Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
1
|
fool proof alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:52 | N/A |
2
|
Snowscape alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:30 | N/A |
3
|
higher alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:29 | N/A |
4
|
beautiful vanity alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:05 | N/A |
5
|
Can’t remember alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:11 | N/A |
6
|
I love you Wasted Junks & Greens alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:19 | N/A |
7
|
Moonlight Stepper alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:38 | N/A |
8
|
明日を知らない alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:17 | N/A |
9
|
泳ぐ針 alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:46 | N/A |
10
|
ピルグリム alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 03:58 | N/A |
11
|
禁断の宮殿 alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 04:36 | N/A |
12
|
月と暁 alac,flac,wav: 16bit/44.1kHz | 02:59 | N/A |
2018年結成20周年を迎えたthe band apartの初となるトリビュートAL。多くのアーティストから多大なリスペクトを受けるバンドならではの、錚々たる豪華アーティスト陣によるトリビュートアルバムが実現。
Discography
2023年にバンド結成25周年、メジャーデビュー20周年を迎え、自身3度目となる武道館公演もソールドアウト。まさに充実期のストレイテナー、実に約4年ぶり、通算12枚目となるオリジナルアルバムのリリースが決定!2024年1月に配信されている「インビジブル」、8月16日に配信される新曲「COME and GO」を含む全10曲収録。
GOOD PRICE!2024年に記念すべき20周年目を迎える""FRONTIER BACKYARD""が今年5月にリリースしたアルバム「frontier」から早くも5ヶ月ぶりにニューアルバムをリリース!タイトルは「backyard」! 記憶にも新しい2024年5月1日にアルバム「frontier」をリリースしたFBYが5ヶ月ぶりという早いスパンでニューアルバム「backyard」を2024年10月2日にリリース。 今作「backyard」は、20年目により深い部分に到達できたアルバムとなっており、FBYの最新のサウンドが詰まっているようだ。FBYの”バックヤード”に存在するコアな部分が垣間見れる。 歌詞の内容は、前作同様、FBY史での出来事や気持ち、思い出の地、誰かに向けてメッセージを綴っている。
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が今年立て続けに2枚目のアルバム「backyard」のリリースを発表!その中から先行配信がスタート!
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が今年立て続けに2枚目のアルバム「backyard」のリリースを発表!その中から先行配信第2弾がスタート!
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が今年立て続けに2枚目のアルバム「backyard」のリリースを発表!その中から先行配信がスタート!
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が5月のアルバムリリースから早一か月で配信楽曲をリリース!
ゲスの極み乙女、5月22日リリースのデジタルアルバム「ディスコの卵」からの先行配信第2弾!ちゃんMARIとのツインボー カルが軽快なポップソング。
ゲスの極み乙女、5月22日リリースのデジタルアルバム「ディスコの卵」からの先行配信第2弾!ちゃんMARIとのツインボー カルが軽快なポップソング。
2024年、記念すべき20周年を迎える”FRONTIER BACKYARD”が20年目の今を凝縮した音源「frontier」をリリース! 前作「million feelings」はコロナ禍に長い時間をかけ制作、収録を行ったが今作「frontier」は20年目の今をぎゅっと詰め込むイメージで制作された。今作は2023年初めに配信した楽曲「clear」以外は全て新曲となっており、ライブでも映えるアッパーで踊れる曲が多く収録されている。歌詞は20年間のFBY史での出来事、感じていることなどを唄っており、長く聴き続けているファンから新たにFRONTIER BACKYARDを聴き始める新規のリスナーまで全方位に届く内容となっている。今後もFBYを語る上で20周年節目のタイトルとして長く愛される作品になること間違いなし。
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が5月に発売するミニアルバムより先行配信第3弾を公開!
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が5月に発売するミニアルバムより先行配信第3弾を公開!
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が5月に発売するミニアルバムより先行配信第2弾を公開!
2024年に記念すべき20周年目を迎える"FRONTIER BACKYARD"が5月に発売するミニアルバムより先行配信第2弾を公開!
2024年に記念すべき20周年目を迎える""FRONTIER BACKYARD""がメモリアルにふさわしい『FUTURE STORY』を配信!
2024年に記念すべき20周年目を迎える""FRONTIER BACKYARD""がメモリアルにふさわしい『FUTURE STORY』を配信!
2024年に20周年目を迎える”FRONTIER BACKYARD”、”NEIL AND IRAIZA”とのコラボ曲を配信リリース!
2024年に20周年目を迎える”FRONTIER BACKYARD”、”NEIL AND IRAIZA”とのコラボ曲を配信リリース!
カバー・アルバム「OUR SONG BOOK vol.1」の配信を5月から毎月1曲ずつ行っているFRONTIER BACKYARDが新録カバー楽曲を配信スタート。 今作はYMOの「BEHIND THE MASK」を原曲の雰囲気を踏襲しつつもFBYのエッセンスを上手く織り交ぜたカヴァーに。
カバー・アルバム「OUR SONG BOOK vol.1」の配信を5月から毎月1曲ずつ行っているFRONTIER BACKYARDが新録カバー楽曲を配信スタート。 今作はYMOの「BEHIND THE MASK」を原曲の雰囲気を踏襲しつつもFBYのエッセンスを上手く織り交ぜたカヴァーに。
cinema staff、会場限定盤EP『I SAY NO』が配信解禁! 野音後に配信リリースされてきた「flugel」、「陸の孤島」、「橙の日」、「フェノメナルマン」に加え、表題曲である「I SAY NO」を収録した全5曲。
cinema staff、会場限定盤EP『I SAY NO』が配信解禁! 野音後に配信リリースされてきた「flugel」、「陸の孤島」、「橙の日」、「フェノメナルマン」に加え、表題曲である「I SAY NO」を収録した全5曲。
FRONTIER BACKYARD がカバー・アルバム「OUR SONG BOOK vol.1」の配信を解禁 アルバムから毎月1曲ずつを配信予定、記念すべき第1弾The Nolans「I'm In the Mood for Dancing」が配信開始
cinema staffが、2023年第一弾のデジタルシングルとなる「橙の日」をサプライズリリース。 TVアニメ『進撃の巨人』Season 3 Part.2 のEDテーマである「Name of Love」や、2021年にリリースした最新アルバム『海底より愛をこめて』収録の「Storyflow」などに続くピアノバラードで、サックスをフィーチャーするなど昨今のドレンドも敏感に取り入れ、ヴォーカル飯田瑞規の特徴であるメロウな歌声を活かした際立ってメロディアスな楽曲に仕上がっている。
cinema staffが、2023年第一弾のデジタルシングルとなる「橙の日」をサプライズリリース。 TVアニメ『進撃の巨人』Season 3 Part.2 のEDテーマである「Name of Love」や、2021年にリリースした最新アルバム『海底より愛をこめて』収録の「Storyflow」などに続くピアノバラードで、サックスをフィーチャーするなど昨今のドレンドも敏感に取り入れ、ヴォーカル飯田瑞規の特徴であるメロウな歌声を活かした際立ってメロディアスな楽曲に仕上がっている。
FRONTIER BACKYARD、昨年からサポートギターとして参加しているMASAFUMI SATO (ex/UNCHAIN)とともに、2023年1曲目に相応しい希望の光に満ちたような楽曲「clear」を配信リリース
