人の誤解を解くことは「どうしても」不可能でも感傷的にならずに、事実を理解してくれている身近な人と過ごす時間を大切にしようという前向きなメッセージをキャッチーなフレーズとメロディーに乗せ軽快に歌っていく。熊井吾郎の重厚なビートを核に、シンプルイズベストを立証するかのごとく心に刻まれていくようなホーンセクションとメッセージが見事にグルーヴを遂げる。
前回のシングルから2年4ヶ月ぶりとなる今作は、サウンドプロデュースに熊井吾郎、エンジニアにHIRORONと長年親交の深い二人と、以前からライブで温めていた曲をリメイクしついにリリース。 真実と異なる噂というものは瞬く間にどんどん広がるけれど、人の噂も75日。全ての人の誤解を解くことは「どうしても」不可能でも感傷的にならずに、事実を理解してくれている身近な人と過ごす時間を大切にしようという前向きなメッセージをキャッチーなフレーズとメロディーに乗せ軽快に歌っていく。熊井吾郎の重厚なビートを核に、シンプルイズベストを立証するかのごとく心に刻まれていくようなホーンセクションとメッセージが見事にグルーヴを遂げる。
「鍋FIESTA」,「トマレナイ」に続くWATT & TAKASEのコラボ第3弾シングルはその名も「Beach Boys」。 夏の海を舞台にした本作は、爽やかでどこか切ないギターリフが印象的なWATTのビートに、TAKASEのキレのあるGroovyなラップとWATTのレイドバック気味でメロディアスなラップが好相性に混ざり合った一曲。
「鍋FIESTA」,「トマレナイ」に続くWATT & TAKASEのコラボ第3弾シングルはその名も「Beach Boys」。 夏の海を舞台にした本作は、爽やかでどこか切ないギターリフが印象的なWATTのビートに、TAKASEのキレのあるGroovyなラップとWATTのレイドバック気味でメロディアスなラップが好相性に混ざり合った一曲。
これまでにいくつかの共演を重ねてきた実力派ラッパーの"HI-KING TAKASE"と、ビートメイカーでもあるラッパーの"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるタッグ・プロジェクト第2弾。WATTによる煌びやかでアーバンなサウンドをバックに、両者が夜の街をスムースなハンドルさばきでフロウ(ドライブ)していく。 音楽がふたたび響きはじめた夜の世界を祝い、よりクールにヒートアップさせていくかのような胸が躍る一曲。
これまでにいくつかの共演を重ねてきた実力派ラッパーの"HI-KING TAKASE"と、ビートメイカーでもあるラッパーの"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるタッグ・プロジェクト第2弾。WATTによる煌びやかでアーバンなサウンドをバックに、両者が夜の街をスムースなハンドルさばきでフロウ(ドライブ)していく。 音楽がふたたび響きはじめた夜の世界を祝い、よりクールにヒートアップさせていくかのような胸が躍る一曲。
実力派ラッパー"HI-KING TAKASE"とビートメイクもこなす"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるコラボレーションプロジェクト第一弾。 世界は新たな種のウイルスによってこれまで当たり前とされた生活の変化を余儀なくされた。 人と触れ合うこと、ともに食事をとり楽しむことさえもはばかられ、人びとは煮え立っていた。 そんな中、ふたりにはすでに完成させてしまっていた曲があった。 "鍋FIESTA"だ。 『そろそろ皆で一緒に食べてもええんとちゃうの?』 『温めすぎて今季を逃すと冷めかねない!』 厨房からなにやら話し声が聞こえてきた。 『鍋FIESTA、、、熱いうちにな!』
