1%


COUNTER
WILYWNKA
変幻自在。唯一無二の「快進撃(カウンター)」。 2019年に2ndアルバム『PAUSE』を発表して以降のWILYWNKAは、自身も所属する変態紳士クラブとして「YOKAZE」の大ヒットや初の武道館ワンマン公演などを経験。恐らくWILYWNKA自身のキャリア上、最も激動且つ大きな飛躍を遂げた数年間だったのではないかと思われる。 そして変態紳士クラブとしてメジャーの最前線で闘い続ける一方、ソロ・ワークも活発にこなしてきたここ数年だった。2020年にはBACHLOGICをメイン・プロデューサーに迎えたEP『EAZY EAZY』を発表。その後、2021年にはCHANCE THE RAPPERの大ヒット曲「NO PROBLEM」などを手掛けたことで知られるBrasstracksとのコラボ楽曲「Our Style」で長期に渡るバイラル・ヒットを飛ばしたかと思えば、2022年1月にはBESやISSUGIを迎えたEP『NOT FOR RADIO』をリリース。そして、満を持して3年振りにリリースされるフル・アルバムが『COUNTER』だ。 今作の音楽性に耳を傾けると、太いベースラインとドラムが否応無しに首を振らせるブームバップ・ビート、アタックの強いドラムの上に乾いたハイハットが敷き詰められる現行感強めのビート、そして温もりのある音飾とメロディアスな曲調が心地よいメロウ/チルな楽曲群など多要素な音楽性だが、WILYWNKAは難なくそれらのビートを乗りこなしていく。どの要素もWILYWNKAがデビュー初期から乗りこなしてきたスタイルだが、先述したBrasstracksや、WILYWNKAが憧れてきたNYラッパー集団:DIPSET関連のプロデュースでも知られるARAABMUZIKが制作に関与していたり、BACHLOGIC/JIGG/KMら日本を代表するプロデューサーたちも名を連ねていて、今作のスケールアップ/グレードアップに貢献している(ARAABMUZIKとBrasstracksとの制作の様子はVLOG「WILYWNKA EVERYDAY」にてYouTubeに公開されている)。また、今作のマスタリングは、KANYE WESTやJuice WRLDなどUSヒップホップ界の錚々たる面々を手掛け、『PAUSE』以降のWILYWNKAの作品でもその手腕を発揮してきた日本人エンジニア:Tatsuya Sato(The Mastering Palace NYC)が手掛けている。 これらサウンド面のメンツとは打って変わって、フィーチャリングには同じく変態紳士クラブのメンバーであるVIGORMANをはじめ、Young Coco, KID PENSEUR & STICKY BUDS、MFS、BYNGSUNG KIMの大阪勢と、レーベルメイトであるLeon Fanourakisといった仲間たちで固められているところにも注目したい。 各曲のテーマやリリックに目を向けると、豪奢な振る舞いを見せつけたかと思えば、タフでリアルなストリートの景色も描写する。不遜な態度が曲に現れることもあれば、筋や仁義を通す姿勢がリリックに現れたりもする。どれもWILYWNKAの等身大であり、活動初期からブレていない姿をラップしている。つまり、彼は何も変わっていないし、これからも変わるつもりがない。アルバムを通してそれを主張しているように聴こえる。そして、トレンドに左右され右往左往してしまいがちなヒップホップ・シーンに対し、彼の思うオーセンティックなヒップホップを追求しようとするその姿勢を通してメッセージを投げかけているようでもある。そしてその姿勢こそが、WILYWNKAが現行のヒップホップ・シーンに対して起こすカウンター・アクションそのものと言えるだろう。また、「That's Me」で「暗闇からフック/Counter Culture」とラップしているように、改めてカウンター・カルチャーとしてのヒップホップを再提示しているようにも受け取ることが出来る。 たとえ今後、ポップ・フィールドでラッパーとして前代未聞のサクセスを手に入れることになったとしても、彼の根っこはブレないどころか、その根を更に掘り起こすことでより太い姿を顕わにし、更にその根の先端を尖らせていくのだろう。『COUNTER』は2022年現在のWILYWNKAにとっての“所信表明”と言えるし、彼だからこそ意味のある「快進撃(カウンター)」なのだ。 伊藤雄介(音楽ライター/プロデューサー)


SACULA
WILYWNKA
日本語ラップ界期待の新人アーティスト、WILYWNKA(ウィリーウォンカ)待望のファーストアルバム「SACULA(サクラ)」が完成! 2018年6月の配信限定シングル「Rapper’s Flow(ラッパーズ・フロー)」のMV再生回数はアップロードしたと同時にすぐ10万回再生をオーバーし注目度の高さを明示。 WILYWNKAのまっすぐな歌詞で未来への期待が綴られた「World Out」や「Wake Up」をはじめ、WIZ KHALIFA等へのトラック提供でU.S.シーンでも活躍するスペインの代表的ヒップホップ・プロデューサーCOOKIN' SOULを迎えたクラブ・バンガー「Everyday」、西日本を代表するプロデューサーNAOtheLAIZAとタッグを組んだ21歳とは思えない色気を感じる「What You Need?」、また同氏とAbemaTV 「ラップスタア誕生」で制作したストレートなヒップホップ・チューン「Kill Me」、同番組でDJ PMXと制作し非常に評判の高かったグッド・ミュージック「Soul One」、2000年代より幅広いアーティストに作品を提供し続けているBUZZER BEATSを迎えた「No Worries」、YDIZZY等へのトラック提供で国内外から近年大きな注目を集めているトラックメイカーKMとの「Runnin’」や「Good Fellows」、母親への思いがダイレクトに突き刺さる「SACULA」、関西トラップシーンで注目されているJIN DOGG、BKとのアブストラクト感満載の「Our Turn」、2017年最もアツかったラッパーに選出された沖縄出身の唾奇との心地よいゆるソング「Take It Easy」、本人の師匠であるHIDADDYの所属するHEADBANGERZと地元大阪への愛を歌う「The Source」、WILYWNKA本人も所属する大阪のジャンルレスユニット変態紳士クラブとのエモいナンバー「See You Later」など全15曲を収録したボリューム満点のファースト・フル・アルバム! 若干21歳の少年とは思えないラップスキルとストーリーテリングの完成度の高さはもちろん、クオリティーの高いサウンド・プロダクションと、どこか懐かしい気持ちにさせてくれるハートフルな歌詞でWILYWNKAの世界に引き込まれることは間違いなし。


