2025/07/07 18:00

oono yuuki band的エクセル活用術


oono:そういうことに絶望している時に入ったばかりの後等くんから樺山くんに電話がかかってきたんです。

──ベーシストとしては看過できない問題ですよね。

後等太一(以下、後等):まあ、そうですね。僕、そんなベースをずっとやってきたってわけでもないんですけど、自分が好きで聴いてきた音楽とか練習してきたことみたいなのと結構ちがうことやってるんで、どうしようかな、とは思いました。

樺山:この曲、どうなってるんですかって(笑)。図をつくったりしたよね。

後等:僕、譜面読めないんで、でも樺山さんはどうやっているんですか、と訊いたら、エクセルに起こしているというから、それはいいわと思って(笑)。

──エクセルに起こすって何を起こすの?

樺山:リフを繰り返す回数を色で示すんです。今回レコーディングまで時間が短かったんで、それをやってみたら助かりました。

後等:それを樺山さんから聞いて、じゃあ俺もそれやろうと思って、手書きでこういう感じで(といってスマホ内でPDFデータを示す)。

──あ、ほんとだ(笑)。

後等:パートごとに色分けして、セルの数が長さ。Aメロあって、Bメロあって、サビみたいなことじゃなくて、抜き差しみたいなかたちで進んでいくから、これが入ってきたから、次、俺はあと4回で抜けるわ、みたいな。これを全部の曲でつくってからリハに入りました。

後等太一(Ba)、樺山太地(Gt)

──ライヒみたいですよね。『stars in video game』(2010年)に「saginomiya counterpoint」という楽曲がありますが、対位法(カウンターポイント)的にいろいろなラインが同時進行して、反復のなかで合ったり合わなかったりする。

大久保:僕は回数を数えはじめたら負けかなと思っています。キメなどは数えますけど、全体を通してはわりと感覚でやっています。メンバーとのアイコンタクトもなるべくとるようにしていますし、たとえば8回繰り返すとかっていうのも8回数えるんじゃなくて、雰囲気的に8回経ったなあ──みたいな受け止め方ですよね。

oono:実際そうやってつくっていますからね。繰り返しの回数なんかは最初は決めてないです。だんだん決まっていったり、佐々木くんが数えてくれたり。

佐々木:今回は数え担当に任命されました(笑)。録音中も、さっきいっていたベーシック録りのとき、僕は演奏するわけでもないのに、真ん中にいてサインを出すんです。

後等:譜面見てやってないのもすごいなと思いますよね。樺山さんに電話したときに「不安なんですけど」っていったら、「パズル解いてる感じだから」といっていました。

樺山:なんか僕、データキャラみたいになってるよね(笑)。それをoonoさんはすごいパズルをつくってやろうとするんじゃなくて、自然とそうなっているのが面白いところかな。それはoonoさんの特性だと思います。ふつうだと4拍とかで割り切れたりすること多いと思うんですが、5だったり7だったり、天然というと語弊があるかもしれませんが──

oono:天然ですよ。

樺山:逆にそのほうが自然なんじゃないかと思います。

佐々木雄大(Fl, Per, Tp)、高橋洋成(Dr, Per)、oono yuuki(Gt, Vo)

──決定稿はどの段階でできるのでしょう。

高橋:レコーディングで完成したんじゃない? それまでずっと未完成の状態で練習していた感じですね、今回は。それは事前にoonoくんにもいっていました、たぶんレコーディングで決まるねって。

oono:ドラムに関しては特にそうだと思います。自分の体に馴染んでないと叩けないもんね。

高橋:初見から1ヶ月くらいでは馴染まないですよ。その点ではベーシックを録ったのは大きかった。実は今回、oonoくんのデモで、いつもキックしかないのに(笑)、フレーズの入っている曲があって、はじめて自分で考えないでそのとおりに叩いたんです。「凍れる」がそうなんですが、自分からは出てこないリズムだったので新鮮でした。あっ、いいんだ、これで、と。そこは今回のレコーディングでの発見です。あと今回の新たな試みとしてはフロアタムを逆にしたことですね。

──どういう理由があるんですか。

高橋:フレーズに合わせる感じで、こっち(左手)側にフロアがあった方が回数的にちょうどいいんです。さらにおいしい特権があって、こっちにあると今いままで出てこなかったフレーズが出るときがあって、それを楽しみにやっています。あと、右側に物が置けるようになりました。

──置くだけならどっち側でもいいんじゃない?

高橋:パーカッションとか金物とかを右に置けるんですよ。

──ああ、財布とか荷物とかじゃなくてね(笑)。

高橋:(笑)今回、ウッドブロックとかビブラフォンの鍵盤、鉄片ですよね、そういうものを吊したりしているので右が空くといいんです。

──今作では主楽器以外の音もけっこう聞こえますね。

高橋:これまでの作品でいちばん使ったかもしれないです。雄大(佐々木)くんが打楽器もできるのもあって。おもしろいもの持ってきたよね?

佐々木:ウドゥ、ナイジェリアの壺のような楽器で、「凍れる」で耳を澄ますと聞こえると思います。

──1曲目の「io」の後半部でも不思議な音が聞こえます。

oono:スプリングドラムですね。風の音っぽいやつ。

──この曲はアルバムの導きの糸でもありますよね。

oono:最初にできたのもこの曲なんです。これでやりたいことができたというか、方針が固まって、そこからは順調にいくかと思いきや、俺は天才だと思う日もあれば、翌る日はまったく何もできず、もう終わりだ、と家族に愚痴ったり。ただ絶対にできるという確信だけはあって、1月に曲つくって、2月に練習して、3月に録ったという、おおまかな進行です。

oono yuuki band 「io」 (Official Music Video)
oono yuuki band 「io」 (Official Music Video)

この記事の編集者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタヴュー] oono yuuki band

TOP