実力派ラッパー"HI-KING TAKASE"とビートメイクもこなす"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるコラボレーションプロジェクト第一弾。 世界は新たな種のウイルスによってこれまで当たり前とされた生活の変化を余儀なくされた。 人と触れ合うこと、ともに食事をとり楽しむことさえもはばかられ、人びとは煮え立っていた。 そんな中、ふたりにはすでに完成させてしまっていた曲があった。 "鍋FIESTA"だ。 『そろそろ皆で一緒に食べてもええんとちゃうの?』 『温めすぎて今季を逃すと冷めかねない!』 厨房からなにやら話し声が聞こえてきた。 『鍋FIESTA、、、熱いうちにな!』
WATTとの出会いは恐らく2006年辺り。 彼は当時2MCの「韻部」として活動しており、 「Mu-Sick」なるそれはもう筆者にとっては相当なクラシックを作り出した天賦の才持つ若者だった。 そんな彼のNew Album「めぐるうた」が2021年に到着。 2015年の前作「栞」を更に凌駕する彼の突出したBeat,Rap,Melodyセンスが多分に収められている。 14曲それぞれが無限に輝きつつ、着地点は1つのテーマで繋がるアルバムだ。 これまで積み上げてきた彼のキャリアも大いに語りたいところだが、 ここでは飽くまで本作に絞り、その突出したセンスをひとつまみしてみよう。 「相槌」でのDilla,Commonへの敬愛で見せる根っから一途なB-Boyイズム、 どこまででも突き抜ける堪らない爽快感にBOO氏の歌声でその力を増す「いつかの二人」、 既出シングルで十八番と言えよう本作屈指のバンギンチューン「DARE (feat. HUNGER & ポチョムキン)」、 同じく既出シングル、HipHopブルースとでも呼びたくなってしまう気だるいトラックに哀愁漂うサビが印象的な「また遊ぼう」、 ラストチューンに相応しいホーン・メロディ・リリックが狂おしい三つ巴の様相を見せ、ふと頬を濡らすであろう「Born Again」。 日毎夜毎、己のBeatとリリックに一喜一憂し、 クラブで気の知れた仲間たちと乾杯を繰り返し朝を迎え、 愛しい我が子の笑顔に万感の思いを馳せる。 等身大のWATTのストリートライフが十二分に伝播される作品だ。 R&Bには「変わりゆく、変わらないもの」なんて言葉があったりするのだけど、 WATTは今作でHipHopを「輪廻」と提唱して魅せた。 寄せては返す波の音。 出会いと別れ。 家族の死があり、家族の新たな生命を授かる。 Beatを切り刻み、新たなLoopを創作する。 自分とはいかに? 自問自答の繰り返し。 数を積み重ね、時を経たからこそ自然で無垢に吐露された「めぐるうた」。 ああ、僕も君も至ったもんだ、ねぇWATT?? (Text by RYJZ1)
WATT自身の名義としては約3年ぶりとなるラップ作品。 日本屈指のラップ巧者でもある"HUNGER(GAGLE)"と"ポチョムキン(餓鬼レンジャー)"の二人を迎え、超高速でパーカッシブなビートの上を三者のメッセージとフロウが駆け抜けるアッパーな1曲。
WATT a.k.a. ヨッテルブッテル自身が全曲プロデュースした2nd.Album「栞」のインスト盤! "ひとつ屋根の下"で丁寧に紡ぎ出された至高のサンプリング・ミュージック。
WATT a.k.a. ヨッテルブッテルの1st.アルバム「Shikou品」のインスト盤。ボーナストラックを4曲追加収録。
LEAP、New Single『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI』リリース。 神奈川県厚木市出身のラッパー・LEAPの現在制作中の作品の中から、先行で約1年ぶりとなるシングル『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI (Prod by illmore)』が11月17日(木)にリリースされた。 こんな時代だからこそ手を取り合い、その為の"分かりやすい目印を音楽で作る"。をテーマに作られた一曲。 客演にはKREVAを始め、数々のラッパーとのフィーチャリングや、最近では9月28日に自身名義にて約9年ぶりとなる新曲「説明できない」、11月16日にはSONOMI&Soniaで『会いたい』をどちらも完全セルフプロデュースでリリースし話題を呼んだ、独創的シンガーソングライター、"SONOMI" を迎えている。 またビートは、東京発のライフスタイルレーベルChilly Source のメンバーで、大分を拠点に活動をし、今までにも、おかもとえみ や BASI等と、様々なアーティストとの楽曲制作を行なってきた、"illmore" が担当をしている。 カバー・アートワークは〈Chilly Source〉作品を始め、数々の名作のアートワークを手がけた現代アーティスト、Kureinoによる書き下ろしとなっている。 世代を超えた二人が織りなす癖になるメロディーとリズムフローが特徴の、聴き応えのある一曲となっている。
