Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
ON U ( BLAH MUZIK REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 02:34 | |
|
CODEIN DREAMING ( TOFUBEATS REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 05:48 | |
|
XMASS ( DJ HIGHSCHOOL REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 03:24 | |
|
FLYBIRD ON TOKIO ( MEETS WEST REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 04:32 | |
|
ON MY MIND ( BLAH-MUZIK REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 02:45 | |
|
GIFTED ( DJ PK REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 03:37 | |
|
BRAIN ( STARRBURST RASP REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 02:18 | |
|
X MASS ( 16FLIP REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 03:42 | |
|
CAROUSEL EL DORADO alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 03:50 | |
|
SPACE BROTHERS ( R61BOYZ REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 05:04 | |
|
TRIAL & ERROR ( RAMZA REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 04:06 | |
|
1,2 finish ( MASS-HOLE REMIX ) alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 04:38 | |
|
SESSION prod. MASS-HOLE alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 03:28 | |
|
KILLS alac,flac,wav,aac: 24bit/44.1kHz | 05:12 |
「WDsounds の作るコンピレーション・アルバム」としてCREATIVE PLATFORM の会員限定でリリースしたコンピレーション『5014CompMostWANTED』。BBH vs MONJU を筆頭に、B.D.と MASS-HOLE、BUSHMIND によるサイケデリックなマイクリレー曲、AYATOLLAH と仙人掌、WILLIE THE KID / YUKSTA-ILL / ISSUGI / MASS-HOLE というマイクリレー曲のようなUS のアーティストとの楽曲。WCB の唯一のリリース曲となるgoemon、febb の未発表音源等全12 曲が全てシングルというコンセプトのアルバム。今回一般発売されるのはそのREVISIT 版。
Discography
STUTSとZOT on the WAVEによるプロデューサーユニット、STUTS on the WAVEが遂に本格始動。7月16日に豪華客演陣と作り上げた1st E.P. 「STUTS on the WAVE」をリリース。 客演陣は2人とのストーリーを感じさせつつも、このチームだからこその驚きの組み合わせ。Tiji JojoとDaichi YamamotoとRYO-Zが参加した「Perfect Blue」はタイトルの通り、見渡す限りの青空の下、心地よい風を感じながら海辺をドライブする情景が浮かび上がってきます。トークボクサー・ビートメイカー、Kzyboostによる心地よく、 グルーヴィーなトークボックスもこの楽曲のムードをより艶やかにしています。Yo-SeaとLEXによる「Shall We」は突き抜けたキャッチーさと、口ずさまずにはいられないメロディの気持ちよさが共存したとにかく極上の1曲となりました。 STUTS on the WAVEのDOPEなグルーヴを乗りこなすBIMとWatsonのラップ力が十二分に発揮されている、2人の掛け合いも聴きどころの「Natural」。打って変わって「Mom & Dad」はKaneeeと7のパーソナルなリリックが胸に刺さるエモーショナルな楽曲。2人の人生経験からしか描けない、リアルな感情がパンチラインとして心を打ちます。 そしてこれもこのプロジェクトだからこそ生まれたシンガーソングライターのiriとラッパーのBenjazzyによるミディアム・バラード「雨」。夏の夕立はもちろんのこと秋の夜長にもマッチする楽曲でE.P.にまた異なる彩りを与えています。そしてこのE.Pの最後を飾るに相応しいCampanella、Candee、鎮座DOPENESSによる「Final Destination」。この珠玉のブレンドでしか生まれないケミストリーが大爆発しています。
STUTSとZOT on the WAVEによるプロデューサーユニット、STUTS on the WAVEが遂に本格始動。7月16日に豪華客演陣と作り上げた1st E.P. 「STUTS on the WAVE」をリリース。 客演陣は2人とのストーリーを感じさせつつも、このチームだからこその驚きの組み合わせ。Tiji JojoとDaichi YamamotoとRYO-Zが参加した「Perfect Blue」はタイトルの通り、見渡す限りの青空の下、心地よい風を感じながら海辺をドライブする情景が浮かび上がってきます。トークボクサー・ビートメイカー、Kzyboostによる心地よく、 グルーヴィーなトークボックスもこの楽曲のムードをより艶やかにしています。Yo-SeaとLEXによる「Shall We」は突き抜けたキャッチーさと、口ずさまずにはいられないメロディの気持ちよさが共存したとにかく極上の1曲となりました。 STUTS on the WAVEのDOPEなグルーヴを乗りこなすBIMとWatsonのラップ力が十二分に発揮されている、2人の掛け合いも聴きどころの「Natural」。打って変わって「Mom & Dad」はKaneeeと7のパーソナルなリリックが胸に刺さるエモーショナルな楽曲。2人の人生経験からしか描けない、リアルな感情がパンチラインとして心を打ちます。 そしてこれもこのプロジェクトだからこそ生まれたシンガーソングライターのiriとラッパーのBenjazzyによるミディアム・バラード「雨」。夏の夕立はもちろんのこと秋の夜長にもマッチする楽曲でE.P.にまた異なる彩りを与えています。そしてこのE.Pの最後を飾るに相応しいCampanella、Candee、鎮座DOPENESSによる「Final Destination」。この珠玉のブレンドでしか生まれないケミストリーが大爆発しています。
KID FRESINO, 仙人掌をfeatに迎えたDJ SCRATCH NICEの新曲『Freed Up』がリリース。今作は7月にリリースを予定しているDJ SCRATCH NICEの1st ALBUMからの先行シングルとなっている。
KID FRESINO, 仙人掌をfeatに迎えたDJ SCRATCH NICEの新曲『Freed Up』がリリース。今作は7月にリリースを予定しているDJ SCRATCH NICEの1st ALBUMからの先行シングルとなっている。
AGARI (上がり) は、日本語と英語の歌詞が融合した完璧なアルバムで、リアルなストリートライフと人々がそれぞれの方法でどのように苦労しているかを描いています。このアルバムは、現在「トラップライフ」と呼ばれるテーマについて主に語っています。 ヒップホップ・ラップジャンルのアルバムであるAGARIは、力強いストーリーテリングと魅力的なビートを通じて、聴く人々に感情と物語を伝えます。それぞれのトラックは、リアルさを持ち、リスナーが音楽を通じて共感できるような感情やナラティブを提供しています。 さらに、AGARIにはアマピアノジャンルのトラックも含まれており、アルバム全体のサウンドに新たな風を吹き込んでいます。このスタイルの融合は、参加アーティストの多様性を強調し、グローバルな音楽的影響を反映しています。 日本、ガーナ、そしてイギリスからの才能あるアーティストやプロデューサーとのコラボレーションによって、AGARIは異なる文化の音と視点の豊かなタペストリーを体現しています。このアルバムは単なる曲の集まりではなく、人生の苦難と勝利を通じた力強い旅であり、聴く人々に逆境を克服し、自分自身のユニークな道を歩むことを促しています。
AGARI (上がり) は、日本語と英語の歌詞が融合した完璧なアルバムで、リアルなストリートライフと人々がそれぞれの方法でどのように苦労しているかを描いています。このアルバムは、現在「トラップライフ」と呼ばれるテーマについて主に語っています。 ヒップホップ・ラップジャンルのアルバムであるAGARIは、力強いストーリーテリングと魅力的なビートを通じて、聴く人々に感情と物語を伝えます。それぞれのトラックは、リアルさを持ち、リスナーが音楽を通じて共感できるような感情やナラティブを提供しています。 さらに、AGARIにはアマピアノジャンルのトラックも含まれており、アルバム全体のサウンドに新たな風を吹き込んでいます。このスタイルの融合は、参加アーティストの多様性を強調し、グローバルな音楽的影響を反映しています。 日本、ガーナ、そしてイギリスからの才能あるアーティストやプロデューサーとのコラボレーションによって、AGARIは異なる文化の音と視点の豊かなタペストリーを体現しています。このアルバムは単なる曲の集まりではなく、人生の苦難と勝利を通じた力強い旅であり、聴く人々に逆境を克服し、自分自身のユニークな道を歩むことを促しています。
2023年10月27日にrelease された仙人掌&S-kaine project album 「82_01」 まだ記憶にも新しいこのalbumから「WISH」のRemixがDropされる。 Feat.にSEEDAが参加し更に個々の願いが詰まった作品となった。
2023年10月27日にrelease された仙人掌&S-kaine project album 「82_01」 まだ記憶にも新しいこのalbumから「WISH」のRemixがDropされる。 Feat.にSEEDAが参加し更に個々の願いが詰まった作品となった。
febbがSTRUGGLE FOR PRIDEのアルバム「WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE」に提供した「TRUE TO MY TEAM」。febbと初期から活動を共にするHOODの仲間でありプロデューサーQRON P ( 現在はCHRONIC P ) 。数年の空白を経て「TRUE TO MY TEAM」の REMIXを作りたいとの連絡があった、数回のやり取りののちに届いたそれはとても美しい手紙だった。2024年の初めの日に起こった震災の地はCHRONIC Pの住む地。この作品をリリースしなければいけない理由がある。美しい日々が家族や仲間に続くことを願う。調整に調整を重ねPUBLICな楽曲は完成した。マスタリングはMET as MTHA2が担当。 febbの作るHIP HOPは個であり人を想う音楽だ。今作では以前の名義QRON Pの名前が横にある。 WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE。
febbがSTRUGGLE FOR PRIDEのアルバム「WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE」に提供した「TRUE TO MY TEAM」。febbと初期から活動を共にするHOODの仲間でありプロデューサーQRON P ( 現在はCHRONIC P ) 。数年の空白を経て「TRUE TO MY TEAM」の REMIXを作りたいとの連絡があった、数回のやり取りののちに届いたそれはとても美しい手紙だった。2024年の初めの日に起こった震災の地はCHRONIC Pの住む地。この作品をリリースしなければいけない理由がある。美しい日々が家族や仲間に続くことを願う。調整に調整を重ねPUBLICな楽曲は完成した。マスタリングはMET as MTHA2が担当。 febbの作るHIP HOPは個であり人を想う音楽だ。今作では以前の名義QRON Pの名前が横にある。 WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE。
Campanellaは全国各地のクラブ、ライブハウスで活動しているRapper。唯一無二のビートメイカーRamzaのトラックを中心に、DJ MAYAKUやshobbieconzのトラック上で自由に巧みなフロウを堪能できる作品です。Daichi Yamamoto、ACE COOL、MFSといったフレッシュなRapperとのコラボレーションにも要注目です。
Campanellaは全国各地のクラブ、ライブハウスで活動しているRapper。唯一無二のビートメイカーRamzaのトラックを中心に、DJ MAYAKUやshobbieconzのトラック上で自由に巧みなフロウを堪能できる作品です。Daichi Yamamoto、ACE COOL、MFSといったフレッシュなRapperとのコラボレーションにも要注目です。
82年生まれ、東京のHIPHOPをリードするMC・仙人掌の久々のまとまったリリースは、01年生まれ、大阪は西成で育った次世代のHIPHOPを担うMC/ビートメイカー・S-kaineとガッツリ組んだジョイント作、その名も『82_01』だ。場所も世代も越えて絡み合う二頭の龍が耳元で火を噴けば、彼らが見つめた街の景色、フロアで踊る友達や仲間の姿......痛みや救いの混じり合った、たくさんの夜の記憶がすぐさま鮮明に立ち上がる。とりわけ目を見張るのは、仙人掌とS-kaineの両者が刺激し合い、それぞれのラップに新たなフィーリングを宿らせていることだ。成熟した仙人掌のラップはより深く街の声に呼応して軽快に躍動し、若きS-kaineは自身の存在をHIPHOP史さらに色濃く書き記すようにドープな夜を鋭くライムしている。そう、『82_01』は彼らが夜の街へ繰り出し、繋がり、お互いのこれまでに触れて、それぞれが自らを更新したことの証明なのだ。そうして生まれた、このみずみずしく強靭なグルーヴは、再生するたびに強度を増して、あなたの身体に染み付いた夜の痕跡を、何度でも明日の希望へと書き換えていくだろう。ここにある可能性を、その耳でたしかめて欲しい。
82年生まれ、東京のHIPHOPをリードするMC・仙人掌の久々のまとまったリリースは、01年生まれ、大阪は西成で育った次世代のHIPHOPを担うMC/ビートメイカー・S-kaineとガッツリ組んだジョイント作、その名も『82_01』だ。場所も世代も越えて絡み合う二頭の龍が耳元で火を噴けば、彼らが見つめた街の景色、フロアで踊る友達や仲間の姿......痛みや救いの混じり合った、たくさんの夜の記憶がすぐさま鮮明に立ち上がる。とりわけ目を見張るのは、仙人掌とS-kaineの両者が刺激し合い、それぞれのラップに新たなフィーリングを宿らせていることだ。成熟した仙人掌のラップはより深く街の声に呼応して軽快に躍動し、若きS-kaineは自身の存在をHIPHOP史さらに色濃く書き記すようにドープな夜を鋭くライムしている。そう、『82_01』は彼らが夜の街へ繰り出し、繋がり、お互いのこれまでに触れて、それぞれが自らを更新したことの証明なのだ。そうして生まれた、このみずみずしく強靭なグルーヴは、再生するたびに強度を増して、あなたの身体に染み付いた夜の痕跡を、何度でも明日の希望へと書き換えていくだろう。ここにある可能性を、その耳でたしかめて欲しい。
Daoko、鎮座ドープネス、あっこゴリラとビッグネームとのコラボ曲を連発している、日本が世界に誇るオルタナティブHip Hopバンド「skillkills」のベーシスト、スグルスキル a.k.a. GuruConnectの新曲は、「Campanella」を迎えたDOPEな1曲!
Daoko、鎮座ドープネス、あっこゴリラとビッグネームとのコラボ曲を連発している、日本が世界に誇るオルタナティブHip Hopバンド「skillkills」のベーシスト、スグルスキル a.k.a. GuruConnectの新曲は、「Campanella」を迎えたDOPEな1曲!
