- エレクトリックリボンのはじめてのDTM講座 ~アイドル楽曲の作り方教えちゃいます~
-
講師: 佐藤"boone"学
ミックスしたり、ケチャを打ったり、ダイブしたり… あなたを熱狂させるアイドル楽曲たちがどのように作られているのか、知りたくありませんか? いやいやいや、なんだったら自分の手で作ってみたくありませんか? そんなあなたの想いをオトトイの学校が実現します!!
ericaによる「はじめてのDTM講座」レポート vol.4
前回の復習
前回から本格的に実践的な作曲の作業となっているためasCaが事前に宿題を出していた打ち込みのチェックから授業が始まった。asCaは丁寧に一人一人の席を周り、生徒の質問に真摯に答えていた。現在完成されている箇所はAメロ、Bメロ、サビのメロディーとドラムのみとなっているが、ベースやストリングスを入れたり、サビ前には効果的にドラムのフィルを入れると曲にメリハリがつく。また、GarageBandのループ音源では物足りない!という人は「Main stage 3」の「Jam pack」というものを別途購入し、ダウンロードして使用してみると良いだろう。
レゲエソングの極意
今回のericaソロ曲は「レゲエ」ということなので、レゲエについても細かく解説。レゲエには明るい要素も不可欠なので、なるべく明るい音色を探し、音を選んでいた。またレゲエソングには要所要所でブレイクやクラップ箇所を作ると、レゲエ特有のノリやグルーヴ感が生まれ、より一層、レゲエの雰囲気が増す。
売れてる曲にはストリングス!
asCaは「売れている曲にはストリングスが多用されている!」と、授業の度に生徒たちに伝えているが、今回もレゲエに合うストリングスの音色を選び、多用している。また曲の頭等に効果音を入れて、自己流にアレンジすることも一つの作曲方法である。(授業では曲の冒頭にグリッサンド(ピアノの鍵盤を指で滑らせて音高を上げ下げする演奏技法)を用いた例で解説していた)
次回はレコーディング授業!
今回の授業は主に生徒への個別レクチャーを中心としていた授業だったため、レポート内容が少なく申し訳ありません(決してポテトを食べながら内職をしてサボっていたわけではありません… 汗)。
次回は遂にヴォーカルのレコーディングを行い、マイクの種類から設定方法、実際のレコーディング風景等も見られる授業となるかと思われます。歌詞も授業中にアイデアを募集中! 見学者枠はまだまだ空いていますので是非覗きにいらしてください!(text by erica)
- エレクトリックリボンのはじめてのDTM講座 ~アイドル楽曲の作り方教えちゃいます~
-
講師: 佐藤"boone"学
ミックスしたり、ケチャを打ったり、ダイブしたり… あなたを熱狂させるアイドル楽曲たちがどのように作られているのか、知りたくありませんか? いやいやいや、なんだったら自分の手で作ってみたくありませんか? そんなあなたの想いをオトトイの学校が実現します!!