LEAP、New Single『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI』リリース。 神奈川県厚木市出身のラッパー・LEAPの現在制作中の作品の中から、先行で約1年ぶりとなるシングル『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI (Prod by illmore)』が11月17日(木)にリリースされた。 こんな時代だからこそ手を取り合い、その為の"分かりやすい目印を音楽で作る"。をテーマに作られた一曲。 客演にはKREVAを始め、数々のラッパーとのフィーチャリングや、最近では9月28日に自身名義にて約9年ぶりとなる新曲「説明できない」、11月16日にはSONOMI&Soniaで『会いたい』をどちらも完全セルフプロデュースでリリースし話題を呼んだ、独創的シンガーソングライター、"SONOMI" を迎えている。 またビートは、東京発のライフスタイルレーベルChilly Source のメンバーで、大分を拠点に活動をし、今までにも、おかもとえみ や BASI等と、様々なアーティストとの楽曲制作を行なってきた、"illmore" が担当をしている。 カバー・アートワークは〈Chilly Source〉作品を始め、数々の名作のアートワークを手がけた現代アーティスト、Kureinoによる書き下ろしとなっている。 世代を超えた二人が織りなす癖になるメロディーとリズムフローが特徴の、聴き応えのある一曲となっている。
hI-sOのSONOMIをフィーチャーした楽曲、Over and overをトラックメーカー/DJのZUKIEがRemix
ビートメイカーにDJ KRUTCH、フューチャリングにSONOMIを迎えた、新たな始まりを予感させるhI-sOのニューシングルがリリース
DJ ATSU 初のE.Pリリース! 客演にはKEN THE 390, Jinmenusagi, SONOMI, LEAP, KLOOZ, pinoko(Chilly Source), G.G. Ujihara, MAKA, BULL, YOU-KID, DIABLOらが参加!! そして自身のトラックはもちろん、DJ WATARAI, KM, DJ KENZI aka BLACKBEATZがトラックを提供している。
1991産トラックメーカー/MPC Player、hokutoの豪華客演陣を招いた待望の1stフルアルバムが完成! KIKUMARU(KANDYTOWN)、KEN THE 390、NIHA-Cなどなど数々のアーティストへのトラック提供、リミックス、アナログシングルリリースに加え、最近では罵倒、戦極などのMC BATTLEでビートをMPCで担当し、そのビートの魅力に取り憑かれるリスナーが増殖中のトラックメイカー/MPC Player、hokutoのデビューアルバム「AMATEUR RHYTHM」が遂に完成!!自身が敬愛するベテランから若手まで多彩なアーティストが参加している今作。MPCオンリーで制作された温かみのあるサウンドはソウルフルでドラマティック(時にアグレッシヴ)。また、ヒップホップマナーに則りながらもキャッチーさも兼ね備え、更にはロック、ジャズなど幅広いGOOD MUSICが込められている。2016年のラストに放つ必殺仕事人(プロデューサー)のアルバムだ。
2011年のクラシックとして評されたNORIKIYOの3rd Album「メランコリック現代」をWATT a.k.a. ヨッテルブッテルが全曲Remix!!!