名古屋を代表するラッパーCampanellaが、待望の新曲「Puedo」を緊急リリースした。盟友Ramzaをプロデューサーに迎え、KID FRESINOをフィーチャー。ミックスはD.O.I.、マスタリングはUKメトロポリス・スタジオのMatt Coltonが手がけている。
名古屋を代表するラッパーCampanellaが、待望の新曲「Puedo」を緊急リリースした。盟友Ramzaをプロデューサーに迎え、KID FRESINOをフィーチャー。ミックスはD.O.I.、マスタリングはUKメトロポリス・スタジオのMatt Coltonが手がけている。
名古屋の最重要ビートメイカーであるRamzaとFree Babyroniaによる先鋭的なビートを変幻自在に乗りこなし、圧倒的な存在感を放ったセカンド・アルバム「PEASTA」から早4年。STUTSやKID FRESINOの作品でもスキルフルなラップを披露し、全国に名を馳せたラッパー、Campanellaが待望のフル・アルバム「AMULUE」を12月23日にリリースする。今回の作品は、同郷のRamza、Free Babyronia、shobbieconzがプロデュースした楽曲を中心に、日本屈指のプロデューサーであるBACHLOGIC、カナダ出身の音楽家、MOCKYに楽曲制作を依頼。客演にはERA、鎮座DOPENESS、JJJ、中納良恵(EGO-WRAPPIN')という実力のあるラッパー、シンガーソングライターを迎えている。GofishとSOSOS CLUBの参加もアルバムを形成する重要な要素の一つ。多種多様なステージで、年間100本以上に及ぶライブをこなしてきた経験が見事に反映された作品となった。ミックスはD.O.I.、The Anticipation Illicit Tsuboi、TAKANOME、マスタリングはUKメトロポリスのマット・コルトンが手掛けており、緻密で美しいサウンドに仕上がっている。アートワークデザインは美術作家・伊藤潤。
福岡のビートメイカー「NARISK」、映像作家「COTA ONO」、ショップディレクター兼DJの「OGA」による音楽プロデューサーチーム "ADD CREATIVE" が、MONJUのメンバーとして活動する"仙人掌"と福岡を拠点とするラッパー "智大" とタッグを組み、10/30㈮に「REMOTE ACCESS」を配信リリース!!
Campanellaが待望の新曲「Douglas fir」をリリースする。この楽曲は盟友Ramzaがプロデュースを手掛けており、坂本龍一が2017年に発表した楽曲「ZURE」をサンプリングして制作されたもの。Ramzaの歪んだ音像にCampanellaの攻撃的なラップが加算された狂気の一曲。ミックスはD.O.I.、マスタリングはKentaro Kimuraが担当。
仙人掌のマスターピースなセカンド・アルバム『BOY MEETSWORLD』の楽曲をビート・シーンで活躍する先鋭ビートメイカーたちが再構築した珠玉のリミックス・アルバム!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから連続配信リリース、ラストを飾るのはDogear Recordsからの初となる自己名義のオフィシャル・アルバムのリリースも大きな話題となったビートメイカー、CRAMによる''Penetrate''のリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから連続配信リリース第九弾は韓国のシンガー、SOGUMMをフィーチャーしたアルバムのラストを飾る幻想的な楽曲''World Full Of Sadness''を自己名義の作品リリースやプロデューサー・コレクティヴ、COSMOPOLYPHONICでの活動でも知られるビートメイカー、RLPがリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから連続配信リリース第八弾は、jjjをフィーチャーしたアルバム内でも特に人気の高かった''Darlin'''をジャンルレスにサンプルされた音で再構成されたトラックにも定評のあるビートメイカー、EYTREGがリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから連続配信リリース第七弾は多数の作品をリリースし、海外での活動も活発なMC/ビートメイカー、ILLSUGIによるMILES WORD(BLAHRMY)をフィーチャーしたキラーチャーン''Rap Savor''のリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから、連続配信リリース第六弾は海外レーベルからリリースなどで活動の幅を広げ、注目を集めているビートメイカー、Junnagaosaによる''Water Flow''のリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから、連続配信リリース第五弾は海外レーベルからの自己名義作品のリリースやISSUGIのプロデュース、BudaMunkとのジョイントなどで広くその名が知られている奈良のビートメイカー、Yotaroによるタイトル曲''Boy Meets World''のリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから、連続配信リリース第四弾は仙人掌や海外でもその名が広く知られているビートメイカー、Bugseedによる''So Far''のリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから、連続配信リリース第三弾は仙人掌やISSUGIのプロデュース・ワークやOIL WORKSからのリリース、KID FRESINOとのコラボ・アルバムのリリースなど多岐に渡って活動するビートメイカー、Aru-2による''Bottles Up''のリミックス!
仙人掌『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトから連続配信リリース第二弾は、WONK擁するレーベル〈epistroph〉から自己名義作品のリリースも記憶に新しい兵庫のビートメイカー、dhrmaがアルバムの冒頭を飾る''99'Til Infinity''をリミックス!
DOWN NORTH CAMP/MONJUのラッパー、仙人掌の最新作『BOY MEETS WORLD』のリミックス・プロジェクトがスタート!連続配信リリース第一弾はミュージック・ビデオにもなった“Show Off”を盟友BudaMunkがリミックス!
仙人掌は三度スピットする…MONJU/DOWN NORTH CAMP のラッパー、仙人掌の待望のセカンド・アルバム『BOY MEETS WORLD』!DJ SCRATCH NICE が全面サポートし、 jjj やMILES WORD が参加!!
2016年発表のアルバム『PEASTA』が各所でHIPHOPアルバムの年間ベストに選出されるなど、いま話題のラッパーCampanellaと、2016年に結成20周年を迎え、初の単独武道館公演を大成功のうちに終えたEGO-WRAPPIN’の中納良恵によるコラボレーション楽曲!今回のコラボレーションは、幼少の頃よりEGO-WRAPPIN'の『色彩のブルース』を愛聴してきCampanellaからのオファーに対し、中納がCampanellaの音楽性に共鳴することで実現した。「PELNOD」は、JJJ(Fla$hBackS)がトラックのプロデュースを担当。酔人に扮したCamapnellaのラップと光を象徴する中納良恵の美しい歌声の絶妙な絡みが最大の聴きどころ。EGO-WRAPPIN'の名曲「かつて…。」をサンプリングした「Palo Santo」は、名古屋のビートメイカーshobbieconzがトラックのプロデュースを担当。大胆に再構築(サンプリング)したトラック上で、原曲にインスパイアされたCampanellaのリリックが新たな風景を描き出した楽曲だ。
センスとユーモアを兼ね備えたフリーキーなスタイルで全国に中毒者を増殖中のCampanella。名古屋/東海地区のヒップホップシーンが独自のカルチャーを生みながら過熱するなか、自身が主宰するイベントMADE DAY MAIDERの名前をレーベル名に掲げ、待望のセカンドアルバム『PEASTA』をリリースする。トラックを手掛けるのは、名古屋の最重要ビートメイカーであるRamzaとFree Babyronia。オルタナティヴな個性を放つ彼ら2人の先鋭的なビートを軽々と乗りこなすCampanellaの研ぎ澄まされたフロウに聴く者全ての心が奪われるはず。フィーチャーしているラッパーは、圧倒的な存在感で注目を浴びる同郷のC.O.S.A.とNERO IMAIのみ。自身の内面と徹底的に向き合い、全身全霊を傾けているラップとタイトな作品世界が最大の聴きどころだ。名古屋/東海シーンから全国区に飛躍する仲間たちと共に、見慣れた日常の風景に新たな息吹を吹き込んだ決定的な名作がここに誕生した。
DOWN NORTH CAMPの重要危険文化財RAPPER、CENJUがHOME BOYSと奏でるの危険極まるJAM。コンセプトアルバムという形式をとり高い評価を得た1stアルバムの次にリリースするのはCENJUというRAPPERのフィルターを通して遊び場 / たまり場を表現する様な、多くのRAPPER / PRODUCERが参加したHIP HOP MUZIK ALBUMとなっている。本作品の重要性は参加ARTIST / プロデューサーを見て頂ければ容易に理解出来るだろう。そして一聴すればそればブラフでない事も分かるはずだ。BLUESとPOPを兼ね備えたCENJUのフローとライムが泳ぐ、チャプターとシーズンに分かれた日々のSTRUGGLEとPARTY。憂いと快楽の中で生まれた2014年の現在を描く注目の大問題作。
早くも2014 年の年間ベストの一画をゲットしたfebbのデビュー・アルバム『THE SEASON』のインストゥルメンタル・アルバム!KEN SPORT の手掛けた話題の新録曲を収録!!
シーン内外から大喝采を浴び、一躍ヘッズの話題を独占して全国区にその名を轟かせたあの『Detox』でのディープ・インパクトから2 年…ネオ・トウカイ・ドープネス、CAMPANELLA が新たな時代をキャスるファースト・アルバムをついに放つ!キエるマキュウ、ILLICIT TSUBOI、OMSB、Fla$hBack$ らがサポートした2014年ジャパニーズ・ヒップホップ・シーン最大最高の衝撃作!
ヒップホップ・シーンの話題を総ナメしている恐るべき新星、Fla$hBackS の中心人物febb が満を持して放つ初のソロ・アルバム、『The Season』!日本のHIP HOP のターニングポイントとなる、注目すべきブツ!
■リリースinfo ■アーティスト : Young Yujiro ■タイトル :「in no time」 ■配信開始 : 2025年6月6日 ■レビュー 2025年6月リリースのYoung Yujiroによるニューアルバム『in no time』は、「時間」をテーマに据えた10曲構成のコンセプト作品。 回想やノスタルジーではなく、流れ続ける時の中で選び取る生き方や、そこで揺れる感情に焦点を当てた、静かで力強い叙事詩だ。 全曲を手がけたSCRATCH NICEのプロダクションも見事で、繊細なサンプリングや重心の低いドラム、余白の美を活かしたミックスが、リリックと深く呼応。時間そのものを音に落とし込むような表現力が光る。 『in no time』は、Young Yujiroが積み重ねてきた表現の先にある、新たな一歩。ヒップホップという時間芸術の中で、言葉と音が交わる瞬間の鮮やかさを静かに刻んだ一枚だ。 ■トラックリスト : 1 No Way 2 Pride 3 Choice (Feat. BES) 4 Like Birds 5 Varsity Jacket 6 Chase Money (Feat. Yvngboi P) 7 Pendulum 8 Horizon (Feat. Campanella) 9 I Missing You 10 No Way Remix (Feat. OMSB) All Produced by SCRATCH NICE
■リリースinfo ■アーティスト : Young Yujiro ■タイトル :「in no time」 ■配信開始 : 2025年6月6日 ■レビュー 2025年6月リリースのYoung Yujiroによるニューアルバム『in no time』は、「時間」をテーマに据えた10曲構成のコンセプト作品。 回想やノスタルジーではなく、流れ続ける時の中で選び取る生き方や、そこで揺れる感情に焦点を当てた、静かで力強い叙事詩だ。 全曲を手がけたSCRATCH NICEのプロダクションも見事で、繊細なサンプリングや重心の低いドラム、余白の美を活かしたミックスが、リリックと深く呼応。時間そのものを音に落とし込むような表現力が光る。 『in no time』は、Young Yujiroが積み重ねてきた表現の先にある、新たな一歩。ヒップホップという時間芸術の中で、言葉と音が交わる瞬間の鮮やかさを静かに刻んだ一枚だ。 ■トラックリスト : 1 No Way 2 Pride 3 Choice (Feat. BES) 4 Like Birds 5 Varsity Jacket 6 Chase Money (Feat. Yvngboi P) 7 Pendulum 8 Horizon (Feat. Campanella) 9 I Missing You 10 No Way Remix (Feat. OMSB) All Produced by SCRATCH NICE
東京を拠点に活動するプロデューサー・トラックメーカーのMETが、ラッパーのBonbero、Campanellaを迎え、新曲「maishu feat. Bonbero, Campanella & Puckafall」をリリース。さらに、共同プロデューサーとしてPuckafallも参加し、楽曲に独自の色を加えている。 本作は、激動の時代を駆け抜けながらも、自らのスタイルを貫き進化を続けるアーティストたちのリアルな生き様を描いた一曲。METとPuckafallによるアグレッシブかつメロウなビートが交錯し、BonberoとCampanellaのラップが際立つ空間を創出。繊細なビートワークとダイナミックなアレンジが楽曲全体を彩り、シンプルながらも強烈なインパクトを放つ仕上がりとなっている。 都市のダイナミズムを感じさせる「maishu」は、変化の激しい時代の中で日々新たな足跡を刻むアーティストたちの姿を映し出す。聴く者にとっても、何かを掴み取るきっかけとなるような一曲だ。
東京を拠点に活動するプロデューサー・トラックメーカーのMETが、ラッパーのBonbero、Campanellaを迎え、新曲「maishu feat. Bonbero, Campanella & Puckafall」をリリース。さらに、共同プロデューサーとしてPuckafallも参加し、楽曲に独自の色を加えている。 本作は、激動の時代を駆け抜けながらも、自らのスタイルを貫き進化を続けるアーティストたちのリアルな生き様を描いた一曲。METとPuckafallによるアグレッシブかつメロウなビートが交錯し、BonberoとCampanellaのラップが際立つ空間を創出。繊細なビートワークとダイナミックなアレンジが楽曲全体を彩り、シンプルながらも強烈なインパクトを放つ仕上がりとなっている。 都市のダイナミズムを感じさせる「maishu」は、変化の激しい時代の中で日々新たな足跡を刻むアーティストたちの姿を映し出す。聴く者にとっても、何かを掴み取るきっかけとなるような一曲だ。
コンスタントにリリースを続ける新鋭ビートメイカーS'ALL GOODMANによる最新作。 今作には多方面で活躍し、オリジナルのスタイルを確立しているリリシスト、沖縄からMuKuRo、Dogear Recordsから仙人掌を迎えた彼らの深い心情が刻まれた5枚目となるニューシングルが完成。
これはロジャー CT のエネルギーとアイデアとストーリーと絵の人生です。医療的なものと医療的なものの違いなどがあります。これはロジャー CT のエネルギーとアイデアとストーリーと絵の人生です。grrr