LOW IQ 01、コロナ渦でリリース日を決めず3年間じっくり時間をかけて作り上げた9枚目のフルアルバムにしてさらに新境地も覗かせる全13曲。 コロナ渦で音楽活動が制限され、今まで経験したことがない環境下で、敢えてリリース日は決めず、じっくり時間をかけて作り上げた楽曲は、とても力強く耳に残る。 年齢を重ね、様々な出来事や出会いから進化し続けるLOW IQ 01。多種多様なジャンルを独自のスタイルの楽曲に作り上げ、新たなチャレンジを恐れずに取り入れ攻めた全13曲を収録。 エモーショナルでスタイリッシュ、哀愁漂うメロディー、現在進行形の楽曲にギターサウンドプロデューサー渡邊忍を迎え、サウンドにさらに厚みが加わった。メイン曲「Starting Over」には盟友 the LOW-ATUS のTOSHI-LOW(BRAHMAN,OAU) 、細美武士(ELLEGARDEN、the HIATUS、MONOEYES)が参加。 前作同様 RHYTHM MAKERSの山﨑聖之(fam、The Firewood Project)がドラムで参加。さらにNARI(SCAFULL KING)がSAXで参加している。
LOW IQ 01、SUPER STUPID活動停止後 99年に1stソロアルバム「MASTER LOW」発売からはや23年!今年はOAUとのバンドLOW IQ 01&BLENDERSでビルボードライヴを行うなど勢力的に活動するいっちゃんの最新9枚目のオリジナルフルアルバムからの直前先行シングルは盟友LOW-ATUS の二人、TOSHI-LOW (BRAHMAN,OAU) 細美武士(ELLEGARDEN、the HIATUS、the、MONOEYES)フィーチャリングした楽曲。
ゲスの極み乙女、全8曲入りのデジタルEP『Gesu Sped Up』をリリース。 収録内容は"ゲスの極み乙女の既存曲のスピードを上げ、音程とテンポがアップされた楽曲"。つまり新曲でもリミックスでもなく、原曲のままにそのスピードを上げた音源。楽曲のタイトルにはその趣旨通り"キラーボール(Sped Up)"、"私以外私じゃないの(Sped Up)"というタイトルが付けられている。
ゲスの極み乙女、全8曲入りのデジタルEP『Gesu Sped Up』をリリース。 収録内容は"ゲスの極み乙女の既存曲のスピードを上げ、音程とテンポがアップされた楽曲"。つまり新曲でもリミックスでもなく、原曲のままにそのスピードを上げた音源。楽曲のタイトルにはその趣旨通り"キラーボール(Sped Up)"、"私以外私じゃないの(Sped Up)"というタイトルが付けられている。
FRONTIER BACKYARD、3年ぶり 8枚目の待望のフルアルバム!世界中の音楽ファンの想いをファンキーなビートに乗せて歌う、その名も『million feelings』。ネオソウルバンドMimeのボーカリストひかりをフィーチャリングした「CRUISING」、FBY×岩下の新生姜×CRAFTROCKのコラボレーションで生まれたビール「三拍子」をテーマにした楽曲「3 byoushi」といった配信リリースやここ数年のあらゆる想いを込めて練り上げられてきた数々の楽曲、そして久々の有観客ワンマンライブで初披露され、ダンサブルなビートとシンガロング必至のメロディーでフロアを大いに沸かせたキラーチューン「FEEL SO GOOD」などを収録。ファンク、ディスコ、シティポップ、チルポップなどバラエティ豊かで都会的で洗練されたサウンドに満ちていながらも、FBYらしさを失わない全15曲となっており、まさに『million feelings』というタイトル通り、コロナ禍にあって世界中の人が抱えてきた様々な思いを導いていくような希望のサウンドに仕上がっている。
テレビドラマ『liar』のために書き下ろされた最新楽曲。背伸びしている女の子の"叶わない・じれったい恋"をテーマに中嶋イッキュウ(Vo/Gt)が作詞を担当。音色は、毒が弾けるような疾走感となだれ込むリズム・ワークが印象的なtricotらしいサウンドメイク。歌詞テーマとサウンドのギャップも楽しんでほしい。
cinema staff 3年ぶりフルアルバム『海底より愛をこめて』リリース! 2020年末、バンド史上初となる7インチ『TOKYO DISCORDER / 3.28』をコロナ禍において制作。 2021年4月、地元岐阜で開催した主催フェス「OOPARTS 2021」2DAYSを成功させると6月には新曲+前身時代の音源をコンパイルしたEP『白夜/極夜』をリリース。そして2021年11月3日に3年ぶりのフルアルバム『海底より愛をこめて』を発売する。
cinema staff 3年ぶりフルアルバム『海底より愛をこめて』リリース! 2020年末、バンド史上初となる7インチ『TOKYO DISCORDER / 3.28』をコロナ禍において制作。 2021年4月、地元岐阜で開催した主催フェス「OOPARTS 2021」2DAYSを成功させると6月には新曲+前身時代の音源をコンパイルしたEP『白夜/極夜』をリリース。そして2021年11月3日に3年ぶりのフルアルバム『海底より愛をこめて』を発売する。
tricotが新曲「Dogs and Ducks」をリリース。 本楽曲は、予測不能なバンドサウンドと中毒性のある歌詞がリンクした作品となっており、tricotの中でも人気曲の「おちゃんせんすうす」を彷彿させるシュールで独自の世界観が表現されている。
cinema staffは最初からcinema staffだった─ 2021年初となるスタジオ音源が到着 バンドの現在過去未来をつなぐキーとなる重要曲を収録した限定E.P.『白夜/極夜』発売!
cinema staffは最初からcinema staffだった─ 2021年初となるスタジオ音源が到着 バンドの現在過去未来をつなぐキーとなる重要曲を収録した限定E.P.『白夜/極夜』発売!
FRONTIER BACKYARD、Mime やTokimeki Records に参加するヴォーカリスト”ひかり"をフィーチャリングした ニューシングルリリース
FRONTIER BACKYARDが冬のデジタルシングル 「Infi Method」をリリース。 「Infi Method」はおなじみ元 PAELLAS のビッシーをエンジニアに迎え、季節に寄り添う新曲発売の最終章となっており、冬の空のように透明感あるシンセサイザーの音色が、印象的で、スロウに展開される16ビートも、心地よくチルアウトさせてくれる1曲となっている。
2020年4月にリリースし、オリコンウィークリー8位を記録したシングル「Graffiti」、10月にリリースした配信曲「叫ぶ星」、そして11月にリリースする配信曲「さよならだけがおしえてくれた」を含むオリジナルアルバム。テナーの信条である“新たな刺激と革新性”を旗印に、キャリアに甘んじることなく進化を求めた意欲作。LIVE映えするアッパーチューンから、聴かせる大きなミドルチューンまで、耐久性が強く、飽くことのない傑作。
GOOD PRICE!2015年5月13日発売の前作/1stALBUM 「あぱんだ」からちょうど5年。今作も前作同様にいわゆるベーシストのソロ活動アルバムという枠には全く当てはまらない。2017年末のZAZENBOYS脱退より2年、そして前作からは5年のブランクを破る「えぴせし」というギリシア語を平仮名で冠した今作。サウンドは80年代シンセポップ/ソウル/ファンクを想起させるシンセサウンドとビート/トラックからAORやネオアコースティック感、オルタナティブロック、チルウェイブやニューウェーブ感まで様々な折衷。低音の迫力ある歌唱、伸びやかで重厚に重ねられたコーラス、そして他の誰にも似ていない詞の世界に浸ると、日本を代表するとまで称されるベース演奏技術すら彼にとっては数ある表現方法の中のひとつに過ぎなかったとさえ感じさせられる。独自の高い芸術性と野暮ったくない商業性とが絶妙にバランスした作品であり、並々ならぬ鋭意を持った傑作だ。
ゲスの極み乙女。、ニューアルバム『ストリーミング、CD、レコード』を配信リリース。 彼らにとってメジャー5作目のフルアルバムとなる同作には、4月17日から先行配信される“人生の針”を含む全12曲を収録。
ゲスの極み乙女。、ニューアルバム『ストリーミング、CD、レコード』を配信リリース。 彼らにとってメジャー5作目のフルアルバムとなる同作には、4月17日から先行配信される“人生の針”を含む全12曲を収録。
2020年3月28日、予定していた人見記念講堂ホールワンマンがコロナウィルスの影響を受け延期。本来ならライブ当日であった日にメンバースタッフは総力をあげYouTubeでの公開レコーディングを決行した。日付を冠した「3.28」はそこで生み出された楽曲である。
2020年3月28日、予定していた人見記念講堂ホールワンマンがコロナウィルスの影響を受け延期。本来ならライブ当日であった日にメンバースタッフは総力をあげYouTubeでの公開レコーディングを決行した。日付を冠した「3.28」はそこで生み出された楽曲である。
日本中のフェスを踊らせるモンスターバンド、KEYTALK移籍第一弾となる6thアルバムを発売! アルバムタイトルは『DON’T STOP THE MUSIC』。 移籍第1弾シングル『BUBBLE-GUM MAGIC』、KAGOME「GO!ME.」プロジェクトテーマソング『ララ・ラプソディー』やテレビ東京系「警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~SEASON4」主題歌『旋律の迷宮』などの既発配信シングルに加え、MBSドラマ特区「カフカの東京絶望日記」エンディングテーマ曲『DROP2』やパワプロ25周年記念 モバイルゲーム「実況パワフルプロ野球」タイアップソング『少年』ら新曲6曲を加えた計12曲が収録。 収録楽曲のほとんどにタイアップが付いており、その全てがキャッチ-なメロディーとロックサウンドが極上に混ざり合っている、「今のKEYTALK」がしっかり詰まった渾身のアルバム。
GOOD PRICE!残響レコード黄金時代を支えた人気曲から、メジャーデビュー後のヒット曲、最新シングル「Name of Love」まで網羅した2枚組のオールタイムベストアルバム。
「KEYTALK 真夏の祭典4連発 〜ハラハラドキドキFRIDAY〜」第4弾。 サーフィンに対して彼らの想いを込めた、まさにタイトル通り「夏」・「海」・「波とサーフィン」が頭に浮かぶ4連発のラストを締めくくるにふさわしい爽快な夏ソング。
2019年4月からNHK総合にてオンエアのTVアニメ『進撃の巨人』Season 3 Part.2のエンディングテーマ!2013年のSeason1後期エンディングテーマ「great escape」に続いて約6年ぶりに進撃に帰ってくる強力シングル!