ラッパーのNORIKIYOがセレクトした自身の客演楽曲を中心に収録した、MIX CDの第二弾「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」が7月11日にリリース決定! ラッパーのNORIKIYOが2013年ぶりとなるMIX CDシリーズ「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」を7月11日にリリースとなる。 収録楽曲はNORIKIYO自身が参加した他のアーティストの楽曲を中心に、未発表曲や一般発売をしていないExclusive曲を21曲収録。 第二弾となる今回もNORIKIYOのLIVE DJや全国のクラブで活躍をしている盟友DJ DEFLOがNORIKIYOの楽曲を巧みにDJ MIXをしている。
Digital Catalog
フルアルバムとしては15年ぶりとなる【AFTERGLOW】は、 インディペンデントでは初、自身4枚目のフルアルバムとなる。 「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」 長い制作期間の中で時代が流れてもなお、過去の経験や影響が“残火”として色濃く心に留まり、 3曲目の『予感』で「ハイエンドやプリミティブ、アンバランスがベストだったり」と歌うように、 古いものも新しいものも、R&B感もHip Hop感もPops感も、ちょうど良くブレンドされた ハイブリッドで“好き”が詰まった暖かな余韻を感じられる作品となった。 音楽キャリアのスタート地点であるDJならではの視点で、 レコードを擬人化し、DJやコレクターとの関係性を恋愛さながらに描写していくディスコサウンドの「長く長く愛されたい」、 ダメと言われるとやりたくなってしまう心理現象(カリギュラ効果)を New Jack Swingのビートに載せて歌う「イケナイ」、 心に刻まれていくようなホーンセクションと、“人の噂も七十五日”というメッセージが見事にグルーヴを遂げる、 重厚なビートが印象的なミディアムチューン「どうしても」など、全6曲を 同じ青森出身の熊井吾郎がサウンドプロデュース。 二人が上京し、最も多くパフォーマンスした渋谷のClub Bar Familyの深夜、 最もディープな時間帯をイメージしながら描いた歌詞は、多くの共感必至で、 往年のSoulを彷彿とさせるエレピのコードが摩訶不思議に展開していく「Dawn Will Soon Come」は、 熊井吾郎とSONOMIの共同プロデュース。 裏テーマとして、ライブに来てくれた皆さんに向けて 恋愛感情にも似た愛おしい想いを歌った「カーテンを閉めたら」と、 大切な人と同じ時を過ごす中で見た景色がどれだけ美しいか、そしてそれがどんなに幸せなことか、 コロナ禍での気づきを歌った「説明できない」の2曲はSONOMIがサウンドプロデュース。 Hip Hop、R&B、Soul、Rapやクラブカルチャーなどの影響があらゆるところに散りばめられ、 唯一無二のテーマで綴る歌詞、日本語が聞こえるメロディラインとコーラスワークに拘った 独自の世界観を展開した全9曲を収録。
フルアルバムとしては15年ぶりとなる【AFTERGLOW】は、 インディペンデントでは初、自身4枚目のフルアルバムとなる。 「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」 長い制作期間の中で時代が流れてもなお、過去の経験や影響が“残火”として色濃く心に留まり、 3曲目の『予感』で「ハイエンドやプリミティブ、アンバランスがベストだったり」と歌うように、 古いものも新しいものも、R&B感もHip Hop感もPops感も、ちょうど良くブレンドされた ハイブリッドで“好き”が詰まった暖かな余韻を感じられる作品となった。 音楽キャリアのスタート地点であるDJならではの視点で、 レコードを擬人化し、DJやコレクターとの関係性を恋愛さながらに描写していくディスコサウンドの「長く長く愛されたい」、 ダメと言われるとやりたくなってしまう心理現象(カリギュラ効果)を New Jack Swingのビートに載せて歌う「イケナイ」、 心に刻まれていくようなホーンセクションと、“人の噂も七十五日”というメッセージが見事にグルーヴを遂げる、 重厚なビートが印象的なミディアムチューン「どうしても」など、全6曲を 同じ青森出身の熊井吾郎がサウンドプロデュース。 二人が上京し、最も多くパフォーマンスした渋谷のClub Bar Familyの深夜、 最もディープな時間帯をイメージしながら描いた歌詞は、多くの共感必至で、 往年のSoulを彷彿とさせるエレピのコードが摩訶不思議に展開していく「Dawn Will Soon Come」は、 熊井吾郎とSONOMIの共同プロデュース。 