Billboard Live TOKYO 2024.12.14 (Band Set Live)
WILYWNKA
WILYWNKAが開催したBillboard Liveでのバンドセット公演を音源化! 本作品は2024年12月14日にBillboard Live TOKYOで開催されたWILYWNAの初Billboard Live公演を完全収録。 「クリスマスシーズンの手前である人肌恋しい季節にあったかいアットホームで素敵な時間を届けられるようなスペシャルなライブにしたいですね」と語っていた本人がバンドセットで披露した約70分に及ぶライブショーを楽しめる作品となっている。 Band Member:Nagipan (Key) / TAKU (Gt / from 韻シスト) / Jin Takemura (Dr) / Eiji Nakamura (Key) / SAGEGREEN (DJ・MP)


Billboard Live TOKYO 2024.12.14 (Band Set Live)
WILYWNKA
WILYWNKAが開催したBillboard Liveでのバンドセット公演を音源化! 本作品は2024年12月14日にBillboard Live TOKYOで開催されたWILYWNAの初Billboard Live公演を完全収録。 「クリスマスシーズンの手前である人肌恋しい季節にあったかいアットホームで素敵な時間を届けられるようなスペシャルなライブにしたいですね」と語っていた本人がバンドセットで披露した約70分に及ぶライブショーを楽しめる作品となっている。 Band Member:Nagipan (Key) / TAKU (Gt / from 韻シスト) / Jin Takemura (Dr) / Eiji Nakamura (Key) / SAGEGREEN (DJ・MP)


THE WAY (feat. Daichi Yamamoto)
WILYWNKA
WILYWNKAとDaichi Yamamotoの初コラボレーション作品。 2025年2月6日に渋谷WWXにて初公開された楽曲が音源化。


THE WAY (feat. Daichi Yamamoto)
WILYWNKA
WILYWNKAとDaichi Yamamotoの初コラボレーション作品。 2025年2月6日に渋谷WWXにて初公開された楽曲が音源化。


NICE TO KNEE YOU SHOW 2024 (Live at Shibuya WWW X)
SANTAWORLDVIEW
2024年9月15日(日)、渋谷WWW Xで開催されたSANTAWORLDVIEWのワンマンライブ『NICE TO KNEE YOU SHOW 2024』のライブ音源。東京を拠点に活動するバンドAWSM.(オーサム)とシンガーソングライター・ジャズピアニストの甲田まひると共に、スペシャルバンドセットとして楽曲を披露した。今年6月に配信リリースした3rdアルバム『NICE TO KNEE YOU』の収録曲はもちろん、2022年に配信リリースされた2ndアルバム『I'M THE ONE』に収録されている「I DO」では、フィーチャリングで参加しているOnly Uがゲスト出演。初めてバンド編成でのパフォーマンスが実現し、SANTAWORLDVIEWが表現したかった世界観を余すことなく伝えるライブ音源に仕上がった。


NICE TO KNEE YOU SHOW 2024 (Live at Shibuya WWW X)
SANTAWORLDVIEW
2024年9月15日(日)、渋谷WWW Xで開催されたSANTAWORLDVIEWのワンマンライブ『NICE TO KNEE YOU SHOW 2024』のライブ音源。東京を拠点に活動するバンドAWSM.(オーサム)とシンガーソングライター・ジャズピアニストの甲田まひると共に、スペシャルバンドセットとして楽曲を披露した。今年6月に配信リリースした3rdアルバム『NICE TO KNEE YOU』の収録曲はもちろん、2022年に配信リリースされた2ndアルバム『I'M THE ONE』に収録されている「I DO」では、フィーチャリングで参加しているOnly Uがゲスト出演。初めてバンド編成でのパフォーマンスが実現し、SANTAWORLDVIEWが表現したかった世界観を余すことなく伝えるライブ音源に仕上がった。


Gorgeous (feat. ¥ellow Bucks & Nephew)
WILYWNKA
WILYWNKAと¥ellow Bucks初のコラボレーション楽曲。 R&BシンガーNephewをフィーチャリング。


Gorgeous (feat. ¥ellow Bucks & Nephew)
WILYWNKA
WILYWNKAと¥ellow Bucks初のコラボレーション楽曲。 R&BシンガーNephewをフィーチャリング。