2009年結成、2013年メジャーデビュー以降5枚のアルバムをリリース。日本武道館・横浜アリーナ・幕張メッセでのワンマンライブを成功に収め、日本全国のフェスから引っ張りだこのモンスターバンド、KEYTALKがユニバーサルミュージック/Virgin Music移籍後初のリリースとなるシングル『BUBBLE-GUM MAGIC』を2019年5月15日(水)にリリース!
ギターやベースのリフやフレーズが特徴でもあるファンク・ミュージックを、ギター、ベースがいない現体制であえて作り上げる面白さ、その発想の柔軟性がジャンルを飛び越え、自由度の高い楽曲達を作り上げている。ファンクというと昔の音楽に感じてしまう方も多いかもしれないが、現在、 国内外でファンクやソウルといった黒人音楽をベースにするバンドは数多く、その中でもFBYは取り分け、黒人音楽にポップ性や遊び心あるアレンジを加える事に秀でている。そして、 そのような楽曲に金管楽器が加わることで全編を通してとても賑やかな彩りを添えている。歌い上げるTGMXのボーカル、メロディーと、正確無比なTDCのドラムによるグルーヴは、2人が高校時代から約30年間共に過ごした経験から作り上げられたものでアンセミックな風格すら漂う。今作もアッパーでストリート感たっぷりの尖った楽曲を12曲収録している。更に、同世代で80年代の音楽に色濃く影響を受け、音楽の共通点も多い西寺郷太をゲストボーカルに迎えて1曲制作。 前作にもあったプリンス的要素を本格的に形にした楽曲は、二人のボーカル対決が聴きどころである。そして、FBYとしては初の女性ボーカルをフィーチャリング。 4月に日比谷野外音楽堂にTGMXがゲストとして呼ばれたフレンズのおかもとえみが、今作に参加。TGMXとの男女ツインボーカルで繰り広げられる楽曲は、お洒落なシンセポップファンクでセンス溢れる伸びやかな歌声が心地よい。 おかもとえみの初英詞歌唱も注目して頂きたい。2018年は、FUJI ROCK FESTIVAL、RUSH BALL、Baycamp、KESEN ROCK FESTIALなど大型フェスにも出演、今後の活動にも期待が高まる。2人の音楽愛溢れる圧倒的な熱量は、聴く人を引き込んでくれるだろう。
約1年3ヶ月ぶりとなる4th Full Albun発売決定! アルバムの収録曲には、MVが公開となり耳を惹くギターフレーズ・唯一無二の歌詞・高い演奏力があるからこそ実現出来る多彩な曲展開・一度聴いたら忘れないサビのフレーズ,メロディとゲスの極み乙女。真骨頂ともいえるこの楽曲「オンナは変わる」ほか、配信中の「もう切ないとは言わせない」、TVアニメ『中間管理録トネガワ』のオープニングテーマに決定している「颯爽と走るトネガワ君」など全13曲を収録! 進化が止むことのないゲスの極み乙女。を体現している作品で、その収録曲のどれもがリード曲といって間違いのない傑作に仕上がっている。
約1年3ヶ月ぶりとなる4th Full Albun発売決定! アルバムの収録曲には、MVが公開となり耳を惹くギターフレーズ・唯一無二の歌詞・高い演奏力があるからこそ実現出来る多彩な曲展開・一度聴いたら忘れないサビのフレーズ,メロディとゲスの極み乙女。真骨頂ともいえるこの楽曲「オンナは変わる」ほか、配信中の「もう切ないとは言わせない」、TVアニメ『中間管理録トネガワ』のオープニングテーマに決定している「颯爽と走るトネガワ君」など全13曲を収録! 進化が止むことのないゲスの極み乙女。を体現している作品で、その収録曲のどれもがリード曲といって間違いのない傑作に仕上がっている。
幕開けから畳みかけるブラックミュージックを意識した楽曲は、印象的なホーン、図太いシンセベース、漂うようなシンセサイザーにボーカルとコーラスが力強く絡み合う16ビートのファンクサウンド!それは、彼らのルーツでもある音楽であり、現在の編成もP-FUNKの代表「Parliament」などと近いスタイルとなっている。そして、今までになかったスローでメローな楽曲は、TGMXのヴォーカルにグッと惹きつけられる。これまでにも定評あった彼の歌は、全国数々の弾き語りライブを経て深みと色気を醸し出している。中盤には、これぞFBYなアップテンポのシンセロックとアーバンソウルディスコ。ピアノをフィーチャーしたアッパーなポップミュージックなど、今作品のFBYの世界へどんどん引き込まれていく。 終盤にみせる4つ打ちのリズムを刻むミドルテンポのゴスペルハウスのような楽曲は、ピアノとシンガロングする歌が印象的で、新たなバンドのアンセムソングになっている。エモーショナルなメロディーが涙腺を刺激し幕を閉じる。ミュージシャンズオブミュージシャンとしてもバンドマンからリスペクトされ続けている2人が、アルバム6枚目にして自分達に正直な、健全な音楽を作り上げた。この音源は、唯一無二なバンドサウンドであり今後の音楽史に残る1枚だと断言できる。 現在の2人体制のバンドとして、ギターレスで5人のサポートミュージシャンを加え活動中。その中からSAXにNARI (WUJA BIN BIN/HEAVENLY BOYS/SCAFULL KING)、TPにマイ(THE REDEMPTION)、鍵盤にコイチ(Sawagi)を迎えてレコーディングは行われた。(ライブでは、シンセベースのTA-1(KONCOS)、松田''CHABE''岳二も鍵盤として、FBYの活動13年をずっとサポートし続けている) リリース後は、全国16箇所にも及ぶ全国リリースツアーを開催。是非この音源がどのようにライブで再現されるのかをご覧頂きたい。
Bonus!90年代のアーティスト達の兄貴的存在の愛称いっちゃんことLOW IQ 01。2015年11月、SUPER STUPIDの一夜限りの復活で世間を賑わせ、2016年、自主レーベルMASTER OF MUSICを立ち上げLOW IQ 01 & MIGHTY BEAT MAKERSでの音源リリースと精力的に活動してきた。2017年はいよいよ20周年を2年後に控え、3年振りのオリジナルアルバムをリリースする。今作では、TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)、細美武士(the HIATUS / MONOEYES)、Tokyo Tanaka(MAN WITH A MISSION)をフィーチャーした楽曲の他に、7月にリリースした渡邊忍[ASPARAGUS/Noshow] 日向秀和[STRAIGHTENER/Nothing’s Carved In Stone] 福田''TDC''忠章[FRONTIER BACKYARD/SCAFULL KING]と制作したLOW IQ 01 & MIGHTY BEAT MAKERSの''THE BOP(MOM1)''からもSnowmanを収録と盛りだくさんの内容だ。前作のSS以来に行ったバンドレコーディングをそのままソロアルバムにも反映させたロックサウンドだ。もちろんこれまでのようなジャンルレスな、ロカビリーや、田中和(勝手にしやがれ)がトランペット、NARI (HEAVENLY BOYS/SCAFULL KING)が参加するラテンフィーバーなBajamarなどいっちゃん節炸裂である。そんな中でも7曲目青い鳥ではなんと作詞をTOSHI-LOWが担当するという初の試みも行った意欲作!