裏テーマとして、ライブに来てくれた皆さんに向けて 恋愛感情にも似た愛おしい想いを歌った「カーテンを閉めたら」と、 大切な人と同じ時を過ごす中で見た景色がどれだけ美しいか、そしてそれがどんなに幸せなことか、 コロナ禍での気づきを歌った「説明できない」の2曲はSONOMIがサウンドプロデュース。 Hip Hop、R&B、Soul、Rapやクラブカルチャーなどの影響があらゆるところに散りばめられ、 唯一無二のテーマで綴る歌詞、日本語が聞こえるメロディラインとコーラスワークに拘った 独自の世界観を展開した全9曲を収録。
前回のシングルから2年4ヶ月ぶりとなる今作は、サウンドプロデュースに熊井吾郎、エンジニアにHIRORONと長年親交の深い二人と、以前からライブで温めていた曲をリメイクしついにリリース。 真実と異なる噂というものは瞬く間にどんどん広がるけれど、人の噂も75日。全ての人の誤解を解くことは「どうしても」不可能でも感傷的にならずに、事実を理解してくれている身近な人と過ごす時間を大切にしようという前向きなメッセージをキャッチーなフレーズとメロディーに乗せ軽快に歌っていく。熊井吾郎の重厚なビートを核に、シンプルイズベストを立証するかのごとく心に刻まれていくようなホーンセクションとメッセージが見事にグルーヴを遂げる。
前回のシングルから2年4ヶ月ぶりとなる今作は、サウンドプロデュースに熊井吾郎、エンジニアにHIRORONと長年親交の深い二人と、以前からライブで温めていた曲をリメイクしついにリリース。 真実と異なる噂というものは瞬く間にどんどん広がるけれど、人の噂も75日。全ての人の誤解を解くことは「どうしても」不可能でも感傷的にならずに、事実を理解してくれている身近な人と過ごす時間を大切にしようという前向きなメッセージをキャッチーなフレーズとメロディーに乗せ軽快に歌っていく。熊井吾郎の重厚なビートを核に、シンプルイズベストを立証するかのごとく心に刻まれていくようなホーンセクションとメッセージが見事にグルーヴを遂げる。
「鍋FIESTA」,「トマレナイ」に続くWATT & TAKASEのコラボ第3弾シングルはその名も「Beach Boys」。 夏の海を舞台にした本作は、爽やかでどこか切ないギターリフが印象的なWATTのビートに、TAKASEのキレのあるGroovyなラップとWATTのレイドバック気味でメロディアスなラップが好相性に混ざり合った一曲。
「鍋FIESTA」,「トマレナイ」に続くWATT & TAKASEのコラボ第3弾シングルはその名も「Beach Boys」。 夏の海を舞台にした本作は、爽やかでどこか切ないギターリフが印象的なWATTのビートに、TAKASEのキレのあるGroovyなラップとWATTのレイドバック気味でメロディアスなラップが好相性に混ざり合った一曲。
これまでにいくつかの共演を重ねてきた実力派ラッパーの"HI-KING TAKASE"と、ビートメイカーでもあるラッパーの"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるタッグ・プロジェクト第2弾。WATTによる煌びやかでアーバンなサウンドをバックに、両者が夜の街をスムースなハンドルさばきでフロウ(ドライブ)していく。 音楽がふたたび響きはじめた夜の世界を祝い、よりクールにヒートアップさせていくかのような胸が躍る一曲。
これまでにいくつかの共演を重ねてきた実力派ラッパーの"HI-KING TAKASE"と、ビートメイカーでもあるラッパーの"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるタッグ・プロジェクト第2弾。WATTによる煌びやかでアーバンなサウンドをバックに、両者が夜の街をスムースなハンドルさばきでフロウ(ドライブ)していく。 音楽がふたたび響きはじめた夜の世界を祝い、よりクールにヒートアップさせていくかのような胸が躍る一曲。
実力派ラッパー"HI-KING TAKASE"とビートメイクもこなす"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるコラボレーションプロジェクト第一弾。 世界は新たな種のウイルスによってこれまで当たり前とされた生活の変化を余儀なくされた。 人と触れ合うこと、ともに食事をとり楽しむことさえもはばかられ、人びとは煮え立っていた。 そんな中、ふたりにはすでに完成させてしまっていた曲があった。 "鍋FIESTA"だ。 『そろそろ皆で一緒に食べてもええんとちゃうの?』 『温めすぎて今季を逃すと冷めかねない!』 厨房からなにやら話し声が聞こえてきた。 『鍋FIESTA、、、熱いうちにな!』