NICE TO KNEE YOU
SANTAWORLDVIEW
SANTAWORLDVIEWの3rdソロアルバム。今作には先行シングル「MOMENT」、「BEGIN」、そしてアニメ『カウボーイビバップ』のサウンドトラックをアレンジした2曲、「COWBOY’S LIFE (TOO GOOD TOO BAD)」と「Honest / Feeling Good (Piano Black)」を含む全12曲を収録。 客演にはレーベルメイトのWILYWNKA、『ラップスタア誕生 2023』で注目を集めたKaneeeや、彼の地元・横浜のラッパーである9forとBank.Somsaartが参加。 プロデュース陣には、盟友であるYamieZimmerをはじめ、STUTSやTaka Perryなどが参加しており、「Arrivederci (アリーベデルチ)」ではSANTAWORLDVIEW本人がビートメイクに挑戦。 メロディアスな音源を中心に制作した前回のアルバム『I’M THE ONE』から一転し、今回は初心に戻って全曲ラップで挑んだSANTAWORLDVIEW。「MOMENT」、「City to City feat. WILYWNKA」や「Chandelier feat. 9for」等、彼の代表的な特徴でもあるキレとスピードのあるフローでセルフボーストする楽曲はもちろん、「Better Days feat. Kaneee」、「I Wish For U feat. Bank.Somsaart」や「Boys don’t cry」等レイドバックなビートに乗せた繊細で人間味のある一面を見せる楽曲もあり、25歳を迎えて成長しているSANTAWORLDVIEWが伺える。 また、「改めまして、初めまして」という気持ちを込めた『NICE TO KNEE YOU』を引っ提げて9月15日(日)には渋谷WWW Xにて初となるライブハウスでのワンマンを開催する。


NICE TO KNEE YOU
SANTAWORLDVIEW
SANTAWORLDVIEWの3rdソロアルバム。今作には先行シングル「MOMENT」、「BEGIN」、そしてアニメ『カウボーイビバップ』のサウンドトラックをアレンジした2曲、「COWBOY’S LIFE (TOO GOOD TOO BAD)」と「Honest / Feeling Good (Piano Black)」を含む全12曲を収録。 客演にはレーベルメイトのWILYWNKA、『ラップスタア誕生 2023』で注目を集めたKaneeeや、彼の地元・横浜のラッパーである9forとBank.Somsaartが参加。 プロデュース陣には、盟友であるYamieZimmerをはじめ、STUTSやTaka Perryなどが参加しており、「Arrivederci (アリーベデルチ)」ではSANTAWORLDVIEW本人がビートメイクに挑戦。 メロディアスな音源を中心に制作した前回のアルバム『I’M THE ONE』から一転し、今回は初心に戻って全曲ラップで挑んだSANTAWORLDVIEW。「MOMENT」、「City to City feat. WILYWNKA」や「Chandelier feat. 9for」等、彼の代表的な特徴でもあるキレとスピードのあるフローでセルフボーストする楽曲はもちろん、「Better Days feat. Kaneee」、「I Wish For U feat. Bank.Somsaart」や「Boys don’t cry」等レイドバックなビートに乗せた繊細で人間味のある一面を見せる楽曲もあり、25歳を迎えて成長しているSANTAWORLDVIEWが伺える。 また、「改めまして、初めまして」という気持ちを込めた『NICE TO KNEE YOU』を引っ提げて9月15日(日)には渋谷WWW Xにて初となるライブハウスでのワンマンを開催する。


90's Baby
WILYWNKA
WILYWNKAが2024年5月8日(水)に4thアルバム『90’s Baby』をリリース。前作『COUNTER』より約2年ぶりとなる本作は、ボリュームたっぷりの全16曲を収録。すでにリリースされて話題となっているシングル「Excuse Me」や「PUSH 'N' PUSH」、森山直太朗の名曲「さくら(独唱)」をサンプリングした「SAKURA」はもちろんのこと、現在のヒップホップシーンを彩る¥ellow Bucksやguca owl、盟友VIGORMANやYoung Cocoが参加した楽曲、さらにはレジェンドラッパーRYUZOが7年ぶりにヴァースをスピットした楽曲等を収録。プロデュースはDJ UPPERCUTとオーストラリアを拠点に活躍するTaka Perryが大半を手掛け、その他にもBACHLOGICやENDRUN、ギタリストの山岸竜之介等が参加している。アートワークは水谷慎吾(Mizutani&Co.,ltd.)が担当した。また本作はデジタル配信以外にCDとカセットテープでの発売も決定している。


90's Baby
WILYWNKA
WILYWNKAが2024年5月8日(水)に4thアルバム『90’s Baby』をリリース。前作『COUNTER』より約2年ぶりとなる本作は、ボリュームたっぷりの全16曲を収録。すでにリリースされて話題となっているシングル「Excuse Me」や「PUSH 'N' PUSH」、森山直太朗の名曲「さくら(独唱)」をサンプリングした「SAKURA」はもちろんのこと、現在のヒップホップシーンを彩る¥ellow Bucksやguca owl、盟友VIGORMANやYoung Cocoが参加した楽曲、さらにはレジェンドラッパーRYUZOが7年ぶりにヴァースをスピットした楽曲等を収録。プロデュースはDJ UPPERCUTとオーストラリアを拠点に活躍するTaka Perryが大半を手掛け、その他にもBACHLOGICやENDRUN、ギタリストの山岸竜之介等が参加している。アートワークは水谷慎吾(Mizutani&Co.,ltd.)が担当した。また本作はデジタル配信以外にCDとカセットテープでの発売も決定している。


COWBOY'S LIFE (TOO GOOD TOO BAD) & Honest / Feeling Good (Piano Black)
SANTAWORLDVIEW
SANTAWORLDVIEWが両A面シングル「COWBOY'S LIFE (TOO GOOD TOOD BAD) & Honest / Feeling Good (Piano Black)」を2024年4月19日(金)に配信リリース。両曲とも2023年にTVシリーズ放送25周年を迎えたSFアニメ作品『カウボーイビバップ』のサウンドトラック『COWBOY BEBOP SOUNDTRACK 1』に収録されている「Too Good Too Bad」と「Piano Black」をアレンジをした楽曲となっている。