ギターロックバンドcinema staff、通算6枚目のフル・アルバム。 表題曲「熱源」、テレビ東京系『ゴッドタン』12月度エンディングテーマ「エゴ」、フジテレビ系全国ネット『全力!脱力タイムズ』2017年12月・1月度エンディングテーマ「返して」他、収録。
これまでにアルバムをコンスタントに5枚リリース、数々の大型フェス出演のほか、2015年には活動10周年として自身の企画で一番の大舞台となる新木場スタジオコーストでライブを行い、そのステージを完全ノーカットで収録したDVDをリリースするなど濃厚な活動を続けてきたFBY。2016年初頭のギタリスト脱退を乗り越えて、遂に奇跡の再始動となった。FBY第二章の始まりとして、新しい音源とツアーを発表。久々となる音源は、ミニアルバムとしてタワーレコード限定にてリリース!ギターを入れず、彼らの最大限の武器である明快なメロディーとシンセサウンドはそのままに、さらに管楽器などを加え、力強いイメージの楽曲達が出来上がった。ハイセンスなコード進行に幅広いアレンジが加わり表現力も増している。ビッグバンドジャズ風なアレンジが施された曲は、以前にはなかった軽快なピアノのバッキングが印象的で、伸びやかなTGMXのボーカル、ドライブするリズム、そしてスキャットとホーン隊の掛け合いなど非常にアッパーで心躍るナンバーである。これまでのロック要素を少し変化させ、リスタートする新生FBYはさらに華やかだ。ジャケットは盟友YOUR SONG IS GOODの吉澤''モーリス''成友が担当。新しいイージ創りも楽しみの一つとなりそうだ。リリース後は、東名阪にてレコ発ツアーを開催。新たなメンバー編成で行われるライブは必見!
今やメジャーフィールドで大活躍中のダンスロック4ピースKEYTALKの今やSOLD OUTとなったKTEPシリーズ4作品がコンプリート盤となって遂にリリース!オークションで数万円で取引されているらしいKEYTALKのインディーズ時代の長らく完売となっていた限定盤シリーズを1枚の作品にコンプリート!彼らのライブアンセムである「MABOROSHI SUMMER」のお蔵入りとなった別ヴァージョンもボーナストラックとして収録した全17曲。発売記念ライブは東京一ヶ所のみで開催予定。全てがここから始まったKEYTALKのインディ時代の音源はメジャーデビューからファンになった方には彼らの入門作品となり、もちろんインディーズからのファンにはあの時代が蘇る涙モノである珠玉の楽曲群、待望の再音源化!マストバイorあス!
テレビ東京系アニメ「遊☆戯☆王ARC-V」オープニングテーマ「切り札」を表題に、10月リリース「WAYPOINT E.P.」から間髪いれずのスピードリリース!
ギターロック・バンドcinema staffによる初のドラマ主題歌タイアップ曲「YOUR SONG」を収録したシングル。同曲は2015年秋放送の岐阜を舞台にしたNHKドラマ『ガッタン ガッタン それでもゴー』の主題歌として、NHK岐阜放送局からのオファーにより制作。アレンジャーはメンバーと同じく岐阜出身で、いきものがかり等も手掛ける江口亮が担当。
今作には、eiichi kogrey(the band apart)、Takeshi Iwamoto(QUATTRO)、イルリメ、KOICHI(Sawagi)、玉屋2060%(Wienners)、フルカワユタカという現在活躍中のミュージシャン、そしてプロデューサーとしても定評がある6人の音楽家を迎え制作された。11年目にしてプロデュースされるという、新たなことへ挑戦するバンドの姿はもちろん、音楽にもそれが鮮明に表れています。差し出された音楽に真正面から向かい取り込み、その色に落とし込み自由自在に放ちつつも、ボーカルTGMXの持つ声が全体を通しFRONTIER BACKYARDの楽曲であることを統一させている素晴らしい作品が完成いたしました。 本人達曰く、「ずっと同じ音楽環境で3人でやってきて、11年を迎えた年に、ここらで大きな変化をしてみたい、気分やモードをかえて自分たちの新しい音楽を掴みたいのと、セルフプロデュースをずっとしてきたけど、プロデュースして頂く事によって何か新しい感覚、手法を得たいという欲からこのアイディアがうまれました。」と言及しているように、既存のイメージをいい意味で崩し、新たな一面が垣間見れるちょっとしたドキドキと魅力を放つ意欲作になっております。 初回生産のみとなっているので、是非とも手に入れてほしい1枚だ。ちなみに、第1弾の''Backyard Sessions #001''は、2006年''wish''を荒井岳史氏(the band apart)をフィーチャリングして発表した限定シングルは完売したので、今回も早めのご購入をお勧めする。 3人でのライブパフォーマンスや、今回のようなプロデュース作品をリリースする等、バンドをさらに進化していくFRONTIER BACKYARDの挑戦に目が離せません!!
ロウアイキュウのイメージをある意味大胆に変えたとも言われたミディアムナンバーの名曲はも早ライヴでもはずせない名曲、他すべてアルバムには未収録。
今作ではファーストを思わす初期の音の色も垣間見れ,ジャケットワーク,フライヤー等で使用される写真もあえてトレードマークのデビロック・ヘアを隠し,しかし予想もしなかった強烈なインパクトを我々に植え付けるものになっており,他バンドと一線を画す強烈な存在感を爆発させています。
前作ミニアルバム「Luka & Evans」から2年。2年間の間には様々な環境の変化があった。2009年には、過去最高のライブ本数をほこる 50本のライブを行い、「Luka & Evans」を完全に消化したライヴを展開。彼らはライブバンドとして定着し、そして噂が広がり、翌年には数々のオファーを受けること同数の50本のライ ブをこなした。2009年の4月には、PIZZA OF DEATHよりリリースされたコンピレーションアルバム「The Very Best of PIZZA OF DEATH II」に、今作にも収録される''TRACE NONE''(再録音)で参加。非常に評価の高かったこの曲はライブでの代表曲にもなった。ミュージシャンズオブミュージシャンとしての信頼の高い彼らだか らこそ、ミュージシャン、関係者からも多く支持を受け、大貫憲章氏主催のロンドンナイトへの出演、lostageや、killing boy/artschool 木下氏など若い世代からのオファーなど幅の広がりを見せている。
今作は、前作のパンク&ロック回帰した変貌部分を残しつつも、更にソウルフルでエッジの効いたFBYならではな部分も加わり、これまでの3枚のアルバムを集約したミニアルバムになった。2000年以降、音のパズルを組み立てたり、壊したりし続けてきたFBYサウンドは、自然体で今もっともスマートかつ円熟している。メンバーいわく、「10数曲の中からよりすぐった7曲はアルバムくらいの濃さがある。」
前作リリース後、FUJI ROCK FESTIVAL '06, ROCK IN JAPAN FES '06, COUNT DOWN JAPAN FES '06-07, RUSH BALL 10など大型フェスにも出演し、07年にはSCAFULL KINGの復活、それと並行してFBYは、隔月にて代官山UNITにて自主企画開催全て即完売するなど精力的に活動し、2年ぶりに待望の3rd ALBUMをリリース。序盤の90年代を彷彿とさせるようなレッチリ的シンガロングミクスチャーに始まり、中盤ではこれまでのFBYの十八番な最新のシンセエレクトロの打ち込みハウスも登場。そして、終盤でみせる80年代後半のMADNESS的なマイナーでどこか切ないメロディー、最後は独自のPOPセンスを爆発させる今のライブを象徴する激しい楽曲で締めくくる。全11曲を駆け巡る疾走感ある内容となっている。
アルバムの冒頭を飾ったPutting on BGM'sのDorian Remix。ミドルテンポになりよりメロディアスに感じられるキラーチューン。DJマストアイテム。両A面のもう1曲は、mabanuaによるmissing peaceのREMIX。DUB調にMIXされたリズムが最高に気持ちよく体をゆらせ涙腺緩ます珠玉のメロディーがアンセムになること間違い無し!
いまや世界的なトレンドとなりつつあるマス・ロック・シーンの急先鋒。流行の踊らせ系ロックと違い、トリッキーなリズムパターンは難解である。だが、逆に、幾何学的なバンドアンサンブルに乗るポップなメロディと琴線をゆらす繊細ながらもエモーショナルなヴォーカルは、他に類を見ない体験したことのない刺激を与えてくれる!2014年3月より、オリジナルメンバー3人の体制となり、今回のレコーディングには、千住宗臣、畑利樹(ex.東京事変)、Bobo(54-71)、山口美代子(DETROITSEVEN)、脇山広介(tobaccojuice)ら5人のドラマ-が参加。komaki(wrong city)在籍時にレコーディングされた1曲を加えた濃厚な楽曲群となっている。2014年にはヨーロッパの大型野外フェスに4本出演し、世界的にも注目度の高まる奇跡の変拍子バンドのセカンドアルバムがいよいよリリース!!