実力派ラッパー"HI-KING TAKASE"とビートメイクもこなす"WATT a.k.a. ヨッテルブッテル"によるコラボレーションプロジェクト第一弾。 世界は新たな種のウイルスによってこれまで当たり前とされた生活の変化を余儀なくされた。 人と触れ合うこと、ともに食事をとり楽しむことさえもはばかられ、人びとは煮え立っていた。 そんな中、ふたりにはすでに完成させてしまっていた曲があった。 "鍋FIESTA"だ。 『そろそろ皆で一緒に食べてもええんとちゃうの?』 『温めすぎて今季を逃すと冷めかねない!』 厨房からなにやら話し声が聞こえてきた。 『鍋FIESTA、、、熱いうちにな!』
WATTとの出会いは恐らく2006年辺り。 彼は当時2MCの「韻部」として活動しており、 「Mu-Sick」なるそれはもう筆者にとっては相当なクラシックを作り出した天賦の才持つ若者だった。 そんな彼のNew Album「めぐるうた」が2021年に到着。 2015年の前作「栞」を更に凌駕する彼の突出したBeat,Rap,Melodyセンスが多分に収められている。 14曲それぞれが無限に輝きつつ、着地点は1つのテーマで繋がるアルバムだ。 これまで積み上げてきた彼のキャリアも大いに語りたいところだが、 ここでは飽くまで本作に絞り、その突出したセンスをひとつまみしてみよう。 「相槌」でのDilla,Commonへの敬愛で見せる根っから一途なB-Boyイズム、 どこまででも突き抜ける堪らない爽快感にBOO氏の歌声でその力を増す「いつかの二人」、 既出シングルで十八番と言えよう本作屈指のバンギンチューン「DARE (feat. HUNGER & ポチョムキン)」、 同じく既出シングル、HipHopブルースとでも呼びたくなってしまう気だるいトラックに哀愁漂うサビが印象的な「また遊ぼう」、 ラストチューンに相応しいホーン・メロディ・リリックが狂おしい三つ巴の様相を見せ、ふと頬を濡らすであろう「Born Again」。 日毎夜毎、己のBeatとリリックに一喜一憂し、 クラブで気の知れた仲間たちと乾杯を繰り返し朝を迎え、 愛しい我が子の笑顔に万感の思いを馳せる。 等身大のWATTのストリートライフが十二分に伝播される作品だ。 R&Bには「変わりゆく、変わらないもの」なんて言葉があったりするのだけど、 WATTは今作でHipHopを「輪廻」と提唱して魅せた。 寄せては返す波の音。 出会いと別れ。 家族の死があり、家族の新たな生命を授かる。 Beatを切り刻み、新たなLoopを創作する。 自分とはいかに? 自問自答の繰り返し。 数を積み重ね、時を経たからこそ自然で無垢に吐露された「めぐるうた」。 ああ、僕も君も至ったもんだ、ねぇWATT?? (Text by RYJZ1)
WATT自身の名義としては約3年ぶりとなるラップ作品。 日本屈指のラップ巧者でもある"HUNGER(GAGLE)"と"ポチョムキン(餓鬼レンジャー)"の二人を迎え、超高速でパーカッシブなビートの上を三者のメッセージとフロウが駆け抜けるアッパーな1曲。
WATT a.k.a. ヨッテルブッテル自身が全曲プロデュースした2nd.Album「栞」のインスト盤! "ひとつ屋根の下"で丁寧に紡ぎ出された至高のサンプリング・ミュージック。
WATT a.k.a. ヨッテルブッテルの1st.アルバム「Shikou品」のインスト盤。ボーナストラックを4曲追加収録。
LEAP、New Single『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI』リリース。 神奈川県厚木市出身のラッパー・LEAPの現在制作中の作品の中から、先行で約1年ぶりとなるシングル『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI (Prod by illmore)』が11月17日(木)にリリースされた。 こんな時代だからこそ手を取り合い、その為の"分かりやすい目印を音楽で作る"。をテーマに作られた一曲。 客演にはKREVAを始め、数々のラッパーとのフィーチャリングや、最近では9月28日に自身名義にて約9年ぶりとなる新曲「説明できない」、11月16日にはSONOMI&Soniaで『会いたい』をどちらも完全セルフプロデュースでリリースし話題を呼んだ、独創的シンガーソングライター、"SONOMI" を迎えている。 またビートは、東京発のライフスタイルレーベルChilly Source のメンバーで、大分を拠点に活動をし、今までにも、おかもとえみ や BASI等と、様々なアーティストとの楽曲制作を行なってきた、"illmore" が担当をしている。 カバー・アートワークは〈Chilly Source〉作品を始め、数々の名作のアートワークを手がけた現代アーティスト、Kureinoによる書き下ろしとなっている。 世代を超えた二人が織りなす癖になるメロディーとリズムフローが特徴の、聴き応えのある一曲となっている。