これはロジャー CT のエネルギーとアイデアとストーリーと絵の人生です。医療的なものと医療的なものの違いなどがあります。これはロジャー CT のエネルギーとアイデアとストーリーと絵の人生です。grrr
ISSUGI & GRADIS NICEによる2枚目のアルバム『Day'N'Nite 2』がDOGEAR RECORDSよりリリース。 8年ぶりのタッグとなる今作はNYから帰国したGRADIS NICEが全曲をproduceし、featに仙人掌, BES, 5lack, JJJ, SPARTA, Sadajyo,Epic, Eujinが参加。前作からアップデートされた互いの音楽性が実を結んだ、まさにSoulのリアリティを感じさせる映画の続編のようだ。
ISSUGI & GRADIS NICEによる2枚目のアルバム『Day'N'Nite 2』がDOGEAR RECORDSよりリリース。 8年ぶりのタッグとなる今作はNYから帰国したGRADIS NICEが全曲をproduceし、featに仙人掌, BES, 5lack, JJJ, SPARTA, Sadajyo,Epic, Eujinが参加。前作からアップデートされた互いの音楽性が実を結んだ、まさにSoulのリアリティを感じさせる映画の続編のようだ。
名古屋を拠点に精力的な活動を見せるラッパーNEIの最新曲。 同郷のビートメイカーabentisプロデュースによる楽曲には、Campanellaが客演参加しており、印象的なバースを蹴っている。
名古屋を拠点に精力的な活動を見せるラッパーNEIの最新曲。 同郷のビートメイカーabentisプロデュースによる楽曲には、Campanellaが客演参加しており、印象的なバースを蹴っている。
2024年7月11日(木)にJJJが開催した『July Tour at Zepp Haneda』のライブ音源を配信リリース。 バックDJのAru-2に加え、尺八奏者の瀧北榮山、箏奏者の岡村秀太郎、コントラバスに岩見継吾を迎えたスペシャルセット。臨場感溢れるライブ音源はJJJ自身がミックスを手掛けている。
kZm、ニューアルバム『DESTRUCTION』をリリース。 既出曲5曲(DOSHABURI、Forever Young、U Are My Paradise、STAR、ROKUDENASHI)に、新たに12曲を加え、合計18曲(intro、Skit含む)のアルバムとなった。 客演には、オルタナティブ最前線で活躍するJUMADIBA、公私共に仲がよく、良きライバルでもあるBIM、Forever Youngで参加しているWILIWNKA、YENTOWNのAwich、Peterparker69としても活躍するJeter、DOSHABURI remixに参加し旋風を巻き起こしたralphがリード曲として参加。前作、DISTORTIONでも客演として参加しているDaichi Yamaoto、そのほかKaoruko、Campanellaが参加し、合計9名の客演となっている。プロデュースにはChaki Zuluを筆頭に、KM、Yohji Igarashi、AWSM.、DJ DISK、Peterparker69のY ohtrixpointnever 、Big Animal Theoryが参加。
kZm、ニューアルバム『DESTRUCTION』をリリース。 既出曲5曲(DOSHABURI、Forever Young、U Are My Paradise、STAR、ROKUDENASHI)に、新たに12曲を加え、合計18曲(intro、Skit含む)のアルバムとなった。 客演には、オルタナティブ最前線で活躍するJUMADIBA、公私共に仲がよく、良きライバルでもあるBIM、Forever Youngで参加しているWILIWNKA、YENTOWNのAwich、Peterparker69としても活躍するJeter、DOSHABURI remixに参加し旋風を巻き起こしたralphがリード曲として参加。前作、DISTORTIONでも客演として参加しているDaichi Yamaoto、そのほかKaoruko、Campanellaが参加し、合計9名の客演となっている。プロデュースにはChaki Zuluを筆頭に、KM、Yohji Igarashi、AWSM.、DJ DISK、Peterparker69のY ohtrixpointnever 、Big Animal Theoryが参加。
Aru-2は東京を拠点とするビートメイカー、DJ。今作"Anida"は前作"Little Heaven"以降の4年間を過ごしたAru-2自身の音楽体験を編集してアーカイブしたもので、タイトルのAnida(アニーダ)はI need thatを省略して名付けた造語です。Green Assassin Dollar、JJJ、SBK、Asei Muraguchi、STUTS、Kzyboostというビートメイカー、ミュージシャンや、Daichi Yamamoto、MUTA、JJJ、Campanella、NF Zessho、写楽、ISSUGIという全国各地の仲間が客演で参加しています。
池袋bedをメインにElizabeth-Gと"U.S.O"として活動していたラッパーの FOA。 様々なアーティストへ楽曲提供を行うBeatmaker/DJ の Tatwoine。 長年の友人である2人が2024年にEPをリリース。 全曲Tatwoineプロデュースのタフなサウンドに、独自の視点でFOAがリリックを落とす。 このアルバムのテーマは"Ordinaryなライフのpeak"。 feat.には "TETRAD THE GANG OF FOUR"、"THE SEXORCIST"のメンバー、そして六喩のオーナーの顔も持つラッパー B.D. 。 さらにロンドン在住、日本のルーツも持つシンガー Saïnaが参加。 Ordな人もそうでない人も。Ordな時もそうでない時も。 Ordpeak。
2022年10月にリリースしたEP「Space Cowboy」、2023年5月にリリースしたどんぐりずとの「DOMBIESS」で更に注目を集める二人組Neibiss。 2023年7月SG「SURF'S UP」からスタートし、8月「BOSSA TIME」、12月「FLASH」にリリースした3曲を含む12曲収録のアルバムが完成。 全トラックを手掛けたのは、Neibissのratiff。ミックス・マスタリングは、得能直也。アートワークは、wackwack。ゲストで、Campanellaが参加している。 アルバム・タイトル「Daydream Marker」というドリーミーなイントロでアルバムが幕開け。そのまま続く2曲目の「FAMILY RESTAURANT」は、オープニングに相応しいアッパーなファミレスをテーマにした楽曲。続く、3曲目の「Take It Easy」は、スローテンポなレゲエのトラックに歌詞は、日常をラップにしたもの。4曲目の「SURF'S UP」はアルバムから最初のSGとなった楽曲で2023年夏にリリース、MVも制作された正に到来「いい波が来てる!」予感を感じさせるサイケデリックなサマーチューン。5曲目「BUBBLE FACTORY」は、Neibissらしい遊び心万歳のフリースタイル感覚で作った楽曲。6曲目の「FLASH」は、2023年12月に先行SGリリースされた曲、夜にぴったりなチルなジャングル・トラックにNeibissのラップが融合している。7曲目の「Soulful World」は、ディズニー映画「ソウルフル・ワールド」からインスピレーションを得た歌詞にチル/アンビエントなトラックが融合している。8曲目は、次の9曲目「BOSSA TIME」への導入となるインタールード。「BOSSA TIME」を再構築し、90'sヒップホップのようなブレイクビーツに変貌している。そして、「BOSSA TIME」は、軽快な高速ボサノヴァ・ギター+ブラジリアン・フレイヴァを感じさせるユニークなブレイクビーツに、Neibissの日常の綴ったラップが融合した楽園チューン。この曲は、2023年8月に先行SGとしてもリリースされている。10曲目「dig up dig down」は、Neibissらしいレトロゲームを思わせるジューク・トラックに「DIG」をテーマにラップした曲。11曲目「4 season」は、親交を深めているCampanellaをfeat.した楽曲で四季をテーマにした。そして、アルバムの最後を飾る「Looking 4u」は、Neibiss初のラブソングでアルバムの中でも特に幅広い層に聞いてもらえそうなポピュラリティを持った大きな可能性を感じさせる楽曲。 Neibissでの活動での充実に加え、ratiff、hyunis1000それぞれのソロの活動にも注目が高まっている最中のアルバム・リリースとなり、アルバム・リリース後には、全国でリリース・パーティーを実施予定。2024年、更なる盛り上がりが期待される。
2022年10月にリリースしたEP「Space Cowboy」、2023年5月にリリースしたどんぐりずとの「DOMBIESS」で更に注目を集める二人組Neibiss。 2023年7月SG「SURF'S UP」からスタートし、8月「BOSSA TIME」、12月「FLASH」にリリースした3曲を含む12曲収録のアルバムが完成。 全トラックを手掛けたのは、Neibissのratiff。ミックス・マスタリングは、得能直也。アートワークは、wackwack。ゲストで、Campanellaが参加している。 アルバム・タイトル「Daydream Marker」というドリーミーなイントロでアルバムが幕開け。そのまま続く2曲目の「FAMILY RESTAURANT」は、オープニングに相応しいアッパーなファミレスをテーマにした楽曲。続く、3曲目の「Take It Easy」は、スローテンポなレゲエのトラックに歌詞は、日常をラップにしたもの。4曲目の「SURF'S UP」はアルバムから最初のSGとなった楽曲で2023年夏にリリース、MVも制作された正に到来「いい波が来てる!」予感を感じさせるサイケデリックなサマーチューン。5曲目「BUBBLE FACTORY」は、Neibissらしい遊び心万歳のフリースタイル感覚で作った楽曲。6曲目の「FLASH」は、2023年12月に先行SGリリースされた曲、夜にぴったりなチルなジャングル・トラックにNeibissのラップが融合している。7曲目の「Soulful World」は、ディズニー映画「ソウルフル・ワールド」からインスピレーションを得た歌詞にチル/アンビエントなトラックが融合している。8曲目は、次の9曲目「BOSSA TIME」への導入となるインタールード。「BOSSA TIME」を再構築し、90'sヒップホップのようなブレイクビーツに変貌している。そして、「BOSSA TIME」は、軽快な高速ボサノヴァ・ギター+ブラジリアン・フレイヴァを感じさせるユニークなブレイクビーツに、Neibissの日常の綴ったラップが融合した楽園チューン。この曲は、2023年8月に先行SGとしてもリリースされている。10曲目「dig up dig down」は、Neibissらしいレトロゲームを思わせるジューク・トラックに「DIG」をテーマにラップした曲。11曲目「4 season」は、親交を深めているCampanellaをfeat.した楽曲で四季をテーマにした。そして、アルバムの最後を飾る「Looking 4u」は、Neibiss初のラブソングでアルバムの中でも特に幅広い層に聞いてもらえそうなポピュラリティを持った大きな可能性を感じさせる楽曲。 Neibissでの活動での充実に加え、ratiff、hyunis1000それぞれのソロの活動にも注目が高まっている最中のアルバム・リリースとなり、アルバム・リリース後には、全国でリリース・パーティーを実施予定。2024年、更なる盛り上がりが期待される。
2022年10月にリリースしたEP「Space Cowboy」、2023年5月にリリースしたどんぐりずとの「DOMBIESS」で更に注目を集める二人組Neibiss。 2023年7月SG「SURF'S UP」からスタートし、8月「BOSSA TIME」、12月「FLASH」にリリースした3曲を含む12曲収録のアルバムが完成。 全トラックを手掛けたのは、Neibissのratiff。ミックス・マスタリングは、得能直也。アートワークは、wackwack。ゲストで、Campanellaが参加している。 アルバムからの先行SG「4 season」は、親交を深めているCampanellaをfeat.した楽曲で四季をテーマにした。 Neibissでの活動での充実に加え、ratiff、hyunis1000それぞれのソロの活動にも注目が高まっている最中のアルバム・リリースとなり、アルバム・リリース後には、全国でリリース・パーティーを実施予定。2024年、更なる盛り上がりが期待される。
2022年10月にリリースしたEP「Space Cowboy」、2023年5月にリリースしたどんぐりずとの「DOMBIESS」で更に注目を集める二人組Neibiss。 2023年7月SG「SURF'S UP」からスタートし、8月「BOSSA TIME」、12月「FLASH」にリリースした3曲を含む12曲収録のアルバムが完成。 全トラックを手掛けたのは、Neibissのratiff。ミックス・マスタリングは、得能直也。アートワークは、wackwack。ゲストで、Campanellaが参加している。 アルバムからの先行SG「4 season」は、親交を深めているCampanellaをfeat.した楽曲で四季をテーマにした。 Neibissでの活動での充実に加え、ratiff、hyunis1000それぞれのソロの活動にも注目が高まっている最中のアルバム・リリースとなり、アルバム・リリース後には、全国でリリース・パーティーを実施予定。2024年、更なる盛り上がりが期待される。
S-kaine&ENDRUN 「INSIDE NOTES」 2023年、様々な苦難を乗り越えてこのノートは出来上がった。 人間関係での葛藤・不安そんな日常に誰にでも起こり得る部分をどう乗り越えたかを記すバイブル ネガティヴをポジティブに昇華する為の強靭なビートを大阪のBeat maker・DJ ENDRUNが組み上げ、日々研鑽し完成した1作。 様々な場所での出会いに感謝し客演には 関東からB.D. 、NIPPS、BES、MILES WORD 同郷関西からAI Jacky、Young Eddieが参加。 疑問まみれのこの日本で争う心情が貴方の耳へ訴えかける。
S-kaine&ENDRUN 「INSIDE NOTES」 2023年、様々な苦難を乗り越えてこのノートは出来上がった。 人間関係での葛藤・不安そんな日常に誰にでも起こり得る部分をどう乗り越えたかを記すバイブル ネガティヴをポジティブに昇華する為の強靭なビートを大阪のBeat maker・DJ ENDRUNが組み上げ、日々研鑽し完成した1作。 様々な場所での出会いに感謝し客演には 関東からB.D. 、NIPPS、BES、MILES WORD 同郷関西からAI Jacky、Young Eddieが参加。 疑問まみれのこの日本で争う心情が貴方の耳へ訴えかける。
プロデューサー / トラックメイカー / エンジニア / DJの鷹の目による新作『LOOKING FOR BUBASTIS 0』
プロデューサー / トラックメイカー / エンジニア / DJの鷹の目による新作『LOOKING FOR BUBASTIS 0』
20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが”Space in Space”以来となる5枚目アルバム”No.00”をOILWORKS Rec.よりリリース! OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。 本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 客演トラックでは、生前に制作されたFEBBとの楽曲”MURDER ONE”から、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの”FAVORITE SONG”、沖縄を拠点に活動する柊人による”あなたがいいと”など収録。さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。 アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!