COWBOY'S LIFE (TOO GOOD TOO BAD) & Honest / Feeling Good (Piano Black)
SANTAWORLDVIEW
SANTAWORLDVIEWが両A面シングル「COWBOY'S LIFE (TOO GOOD TOOD BAD) & Honest / Feeling Good (Piano Black)」を2024年4月19日(金)に配信リリース。両曲とも2023年にTVシリーズ放送25周年を迎えたSFアニメ作品『カウボーイビバップ』のサウンドトラック『COWBOY BEBOP SOUNDTRACK 1』に収録されている「Too Good Too Bad」と「Piano Black」をアレンジをした楽曲となっている。


DIRECTION BY ME
WILYWNKA
全曲BACHLOGICプロデュースによる、WILYWNKAの新作EP。COLEMANとのコラボレーションとしてミュージックビデオが先行公開された”DIRECTION BY ME”や先行配信された”NO SLEEP TILL”を含む全7曲を収録。


REQUIEM
SANTAWORLDVIEW
横浜を拠点に活動しているラッパー。2015 年に Leon Fanourakis と出会ったことをきっかけにラップを始める。MCバトル等に積極的に出場し、2018 年には SoundCloud にて 1st EP『7 つの題材』、そして2nd EP『WORLDVIEW』を発表。 2019 年に次世代ラッパー発掘をコンセプトとしたオーディション番組「ラップスタア誕生」シーズン2に出場。ファイナルステージまで進出し、個性的なキャラクターで注目を集めた。3月に配信リリースした 3rd EP 『What just happened?』をきっかけにシーンから注目を浴び収録楽曲 「Pink juice」がクラブを中心にヒット。その勢いは止まることなく、6月に Leon Fanourakis がリリースした楽曲 「BOUNCE」に客演参加したことをきっかけにブレイク。同年ストリートアパレルブランド XLARGE が発表したサマーコレクションのモデル、翌年ファッション雑誌 NYLON JAPANにてモデルとして起用されるなどファッションアイコンとしても関心を集める。 2020年1月には 1st アルバム『Sinterklass』を配信リリース。トラップとの相性はもちろん、ブーンバップ調の楽曲も乗りこなす。ビートに合わせた柔軟なフローと独特なリリックの世界観が評価され、様々なビートメイカーやラッパーから声がかかり、一年に10曲以上の楽曲に客演参加。10月には4th EP『IKIGAI』を配信リリースし、その直後にシングル「Hannibal Lecter」を配信リリースした。 2021年6月には 5th EP『IKIGAI 2』を配信リリース。ラップはもちろん、オートチューンを使ったメロディアスな楽曲も含まれており、彼の音楽性の振り幅が更に広がった。8月には大阪を代表するヒップホップレーベル Hibrid Entertainment に所属するビートメイカー/DJ BULLSET とコラボEP『IN THE NEIGHBORHOOD』を配信リリース。 そして2021年12月には満を辞してヒップホップレーベル ONEPERCENT と契約を結び、25日のクリスマスにシングル「REQUIEM」を配信リリース。


DIRECTION BY ME
WILYWNKA
全曲BACHLOGICプロデュースによる、WILYWNKAの新作EP。COLEMANとのコラボレーションとしてミュージックビデオが先行公開された”DIRECTION BY ME”や先行配信された”NO SLEEP TILL”を含む全7曲を収録。


NO SLEEP TILL
WILYWNKA
全曲BACHLOGICプロデュースによる、WILYWNKAの新作EP。COLEMANとのコラボレーションとしてミュージックビデオが先行公開された”DIRECTION BY ME”や先行配信された”NO SLEEP TILL”を含む全7曲を収録。


NO SLEEP TILL
WILYWNKA
全曲BACHLOGICプロデュースによる、WILYWNKAの新作EP。COLEMANとのコラボレーションとしてミュージックビデオが先行公開された”DIRECTION BY ME”や先行配信された”NO SLEEP TILL”を含む全7曲を収録。


PUSH 'N' PUSH
WILYWNKA
2024年3月18・25日(月)深夜23時56分からTBSにて2週連続で放送するスケボー版SASUKE特番 『KASSO』のテーマソングとしてWILYWNKAが書き下ろした新曲。


PUSH 'N' PUSH
WILYWNKA
2024年3月18・25日(月)深夜23時56分からTBSにて2週連続で放送するスケボー版SASUKE特番 『KASSO』のテーマソングとしてWILYWNKAが書き下ろした新曲。


XEONWORLDVIEW DELUXE
SANTAWORLDVIEW, Leon Fanourakis
2023年2月にリリースされた『XEONWORLDVIEW』のデラックス版が登場!LEXを迎えて先行配信された「ブチ上げ戦隊 feat. LEX」を筆頭に、ちゃんみな、MIYACHI、ゆるふわギャング、ralph、¥ellow Bucksを客演に迎えた豪華バージョン。


XEONWORLDVIEW DELUXE
SANTAWORLDVIEW, Leon Fanourakis
2023年2月にリリースされた『XEONWORLDVIEW』のデラックス版が登場!LEXを迎えて先行配信された「ブチ上げ戦隊 feat. LEX」を筆頭に、ちゃんみな、MIYACHI、ゆるふわギャング、ralph、¥ellow Bucksを客演に迎えた豪華バージョン。


ブチ上げ戦隊 (feat. LEX)
Leon Fanourakis
Leon Fanourakis, SANTAWORLDVIEW & Xansei が先月リリースした『XEONWORLDVIEW』に収録されている楽曲「ブチ上げ戦隊」にLEXが参加したリミックスバージョンが登場!