LEAP、New Single『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI』リリース。 神奈川県厚木市出身のラッパー・LEAPの現在制作中の作品の中から、先行で約1年ぶりとなるシングル『Oh-Ay-Oh feat.SONOMI (Prod by illmore)』が11月17日(木)にリリースされた。 こんな時代だからこそ手を取り合い、その為の"分かりやすい目印を音楽で作る"。をテーマに作られた一曲。 客演にはKREVAを始め、数々のラッパーとのフィーチャリングや、最近では9月28日に自身名義にて約9年ぶりとなる新曲「説明できない」、11月16日にはSONOMI&Soniaで『会いたい』をどちらも完全セルフプロデュースでリリースし話題を呼んだ、独創的シンガーソングライター、"SONOMI" を迎えている。 またビートは、東京発のライフスタイルレーベルChilly Source のメンバーで、大分を拠点に活動をし、今までにも、おかもとえみ や BASI等と、様々なアーティストとの楽曲制作を行なってきた、"illmore" が担当をしている。 カバー・アートワークは〈Chilly Source〉作品を始め、数々の名作のアートワークを手がけた現代アーティスト、Kureinoによる書き下ろしとなっている。 世代を超えた二人が織りなす癖になるメロディーとリズムフローが特徴の、聴き応えのある一曲となっている。
hI-sOのSONOMIをフィーチャーした楽曲、Over and overをトラックメーカー/DJのZUKIEがRemix
ビートメイカーにDJ KRUTCH、フューチャリングにSONOMIを迎えた、新たな始まりを予感させるhI-sOのニューシングルがリリース
DJ ATSU 初のE.Pリリース! 客演にはKEN THE 390, Jinmenusagi, SONOMI, LEAP, KLOOZ, pinoko(Chilly Source), G.G. Ujihara, MAKA, BULL, YOU-KID, DIABLOらが参加!! そして自身のトラックはもちろん、DJ WATARAI, KM, DJ KENZI aka BLACKBEATZがトラックを提供している。
1991産トラックメーカー/MPC Player、hokutoの豪華客演陣を招いた待望の1stフルアルバムが完成! KIKUMARU(KANDYTOWN)、KEN THE 390、NIHA-Cなどなど数々のアーティストへのトラック提供、リミックス、アナログシングルリリースに加え、最近では罵倒、戦極などのMC BATTLEでビートをMPCで担当し、そのビートの魅力に取り憑かれるリスナーが増殖中のトラックメイカー/MPC Player、hokutoのデビューアルバム「AMATEUR RHYTHM」が遂に完成!!自身が敬愛するベテランから若手まで多彩なアーティストが参加している今作。MPCオンリーで制作された温かみのあるサウンドはソウルフルでドラマティック(時にアグレッシヴ)。また、ヒップホップマナーに則りながらもキャッチーさも兼ね備え、更にはロック、ジャズなど幅広いGOOD MUSICが込められている。2016年のラストに放つ必殺仕事人(プロデューサー)のアルバムだ。
2011年のクラシックとして評されたNORIKIYOの3rd Album「メランコリック現代」をWATT a.k.a. ヨッテルブッテルが全曲Remix!!!
ラッパーのNORIKIYOがセレクトした自身の客演楽曲を中心に収録した、MIX CDの第二弾「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」が7月11日にリリース決定! ラッパーのNORIKIYOが2013年ぶりとなるMIX CDシリーズ「Another Locus vol.2 Mixed by DJ DEFLO」を7月11日にリリースとなる。 収録楽曲はNORIKIYO自身が参加した他のアーティストの楽曲を中心に、未発表曲や一般発売をしていないExclusive曲を21曲収録。 第二弾となる今回もNORIKIYOのLIVE DJや全国のクラブで活躍をしている盟友DJ DEFLOがNORIKIYOの楽曲を巧みにDJ MIXをしている。