20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが”Space in Space”以来となる5枚目アルバム”No.00”をOILWORKS Rec.よりリリース! OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。 本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 客演トラックでは、生前に制作されたFEBBとの楽曲”MURDER ONE”から、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの”FAVORITE SONG”、沖縄を拠点に活動する柊人による”あなたがいいと”など収録。さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。 アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!
2017年春にリリースされた名盤、“BES”の3rd ALBUM『The Kiss Of Life』を、ビートプロデュースユニット“残虐バッファローZ”が全曲リミックス!!
2017年春にリリースされた名盤、“BES”の3rd ALBUM『The Kiss Of Life』を、ビートプロデュースユニット“残虐バッファローZ”が全曲リミックス!!
フューチャリングに仙人掌、プロデューサーにGENJUを迎えての新曲。MIX、マスタリングをMIDOが担当。 2024年発売予定の新アルバムからのシングルカット。
TETRAD THE GANG OF FOURのメンバーとしての活動でも知られ、さらに自ら立ち上げたアパレルブランド「IMPORT EXPORT」のディレクター、あるいはオーナーとして北千住に店を構える「JUICE BAR ROCKET」を運営するなど、多方面でマルチな才能を発揮するラッパー=VIKN(ヴァイケン)。音楽のみならずファッションも含めたストリートカルチャーをマニアックに追求し続けているVIKNが、そのカルチャーへの思いをコンセプトとして打ち出したニューアルバム『HITOMI』を完成させた。 前作『CAPITAL』から10年ぶりとなる今回の2ndソロアルバムは、アルバムカバーおよび『HITOMI』というタイトルが物語っているように、1970年に設立され現在も続いているファッションブランド「MILK」の創業者である「大川ひとみ」に捧げられている。「MILK」は原宿のストリートカルチャーの礎を築いたとも言われる伝説的なブランドであり、その創業者である大川ひとみ自身が90年代以降の裏原のムーブメントが生まれる大きなきっかけを作った張本人とも言える。例えば世界のファッションシーンへ多大な影響を与えてきた藤原ヒロシが、地元三重から東京へ上京した10代の頃に大川ひとみと出逢ったことをきっかけにコネクションを広げていったというのは有名な話であり、そのDNAはNIGO、高橋盾(UNDERCOVER)といった人たちにも引き継がれている。そして、VIKNもまた彼らが生み出したムーブメントに衝撃を受けた一人であり、そのパッションがこのアルバム『HITOMI』にも込められている。 本作のゲストにはTETRAD THE GANG OF FOURからNIPPS、B.D.といった馴染みの面々から、TWIGY、VERBALといったベテラン勢、若手からはJinmenusagi、KWSK AGGY、さらにBACK DROP BOMBのTakayoshi Shirakawaを迎え、世代やジャンルを巧みにミックスさせた人選は本作の大きな魅力の一つだ。特にNIPPSとVERBALをフィーチャした「FLUXUS」はVIKNならではのコネクションとセンスが色濃く反映された一曲であり、一見意外性のある組み合わせにも思わせながらコアなヒップホップファンであれば、この豪華なマイクリレーにニヤリとせずにはいられないだろう。 サウンド面に関しては、本作のエグゼクティヴプロデューサーも務めるLucas Valentineとさらにnabeproの二人がプロデューサーとしてトラックを手がけ、現在進行形のUSサウンドとも呼応しながらもハードなストリートヒップホップからノスタルジックでエモーショナルなトラックまで、幅広いスタイルのグルーヴを聴かせる。そして、そのサウンドにVIKNの声が乗ることで、東京ストリートの空気が充満した濃厚なヒップホップアルバムに仕上がっている。本作のコンセプトが最も凝縮されたアルバムタイトルチューンの「HITOMI」はその真骨頂とも言える一曲だが、ストリートカルチャーへの愛が詰まったVIKNのリリックにじっくりを耳を傾けてほしい。
TETRAD THE GANG OF FOURのメンバーとしての活動でも知られ、さらに自ら立ち上げたアパレルブランド「IMPORT EXPORT」のディレクター、あるいはオーナーとして北千住に店を構える「JUICE BAR ROCKET」を運営するなど、多方面でマルチな才能を発揮するラッパー=VIKN(ヴァイケン)。音楽のみならずファッションも含めたストリートカルチャーをマニアックに追求し続けているVIKNが、そのカルチャーへの思いをコンセプトとして打ち出したニューアルバム『HITOMI』を完成させた。 前作『CAPITAL』から10年ぶりとなる今回の2ndソロアルバムは、アルバムカバーおよび『HITOMI』というタイトルが物語っているように、1970年に設立され現在も続いているファッションブランド「MILK」の創業者である「大川ひとみ」に捧げられている。「MILK」は原宿のストリートカルチャーの礎を築いたとも言われる伝説的なブランドであり、その創業者である大川ひとみ自身が90年代以降の裏原のムーブメントが生まれる大きなきっかけを作った張本人とも言える。例えば世界のファッションシーンへ多大な影響を与えてきた藤原ヒロシが、地元三重から東京へ上京した10代の頃に大川ひとみと出逢ったことをきっかけにコネクションを広げていったというのは有名な話であり、そのDNAはNIGO、高橋盾(UNDERCOVER)といった人たちにも引き継がれている。そして、VIKNもまた彼らが生み出したムーブメントに衝撃を受けた一人であり、そのパッションがこのアルバム『HITOMI』にも込められている。 本作のゲストにはTETRAD THE GANG OF FOURからNIPPS、B.D.といった馴染みの面々から、TWIGY、VERBALといったベテラン勢、若手からはJinmenusagi、KWSK AGGY、さらにBACK DROP BOMBのTakayoshi Shirakawaを迎え、世代やジャンルを巧みにミックスさせた人選は本作の大きな魅力の一つだ。特にNIPPSとVERBALをフィーチャした「FLUXUS」はVIKNならではのコネクションとセンスが色濃く反映された一曲であり、一見意外性のある組み合わせにも思わせながらコアなヒップホップファンであれば、この豪華なマイクリレーにニヤリとせずにはいられないだろう。 サウンド面に関しては、本作のエグゼクティヴプロデューサーも務めるLucas Valentineとさらにnabeproの二人がプロデューサーとしてトラックを手がけ、現在進行形のUSサウンドとも呼応しながらもハードなストリートヒップホップからノスタルジックでエモーショナルなトラックまで、幅広いスタイルのグルーヴを聴かせる。そして、そのサウンドにVIKNの声が乗ることで、東京ストリートの空気が充満した濃厚なヒップホップアルバムに仕上がっている。本作のコンセプトが最も凝縮されたアルバムタイトルチューンの「HITOMI」はその真骨頂とも言える一曲だが、ストリートカルチャーへの愛が詰まったVIKNのリリックにじっくりを耳を傾けてほしい。
ラッパー、トラックメイカーのJJJが、多方面から高く評価された前作『HIKARI』から、 6年振りとなるサード・アルバム『MAKTUB』をリリース JJJは数多くのプロデュース、客演参加などで常にシーンの話題をさらってきたアーティスト。 今回のアルバムは、セルフ・プロデュース曲に加え、STUTS、KM、Febb、16FLIP、SCRATCH NICE & JJJ、nosh、韓国のトラックメイカーouidaehanというバリエーションに富んだプロデューサーたちの楽曲を収録。客演で韓国のシンガーソングライターsogumm、Campanella、OMSB、Benjazzy、C.O.S.A.、Daichi Yamamoto、KEIJU、SPARTAが参加している。 ミックスはD.O.I.、The Anticipation Illicit Tsuboi、JJJ、マスタリングはUK Metropolis StudiosのJohn Davisが手掛けた。ジャケットはカバーアートをvug、デザインをitsuko kiraが担当。 独自の姿勢を揺るぎないものにし、日々作品を更新し続けるJJJの才能が見事に詰め込まれたアルバムが完成した。
ラッパー、トラックメイカーのJJJが、多方面から高く評価された前作『HIKARI』から、 6年振りとなるサード・アルバム『MAKTUB』をリリース JJJは数多くのプロデュース、客演参加などで常にシーンの話題をさらってきたアーティスト。 今回のアルバムは、セルフ・プロデュース曲に加え、STUTS、KM、Febb、16FLIP、SCRATCH NICE & JJJ、nosh、韓国のトラックメイカーouidaehanというバリエーションに富んだプロデューサーたちの楽曲を収録。客演で韓国のシンガーソングライターsogumm、Campanella、OMSB、Benjazzy、C.O.S.A.、Daichi Yamamoto、KEIJU、SPARTAが参加している。 ミックスはD.O.I.、The Anticipation Illicit Tsuboi、JJJ、マスタリングはUK Metropolis StudiosのJohn Davisが手掛けた。ジャケットはカバーアートをvug、デザインをitsuko kiraが担当。 独自の姿勢を揺るぎないものにし、日々作品を更新し続けるJJJの才能が見事に詰め込まれたアルバムが完成した。
2023年 takiとCK、更に磨きをかけた2人は再びペンを走らせる。 1st Album「Progress」から約6年の月日が経ち、 彼らは何を手にし、何を目にし、何をしに、どこへ向かうのか。 それはTkCkにしか分からない。 どこか懐かしく、新しい形を表現する。 悪いものを捨て、良いものは拾う。 流行に囚われず、大事な物は仕舞う。 更に次へと進み続ける。気付いた時にはそこにもういない。 参加プロデューサー ・Gradis Nice ・ILLATANA ・NF Zessho ・yoshinuma ・DJ IORI ・MVTEN(Oneness) ・I.B production ・Goofy Bap ・Tatwoine 参加アーティスト ・B.D. ・J'Da Skit ・Mid-S
2023年 takiとCK、更に磨きをかけた2人は再びペンを走らせる。 1st Album「Progress」から約6年の月日が経ち、 彼らは何を手にし、何を目にし、何をしに、どこへ向かうのか。 それはTkCkにしか分からない。 どこか懐かしく、新しい形を表現する。 悪いものを捨て、良いものは拾う。 流行に囚われず、大事な物は仕舞う。 更に次へと進み続ける。気付いた時にはそこにもういない。 参加プロデューサー ・Gradis Nice ・ILLATANA ・NF Zessho ・yoshinuma ・DJ IORI ・MVTEN(Oneness) ・I.B production ・Goofy Bap ・Tatwoine 参加アーティスト ・B.D. ・J'Da Skit ・Mid-S
Oll Korrectの活動で知られるCK the Shakeとtakiから成るユニットTkCk 2nd Album「Progress Ⅱ」リリースに先駆け、「MIGAKU feat. B.D.」を先行配信。 客演にSexorcist、Tetrad The Gang Of Fourでの活動、最近は"Killa Turner"としてDJ活動も行うB.D.が参加。 トラックはILLATANA また同日にミュージックビデオも公開される。多くの実力アーティストの映像を手掛けるRepYourSelfのDが創るTkCkの世界観との組み合わせをとくとご覧あれ。
Oll Korrectの活動で知られるCK the Shakeとtakiから成るユニットTkCk 2nd Album「Progress Ⅱ」リリースに先駆け、「MIGAKU feat. B.D.」を先行配信。 客演にSexorcist、Tetrad The Gang Of Fourでの活動、最近は"Killa Turner"としてDJ活動も行うB.D.が参加。 トラックはILLATANA また同日にミュージックビデオも公開される。多くの実力アーティストの映像を手掛けるRepYourSelfのDが創るTkCkの世界観との組み合わせをとくとご覧あれ。
MONKEY OFF MY BACK ラッパーはフルアルバムを出してなんぼだ。 USの伝説的ヒップホップマガジン「THE SOURCE」のマイクレートシステムはフルアルバムでないと評価対象にすらならなかった。 派手なシングルや、コンパクトに凝縮されたミニアルバム、客演曲での印象的なバースも勿論良い。 だが、そのラッパーの力量・器量を計る指針となるのはやはりフルアルバムなのである。 三重鈴鹿から東海エリアをREPするYUKSTA-ILLは、まさにそのフルアルバムにかける思いを強く持つ”THE RAPPER”の一人だ。 自らの疑問が残る思想への解答を模索した1st「QUESTIONABLE THOUGHT」、 NEO TOKAIの軌道に乗った己を篩に掛けた2nd「NEO TOKAI ON THE LINE」、 世間を見渡しながらも自身のブレない精神力を全面に押し出した3rd「DEFY」、 これらはすべて明確なコンセプトの下、起承転結を意識して作り込まれたフルサイズのヒップホップアルバムである。 そんな彼が約4年ぶりにフルアルバムを引っ提げて戻ってきた。 「MONKEY OFF MY BACK」と名付けられた4枚目のフルとなる今作は、 立ち上げたばかりの自身のレーベル「WAVELENGTH PLANT」から世に送り出される。 「疫病の影響で時間は有り余る程にあった。その結果、楽曲は大量生産された。 只、アルバムを意識せず制作を続けていたので、まとまりを見いだすのに苦労した」、とは本人の弁。 しかし度重なる挫折と試行錯誤の末、やがてそれは本人の望むまとまった作品へと形を成していった。 その期間中に経験した、成長した、変化した、様々な出来事が楽曲に色濃く反映されたのは言うまでもない。 日々の葛藤、金銭問題、目を背けたくなるネガティビティをアートへ昇華する。 ローカルに身を置き、バスケを嗜み、嫁の待つ家へと帰り、リリックを書く。何気ない日常の描写すらドラマチックに魅せる。 適材適所に散りばめられた客演陣、そして夢見心地なサウンドプロダクションが、何かを始めるにはうってつけのSEASONに拍車をかける。 長い沈黙を破り2020年から2022年にかけフルアルバム4枚リリースの記録的なランを見せてくれたレジェンドNASの様に。 無二の境地に到達したYUKSTA-ILLが今、リスナーの鼓膜に向けてSPITを再開する。
MONJUから仙人掌が新たに参加したFlat Line Classicsの"BACK FRONT DOOR (Remix)"(Prod bydhrma)が本配信開始!