2014年最重要バンド・ゲスの極み乙女。 結成約2年半、メジャーデビューから約半年にしてキャリア初のフル・アルバム、満を持して発売決定!!! 結成以来注目度はうなぎのぼり、今年4月のメジャーデビュー以降も破竹の勢いで快進撃を連発し、メディア各方面でも大いに話題!過去発売した3枚のミニアルバム、シングル1枚のCD売り上げ総数はすでに20万枚突破、iTunesチャートでは「猟奇的なキスを私にして」が最高位3位を記録。尚もロングセールスを記録し名実ともに “2014年最重要バンド” であるゲスの極み乙女。キャリア初となるフルアルバム、待望のリリース決定! アルバムには8月発売の1st両A面シングル「猟奇的なキスを私にして/アソビ」を含む、全11曲を収録。 バンドの怒涛の活躍振りが反映された、 “今” のゲスの極み乙女。の “魅力が凄く” 詰まった名盤がここに完成!!!!!
いまや世界的なトレンドとなりつつあるマス・ロック・シーンの日本の急先鋒。幾何学的なバンドアンサンブルに乗るポップメロディと琴線をゆらす繊細ながらもエモーショナルなヴォーカルは他に類を見ない強烈なオリジナリティを感じさせる。熱量の高いライブパフォーマンスに中毒患者が続出しており、「変拍子で踊る」という言わばtricot現象が目下急速に広がっている。2014年3月より、オリジナルメンバー3人の体制となり、7月にはヨーロッパの大型野外フェスに4本出演!!世界的に注目度の高まるtricotの凱旋帰国第一弾シングル。初回限定盤はライブ映像を収録した初のDVD付き。
これまでに5枚のアルバムにミニアルバム、マキシが1枚ずつと正式発売してない楽曲も含めた65曲の中から22曲をメンバー自ら厳選したFBY ARMYのためのベストアルバム。彼らの代表曲はもちろんのこと、自主イベントNEO CLASSICALの会場にて配られた未発売曲「every」や、2006年にthe band apart 荒井岳史をフューチャリングした「wish」などレアな楽曲も収録。ブックレットはオールカラー24P仕様にて、彼らの10年を振り返るインタビューや、レビュー、レア写真、FBY A TO Zを掲載予定。ファンマスト、そして初心者の方にもより良く知っていただける作品となっている。
indigo la EndのVo/Gtとしても活動するMC.K a.k.a 川谷絵音が始動させたニューバンド"ゲスの極み乙女。"骨太なグルーヴで様々な表情をつけて行く技巧派のリズム隊、縦横無尽に攻撃的な個性を放つキーボード、全てを飲み込む歌声。高い演奏技術を持つミュージシャンの集まりならではの、何が起こるか予測の付かないスリリングな曲展開。ヒップホップとプログレを基調とし、様々ジャンルを飲み込みながら独自のポップメロディーを奏でる。結成3ヶ月で制作されたデモ音源がディスクユニオンのインディーズチャートで9週連続TOP10入りするなど、正式な音源をリリースする前から既に話題を集めているが、1st Epにて遂にその全貌を明らかにする。
2013年春、日々覚醒するKEYTALKの新たなるインパクトの扉が開く!稀有の4つの個性が1つになり12色の変幻自在なるハイブリッドポップミュージックの未来を解き放つ鍵となる彼らの1stフルアルバム!
次世代ダンスロックの勇KEYTALKがブランニューソング「おはようトゥエンティ」配信限定リリース!彼らの武器であり最大の特徴であるツインヴォーカルを生かし、更にキャッチーにメリーゴーランドのごとくめくるめくKEYTALKワールドはライブで盛り上がること必死のキラキラーチューンに仕上がりました!
現在進行するZERO世代の若者たちが放つ4つ打ちダンスロック/パンク/ギターポップ/ジャズ/フュージョンを近未来系に再構築した彼等の2ndミニアルバム。PRODUCED BY TGMX (FRONTIER BACKYARD)
超絶テクとハイクオリティサウンドに裏付けされた4つ打ちグルーヴロックバンド "キートーク"。プロデューサーにはFRONTIER BACKYARDのTGMX氏を迎え、現在進行するゼロ世代の若者達が放つダンスロック/パンク/ポップス/ジャズ/ファンクを近未来系に再構築した彼等の記念すべきデビューミニアルバム!
前作から10ヵ月。2008年の勢いをそのままに、初期衝動でありのままのROCKPUNK,SOUL,FUNKを体現した初のミニアルバム!!! ロックフェスティバル「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2009」の出演が決定しております!!!
ライブ活動で培ったバンド感を手に入れ、アレンジに拘り続け完成した待望の2ndアルバム。グルーヴ感、サウンドメイキングにさらに厚みと深みを増し、メロディ、アレンジともに抜群の完成度を誇る自信作。7曲目''Wish''はTGMXヴァージョンで収録。
6月にアルバムリリースを控えるFBYの2006年挨拶代わりのシングル!!ということでアルバム収録曲から2曲選曲の最新作。ライブ活動を始め培ったバンド感を詰め込んだファンキーでグルーヴィーな1曲目、アルバム未収録の2曲目、そして、the band apartの荒井氏をフィーチャーした3曲目と、豪華な収録内容です。
SCAFULL KINGの14年ぶりの新曲「Don't forget the origin feat. LOW IQ 01」が先行配信。当楽曲は、長年の盟友LOW IQ 01をゲストに迎えた鉄壁のミクスチャーロックチューン。変わらぬグルーヴと、時代を超えて研ぎ澄まされたサウンドが交錯する、まさに「今」のSCAFULL KINGが詰まった1曲。
SCAFULL KINGの14年ぶりの新曲「Don't forget the origin feat. LOW IQ 01」が先行配信。当楽曲は、長年の盟友LOW IQ 01をゲストに迎えた鉄壁のミクスチャーロックチューン。変わらぬグルーヴと、時代を超えて研ぎ澄まされたサウンドが交錯する、まさに「今」のSCAFULL KINGが詰まった1曲。
秦 基博、初となるコラボレーション・アルバムがリリース!秦が10代の頃から、その楽曲に、歌声に、憧れを抱き続けてきた存在であるスピッツ。デビュー後もスピッツ主催のイベントに幾度となく参加した縁もあり、熱烈なオファー叶って今回草野マサムネとのコラボレーションが実現。草野マサムネがフィーチャリングでなく他アーティストと楽曲共作を行うのは今回が初。さらに同じ男性ソロ・シンガーソングライターの先輩として深いリスペクトとシンパシーを抱き、2023年の2マンライブハウスツアーでも共演を果たしたハナレグミや、2024年3月に開催された朗読×音楽でコラボするスペシャルなツーマンライブで共演した同い年のお笑い芸人の又吉直樹(ピース)との異色コラボーレーションも決定!コラボレーション・アルバムには他に、すでに先行配信中のsumikaとの楽曲「ハローサーリアル」や、TOMOOやリサ・ローブとの新録曲、また既発曲からback numberと小林武史とのコラボ曲「reunion」をはじめ、KAN、土岐麻子、ストレイテナーといった秦ゆかりのアーティストとの共作曲を収録した全10曲を収録。
GOOD PRICE!秦 基博、初となるコラボレーション・アルバムがリリース!秦が10代の頃から、その楽曲に、歌声に、憧れを抱き続けてきた存在であるスピッツ。デビュー後もスピッツ主催のイベントに幾度となく参加した縁もあり、熱烈なオファー叶って今回草野マサムネとのコラボレーションが実現。草野マサムネがフィーチャリングでなく他アーティストと楽曲共作を行うのは今回が初。さらに同じ男性ソロ・シンガーソングライターの先輩として深いリスペクトとシンパシーを抱き、2023年の2マンライブハウスツアーでも共演を果たしたハナレグミや、2024年3月に開催された朗読×音楽でコラボするスペシャルなツーマンライブで共演した同い年のお笑い芸人の又吉直樹(ピース)との異色コラボーレーションも決定!コラボレーション・アルバムには他に、すでに先行配信中のsumikaとの楽曲「ハローサーリアル」や、TOMOOやリサ・ローブとの新録曲、また既発曲からback numberと小林武史とのコラボ曲「reunion」をはじめ、KAN、土岐麻子、ストレイテナーといった秦ゆかりのアーティストとの共作曲を収録した全10曲を収録。
GOOD PRICE!5年ぶりの新曲「FUZINRAIZIN」をリリースした8ottoと、8thアルバム『million feelings』を発表したFRONTIER BACKYARDが、初となるコラボシングル「IsarIbI」(イサリビ) をデジタルリリース
5年ぶりの新曲「FUZINRAIZIN」をリリースした8ottoと、8thアルバム『million feelings』を発表したFRONTIER BACKYARDが、初となるコラボシングル「IsarIbI」(イサリビ) をデジタルリリース
いきものがかりの水野良樹が「他者と出会い、そこでともに語らい、ともにつくり、ともに考えることができる“場”を作り出したい」をコンセプトに、2019年からスタートしたソロプロジェクト“HIROBA”(ヒロバ)。約4年間の活動の集大成的な作品として、初のセルフタイトルフルアルバムを発売。初期に発表された小田和正氏との「YOU」とそのカップリング楽曲の「I」や、高橋優氏との楽曲「僕は君を問わない」「凪」に加え、2021 年に発表の「OTOGIBANASHI」に収録の5曲、そして最新楽曲「幸せのままで、死んでくれ」と、これまでの HIROBA 楽曲を完全収録。 (
いきものがかりの水野良樹が「他者と出会い、そこでともに語らい、ともにつくり、ともに考えることができる“場”を作り出したい」をコンセプトに、2019年からスタートしたソロプロジェクト“HIROBA”(ヒロバ)。約4年間の活動の集大成的な作品として、初のセルフタイトルフルアルバムを発売。初期に発表された小田和正氏との「YOU」とそのカップリング楽曲の「I」や、高橋優氏との楽曲「僕は君を問わない」「凪」に加え、2021 年に発表の「OTOGIBANASHI」に収録の5曲、そして最新楽曲「幸せのままで、死んでくれ」と、これまでの HIROBA 楽曲を完全収録。 (
水野良樹の実験的プロジェクト『HIROBA』が新たにスタートさせたプロジェクト「OTOGIBANASHI」 五人の作家と五人の歌い手、五人の音楽家の才能と想いがらせんのように絡み合い、五つの歌と五つの小説が生まれていくひとつの大きなものがたりです。
水野良樹の実験的プロジェクト『HIROBA』が新たにスタートさせたプロジェクト「OTOGIBANASHI」 五人の作家と五人の歌い手、五人の音楽家の才能と想いがらせんのように絡み合い、五つの歌と五つの小説が生まれていくひとつの大きなものがたりです。
cinema staff初となるスプリット作品を盟友アルカラとリリース。 各バンドの新曲や、お互いのカバー曲、さらにはcinema staffとアルカラ2バンド共作となる楽曲も収録。
各アーティストがリスペクトし続けるフェイバリットな邦楽曲を、1曲ずつセレクトし贅沢なアレンジを施したカバー・コンピレーション! SPACE SHOWER TVと「音楽」でつながり続ける、豪華アーティスト9組による前人未到のコンセプト・アルバム、誕生!!