ブチ上げ戦隊 (feat. LEX)
Leon Fanourakis
Leon Fanourakis, SANTAWORLDVIEW & Xansei が先月リリースした『XEONWORLDVIEW』に収録されている楽曲「ブチ上げ戦隊」にLEXが参加したリミックスバージョンが登場!


XEONWORLDVIEW
SANTAWORLDVIEW, Leon Fanourakis
Leon X SANTA X XANSEIのEPが完成! Leon Fanourakis、SANTAWORLDVIEWとプロデューサーXanseiによるEPが完成! LA在住の日本人ビートメイカーXanseiのキャッチーなビートに乗ってLeonとSANTAが露骨で元気なラップを繰り広げるユーモアの溢れる作品。


XEONWORLDVIEW
SANTAWORLDVIEW, Leon Fanourakis
Leon X SANTA X XANSEIのEPが完成! Leon Fanourakis、SANTAWORLDVIEWとプロデューサーXanseiによるEPが完成! LA在住の日本人ビートメイカーXanseiのキャッチーなビートに乗ってLeonとSANTAが露骨で元気なラップを繰り広げるユーモアの溢れる作品。


MUSA
Leon Fanourakis
2021年に発表した2ndアルバム『SHISHIMAI』でアーティストとしての表現力の拡大に成功し、高い評価を獲得したLeon Fanourakis。貪欲にハードなラップをスピットする若き獅子からのステップアップを続ける彼の表現欲が衰えるはずもなく、僅か1年のスパンで濃密な16曲をパッケージしたニュー・アルバム『MUSA』(ムーサ)を完成させた。 これまでもNY出身のラッパー:AKTHESAVIOR とのコラボ作をリリースするなど、日本に留まらない交流を作品に反映させてきた Leon。今作もプロデュース陣はこれまでの彼の諸作でお馴染みの YamieZimmerや NOCONOCO、DJ U-LEE(YENTOWN)などの日本人トラック・メイカーたちはもちろんのこと、USで活動する日本人プロデューサーのYung Xanseiやバージニア出身のFULMETALPARKA$、フロリダ出身でJuice WRLDのプロデュースを手掛けたことでも知られるMitch Mula(2021年に配信されたLeonのシングル「FOCUS」も手掛けている)といったUSのビート・メイカーたちも多数参加。先行で配信リリースされる「FLIP」も、過去にwifisfuneralやKEY!のプロデュースで知られ、フロリダ出身のDVMN NVBEELがプロデュースを手掛けていて、昨年、Leonが渡米した際にセッションして交流を深めた相手だという。 また、『SHISHIMAI』でも豪華な客演陣が目を引いたが、今作でもBAD HOPからT-PablowとBenjazzy、先日メジャー・デビューを果たしたElle Teresa、レーベルメイトのWILYWNKAや旧友のVA$COといった興味深いラインナップの客演陣となっている。 Leon自身のラップに耳を傾けると、『SHISHIMAI』ではメロディを載せたフロウなどにも積極的に挑戦した彼が、今作では更にそういった表現面でのラップ・スキル向上に挑んでいる点に注目すべきだ。彼のお家芸とも言える、ハードに響く808ベースとTRAPビートの上で縦横無尽にサヴェージなライムが放たれるバンガーの数々はもちろんのこと、切ないギター・ループに程よいメロディが彼のフリーな思想が歌われているリリックともハマる「JIYUU KIMAMA」のような楽曲もあり、音楽性/リリック共に彼のアーティストとしてのキャパシティが拡がってきていることに気付かされる。また、自分の主張と共に、リスナーたちに問いかけたりポジティヴなメッセージで激を飛ばしているリリックが多いのも印象的だ。 ギリシャをルーツに持つLeonらしい、ギリシャ神話に登場する女神たちを指す『MUSA』(英語ではミューズと呼ばれる)という言葉をタイトルに掲げた本作。ムーサとは文芸を司る女神たちのこと。このタイトルも踏まえると、今作はラップという“アート”に向き合い続けるLeonの誇りと覚悟が顕わになったアルバム、という解釈が出来るのかもしれない。そして、本作を聴いて筆者の推測に同感してくれるリスナーも多いのではないだろうか? 伊藤雄介(音楽ライター/プロデューサー)


MUSA
Leon Fanourakis
2021年に発表した2ndアルバム『SHISHIMAI』でアーティストとしての表現力の拡大に成功し、高い評価を獲得したLeon Fanourakis。貪欲にハードなラップをスピットする若き獅子からのステップアップを続ける彼の表現欲が衰えるはずもなく、僅か1年のスパンで濃密な16曲をパッケージしたニュー・アルバム『MUSA』(ムーサ)を完成させた。 これまでもNY出身のラッパー:AKTHESAVIOR とのコラボ作をリリースするなど、日本に留まらない交流を作品に反映させてきた Leon。今作もプロデュース陣はこれまでの彼の諸作でお馴染みの YamieZimmerや NOCONOCO、DJ U-LEE(YENTOWN)などの日本人トラック・メイカーたちはもちろんのこと、USで活動する日本人プロデューサーのYung Xanseiやバージニア出身のFULMETALPARKA$、フロリダ出身でJuice WRLDのプロデュースを手掛けたことでも知られるMitch Mula(2021年に配信されたLeonのシングル「FOCUS」も手掛けている)といったUSのビート・メイカーたちも多数参加。先行で配信リリースされる「FLIP」も、過去にwifisfuneralやKEY!のプロデュースで知られ、フロリダ出身のDVMN NVBEELがプロデュースを手掛けていて、昨年、Leonが渡米した際にセッションして交流を深めた相手だという。 また、『SHISHIMAI』でも豪華な客演陣が目を引いたが、今作でもBAD HOPからT-PablowとBenjazzy、先日メジャー・デビューを果たしたElle Teresa、レーベルメイトのWILYWNKAや旧友のVA$COといった興味深いラインナップの客演陣となっている。 Leon自身のラップに耳を傾けると、『SHISHIMAI』ではメロディを載せたフロウなどにも積極的に挑戦した彼が、今作では更にそういった表現面でのラップ・スキル向上に挑んでいる点に注目すべきだ。彼のお家芸とも言える、ハードに響く808ベースとTRAPビートの上で縦横無尽にサヴェージなライムが放たれるバンガーの数々はもちろんのこと、切ないギター・ループに程よいメロディが彼のフリーな思想が歌われているリリックともハマる「JIYUU KIMAMA」のような楽曲もあり、音楽性/リリック共に彼のアーティストとしてのキャパシティが拡がってきていることに気付かされる。また、自分の主張と共に、リスナーたちに問いかけたりポジティヴなメッセージで激を飛ばしているリリックが多いのも印象的だ。 ギリシャをルーツに持つLeonらしい、ギリシャ神話に登場する女神たちを指す『MUSA』(英語ではミューズと呼ばれる)という言葉をタイトルに掲げた本作。ムーサとは文芸を司る女神たちのこと。このタイトルも踏まえると、今作はラップという“アート”に向き合い続けるLeonの誇りと覚悟が顕わになったアルバム、という解釈が出来るのかもしれない。そして、本作を聴いて筆者の推測に同感してくれるリスナーも多いのではないだろうか? 伊藤雄介(音楽ライター/プロデューサー)