MONJUから仙人掌が新たに参加したFlat Line Classicsの"BACK FRONT DOOR (Remix)"(Prod bydhrma)が本配信開始!
東京ヒップホップ・シーンの脈動を伝えるラッパーCENJU&YAHIKOと、DJ Highschoolによる新作『Neighborhood - Presented by DJ Highschool』
''Cool Ruler'' 「A Cool Ruler is anyone creating and contributing to Afro arts and culture in a way that is not only authentic but in a way that cultivates positive change」 「クールルーラー」とは。元々グレゴリーアイザックのアルバム名でもあったのだが、彼の愛称から派生し、冷静でありながらもアフロのカルチャーやアートの本質的に貢献していて、ポジティブな変化を社会に与えている者達の事を指す。 本作のメンツを見ても分かる通り、NIPPS a.k.a.KING COCAINA,BOY KENは最早重鎮と言うより生きる伝説。北の大地より孤高のハスラーB.I.G.JOE、冷徹無比セクソシストの殺し屋KILLA TURNERことB.D.、日本一のゲットー川崎の生き証人KWSK AGGY、そしてHip Hopの聖地N.Y.Meccaからは世界的変態Omen44。もしこの人達を''クールルーラー''と呼ばなかったら誰を''クールルーラー''と呼んだらいいのか? 近年、Hip Hopがもてはやされる文化として成熟した半面、ミーハーなテレビ、ラジオ等はファッションの一部のトレンドとしてしかHip Hopを見ていない状況もある。この曲はそう言った一切のマスに媚びを売らない、本物を求めるコアなファンの為に作られた曲である。正にGil Scott Heronの言った通り”Revolution will not be televised””革命はテレビじゃ放送されない”。 今回Trackを担当するのはある種、異様とも取れる形でのコラボレーションとなる、Lil'Yukichiを起用。John Cage顔負けの実験音楽との融合。BOY KENのJah Rastafariからのお告げとも取れるこの言葉”クールルーラー”。歴史を知り時間をかけ交流を深めた者同士にしか見えない深淵なる文化の極みとなった。「勝者の王座は揺るぎない」
''Cool Ruler'' 「A Cool Ruler is anyone creating and contributing to Afro arts and culture in a way that is not only authentic but in a way that cultivates positive change」 「クールルーラー」とは。元々グレゴリーアイザックのアルバム名でもあったのだが、彼の愛称から派生し、冷静でありながらもアフロのカルチャーやアートの本質的に貢献していて、ポジティブな変化を社会に与えている者達の事を指す。 本作のメンツを見ても分かる通り、NIPPS a.k.a.KING COCAINA,BOY KENは最早重鎮と言うより生きる伝説。北の大地より孤高のハスラーB.I.G.JOE、冷徹無比セクソシストの殺し屋KILLA TURNERことB.D.、日本一のゲットー川崎の生き証人KWSK AGGY、そしてHip Hopの聖地N.Y.Meccaからは世界的変態Omen44。もしこの人達を''クールルーラー''と呼ばなかったら誰を''クールルーラー''と呼んだらいいのか? 近年、Hip Hopがもてはやされる文化として成熟した半面、ミーハーなテレビ、ラジオ等はファッションの一部のトレンドとしてしかHip Hopを見ていない状況もある。この曲はそう言った一切のマスに媚びを売らない、本物を求めるコアなファンの為に作られた曲である。正にGil Scott Heronの言った通り”Revolution will not be televised””革命はテレビじゃ放送されない”。 今回Trackを担当するのはある種、異様とも取れる形でのコラボレーションとなる、Lil'Yukichiを起用。John Cage顔負けの実験音楽との融合。BOY KENのJah Rastafariからのお告げとも取れるこの言葉”クールルーラー”。歴史を知り時間をかけ交流を深めた者同士にしか見えない深淵なる文化の極みとなった。「勝者の王座は揺るぎない」
STUTS、2018年にリリースした「Eutopia」以来、4年ぶりとなる3rdアルバム「Orbit」が完成。自身が得意としていたトラック・メイキングに加え、ツアーやフェスを通してビルドアップされたSTUTS Bandのメンバーをはじめ、これまで関係してきた最高の仲間たちとのセッションで作り上げた全18曲。インスト楽曲から、STUTSだからこそ総勢8名参加のマイクリレー曲まで、全楽曲のミックスに至るまでSTUTS自身でやり抜いた、HIP HOPを軸にしながらもあまりにも多彩な音楽。マスタリングはChris Athens、アートワークはこれまでのフルアルバム全てを手掛ける我喜屋位瑳務が手掛けた。常に新しい扉を開き続けることで、また他者との共同作業によって成長してきたSTUTS、2022年時点での集大成的な作品となっている。
STUTS、2018年にリリースした「Eutopia」以来、4年ぶりとなる3rdアルバム「Orbit」が完成。自身が得意としていたトラック・メイキングに加え、ツアーやフェスを通してビルドアップされたSTUTS Bandのメンバーをはじめ、これまで関係してきた最高の仲間たちとのセッションで作り上げた全18曲。インスト楽曲から、STUTSだからこそ総勢8名参加のマイクリレー曲まで、全楽曲のミックスに至るまでSTUTS自身でやり抜いた、HIP HOPを軸にしながらもあまりにも多彩な音楽。マスタリングはChris Athens、アートワークはこれまでのフルアルバム全てを手掛ける我喜屋位瑳務が手掛けた。常に新しい扉を開き続けることで、また他者との共同作業によって成長してきたSTUTS、2022年時点での集大成的な作品となっている。
GET BACKから約1年、YAHIKOとAIWABEATZの新作が到着! 今回は旧友、仙人掌とのmicrophone shit! AIWABEATZのいつも以上に間違いない揺らぐ空間で、かつてのパートナー、仙人掌との熱い情熱と強烈な皮肉をspitする。 白昼夢 & 仙人掌... If you know you know...
GET BACKから約1年、YAHIKOとAIWABEATZの新作が到着! 今回は旧友、仙人掌とのmicrophone shit! AIWABEATZのいつも以上に間違いない揺らぐ空間で、かつてのパートナー、仙人掌との熱い情熱と強烈な皮肉をspitする。 白昼夢 & 仙人掌... If you know you know...
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
TAMTAMでボーカルを務めるKuroの2nd EP「翡翠 (hisui)」。客演にCampanella、OMSB、GOODMOODGOKUを迎え、HIPHOPシーンと さらに接近しつつも、バンドのメンバーでもある高橋アフィや前作にも参加したShin Sakiuraなどの盟友や、ピアニストの壷阪健登と共に楽曲を制作。リードトラックのHigh (feat. Campanella)は、チルでリラクシンな雰囲気な曲ではあるが、彼女自身が感じる創作の多幸感、高揚感、問題と向き合うことで生まれた、完全なるセルフ制作のトラック。歌い出しの言葉には、近田春夫の著書「調子悪くてあたりまえ」から引用している。
10年の時を経て2022.6.14にサブスク解禁された2012年にMEGA-Gが事前予約者600人限定でリリースした全曲T.TANAKAによるプロデュースの1st ALBUM『JUSWANNA IS DEAD』。 間髪を入れず2022.7.14には『JUSWANNA IS DEAD REMIX』がサブスクでのリリースが決定!! 10人のビートメーカーによるリミックスバージョンとして限定発売されたアルバムは、それぞれ9人の気鋭ビートメイカーがリミックス。更に新録1曲をオリジナルアルバムの全トラックを担当したT.TANAKAが手掛けるという、エクスクルーシブな内容に。 参加者は、JUSWANNAのBACK DJでもお馴染みDJ MUTA、THINK BIG INC.からGRUNTERZ、SHIMI LAB.からOMSB、金沢の盟友CARREC、stillichimiyaからYOUNG-G、FertileVillageよりHIMUKI、KREVAのBACK MPCも務める熊井吾郎、Dogear Recordsから16FLIP、ハードディガーのDJ OLDFASHIONと、頭からケツまでMEGA-Gらしいラインナップ。 客演陣には、MONJUから仙人掌、TEAM 44 BLOXからKGE THE SHADOWMEN、シャウトにDJ TY-KOHが参加したマイクリレー「PEACE TO DA HARDCORE」や、THINK TANKのJUBE、WAQWADOMのKILLah BEEN、B.D.が参加した「MYSTERY CIRCLE(未知との遭遇)」ではIKB BEDを彷彿とさせる。「HOW HOW HIGH pt.2」ではTHE A.R.T.(THE AMAZING RAP TEAM)の相方BESが参加。 最高なビートメーカーが、MEGA-Gらしさを引き出し、オリジナルとは全く違う味に調理したリミックスアルバム。 舌の肥えたHIP HOPヘッズは是非オリジナルとリミックス合わせてご賞味あれ。 [TRACK LIST] 1. JUSWANNA IS DEAD remixed by DJ MUTA 2. IRON CHEF remixed by GRUNTERZ 3. PEACE TO DA HARDCORE feat. 仙人掌 , KGE THE SHADOWMEN and DJ TY-KOH remixed by OMSB 4. MYSTERY CIRCLE (未知との遭遇) feat. JUBE , KILLah BEEN and B.D. remixed by CARREC 5. WORLD IS COLD remixed by YOUNG-G 6. HOW HOW HIGH PART.2 feat. BES remixed by HIMUKI 7. イイトビユメキブン remixed by 熊井吾郎 8. TOKYO WALKER remixed by 16FLIP 9. FAT FOR THE 00’s remixed by DJ OLDFASHION mixed by I-DeA for Flashsounds mastered by I-DeA for Flashsounds
MEGA-G『JUSWANNA IS DEAD』 2012年にMEGA-Gが事前予約者600人限定でリリースした全曲T.TANAKAによるプロデュースの1st ALBUM『JUSWANNA IS DEAD』が遂にサブスク解禁!! 客演陣には、MONJUから仙人掌、TEAM 44 BLOXからKGE THE SHADOWMEN、シャウトにDJ TY-KOHが参加したマイクリレー「PEACE TO DA HARDCORE」や、THINK TANKのJUBE、WAQWADAMのKILLah BEEN、B.D.が参加した「MYSTERY CIRCLE(未知との遭遇)」ではIKB BEDを彷彿とさせる。「HOW HOW HIGH pt.2」ではTHE A.R.T.(THE AMAZING RAP TEAM)の相方BESが参加。言わずもがなだが、pt.1はBESのCLASSIC ALBUM『REBUILD』に収録されている。 入手困難だったこの作品は限られた人数ではあるが、MEGA-Gが大切にしているヘッズやHIPHOPリスナーの心を掴む。 巷でよく話になる「JUSWANNAは復活しないのか?」という野暮な質問は、このALBUMの一曲目から最後まで聴けば答えは分かるだろう。 FLAVA MASTA COORDINATORにはI-DeAを迎え、THE CHEFのMEGA-GとT.TANAKAが料理した確かな名盤、ご賞味あれ。 [TRACK LIST] 1. JUSWANNA IS DEAD 2. IRON CHEF 3. PEACE TO DA HARDCORE feat.仙人掌,KGE THE SHADOWMEN and DJ TY-KOH 4. TOKYO HEADLINE NEWS 5. MYSTERY CIRCLE(未知との遭遇) feat.JUBE,KILLah BEEN and B.D. 6. WORLD IS COLD 7. HOW HOW HIGH PART.2 feat.BES 8. イイトビユメキブン 9. TOKYO TALKER 10. TOKYO WALKER 11.FAT FOR THE 00’S mixed by I-DeA for Flashsounds mastered by I-DeA for Flashsounds
日本をベースに活動し、世界にその名が知られているDJ/ビートメイカー、BudaMunk とNas やHit-Boyらの作品への参加で注目を集めているLA のビートメイカー、Jansport J によるジョイント・プロジェクト『BudaSport』がリリース!日本からISSUGI や5lack、仙人掌、Mr.PUG、DaichiYamamoto、KOJOE ら、USからBlu やDevin Morrison、Illa J、Like(Pac Div)、Thurz らが参加!
日本をベースに活動し、世界にその名が知られているDJ/ビートメイカー、BudaMunk とNas やHit-Boyらの作品への参加で注目を集めているLA のビートメイカー、Jansport J によるジョイント・プロジェクト『BudaSport』がリリース!日本からISSUGI や5lack、仙人掌、Mr.PUG、DaichiYamamoto、KOJOE ら、USからBlu やDevin Morrison、Illa J、Like(Pac Div)、Thurz らが参加!