夏だ!フェスだ!ロック・ディズニーのステージへようこそ!rockin'on presents ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2015に出演するアーティストがここに集結!ディズニーとの縁が深い楽曲をセレクトしたディズニー・ロックのベスト盤!
2018年結成20周年を迎えたthe band apartの初となるトリビュートAL。多くのアーティストから多大なリスペクトを受けるバンドならではの、錚々たる豪華アーティスト陣によるトリビュートアルバムが実現。
クラムボン 結成20周年記念トリビュートアルバム ^ ^ ―全参加アーティストコメント― ^ ^ ■ホリエアツシ / ストレイテナー 「Folklore」^参加できたことが本当に光栄です。原曲が凄過ぎて、太刀打ちできないほどセンスの宝庫なので、開きなおってパワーポップにしてしまいました。結果、とても気に入っております。 ^ ^ ■蓮沼執太 「ある鼓動」^20年という長い時のなかで、様々な人々が持っているたくさんの「クラムボン」という存在に出来るだけ近くに居れるような楽曲を作りました。おめでとうございます。 ^ ^ ■salyu × salyu 「アホイ! 」^特別な節目のときにこのようなかたちで携わることができたことをこころから嬉しく思っています。20周年、本当におめでとうございます。これからもクラムボンの色とりどりのエモーションをいっぱい聞かせて下さい。 ^ ^ ■レキシ 「大貧民」^歌詞に歴史(レキシ)が出てくるというだけで無茶ぶりされまして、ベースのヒロ出島(山口寛雄)と2人で参加させていただきましたが、いざやってみるとこれが思いのほか楽しくて、それはサイコーの見せ場なの♪アディオス! ^ ^ ■ハナレグミ 「華香るある日 ~clommbon loves clammbon ver ~」^クラムボンの皆様^20周年おめでとうございます。^思えばと~くへ 来たもんだぁ~^しかし、いつの時も変わらぬ探究心と情熱を^3人の音楽からはひしひしと感じます。リスペクト。^今回は初期名曲の華香るある日^おもいっきり、バンドでファンクネスに^やりちらかさしてもらいました。^なんというか、どんな風にアレンジをしても^クラムボン風味はなくならない、曲の強さをあらためて実感したよ。 ^ ^ ■西寺郷太(NONA REEVES) 「SUPER☆STAR」^ワーナー同期組、「北青山的」の根性見せたで。アニバーサリー、おめでとう。ノーナの時も、よろしくやで。 ^ ^ ■Baffalo Daughter 「ロッククライミング 〜Let's Roooooock Mix〜」^出だしからの歌(初音ミクっぽい逆回転)は、言葉を逆に言ったものを逆回転して正常の言葉にしています。狙いはブラックロッジのローラ・パーマーなんですが、大野がやったらなぜか初音ミク風になり、それはそれで面白いと思ってます。イマっぽいシンガーソングDAWギャルのテイストにサイケデリック感が合わさった結果が「クレイジー」な仕上げ、というのが落とし所かなと、、ローラパーマーみたいな真面目なんだかワルなんだか、表と裏がよくわからない狂った感じのメインの女性が、感情の起伏のない感じで「ロッククライミングしている」のが「ロックンロールしている」というのとシンクロする し面白いのでは と。ブラックロッジでも「レッツロック」、と逆回転で赤いスーツの小人が言っていました。 ^ ^ ■downy 「5716」^清々しい音を粛々と紡ぐ僕等のリスペクトは過剰で夜の淵からクラムボンを見つめました。抑揚が嗚呼と嗤ってくれました ^ ^ ■GREAT3 「246」^「独創的な音、そして3人の絶妙なバランス、クラムボンはいつだって素晴らしい。」 片寄明人「夏の終わりの明け方の、匂いや湿度・空の色を思い出させる名曲。」 白根 賢一「踝が生ぬるいぞ。BLUE。君に会いたくなりました」 jan^^■川辺ヒロシ / TOKYO No.1 SOUL SET 「はなれ ばなれ」^はなればなれ、という大好きな曲のオファーを頂いて!プレッシャーを大変感じましたが、なんとか、いい作品に仕上がりました!結成20周年おめでとう! ! ^ ^ ■HUSKING BEE 磯部正文 「海の風景」^クラムボン20周年おめでとうございます音楽を愉しみ続ける姿勢が 沢山の人を包み続ける様は素晴らしいです今回のトリビュートにHUSKING BEEで参加出来て光栄であります候補曲は幾つかあったのですがシンパシー感じ選んだ曲をクラムボンの叙情に僕らの叙情が重なり合ったようです^ ^ ■青葉市子 「雨」^クラムボン 20周年おめでとうございます20年の間に、何回雨は降ったのかな、その雨の中で、どんな話をして、どんな音を、鳴らしてきたのかなあちいさな一粒がたくさん集まって、雨のように。クラムボンのこれからが、色とりどりのたくさんの粒で満たされますように。 ^ ^ ■アダム・ピアース(マイス・パレード) / Adam Pierce (Mice Parade) 「ハレルヤ」^ミト、郁子、大助はぼくの日本のベスト・フレンドなんだ。だから、このプロジェクトに参加できてとても興奮したよ。彼らとはいい思い出がたくさんあって感謝しているし、これからももっと共有したいと思っているんだ。ぼくたちがコラボレートしたアルバム、『id』から選曲するというのは自然なことだと思う。「ハレルヤ」という言葉は、たいてい高揚感とともに発せられるものだと思うんだ。なにかを祝福して、大声で叫んでね。だから、郁子がこの曲をとても静かに優しく歌っているのがすごく興味深いんだ。レゲエはお祝いの音楽だ(少なくとも、ハッピーなレゲエは)。みんなこの音楽が大好きだと思うし、クラムボンの友人たちにこれを聴かせて笑わせたいと思ったんだ。ぼくの目的は、自由でかっこうをつける必要のない普遍的な音楽のスタイルで、「ハレルヤ」という言葉の高揚感を残すことだったんだ。そして、みんなを笑わせたり、ニコッとさせたり、もちろん、踊らせたりしたかったんだよ。 ^ ^ ■小室哲哉 「バイタルサイン~Tetsuya Komuro Remix~」^20周年、おめでとうございます。参加させていただきとても光栄に思っています。声とメロディの魅力を活かせるように心掛けました。またなにかありましたらぜひ。
クラムボン 結成20周年記念トリビュートアルバム ^ ^ ―全参加アーティストコメント― ^ ^ ■ホリエアツシ / ストレイテナー 「Folklore」^参加できたことが本当に光栄です。原曲が凄過ぎて、太刀打ちできないほどセンスの宝庫なので、開きなおってパワーポップにしてしまいました。結果、とても気に入っております。 ^ ^ ■蓮沼執太 「ある鼓動」^20年という長い時のなかで、様々な人々が持っているたくさんの「クラムボン」という存在に出来るだけ近くに居れるような楽曲を作りました。おめでとうございます。 ^ ^ ■salyu × salyu 「アホイ! 」^特別な節目のときにこのようなかたちで携わることができたことをこころから嬉しく思っています。20周年、本当におめでとうございます。これからもクラムボンの色とりどりのエモーションをいっぱい聞かせて下さい。 ^ ^ ■レキシ 「大貧民」^歌詞に歴史(レキシ)が出てくるというだけで無茶ぶりされまして、ベースのヒロ出島(山口寛雄)と2人で参加させていただきましたが、いざやってみるとこれが思いのほか楽しくて、それはサイコーの見せ場なの♪アディオス! ^ ^ ■ハナレグミ 「華香るある日 ~clommbon loves clammbon ver ~」^クラムボンの皆様^20周年おめでとうございます。^思えばと~くへ 来たもんだぁ~^しかし、いつの時も変わらぬ探究心と情熱を^3人の音楽からはひしひしと感じます。リスペクト。^今回は初期名曲の華香るある日^おもいっきり、バンドでファンクネスに^やりちらかさしてもらいました。^なんというか、どんな風にアレンジをしても^クラムボン風味はなくならない、曲の強さをあらためて実感したよ。 ^ ^ ■西寺郷太(NONA REEVES) 「SUPER☆STAR」^ワーナー同期組、「北青山的」の根性見せたで。アニバーサリー、おめでとう。ノーナの時も、よろしくやで。 ^ ^ ■Baffalo Daughter 「ロッククライミング 〜Let's Roooooock Mix〜」^出だしからの歌(初音ミクっぽい逆回転)は、言葉を逆に言ったものを逆回転して正常の言葉にしています。狙いはブラックロッジのローラ・パーマーなんですが、大野がやったらなぜか初音ミク風になり、それはそれで面白いと思ってます。イマっぽいシンガーソングDAWギャルのテイストにサイケデリック感が合わさった結果が「クレイジー」な仕上げ、というのが落とし所かなと、、ローラパーマーみたいな真面目なんだかワルなんだか、表と裏がよくわからない狂った感じのメインの女性が、感情の起伏のない感じで「ロッククライミングしている」のが「ロックンロールしている」というのとシンクロする し面白いのでは と。ブラックロッジでも「レッツロック」、と逆回転で赤いスーツの小人が言っていました。 ^ ^ ■downy 「5716」^清々しい音を粛々と紡ぐ僕等のリスペクトは過剰で夜の淵からクラムボンを見つめました。抑揚が嗚呼と嗤ってくれました ^ ^ ■GREAT3 「246」^「独創的な音、そして3人の絶妙なバランス、クラムボンはいつだって素晴らしい。」 片寄明人「夏の終わりの明け方の、匂いや湿度・空の色を思い出させる名曲。」 白根 賢一「踝が生ぬるいぞ。BLUE。君に会いたくなりました」 jan^^■川辺ヒロシ / TOKYO No.1 SOUL SET 「はなれ ばなれ」^はなればなれ、という大好きな曲のオファーを頂いて!プレッシャーを大変感じましたが、なんとか、いい作品に仕上がりました!結成20周年おめでとう! ! ^ ^ ■HUSKING BEE 磯部正文 「海の風景」^クラムボン20周年おめでとうございます音楽を愉しみ続ける姿勢が 沢山の人を包み続ける様は素晴らしいです今回のトリビュートにHUSKING BEEで参加出来て光栄であります候補曲は幾つかあったのですがシンパシー感じ選んだ曲をクラムボンの叙情に僕らの叙情が重なり合ったようです^ ^ ■青葉市子 「雨」^クラムボン 20周年おめでとうございます20年の間に、何回雨は降ったのかな、その雨の中で、どんな話をして、どんな音を、鳴らしてきたのかなあちいさな一粒がたくさん集まって、雨のように。クラムボンのこれからが、色とりどりのたくさんの粒で満たされますように。 ^ ^ ■アダム・ピアース(マイス・パレード) / Adam Pierce (Mice Parade) 「ハレルヤ」^ミト、郁子、大助はぼくの日本のベスト・フレンドなんだ。だから、このプロジェクトに参加できてとても興奮したよ。彼らとはいい思い出がたくさんあって感謝しているし、これからももっと共有したいと思っているんだ。ぼくたちがコラボレートしたアルバム、『id』から選曲するというのは自然なことだと思う。「ハレルヤ」という言葉は、たいてい高揚感とともに発せられるものだと思うんだ。なにかを祝福して、大声で叫んでね。だから、郁子がこの曲をとても静かに優しく歌っているのがすごく興味深いんだ。レゲエはお祝いの音楽だ(少なくとも、ハッピーなレゲエは)。みんなこの音楽が大好きだと思うし、クラムボンの友人たちにこれを聴かせて笑わせたいと思ったんだ。ぼくの目的は、自由でかっこうをつける必要のない普遍的な音楽のスタイルで、「ハレルヤ」という言葉の高揚感を残すことだったんだ。そして、みんなを笑わせたり、ニコッとさせたり、もちろん、踊らせたりしたかったんだよ。 ^ ^ ■小室哲哉 「バイタルサイン~Tetsuya Komuro Remix~」^20周年、おめでとうございます。参加させていただきとても光栄に思っています。声とメロディの魅力を活かせるように心掛けました。またなにかありましたらぜひ。
YMOチルドレンによる究極のトリビュート盤。今までにもリミックス盤はリリースされているが、今回はバンドサウンドに焦点をあてていたり、テクノ/ハウス系アーティストの参加があったりとアプローチが新鮮だ。参加アーティスト:クラムボン、イルリメ、ken Ishii、曽我部恵一、佐藤タイジ、Jazztronikほか。
9mm Parabellum Bullet初のトリビュートアルバムをリリース。親交の深いアーティストなど超豪華18組がトリビュート企画に参加。2枚組で構成されるアルバムはDisc1は歌盤、Disc2はinstrumental盤。各アーティスト独自の解釈で表現される9mm Parabellum Bulletの名曲の数々を楽しみにしてもらいたい。
25年の歩みを共にしてきた仲間たちによる色褪せないdustboxカバー曲+dustboxによる新曲を収録した豪華コンピレーションアルバムが完成。HAWAIIAN6,locofrankなどの同世代メロディックパンクバンドや、旧友であり戦友の10-FEET,ROTTENGRAFFTY。今も爆進中の04 Limited Sasabys,HEY-SMITH, SHANK。若手からはKUZIRAが参加。また、ライブハウス・クラブシーンの垣根を超えて存在感を示しているFRONTIER BACKYARD,DALLJUB STEP CLUBなど、世代とジャンルを超えた全22バンドが集結。
80年代~ニュー・ウェイヴの再評価が高まる中、またしてもYMOにスポットが当てられたトリビュート・アルバム。テクノ~クラブ系人脈に限らず、幅広い視点から集められたラインナップで、多角的にYMOの魅力を掘り起こそうとする姿勢がうかがえる。 ファンタスティックなハウスのSUGIURAMN、シカゴ音響系的なアプローチのクラムボン、スカ・ヴァージョンのLOW IQ 01など、それぞれがまったく異なる切り口だ。特に見事なのは高野寛。後期の名曲「CUE」をアコースティック・ギター主体のやわらかなエレクトロニカに変容させ、原曲をリスペクトしつつ彼の世界に染め上げた曲に仕上げた。これらのカバーからはYMOの多様な音楽性が浮かび上がってくる。曲のポピュラリティも今なお色褪せていないことがわかる意義深い作品だ。
News
〈ボロフェスタ2025〉第1弾でLaura day romance、171、パソコン音楽クラブ、tricot 、Aooo 、group_inou、あら恋、リミエキ、八十八ヶ所巡礼、ExWHYZ、iVyら22組
2025年11月1日(土)、2日(日)、3日(月祝)の3連休に開催される〈ボロフェスタ2025〉。今年は『不屈』をテーマとして、力強さが表れたロゴを掲げている。 本日、その第1弾出演アーティストが発表された。 初日の11月1日(土)には、昨年の1stアル
打⾸獄門同好会、くるり、ストレイテナーがアジアのバンドと共演〈MUSIC AWARDS JAPAN SOUND SCRAMBLE supported by 京都芸術大学〉開催
2025年5月21日(水)・22日(木)の2日間の授賞式だけでなく、5月17日(土)~5月22日(木)は開催ウィークとして音楽にまつわる様々なイベントを開催する国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」。 開催ウィーク内の5月21日
GANG PARADE、寺中友将(KEYTALK)提供曲「イマヲカケル」リリース
GANG PARADEが、2025年4月3日(木)より新曲「イマヲカケル」をデジタルリリースした。 「イマヲカケル」は、昨年リリースの人気曲「パショギラ」での楽曲提供も記憶に新しいKEYTALKより寺中友将(Vo./Gt.)が音楽プロデュースを担当。初期
FRONTIER BACKYARD & illiomoteコラボ曲配信開始、リリパにKONCOS出演
FRONTIER BACKYARDとilliomoteが共同制作した新曲「Dancing in the Paradox」が配信リリースされた。 この曲はバンドサウンドとエレクトロが融合した中毒性の高いダンスナンバーで、シンガロングするサビのメロディーがフ