I'M THE ONE
SANTAWORLDVIEW
2010年代中盤から活動を開始し、年を経るごとにスキル/人気ともに着実なステップアップを実現してきたSANTAWORLDVIEW。同業者からの評価が高いことは近年のフィーチャリング・ディスコグラフィのヴォリュームを見れば分かるし、自身のディスコグラフィを見ても彼自身が多作家だということが明らかだ。「いつもやること同じ/仲間達と集まり(中略)スタジオ籠り呑む森/ヤバイ曲を出すのみ(“REQUIEM”)」と、自身もラップする通り、“生活”と“制作”がシームレスなものとして完全に根付いている、日本のヒップホップ現行世代に特徴的なライフスタイルを実践してきた結果が、彼の客演/楽曲の多さと評判に表われている。 2020年に1stアルバム「Sinterklass」をリリースして以降、ノンストップに活動を展開してきたSANTAだが、次の展開に向かうべく彼が決断したのが、現在最もホットなレーベルのひとつであるONEPERCENTとの契約だ。彼の盟友であるLeon Fanourakisも所属する同レーベルからのバックアップも獲得し、更に勢いに乗る中、満を持して2ndアルバム「I'M THE ONE」がリリースされる。 ブームバップからエモTRAPまで、SANTAWORLDVIEWがこれまで自身のラップを乗せてきたビートのタイプはかなり幅広い。そして、そういった多彩なビート群に振り回されることなく、自身のスタイルを保ったまま乗りこなす柔軟なスキルが彼にはある。今作「I'M THE ONE」は、全曲を気鋭のプロデューサー:Koshyが手掛けていて、TRAPを軸にしているという意味では統一感は感じられるものの、各曲のサウンドの振り幅は広い。そんなビートのキャンバス上に、近年積極的に取り入れているオートチューン・フロウやサイケデリックなアプローチ、元来の持ち味であるトリックスター的なユーモア性やナンセンスなビッチネタ、そして時にシリアスなトピックなど、ラップ/リリックという絵具を使い描いていく。ともすればまとまりきらずに散らかってしまいそうな各要素だが、リスナーは彼のラップ・テクニックにより不思議と納得させられながら聴き進んでいる自分に気づくことだろう。 ONEPERCENTに加入し、まずは挨拶代わりの「I'M THE ONE」を完成させたSANTAWORLDVIEW。だが、これまでの彼の活発さを考えると、このアルバム一発でしばらく鳴りを潜めるとは到底思えない。更に活き活きとラップに向き合い続けていくであろう彼の今後に期待だ。 伊藤雄介(音楽ライター/プロデューサー)


I'M THE ONE
SANTAWORLDVIEW
2010年代中盤から活動を開始し、年を経るごとにスキル/人気ともに着実なステップアップを実現してきたSANTAWORLDVIEW。同業者からの評価が高いことは近年のフィーチャリング・ディスコグラフィのヴォリュームを見れば分かるし、自身のディスコグラフィを見ても彼自身が多作家だということが明らかだ。「いつもやること同じ/仲間達と集まり(中略)スタジオ籠り呑む森/ヤバイ曲を出すのみ(“REQUIEM”)」と、自身もラップする通り、“生活”と“制作”がシームレスなものとして完全に根付いている、日本のヒップホップ現行世代に特徴的なライフスタイルを実践してきた結果が、彼の客演/楽曲の多さと評判に表われている。 2020年に1stアルバム「Sinterklass」をリリースして以降、ノンストップに活動を展開してきたSANTAだが、次の展開に向かうべく彼が決断したのが、現在最もホットなレーベルのひとつであるONEPERCENTとの契約だ。彼の盟友であるLeon Fanourakisも所属する同レーベルからのバックアップも獲得し、更に勢いに乗る中、満を持して2ndアルバム「I'M THE ONE」がリリースされる。 ブームバップからエモTRAPまで、SANTAWORLDVIEWがこれまで自身のラップを乗せてきたビートのタイプはかなり幅広い。そして、そういった多彩なビート群に振り回されることなく、自身のスタイルを保ったまま乗りこなす柔軟なスキルが彼にはある。今作「I'M THE ONE」は、全曲を気鋭のプロデューサー:Koshyが手掛けていて、TRAPを軸にしているという意味では統一感は感じられるものの、各曲のサウンドの振り幅は広い。そんなビートのキャンバス上に、近年積極的に取り入れているオートチューン・フロウやサイケデリックなアプローチ、元来の持ち味であるトリックスター的なユーモア性やナンセンスなビッチネタ、そして時にシリアスなトピックなど、ラップ/リリックという絵具を使い描いていく。ともすればまとまりきらずに散らかってしまいそうな各要素だが、リスナーは彼のラップ・テクニックにより不思議と納得させられながら聴き進んでいる自分に気づくことだろう。 ONEPERCENTに加入し、まずは挨拶代わりの「I'M THE ONE」を完成させたSANTAWORLDVIEW。だが、これまでの彼の活発さを考えると、このアルバム一発でしばらく鳴りを潜めるとは到底思えない。更に活き活きとラップに向き合い続けていくであろう彼の今後に期待だ。 伊藤雄介(音楽ライター/プロデューサー)