KOJOE × MONJU!人気キャデラックRecシリーズ最新作!Russeluno Presents "STUDIO CADILLAC” Episode最新作!77年式キャデラックの中にレコーディングスタジオを作り、全国各地のARTISTとRECし楽曲を発表していく”スタジオ キャデラック” 最新作!過去作ではB.I.G.JOE & J.E.R.O、¥ellowBucks、DUSTY HUSKY & FINの3作が公開、リリースされている本シリーズ。最新作となる今作では現在<J Studio Tokyo>を仕切っている盟友MONJUの3名を迎えた1作。プロデュースには福井のビートメイカー=BLOOKY JEEKYが担当している。
KOJOE × MONJU!人気キャデラックRecシリーズ最新作!Russeluno Presents "STUDIO CADILLAC” Episode最新作!77年式キャデラックの中にレコーディングスタジオを作り、全国各地のARTISTとRECし楽曲を発表していく”スタジオ キャデラック” 最新作!過去作ではB.I.G.JOE & J.E.R.O、¥ellowBucks、DUSTY HUSKY & FINの3作が公開、リリースされている本シリーズ。最新作となる今作では現在<J Studio Tokyo>を仕切っている盟友MONJUの3名を迎えた1作。プロデュースには福井のビートメイカー=BLOOKY JEEKYが担当している。
C.O.S.A.のニューアルバム「Cool Kids」が遂に完成。 2021年夏にタイトル曲、そして先日KID FRESINOを迎えた“Mikiura”でそれぞれ先行シングルを発表していたが、 待望のフルアルバムがいよいよリリースとなる。 客演で田我流、仙人掌、JJJ、IO、Campanella、そしてKID FRESINOが参加。プロデュースにはRamza、Ryo Kobayakawa、JJJに加え、Rascalをはじめとした海外ビートメイカーが名を連ねている。 C.O.S.A.の強さも弱さも、愛に溢れた表現も、ボースティングも、喜怒哀楽全てが彼のHIPHOPとして表現された作品である。
ミッキー吉野の古希を記念した『ラッキー70祭""KoKi""』プロジェクト作品。これまで手掛けた音楽を通して今の思いを全世代に届けていく。プロデューサーに亀田誠治を迎え、JUJU、EXILE SHOKICHI、STUTS、MIYAVI、Char、タケカワユキヒデ、Mummy-D、岡村靖幸など世代やジャンルを超えた豪華アーティストが多数参加。時代を創った名曲のカバーから新曲まで、全世代が楽しめる色鮮やかなアルバム!
ミッキー吉野の古希を記念した『ラッキー70祭""KoKi""』プロジェクト作品。これまで手掛けた音楽を通して今の思いを全世代に届けていく。プロデューサーに亀田誠治を迎え、JUJU、EXILE SHOKICHI、STUTS、MIYAVI、Char、タケカワユキヒデ、Mummy-D、岡村靖幸など世代やジャンルを超えた豪華アーティストが多数参加。時代を創った名曲のカバーから新曲まで、全世代が楽しめる色鮮やかなアルバム!
前作リリース以降、活躍のフィールドを飛躍的に拡げ続けるhokuto。数々のプロデュースワークスをこなしながら3年の制作 期間経て完成させた本作は、ヒップホップの軸はブレずに、MPCだけではない多種多様なサウンドを取り入れた上で現在 進行形でアップデートした幅広い音楽性を魅せている。心地良いメロディとキャッチーさを保ちつつも、エモーショナルなサウ ンド、ヘッズを唸らすディープな一面も見せており、自身の揺るぎないヒップホップへのマナーと愛を凝縮させた一つの物語が 体現できる作品となった。同友の唾奇、TOCCHI、HANGをはじめ変態紳士クラブよりWILYWNKA、VIGORMAN等、自身 がこれまでに出会ってきた仲間達と敬愛するアーティストと共に創り上げた極上のグッドミュージックに溢れた渾身のセカンド・ アルバム。
名古屋D.R.C.から新たな存在、homarelankaが4曲入りEP''TOP AZID''を発表。 REDBULL がキュレーションする『RASEN』に選出、無名ながらも才能と実⼒を発揮し全国に名を広めたhomarelanka。 EPから先行配信した名古屋出⾝Campanellaを迎えた''Ⅲ MY SLF''は高く評価MusicVideoと共に発表された''BLACK FLASH''は風貌から出る上品な闇を表現、FlowだけではなくLyricにも重点を置くスタイルに全国から⽀持が集まっている。 Mixは同じくD.R.C.のVOXX/ Masteringはnemy Producerは名古屋D.R.C.からRyo Kobayakawa,US出⾝のHalfblown,フィンランド出身のKZINが参加 自身の周りや環境を示すタイトルとなっている。
名古屋D.R.C.から新たな存在、homarelankaが4曲入りEP''TOP AZID''を発表。 REDBULL がキュレーションする『RASEN』に選出、無名ながらも才能と実⼒を発揮し全国に名を広めたhomarelanka。 EPから先行配信した名古屋出⾝Campanellaを迎えた''Ⅲ MY SLF''は高く評価MusicVideoと共に発表された''BLACK FLASH''は風貌から出る上品な闇を表現、FlowだけではなくLyricにも重点を置くスタイルに全国から⽀持が集まっている。 Mixは同じくD.R.C.のVOXX/ Masteringはnemy Producerは名古屋D.R.C.からRyo Kobayakawa,US出⾝のHalfblown,フィンランド出身のKZINが参加 自身の周りや環境を示すタイトルとなっている。
今年12月に古希を迎え、55年の活動の歴史を誇るレジェンド、ミッキー吉野の”今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届ける”をテーマとしている「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」(ミッキーヨシノラッキーセブンティーフェス ”コキ”)。亀田誠治プロデュースによる制作が発表されていた「DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY」が、ついに完成。フィーチャリング・アーティストに、トラックメーカー / MPCプレイヤーのSTUTSと、ラッパーのCampanellaを迎え、原曲へのリスペクトと新たな試みによって更なる強いメッセージを携えた「DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY」。
今年12月に古希を迎え、55年の活動の歴史を誇るレジェンド、ミッキー吉野の”今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届ける”をテーマとしている「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」(ミッキーヨシノラッキーセブンティーフェス ”コキ”)。亀田誠治プロデュースによる制作が発表されていた「DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY」が、ついに完成。フィーチャリング・アーティストに、トラックメーカー / MPCプレイヤーのSTUTSと、ラッパーのCampanellaを迎え、原曲へのリスペクトと新たな試みによって更なる強いメッセージを携えた「DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY」。
映像プロデューサーや数多くのプロデュース作品をリリースし、つい最近ではYoutubeライブ企画『SAVANNA CITY』での動きなどでも話題のDJ BEERTが、NYの兄弟ラップデュオ・Square OffとのコラボEP『Summer In Japan』をリリース。 HumanBeatBoxのパイオニアであるDoug E Freshを実父に持ちNY Harlemを拠点とするTripsとSlimの2MCから成る兄弟ラップデュオ ・Square Off(スクエアオフ)。 今作は、3年前の2017年、そんなSquare Offが日本に来日した際に、"日本のラッパーとコラボしてみたい”というアイデアのもと、SAVANNA TOKYO PRODUCTIONとDJ BEERTがエクゼズティブプロデューサーとして協力し、進行された日米コラボ作。 今回のEP『Summer In Japan』は、すでにシングルリリースされている故FebbとIOの楽曲に加え、東京ストリートを代表し、Greedyとのタッグ作も話題となっているラッパー・T2K、自主レーベルでの活動も記憶に新しいEgoが参加。 さらに、『Uptown feat. T2K』では、日本屈指のDopeなビートメイカー・Flammable、『What I’m Sayin feat. Ego』では、ジャパニーズマゲーニーズなどにビート提供しているFaceoffが日本から参加し、どちらも聞き逃せない内容となっている。
「WARnin’ pt.2」に続くJ.Studio Tokyo シット。第二弾「This for ma..」は、Joe’s kitchenからテイクアウトしてきた“Kojoe”ビートに“Monju”のラッパー、“ISSUGI“、”仙人掌”が言葉を紡ぎ、それぞれの記憶と形、往来する街達、アティチュードと現在を瞬間的に記録した楽曲。 今後も不定期でJ.Studio Tokyoから随時エクスクルーシブがリリースされる予定となっている。
「WARnin’ pt.2」に続くJ.Studio Tokyo シット。第二弾「This for ma..」は、Joe’s kitchenからテイクアウトしてきた“Kojoe”ビートに“Monju”のラッパー、“ISSUGI“、”仙人掌”が言葉を紡ぎ、それぞれの記憶と形、往来する街達、アティチュードと現在を瞬間的に記録した楽曲。 今後も不定期でJ.Studio Tokyoから随時エクスクルーシブがリリースされる予定となっている。
名古屋南区出身のCREW「D.R.C.」からhomarelankaがSINGLE“Ⅲ MY SLF feat. Campanella”をRELEASE。愛知県知立市出身のC.O.S.A.が2021年4月に発表した“FRENDS&ME”での1曲“Stay Gold(prod. Ramza)”への参加で巧みな RapSkillを披露したhomarelanka。2020年12月にALBUM“AMULUE”で全国に音楽の可能性を感じさせたRapper、Campanellaを迎えたSingleを配信。RyoKobayakawaのプロデュースによる重くシリアスなBeatに『3人目の自分』という複雑な人間性を力強くタイトに表現し、2人の声がBeatに絡み合い葛藤を叫んでいる。
今年7月に久々の新作となる5曲入りEP「The Sofakingdom」をリリースし、9月にもLIVEWIREにて、ARなどの技術を駆使した生配信ライブを敢行するなど、意欲的に活動しているPUNPEEが、新たな配信パッケージをリリースする。 「Small Token」(= つまらないものですが、お裾分け。の意)と名付けられたEPは、PUNPEEが過去に限定的に発表してきた楽曲をコンパイルした作品となっており、いくつかのシリーズとして定期配信される予定。 第1弾となる本作は、2018年にDj Baja a.k.a. カレー屋まーくんの書籍発売と連動した企画によって制作され、枚数限定の7インチレコードで発表された楽曲「Curry Song feat. PUNPEE」や、2010年、DJ DARUMA presents 3 WORDS RADIO 「SUMMER, SHOWER, SODAS」に収録されていたPUNPEEを招いたSugbabeによる楽曲「夏休み」や、2012年にPUNPEEが発表したMIX CD作品「Movie On The Sunday」にエクスクルーシブ楽曲として収録されていた「Iden & Tity feat. B.I.G. JOE & 仙人掌」や、Watterによるプロデュース楽曲「ひやり小雨が彩るモノクロの車窓」を収録した内容となっている。
大阪を代表するHIPHOP DUO"ILLNANDES & ENDRUN"としてDogear Recordsより2017年にリリースされたオールシーズンフィットなアルバム"CZN'PASS"続編。 TWENTY-TWENTY 未だBEATS RYHMES & LIFE 春の兆し、雲間の日差し、枯れた世界を潤す水差しczn' beyond...
大阪を代表するHIPHOP DUO"ILLNANDES & ENDRUN"としてDogear Recordsより2017年にリリースされたオールシーズンフィットなアルバム"CZN'PASS"続編。 TWENTY-TWENTY 未だBEATS RYHMES & LIFE 春の兆し、雲間の日差し、枯れた世界を潤す水差しczn' beyond...
