森 空青
Discography
ギタリスト森空青の5作目となるギターインスト作品。これまでのバンドサウンドから一転し、エレクトロな音色やメカニカルなリズムを取り入れている。楽曲タイトルは高揚感を得る体内分泌物のエンドルフィンと、イルカ(Dolphin)を文字った造語です。音楽のイメージは、ギターの音が水上を跳ねるような想像をして演奏しました。森 空青の音楽作品はスポーツコンテンツへの楽曲採用を目指して作曲をしていますので、この楽曲は水上スポーツに関われたら嬉しいなと思っております。海や川、さまざまな水辺でこの楽曲が鳴り響くことを願って。Guest PlayerPiano: 金沢 法皇MIX&MASTERING: 森 空青
ギタリスト森空青の5作目となるギターインスト作品。これまでのバンドサウンドから一転し、エレクトロな音色やメカニカルなリズムを取り入れている。楽曲タイトルは高揚感を得る体内分泌物のエンドルフィンと、イルカ(Dolphin)を文字った造語です。音楽のイメージは、ギターの音が水上を跳ねるような想像をして演奏しました。森 空青の音楽作品はスポーツコンテンツへの楽曲採用を目指して作曲をしていますので、この楽曲は水上スポーツに関われたら嬉しいなと思っております。海や川、さまざまな水辺でこの楽曲が鳴り響くことを願って。Guest PlayerPiano: 金沢 法皇MIX&MASTERING: 森 空青
ギタリスト森 空青のソロ名義作品第二弾。 前作のギターインストアルバム「ALIVE」に呼応されるようにして、STEVIE(from 44MAGNUM)、増倉義将、小寺可南子、原田謙太の4名のゲストシンガーが集結。 さらにゲームプロデューサーとしても知られる時田貴司氏をゲスト作詞家として迎え入れ、「MONOGATARE」の制作が開始した。 アルバムの全楽曲には平和への祈りや願いを込めた歌詞とメロディが散りばめられている。 それぞれのボーカリストと楽曲を共作し、様々な視点からの祈りや願いを集めたソロ楽曲。 そして各ソロ楽曲に散りばめられた歌詞を紡ぐようにして生まれた時田貴司氏の作詞による「MONOGATARE」。 たとえ生きる時間や場所は別々でも、きっとどこかで世界は繋がっている。 自分自身が起こした行動や平和への祈りは、小さくとも確実な影響を誰かに与え、皆が笑顔になれる未来に向かう力になるだろう。 「MONOGATARE」は、そんな願いを込めたコンセプトアルバムである。 ジャケットイラストは数多くのゲームタイトルでデザイナーとして活躍する倉島一幸氏によるドットイラストである。 傍観者になるな、物語れ。 どんな時でも僕は、君は、物語の主人公だ。 僕が、君が、物語るんだ!
ギタリスト森 空青のソロ名義作品第二弾。 前作のギターインストアルバム「ALIVE」に呼応されるようにして、STEVIE(from 44MAGNUM)、増倉義将、小寺可南子、原田謙太の4名のゲストシンガーが集結。 さらにゲームプロデューサーとしても知られる時田貴司氏をゲスト作詞家として迎え入れ、「MONOGATARE」の制作が開始した。 アルバムの全楽曲には平和への祈りや願いを込めた歌詞とメロディが散りばめられている。 それぞれのボーカリストと楽曲を共作し、様々な視点からの祈りや願いを集めたソロ楽曲。 そして各ソロ楽曲に散りばめられた歌詞を紡ぐようにして生まれた時田貴司氏の作詞による「MONOGATARE」。 たとえ生きる時間や場所は別々でも、きっとどこかで世界は繋がっている。 自分自身が起こした行動や平和への祈りは、小さくとも確実な影響を誰かに与え、皆が笑顔になれる未来に向かう力になるだろう。 「MONOGATARE」は、そんな願いを込めたコンセプトアルバムである。 ジャケットイラストは数多くのゲームタイトルでデザイナーとして活躍する倉島一幸氏によるドットイラストである。 傍観者になるな、物語れ。 どんな時でも僕は、君は、物語の主人公だ。 僕が、君が、物語るんだ!
デジタル・オルタナティブロック系ライブラリー「Spirit」シリーズの第7弾。高揚感のあるオープニングシーンから手に汗握るアグレッシブなシーン、そして栄光を讃えるシーンまでを一つのアルバムに集約した本アルバムは、スポーツ番組に向けて非常に使いやすいアルバムとなっています。
アコースティックギターに焦点を当てた「Acoustic Wind」シリーズの第2弾。前作に続き、爽やかで軽快なアコギの旋律を収録した本作は、紀行番組からスポーツ番組まで幅広いジャンルに対応できるアルバムとなっています。
アコースティックギターに焦点を当てたライブラリーの新規ラインナップ。時に爽やかに、時にアグレッシブに表情を変える軽快なアコギの旋律を収録した本作は、紀行番組からスポーツ番組まで幅広いジャンルに対応できる汎用性の高いアルバムとなっています。
AORに特化したアルバム「The AOR」の第2弾。ヴィンテージな大人ロックから、シンセサイザーとクロスオーバーさせたアーバンなジャンル、ブルーグラステイストを加えたジャンルなど様々なアプローチでAORを表現した音源集となっております。