1234
Leon Fanourakis
横浜の次世代ヒップホップシーンを代表する Leon Fanourakis (レオン ファノラキス) とオーストラリア出身の新人プロデューサー Taka Perry (タカ ペリー) が初のコラボシングル 。 Leon Fanourakisのリリースとしては約9ヶ月ぶりとなるこの楽曲は、コロナ禍でお互いの国に行き来はできなかったものの、それぞれが自身のスタジオにてスタンバイし、Taka Perry が Leon Fanourakis の意見を取り入れながらビートを制作するなど、オンラインセッションを何度か経て完成した。 Leon Fanourakis による高速ラップはもちろん、セカンドバースでは Taka Perry がラップも披露しており、日本語と英語の歌詞が交わるインターナショナルな作品に仕上がった。


Our Style
WILYWNKA
変態紳士クラブのWILYWNKAとグラミー賞受賞デュオBrasstracksがコラボしたネットで大ブレイク楽曲、ファンの待望に答えて正式リリース! 2020年3月19日にSoundCloud 、2020年8月14日にYouTubeで公開されたWILYWNKA (読み:ウィリーウォンカ) の「Our Style」(読み:アワースタイル)。この楽曲は元々ニューヨークを拠点とするデュオ、ブラストラックス(英語:Brasstracks)が2017年7月21日にリリースした「Fever」というインストゥルメンタルのトラックにWILYWNKAがラップを乗せたもので、自身のライブのみで披露されていた人気楽曲であった。リリースしていないにも関わらずライブでは必ず盛り上がる同曲を「どうしても聴きたい」というファンの声に応える形で、コロナ渦中の2020年にSoundCloud とYouTubeに公開。その後徐々に再生数が伸びていき、2021年3月には「#俺らのやり方でぇん」のタグでこの曲に合わせて友達や仲間とのフィルムカメラ風の映像や写真を入れ替える動画がTikTokに投稿され、耳に残る歌詞とキャッチーなトラックに動画や写真を入れ替えるだけの手軽さが話題を呼び、男女問わず若い世代を中心に続々と関連動画が投稿された。そして2021年3月20日にはこの楽曲がSoundCloudチャートにて総合1位を獲得、YouTubeも100万回再生に到達し、オリジナル楽曲であるBrasstracks「Fever」が国内Shazamチャート3位を獲得。その後も動画の投稿は続き、5月にはTikTokでは総再生回数1億5千万再生を超え、投稿動画数は40,000本以上、YouTubeではオーディオのみにも関わらず500万再生を超え、SoundCloudでは100万再生を超えた。そしてこの盛り上がりにもちろん気付いた原曲作者のブラストラックスより、ぜひWILYWNKAのラップを乗せたバージョンをリリースしようとの厚意を受ける形で、この度晴れて待望の正式リリースが決定したのだ。また今回の正式リリースを記念して、WILYWNKAが新たに書き下ろしたバースも追加。ブラストラックスといえば、グラミー賞「最優秀ラップ・パフォーマンス賞」を受賞したチャンス・ザ・ラッパーの2016年のヒット曲 「No Problem」をプロデュースしたことでも有名な米国の一流プロデューサーで、このたび日本人アーティストであるWILYWNKAが彼らとの正式リリースに漕ぎ着けたことは快挙と言えるだろう。またジャケットのアートワークはニューヨーク<LQQK STUDIO>所属のグラフィックアーティスト TOYA HORIUCHI が手がけた。 6月11日正式リリース以降もApple Music/iTunesヒップホップチャート2位、LINEミュージック・リアルタイムランキング2位、Spotify急上昇チャート2位などを獲得し、引き続き盛り上がりを見せた。


NOT FOR RADIO
WILYWNKA
2020年末にリリースされたWILYWNKAのEP『EAZY EAZY』から早一年。2021年は変態紳士クラブとしての活動で多忙なスケジュールをこなし、またソロとしても「Our Style」のスマッシュヒットなど話題を欠くことのなかったWILYWNKAだが、1月28日(金)に新作ソロEP 『NOT FOR RADIO』をリリースすることが決定。なんと今作は、7曲中6曲に客演を招いており、BESやISSUGI等の意外な組み合わせも含め、それぞれのフィーチャリング・アーティストとの絶妙なコラボレーションが光る作品となった。また、プロデューサー勢には前例のあるBACHLOGICやENDRUNはもちろん、今回初共作となるBUDAMUNKやNAGMATICS、tofubeats など、新たなアプローチも試みた聞き応えのある全7曲となっている。 フィーチャリング・アーティスト: KID PENSEUR・BES・REAL-T・kZm・MILES WORD・ISSUGI プロデューサー: BACHLOGIC・ENDRUN・DJ SCRATCH NICE・FEZBEATZ & JASON X・BUDAMUNK・NAGMATIC・tofubeats