OIL WORKS RecからDJ GQによるMr.PUG REMIXが二か月連続配信リリース! 第1弾となるのは、2020年4月にMr.PUGがリリースした、DJ GQプロデュースによる”CLOUD 10”のセルフリミックス。Mr.PUG, 仙人掌, ISSUGIによるヴァースが冴え渡る、一層艶やかなメロディと、ビートのセッションが良質な仕上がり。MCや、ビートメーカー、DJなどからも高い注目を集めるDJ GQの新たな存在感を感じさせる1曲。 アートワークはCAYO IMAEDA、 マスタリングはtan-booが担当 Track Produced by DJ GQ Lyrics by Mr.PUG, 仙人掌, ISSUGI Mastered by tan-boo for 7070Production Designed by CAYO IMAEDA
OIL WORKS RecからDJ GQによるMr.PUG REMIXが二か月連続配信リリース! 第1弾となるのは、2020年4月にMr.PUGがリリースした、DJ GQプロデュースによる”CLOUD 10”のセルフリミックス。Mr.PUG, 仙人掌, ISSUGIによるヴァースが冴え渡る、一層艶やかなメロディと、ビートのセッションが良質な仕上がり。MCや、ビートメーカー、DJなどからも高い注目を集めるDJ GQの新たな存在感を感じさせる1曲。 アートワークはCAYO IMAEDA、 マスタリングはtan-booが担当 Track Produced by DJ GQ Lyrics by Mr.PUG, 仙人掌, ISSUGI Mastered by tan-boo for 7070Production Designed by CAYO IMAEDA
『知ってる過去 知らない未来 Past&Future 繰り返す』 これは"TONAN"(ROCKASEN)の未来へ続く過去からのDURATION(持続期間)。 時に走り、時に立ち止まり、時に歩き、また走る、その時々の時間の流れをパッケージしたSlow in Fast outな作品集。 2018年末に発表したソロ曲"Meimetsu feat.Kuro(TAMTAM)"(Prod. Gradis Nice)のリリースから約1年半。千葉/関東を代表するHIPHOPグループ"ROCKASEN”のRapper”TONAN"の初のソロアルバムが遂にその全貌を現す! 今作は、TONANがAlbum制作を通じて日常や経験から自身のルーツやスタイルに立ち返り、「過去」「現在」「未来」それぞれの時間軸に焦点を当てた、彼の頭の中をサクッと描いたマインドマップのような作品だ。 今回、創造力と記憶の扉を開く旅の相手に選んだのは、ROCKASENのメンバーである盟友BUSHMINDと同じ"Seminishukei"所属の"DJ HIGHSCHOOL"と"STARRBURST"というNostalgicでPsychedelicなHIPHOPを鳴らす2人のProducerと、舐達麻の作品でお馴染みの"GREEN ASSASSIN DOLLAR"とFebbやISSUGIの作品を手掛ける"Gradis Nice"というSmartでSoulfulなHIPHOPを鳴らす2人のProducer、さらに高槻POSSEから多彩でTrippieな現行HIPHOP Beatを鳴らす"ip passport"といったProducer陣だ。それぞれの多彩なBeatの上でROCKASENの時より更にパーソナルな自身の感情を様々なFlowで描いている。さらに素晴らしいIntroのBeat提供と限りなくCo-Producerに近いArrangerとして参加した"BUSHMIND"がTONANの世界観に華を添えていることも伝えておこう。 また客演には、"Meimetsu"で浮遊感のある歌声で魅せた"Kuro"(TAMTAM)に加え、名古屋・東京を代表するラッパー"Campanella"&"ERA"が"GREEN ASSASSIN DOLLAR"のBeat上で最高のバースを提供し華を添えている。 ROCKASENのデビューEP"Longtime Shortcuts"から12年。あの頃から今も続くLongtimeのTONANによる新たなShortcuts。彼のファンだけでなく今まで彼の作品を聴いたことがない人にも是非耳にしてもらいたい作品である。
5lackが新作「この景色も越へて」リリース決定!! 前作から大きな空白期間もなく発表となる今作「この景色も越へて」は、前作「KESHIKI」の続編的作品。先行シングル配信も行った「Grind the Brain」を始め、「俺の成り立ち」などは、トラップなどの近年の流行を一切無視したブーンバップ的な作風が中心となっている。本人もモデルとして出演した、アディダスのキャンペーン曲「フレンズ」などメロウナンバーも多数収録されており、中でもOZROSAURUSのMacchoを客演に迎えた「透明少女」は、スラックの癖のある歌唱と絶妙なトラックセンスが堪らない哀愁漂う極上R&Bナンバーに仕上がっている。 やはりこの男、やる事なす事何を考えているか解らない。 だが、この作品からもある種の正解を感じてしまうのは私だけではないだろう。
GRADIS NICEとDJ SCRATCH NICEによる共作アルバム。BES&ISSUGI、KID FRESINO、C.O.S.A.、仙人掌、ISSUGI&JJJ、ISSUGI&仙人掌、B.D.の声が吹き込まれたトラックとINSTRUMENTALが強く大きく世界に広がっていく。街と世界を繋ぐHIP HOP ALBUM。
ISSUGIとのコラボレーションですでにその名を 広く知られている新世代ビートメイカー、CRAM!初となる自己名義のオフィシャル・アルバムは DOGEARからのリリースとなり、日本勢からはILLSUGI、仙人掌、ISSUGI、BES、KOJOEらが参加! 海外からはDEXTER FIZZ、FLY ANAKIN、 KONCEPT JAK$ONらが参加! 初となる自己名義のオフィシャル・アルバムはそのリンクからDOGEAR RECORDSからリリース。 そのISSUGIやILLSUGI、仙人掌、BESといった国内勢から前述のDexter FizzやFly Anakinといった海外勢も参加した世界水準の作品となる。 今回初となる自己名義のオフィシャルアルバムになるので僕自身を知らない人にも聴いてもらえるような、自分を表現するようなタイトルがいいかなと考えました。Lordの意味は「君主」とか「神」、「支配者」です。僕にとってのLordは自分の中にいる創造主で、「彼に従って表現したビートがこの作品になりました」というテーマで行こうかと思います。ここで重要なのは僕が従っているのは「他人」ではなく「創造主であるもう一人の自分」です。自分を信じて、かっこいいとかクールの判断をしてビートを作りました。このアルバムを聴いてくれた人には他人の意見ではなく自分を大事にして、信じてあげて行動することの大切さを表現できればいいなと考えました。これを聴いた人はマジかっこいい作品を作ったり、仕事ですげーぶちかましてがんばろうって思ってくれたら良いなって思います^^
日本のアンダーグラウンドシーンを牽引するハードコアパンクバンド、STRUGGLE FOR PRIDE。1993年に結成し、その後、数回の活動休止期間を経て、2016年より活動を再開。精力的なライブ活動を行う傍ら、楽曲制作をスタート。2006年にリリースされたファースト・アルバム『YOU BARK WE BITE』以来( 4月25日(水)にavex/cutting edgeより追加録音を施した再発盤がリリース)、12年振りとなるセカンド・アルバム 『WE STRUGGLE FOR ALL OUR PRIDE.』は、現在のバンドメンバーであるフロントマンの今里、ギターのグッチン、ベースのヤンクン、ドラムの陽(ex.BREAKfAST)からなる4人編成でレコーディングを敢行した。近年のライブでも披露しているオリジナルの新曲に加え、 EGO-WRAPPIN’の中納良恵をボーカルに迎えたBenny Singsのカバー「MAKE A RAINBOW」、『YOU BARK WE BITE』と2009年にリリースしたEP『CUT YOUR THROAT.』にも参加しているカヒミ・カリィをボーカルに迎えたTHE BRUISERSのカバー(原曲は Billy Joel)「YOU MAY BE RIGHT」など、全15曲が収録された。参加アーティストは、カヒミ・カリィ、中納良恵(EGO-WRAPPIN’)の他、FEBB、BBH、BUSHMIND、小西康陽、杉村ルイ、OHAYO MOUNTAIN ROAD 、DRUNK BIRDS、DJ HIGHSCHOOL、MC KHAZZ、大野大輔、HATE(MOONSCAPE)。仲間たちが集ったこの作品には、”東京”という街の空気が濃密に封じ込められており、2018年を代表する全音楽ファン待望の作品といえるだろう。
それぞれの舞台で活躍する3人による、実験的で刺激的、そして即興性重視な、新感覚アルバム『First Jam Magic』 ご存知BudaMunk、cro-magnonのキーボーディスト金子巧、そしてSick TeamやGreen ButterなどBudaMunkが関わるプロジェクトに必ずと言っていい程、心地良い歌声を響かせ国内は勿論、海外でも活躍するシンガーのmimismooth。参加アーティストは、SOIL&"PIMP"SESSIONS / (仮)ALBATRUSからサックスの元晴。BudaMunkとのユニット・Green Butterとしても活動するmabanua。MC にはDown North Camp 所属の仙人掌 from MONJUと、US西海岸アンダーグラウンドの重鎮・Visionaries からLord Zenが参加!!通常のレコーディングとは異なり、スタジオライブのノリをそのままREC。即興性を最大限に生かしたこの3人が織り成すセッションだからこそ生まれた、Hip Hop~Soul~Jazz が内包されたエクスペリメンタルでライブ感溢れた、新感覚サウンドを聞き逃すな !!
2011年、手売りメインで発売したCOSAPANELLA(C.O.S.A.&Campanella)の1stアルバム『COSAPANELLA』。 当時、C.O.S.A.のMPC内に眠っていた膨大な量のビートから厳選した楽曲を中心に構成されており、ラップは全てCampanellaが担当。 まさに両アーティストの原点とも言える作品だ。 色褪せないビートと中毒性の高いラップが評価され、カルト的人気を誇る『COSAPANELLA』。全HIP HOPファン必聴です。
昨年リリースされた『Thursday / ISSUGI from MONJU』 のInstrumental&Remixes Albumが限定500枚でリリース。 MONJUやISSUGI、S.L.A.C.K.などDOGEARRECORDS関連の作品で類い稀なる才能を発揮してきたトラックメーカー16FLIP。 今作はトラック面でも高いプロップスを得た『Thursday』(all pro by 16FLIP)のインスト全17trackに加え、新たにbudamunky、K-MOON as GRADIS NICE、PUNPEE、S.L.A.C.K.、16FLIPによる5曲のリミックスを収録。 今や東京のHIPHOPを代表するトラックメーカーの一人となった16FLIPのBrainを垣間見る事ができる一枚。
前作Thursdayから約一年ぶりの2nd Album。 日々の断片を切り取るかのようなリリックや、時にジョークを飛ばすように、時にシリアスに内面を切り出す言葉に東京特有のにおいを感じさせる。 Udekikiの名のごとく中毒性を持つリリシズムとフロウは聞くたびに耳に染み込んでくる。 Producerは16FLIPを中心にBudamunky、Malik、MASS-HOLE、PUNPEE、Gradis Nice as K-MOON、というISSUGIにドンピシャなDreamteam。 いまだ一枚の作品に集まる事がなかったこのメンバーだが各アーティストを知るものならこの一枚が起こす化学反応に察しがつくだろう。 参加Rapperは仙人掌、Mr.PUG、S.L.A.C.K.、TAMU、YAHIKO、O.Y.GのDOWN NORTH CAMPの面子。 この作品には浮き沈みする日常的な感情と音楽とのつながり、そしてこれから繋がる何かへの期待が封じ込められている。
『Black de.ep』から約一年、東京のアンダーグラウンドシーンを代表する最注目グループの一つである『MONJU』の一角を担うMC、『ISSUGI』が『1stアルバム』を完成させた。 『MONJU』音源や『dogearrecords』の作品、他アーティスト作品への参加のみならず数々のライブに加え2008UMB東京予選や『2009 3on3MCバトル』などで見せ付けてきた東京屈指のバトルMCっぷりを発揮するフロウとマイクスキル。 日常のリリックをB-BOYスタンスで描くリリシズム。 そしてこのタッグでしか出せないあの雰囲気がアルバムの頭からラストまでインセンスの様に漂ってくる。 今作も『Black de.ep』同様17曲すべてを手掛けるのは『16flip』。 さらに進化をしつづける日本人ばなれしたグルーヴを聞かせるドス黒トラックの上でスピットする『ISSUGI』のフロウが飽和したオールドスクールに終止符をうつ。 ド渋なストリクトリーHIPHOPかつネクストレベル。 確実にワールドワイドなサウンド。 フィーチャリングには『MONJU』の『仙人掌』『Mr.PUG』をはじめ『DOWN NORTH CAMP』から『CENJU』『TAMU』『YAHIKO』そして今年2月に『dogearrecords』から『My Space』を発売し各方面から注目が集まる『S.L.A.C.K.』が参加。 2009年新たな才能が東京に火を灯す。『This is dogear brand new joint...』
待望の2ndアルバム「OUTLET BLUES」予約開始!! 「EXIT」から約一年更に増した"NORIKIYO"の最新作!! 全楽曲を鬼才"Bach Logic"がProduce。 参加アーティストも妥協の無い確かな面子。 般若, SEEDA, BES(SWANKY SWIPE), HEAD BANGERZ(韻踏合組合), OKI(GEEK), BRON-K(SD JUNKSTA), 仙人掌(MONJU), LUNA NORIKIYOのタフで熱いライフスタイルと飾らない詩が心を刺す!!!
JASHWONを中心とし、昨今ではKANDYTOWNのIOらの加入も大きな話題となっている日本語ラップ・シーン最高峰のクリエイター集団BCDMG!そのIOを筆頭とするKANDYTOWNから、IO、YOUNG JUJU、DONY JOINT、MUD、DIANや、新世代のアイコンとして大きな注目を集めているT-PABLOW、YZEERを中心とするグループBADHOP、音楽業界のみならずファッション業界からの支持も厚いkiLLa、東京ストリクトリーヒップホップを牽引しているB.D.に、古くからBCDMGとの親交も深いMIKRISなど、現行ストリート・シーン最高のラインナップが参加する待望のニュー・アルバム!
「WDsounds の作るコンピレーション・アルバム」としてCREATIVE PLATFORM の会員限定でリリースしたコンピレーション『5014CompMostWANTED』。BBH vs MONJU を筆頭に、B.D.と MASS-HOLE、BUSHMIND によるサイケデリックなマイクリレー曲、AYATOLLAH と仙人掌、WILLIE THE KID / YUKSTA-ILL / ISSUGI / MASS-HOLE というマイクリレー曲のようなUS のアーティストとの楽曲。WCB の唯一のリリース曲となる''goemon''、febb の未発表音源等全12 曲が全てシングルというコンセプトのアルバム。今回一般発売されるのはそのREVISIT 版。
2008年MONJU『Black de.ep』のリリースで、誰も聴いたことの無いSMOKYでストイックな音・言葉でシーンに衝撃を与え、その後S.l.a.c.k(5lack)、ISSUGI、KID FRESINO等をシーンに投下。HIPHOPを基盤にアートフォームを発信し続けるレーベル“DOGEAR RECORDS”の歴史を垣間見る事の出来る初のレーベルMIX。
SauRas Beingと親交の深い総勢25組のアーティストが参加した、HIP HOPコンピレーションアルバム『BLACK OUT MAGICK HOUR』 参加アーティスト ・GREEN CRACK ・MO MO(LAF LIFE) ・ILL SUGI ・XICAO ・BYSON ・INISHALL-L ・FAME ・ROOK ・SNDF ・DoubleDouble ・WATTER ・LAF LIFE ・SLIM JEFF ・LISACHRIS ・TALO MC ・KeisukeMatsuo ・CROWN D ・Shin Shinoske ・PERSIA ・JONEEBLANCO ・MC KOMICLINICK ・Muzono ・CJ&JC ・SOUSHI ・Matzuda Hiromu ・DAN(LAF LIFE) ・Campanella
SauRas Beingと親交の深い総勢25組のアーティストが参加した、HIP HOPコンピレーションアルバム『BLACK OUT MAGICK HOUR』 参加アーティスト ・GREEN CRACK ・MO MO(LAF LIFE) ・ILL SUGI ・XICAO ・BYSON ・INISHALL-L ・FAME ・ROOK ・SNDF ・DoubleDouble ・WATTER ・LAF LIFE ・SLIM JEFF ・LISACHRIS ・TALO MC ・KeisukeMatsuo ・CROWN D ・Shin Shinoske ・PERSIA ・JONEEBLANCO ・MC KOMICLINICK ・Muzono ・CJ&JC ・SOUSHI ・Matzuda Hiromu ・DAN(LAF LIFE) ・Campanella
Diaspora skateboards初となるフルレングスビデオ、"SYMBIOSIS"(シンバイオシス)のオリジナルサウンドトラック。 東京のストリートを中心に撮影され、撮影開始から5年以上の期間をかけて制作された。 ビデオタイトルの「SYMBIOSIS」は、「共生」を意味し、「スケートボードと音楽」、「テクニックとスタイル」、「スケー トボーダーとそれを取り巻く環境」など、様々な「共生」を表現した作品となっている。 小林俊太、唐澤平太郎、米田仁、有賀俊行ら所属ライダーのパートを中心に、カオスパートでは東京、長野、大阪、スイス、台湾、NYのスケーターなど様々なスケーターが出演。
Diaspora skateboards初となるフルレングスビデオ、"SYMBIOSIS"(シンバイオシス)のオリジナルサウンドトラック。 東京のストリートを中心に撮影され、撮影開始から5年以上の期間をかけて制作された。 ビデオタイトルの「SYMBIOSIS」は、「共生」を意味し、「スケートボードと音楽」、「テクニックとスタイル」、「スケー トボーダーとそれを取り巻く環境」など、様々な「共生」を表現した作品となっている。 小林俊太、唐澤平太郎、米田仁、有賀俊行ら所属ライダーのパートを中心に、カオスパートでは東京、長野、大阪、スイス、台湾、NYのスケーターなど様々なスケーターが出演。
¥ellow Bucks , OZworldら若手からNORIKIYO , Kojoeといった大御所まで、様々なコラボを行ってきたプロデューサー・チーム<ADD CREATIVE>。ヒップホップを軸に楽曲制作、映像・アパレル・イベント制作など多方面に活躍する彼らが満を時して1st ALBUM『COMPILATION VOL.1』をリリースする。 ADD CREATIVEは福岡のビートメイカー・NARISKを中心に、映像作家・COTA ONOとショップ・ディレクター兼DJのOGAによる、音楽プロデューサー・チームだ。2020年にデジタルリリースした沖縄出身ラッパー・OZworldとの「Hungry alien」を皮切りに、様々なラッパーを客演に迎えシングル・リリースを行ってきた。 1st ALBUMとなる本作は、これまでにリリースされた楽曲に加え、MCバトルでも注目を集めるT-STONEや福岡を中心に活動するヒップホップクルーYelladigos等を迎えた新曲を含む計11曲を収録。ADD CREATIVEの3人が織りなすTrap / Chill / BoomBap等を、彼ら独自の音で巧みに現代へ昇華し、様々なラッパーと魅せるカラフルな1枚に仕上がっている。
日本を代表する人気ラッパーANARCHYが初監督で挑む10月11日(金)ロードショーの完全オリジナル映画『WALKING MAN』を記念して制作されたコンピレーション・アルバム。映画の主題歌 ANARCHY「WALKING MAN」 (Prod. Ava1anche) をはじめ、映画にも登場するWILYWNKAは仙人掌とタッグを組んだ新曲「U&ME」、YENTOWNからDJ U-LEEプロデュースによるMONYPETZJNKMNの新曲「Yeah We Do」、LEON FANOURAKIS、BANK SOMSARRTによる新曲「アドレナリン」を収録。また、このアルバムのために企画されたコンテスト受賞者6名 (Kvi Baba、CREATURES、ESSENCIAL、RICK NOVA、RINOH、AMAYA)の楽曲を含む全10曲を収録。
概要: 俺らが先にやっていい? そんなアルバムをリリースします。 「世界初の企画 日本でも現在要注目である、Juke/Footwork と呼ばれる音楽・ダンスのムーブメントその160BPMビートの上で 日本における錚々たるメンツのラッパーがアクトします。」 また、発売を記念し1月15日 DOMMUNEにて発売記念ショーケース・トークライブを行い、のべ9,000人が視聴。 except track 1,4,8,12, Mixed & Pre-Mastered By The Anticipation Illicit Tsuboi @ RDS Toritsudai Designed By Risa Ogawa (http://risaogawa.tumblr.com/) Founder trinitytiny1 & Co-Founder 食品まつり a.k.a Foodman
News
渋谷クラブクアトロの新シリーズ【Pure vibes only】が7/1開催
渋谷クラブクアトロにて2024年7月1日(月)に自主公演シリーズ【Pure vibes only】が開催決定。出演にはCampanella、空間現代、テレビ大陸音頭、松永拓馬を迎える。 出演者からたちのぼる「Vibes」を感じ、まだだれにも打ち明けていな
〈FUJI & SUN ’24〉7月にWOWOWで放送決定
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉がWOWOWで放送されることが決定した。 当日ライヴパフォーマンスが行われる「SUN STAGE」、「MOON STA
〈FUJI & SUN ’24〉タイムテーブル発表&初のオフィシャルグッズ登場
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 開催を目前に控え、タイムテーブルが発表された。 バラエティに富んだ全32組のアーティストが、富士山のまばゆい自然の
〈FUJI & SUN’24〉第5弾で柴田聡子、HAPPY追加 3ステージ全32組の最終ラインナップ決定
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 その第5弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、詩人として文学界からも注目を集め、形態を選ばない表現で言
〈FUJI & SUN ’24〉第4弾でcero、ペトロールズ、never young beach、Hedigan’s、HIMIら10組
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 その第4弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、結成20年を迎えなお新たなポップスの形を提示する cer
〈FUJI & SUN ’24〉第3弾で石野卓球、 EGO-WRAPPIN‘ 、Dos Monosら5組が決定
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 その第3弾アーティストが発表された。 電気グルーヴとしての活動の傍ら、ソロとして日本のテクノ・シーンに確固たる地位
〈FUJI & SUN ’24〉第2弾で民謡クルセイダーズ、くくく(原田郁子&角銅真実) 、Fabiano do Nascimento × 石若駿ら7組決定
2024年5月11日(土)、12日(日)静岡県富士市「富士山こどもの国」にて開催されるキャンプインフェス〈FUJI & SUN ’24〉。 その第2弾アーティストが発表された。 今回発表されたのは、クラムボンの原田郁子と打楽器奏者/SSWの角銅真実による
STUTS、新作ALより豪華ゲスト8名参加曲"Expressions"MV公開
STUTSの最新アルバム『Orbit』より"Expressions (feat. Daichi Yamamoto, Campanella, Ryugo Ishida,北里彰久, SANTAWORLDVIEW, NENE, 仙人掌, 鎮座DOPENESS)
fOUL、テンテンコ、DEATHROら出演〈METEOTIC NIGHT 小岩2022〉開催
30年に渡ってアンダーグラウンドで活動を続ける音楽レーベルLessThanTVの主催イベントMETEO NIGHTのローカル版〈METEOTIC NIGHT 小岩2022〉が、小岩BUSHBASHにて開催されることが決定した。 前回の四日市から4年振り、
福岡ミュージック・シーンの”現在”と”未来”を繋ぐ〈PEAK〉Vol.3 開催決定
「もっと知りたい!会いたい!交わりたい!」をコンセプトに、福岡ミュージック・シーンの”現在”と”未来”を繋ぐSPACE SHOWER FUKUOKA主催のライヴイベント〈PEAK〉3回目の開催が発表された。 その第一弾出演アーティストに、ラッパーCamp
ISSUGI、9th AL リリース決定&KID FRESINOら参加の先行SG「April」本配信開始
DOGEAR RECORDSの中心的存在であるMONJU、そしてBudamunk、5lackと共にSICK TEAMのメンバーであり、またビートメーカー/DJ名義である16FLIPとしての活動も高く評価されているラッパー、ISSUGI。 仙人掌、Mr.P
C.O.S.A.4年ぶりの新作『FRIENDS & ME』4月リリース決定
C.O.S.A.が信頼を寄せるアーティストたちをゲストに迎えた約4年ぶりとなる新作AL『FRIENDS & ME』を4/2(金)にリリースする。 客演でKID FRESINO、Campanella、homalelanka、 WELL-DONE、COVAN
1982年世代によるコレクティヴ〈1982s〉、「82S / SOUNDTRACK」が完全限定プレスでアナログ・リリース
MASS-HOLEにISSUGI、仙人掌、Mr.PUG、YUKSTA-ILL、YAHIKOといった1982年世代による神出鬼没なコレクティヴ・1982s。 MASS-HOLE vs ISSUGI名義でリリースされたカセット『1982S REMIX ALB
Campanella、4年振りのフル・アルバム『AMULUE』を12/23リリース
名古屋の最重要ビートメイカーであるRamzaとFree Babyroniaによる先鋭的なビートを変幻自在に乗りこなし、圧倒的な存在感を放ったセカンド・アルバム『PEASTA』から早4年。 STUTSやKID FRESINOの作品でもスキルフルなラップを披
egoistic 4 leavesがCampanella、T U K U Rを迎え2nd ALリリース・パーティー開催
今年7月29日にリリースした名古屋の6人組変拍子インストバンドegoistic 4 leavesが、12月5日にホームタウン名古屋でリリースパーティーを開催する。 ゲストに同郷のラッパーCampanella、そしてtoeやmouse on the key
仙人掌、2nd ALからタイトル曲“Boy Meets World”のMVが英訳詞をつけて再公開
MONJUのラッパー、仙人掌が2018年6月にリリースしたセカンド・アルバム『BOY MEETS WORLD』から、Chuck LaWayne & DJ Scratch Niceのプロデュースによるタイトル曲“Boy Meets World”のミュージッ
〈夏の魔物2020 in TOKYO〉にMONJU、JUBEE、QN、声優の宮村優子出演決定
2020年8月30日に開催される〈TBSラジオ主催 夏の魔物2020 in TOKYO〉の追加アーティストの発表が行われた。 MONJU (ISSUGI 仙人掌 Mr.PUG)、JUBEE (CreativeDrugStore)、QNのライブアクトが決定
仙人掌の2ndAL『BOY MEETS WORLD』のアナログ盤リリースが決定
仙人掌が2018年にリリースした2ndアルバム『BOY MEETS WORLD』のアナログ盤が6/10(水)にリリースされることが発表された。 NY在住のDJ/ビートメイカー、DJ SCRATCH NICEが完全バックアップした本作にはその他の制作陣とし
〈CROSSING CARNIVAL'20 -online edition-〉出演者第2弾発表
CINRA.NET主催〈CROSSING CARNIVAL'20-online edition-〉の第2弾出演者が発表された。 このイベントは、5月16日(土)に過去最大の渋谷ライブハウス7会場で開催予定だった〈CROSSING CARNIVAL'20〉
CINRA主催オンラインフェス第1弾で王舟、曽我部恵一、柴田聡子、塩塚モエカ、betcover!!ら決定
CINRA.NET主催〈CROSSING CARNIVAL'20-online edition-〉の第1弾出演者が発表された。 このイベントは、5月16日(土)に過去最大の渋谷ライブハウス7会場で開催予定だった〈CROSSING CARNIVAL'20〉
仙人掌 2nd AL『BOY MEETS WORLD』のロゴを用いたTシャツがLPリリースに合わせて完全限定で発売
MONJUのラッパー、仙人掌が2018年にリリースし、今夏LPとしてもリリースされるセカンド・アルバム『BOY MEETS WORLD』。 その新たなロゴを用いたTシャツが完全限定で発売されることが決定した。 ボディのカラーは「ホワイト」と「ライトオリー
CINRA主催〈CROSSING CARNIVAL'20〉第2弾出演者発表
CINRA.NET主催の音楽イベント〈CROSSING CARNIVAL'20〉の第2弾出演者が発表された。 5回目の開催となる〈CROSSING CARNIVAL〉。今回は「変化」をテーマに据えて、5月16日にTSUTAYA O-EAST、TSUTAY
EGO-WRAPPIN’ 春のホールワンマン開催決定
EGO-WRAPPIN’が来年3月と4月にかけてワンマンライブ〈HALL LOTTA LOVE ~ホールに溢れる愛を~〉を開催することが決定した。 ホール会場での響きにこだわった同タイトルのワンマンライブ。 東京、大阪に加え今年は名古屋でも初めて開催され
田我流、自主企画イベント"Big Wave"のゲスト出演者発表
今年4月に7年ぶりの3rdアルバム『Ride On Time』を発表し、「Ride On Time Tour」から続く波の集大成として、11月1日(金)に恵比寿リキッドルームにてイベント"Big Wave"を開催するラッパーの田我流。 共演には共に『Ri
Articles

連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第18回
梅雨という梅雨もないまま、あっという間に本格的な夏に突入! 今年の夏は長い夏になりそうな予感! 今月も「パンチライン・オブ・ザ・マンス」始まります! 先月はこの夏のサマソニでの来日も控え、ドレイク、ケンドリック・ラマーといったビッグ・アーティストもラヴ・コ…

連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第16回
GWもあけ、5月も半ば! 第16回目となる「パンチライン・オブ・ザ・マンス」今月もいきますよ! 先月は初の映画特集ということで、神奈川県大和市を舞台にした映画『大和(カリフォルニア)』をピックアップしました。今月は、日本ではまだあまり耳慣れない“Type …

連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第14回
春もじわじわと近付く今日この頃、ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載「パンチライン・オブ・ザ・マンス」今月もお届けしますよ〜! 先月はこの連載初のインタヴューを1stアルバム『ego』をリリースしたシンガー、MALIYAに敢行。まだまだ謎の多い彼…

連載
ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第8回
8月も終わり、夏もじわじわと過ぎ去りつつある今日この頃ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか? 先月は「夏の妄想を、湿気で腐らせない2枚と夏休みの課題図書」ということで、北千住を根城に活動するマイク集団・VLUTENT ALSTONESのクルーとして初となる…

連載
HIP HOPライター斎井直史による定期連載──「パンチ・ライン of The Month」 第4回
桜咲く4月もあっという間過ぎ去り、早くも5月。夏に向かってじわじわと気温も上がってきている今日この頃ですが、今月もHIP HOPライター・斎井直史による定期連載「パンチ・ライン of The Month」いきますよ〜! 先月は『So Sophisticat…

連載
HIP HOPライター斎井直史による定期連載──「パンチ・ライン of The Month」 第3回
HIP HOPライター斎井直史による定期連載、「パンチ・ライン of The Month」も第3回。前回は、既に2017年ベストとの呼び声高いJJJのアルバム『HIKARI』のレヴューをお届けしました。気になる今回は、JJJと同じくFla$hBackSのメ…

インタヴュー
febbの季節が到来!! 重量級1stソロ・アルバム『The Season』カミネッチャ!!
昨年の日本語ラップ・シーンにおいて目覚ましい活躍をみせたFla$hBackSの中心人物、febbは16歳から活躍するラッパー / トラックメイカーである。ファースト・ソロ・アルバム『The Season』が遂にそのベールを脱ぐ日がやってきた… 満を持して放…