REQUIEM
SANTAWORLDVIEW
横浜を拠点に活動しているラッパー。2015 年に Leon Fanourakis と出会ったことをきっかけにラップを始める。MCバトル等に積極的に出場し、2018 年には SoundCloud にて 1st EP『7 つの題材』、そして2nd EP『WORLDVIEW』を発表。 2019 年に次世代ラッパー発掘をコンセプトとしたオーディション番組「ラップスタア誕生」シーズン2に出場。ファイナルステージまで進出し、個性的なキャラクターで注目を集めた。3月に配信リリースした 3rd EP 『What just happened?』をきっかけにシーンから注目を浴び収録楽曲 「Pink juice」がクラブを中心にヒット。その勢いは止まることなく、6月に Leon Fanourakis がリリースした楽曲 「BOUNCE」に客演参加したことをきっかけにブレイク。同年ストリートアパレルブランド XLARGE が発表したサマーコレクションのモデル、翌年ファッション雑誌 NYLON JAPANにてモデルとして起用されるなどファッションアイコンとしても関心を集める。 2020年1月には 1st アルバム『Sinterklass』を配信リリース。トラップとの相性はもちろん、ブーンバップ調の楽曲も乗りこなす。ビートに合わせた柔軟なフローと独特なリリックの世界観が評価され、様々なビートメイカーやラッパーから声がかかり、一年に10曲以上の楽曲に客演参加。10月には4th EP『IKIGAI』を配信リリースし、その直後にシングル「Hannibal Lecter」を配信リリースした。 2021年6月には 5th EP『IKIGAI 2』を配信リリース。ラップはもちろん、オートチューンを使ったメロディアスな楽曲も含まれており、彼の音楽性の振り幅が更に広がった。8月には大阪を代表するヒップホップレーベル Hibrid Entertainment に所属するビートメイカー/DJ BULLSET とコラボEP『IN THE NEIGHBORHOOD』を配信リリース。 そして2021年12月には満を辞してヒップホップレーベル ONEPERCENT と契約を結び、25日のクリスマスにシングル「REQUIEM」を配信リリース。


FOCUS
Leon Fanourakis
Leon Fanourakis(レオン・ファノラキス)が約1年3ヶ月ぶりとなるソロ楽曲「FOCUS」を11月29日(月)に配信リリース。本楽曲は、Juice WRLDや Maxo Kreamなどの楽曲も手掛けたフロリダ出身のビートメーカーMitch Mula(ミッチ・ムーラ) がプロデュースした作品。2020年10月にLeon本人がSNSからMitch Mulaにアプローチし、オンラインセッションを通してビートを完成させた。そして2021年9月に渡米した際にニューヨーク・ブルックリンでのスタジオにて念願の初対面とスタジオセッションが実現。11月28日(日)21時にはLeon Fanourakisが毎週日曜に更新しているVログシリーズ「1 Minute with LEON」にてこのスタジオセッションの様子を公開。 過去の自分や常識を壊し、新しい自分を求め進化していくことをテーマに書き下ろしたLeonの歌詞と無駄を削ぎ落としたシンプルかつハードなMitch Mulaのトラックは自分自身を奮い立たせるLeon Fanourakisらしい楽曲に仕上がった。


FOCUS
Leon Fanourakis
Leon Fanourakis(レオン・ファノラキス)が約1年3ヶ月ぶりとなるソロ楽曲「FOCUS」を11月29日(月)に配信リリース。本楽曲は、Juice WRLDや Maxo Kreamなどの楽曲も手掛けたフロリダ出身のビートメーカーMitch Mula(ミッチ・ムーラ) がプロデュースした作品。2020年10月にLeon本人がSNSからMitch Mulaにアプローチし、オンラインセッションを通してビートを完成させた。そして2021年9月に渡米した際にニューヨーク・ブルックリンでのスタジオにて念願の初対面とスタジオセッションが実現。11月28日(日)21時にはLeon Fanourakisが毎週日曜に更新しているVログシリーズ「1 Minute with LEON」にてこのスタジオセッションの様子を公開。 過去の自分や常識を壊し、新しい自分を求め進化していくことをテーマに書き下ろしたLeonの歌詞と無駄を削ぎ落としたシンプルかつハードなMitch Mulaのトラックは自分自身を奮い立たせるLeon Fanourakisらしい楽曲に仕上がった。


Beyond The Lines
JNKMN
"Beyond the lines “ 音楽プロデューサーKMのビートに、Leon Fanourakis、SPARTA、MFS、MonyHorse、JNKMNがラップで参加。 adidas Originalsとatmosによる”SHIBUYA PACK”のテーマ曲として作成された楽曲が数多くのリリース希望の声を受けてついに配信開始。


Beyond The Lines
JNKMN
"Beyond the lines “ 音楽プロデューサーKMのビートに、Leon Fanourakis、SPARTA、MFS、MonyHorse、JNKMNがラップで参加。 adidas Originalsとatmosによる”SHIBUYA PACK”のテーマ曲として作成された楽曲が数多くのリリース希望の声を受けてついに配信開始。


Feeling Like...
WILYWNKA
WILYWNKAが大阪南堀江にあるヘアサロンEIGHTの10周年を記念して新曲「Feeling Like...」を書き下ろし。なんと前作「Our Style」に引き続き、今作も米グラミー賞受賞Brasstracksがプロデュース。WILYWNKAの散髪愛と散髪後のフレッシュな気持ちを歌詞に綴ったグッドミュージックに仕上がっている。