〈SYNCHRONICITY’25〉タイムテーブル発表 今年のトリは “Wオーケストラ”
2025年4月12日(土)、4月13日(日)に東京・渋谷にて開催の都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’25 - 20th Anniversary!! -〉のタイムテーブルが発表となった。 4月12日(土)は東京スカパラダイスオーケストラ、4
坂本真綾、36thシングル「Drops」リリース決定
坂本真綾の最新楽曲「Drops」が36枚目のシングルとしてリリースされることが決定した。合わせてジャケット写真も公開となった。 「Drops」は、4月1日より放送がスタートするTVアニメ『ある魔女が死ぬまで』オープニング主題歌になることが発表されたばかり
好芻、「SPARK!」配信開始 MVには元NUMBER GIRLメンバー出演
好芻の6thシングル「SPARK!」が2025年2月19日より配信スタートした。 好芻は、tricotやジェニーハイなどのヴォーカル・中嶋イッキュウとex.The Cigavettesやsunsiteで作詞・作曲、ギターを務める⼭本幹宗の⼆⼈からなる⾳楽
〈SYNCHRONICITY’25〉最終でw.o.d.、Hedigan's、ALI、chilldspot、SPARK!!SOUND!!SHOW!!、ぷにぷに電機、Suspended 4thら23組
2025年4月12日(土)、4月13日(日)に東京・渋谷にて開催の都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’25 - 20th Anniversary!! -〉の最終ラインナップが発表となった。 最終で発表となったのは、w.o.d.、Hediga
〈SYNCHRONICITY’25〉第7弾で離婚伝説、サニーデイ・サービス、柴田聡子、中国から法茲 FAZI、蛙池 wachiら16組
2025年4月12日(土)、4月13日(日)に東京・渋谷にて開催の都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’25 - 20th Anniversary!! -〉の第7弾ラインナップが発表となった。 第7弾で発表となったのは、離婚伝説、サニーデイ・
坂本真綾、新曲「Drops」がTVアニメ『ある魔女が死ぬまで』OP主題歌に決定
坂本真綾の新曲“Drops”が2025年4月1日(火)より放送がスタートするTVアニメ『ある魔女が死ぬまで』のオープニング主題歌に決定した。 本作の作詞は岩里祐穂、作曲は清田直人、編曲は河野伸が担当。安心と新味が交差する期待の布陣となっている。 また、坂
新音楽イベント〈youTopia〉開催 ゲスの極み乙女 × ブランデー戦記が対バン
新音楽イベント〈youTopia〉が2025年3月2日(日)大阪・GORILLA HALL OSAKAにて開催される。 本公演は、<理想郷。 理想の国>=<utopia>をイメージするような、「対バンで観たい、この2組!」をPIAがプロデュースする新イベ
FRONTIER BACKYARD & illiomote、共同イベント開催
FRONTIER BACKYARDとilliomoteが共同イベントを開催することが発表された。 20周年を越えてなお2人で都会的な音楽を鳴らし続けるFRONTIER BACKYARD(以下FBY)と、「心の負の感情も、他人の心の負の感情も否定しない」“
〈SYNCHRONICITY’25〉第6弾でenvy、Boris、おとぼけビ~バ~、ドミコ、Helsinki Lambda Club、NOT WONK、雪国、yubioriら15組
2025年4月12日(土)、4月13日(日)に東京・渋谷にて開催の都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’25 - 20th Anniversary!! -〉の第6弾ラインナップが発表となった。 第6弾で発表となったのは、envy、Boris、
岩田剛典、〈ミロ展〉音声ガイドナビゲーターに就任
東京都美術館(東京・上野公園)で2025年3月1日(土)に開幕する〈ミロ展〉の、音声ガイドナビゲーターに岩田剛典が就任、ナレーションは声優の坂本真綾がつとめることがわかった。 本イベントは、2025年1月15日(水)より前売券の販売がスタート。ミロの作品
〈SYNCHRONICITY’25 〉第5弾でSOIL&”PIMP”SESSIONS 、SUSHIBOYS、、どんぐりず、LAUSBUB、高井息吹、幽体コミュニケーションズ、北村蕗ら12組
2025年4月12日(土)、4月13日(日)に東京・渋谷にて開催の都市型フェスティバル〈SYNCHRONICITY’25 - 20th Anniversary!! -〉の第5弾ラインナップが発表となった。 第5弾で発表となったのは、SOIL&"PIMP"
ストレイテナー × Chilli Beans.、初顔合わせツーマン開催
ストレイテナーとChilli Beans.によるツーマンライブの開催が決定した。 時にストレートで時にギミックに富んだサウンドで、多くのロックファンを唸らせ続けているストレイテナーがライブナタリーに初登場。"踊れるポップロック"で若い音楽リスナーを中心に
adieu、新アルバム『adieu 4』より川谷絵音が手掛けた「泡吹」MV公開
adieuが、2024年11月13日(水)に配信リリースした「泡吹」のミュージックビデオを公開した。 本楽曲は、作詞作曲を川谷絵音(indigo la End、ゲスの極み乙女)、編曲をYaffleが手掛けた。楽曲タイトルの「泡吹」は、切った生木の枝を燃や
adieu、約2年ぶりのAL『adieu 4』楽曲提供アーティストを一挙公開
adieuが、2024年11月27日(水)にリリースするアルバム『adieu 4』収録の楽曲名・楽曲提供アーティストを一挙公開した。 約2年ぶりのリリースとなるアルバムは、サウンドプロデュースをYaffle、小袋成彬が手掛けた1枚。作詞をPORIN(Aw
〈ボロフェスタ2024〉11/3に能登支援トーク・イベント実施
2024年11月2日(土)3日(日)4日(月・祝)京都KBSホール&京都Club METROで行われる〈ボロフェスタ2024〉。 いよいよ今週末に開催が迫っている中、能登支援のイベント概要が発表された。 〈ボロフェスタ2024〉では、11月3日に、「いま
〈ボロフェスタ2024〉9lives design woks澤口憲浩デザインのオフィシャルTシャツ発売
2024年11月2日(土)3日(日)4日(月・祝)京都KBSホール&京都Club METROで行われる〈ボロフェスタ2024〉。 いよいよ来月に開催が迫る中、オフィシャル・グッズ情報が発表された。 オフィシャル・グッズとして、ロンTとTシャツの2種の発売
〈ボロフェスタ2024〉タイムテーブルを発表 大トリはPEDRO
2024年11月2日(土)3日(日)4日(月・祝)京都KBSホール&京都Club METROで行われる〈ボロフェスタ2024〉。 3日間で総勢93組ものアーティスト、5店舗の飲食店が登場する〈ボロフェスタ2024〉のタイムテーブルが発表された。 京都K
坂本真綾、新SG「nina」MV公開
坂本真綾の新曲「nina」がデジタルシングルとして配信スタートし、ミュージック・ビデオも公開となった。 本楽曲はTVアニメ『星降る王国のニナ』のオープニングテーマとなっており、ミュージック・ビデオは山口保幸氏が監督している。コンセプトは、坂本真綾のアイデ
アジアン・ショーケース・フェスBiKN Shibuya、今年も11月3日に開催、出演者第2弾16組が発表に
昨年につづき今年も11月3日 (日・祝) に開催されるアジアン・ショーケース・フェスティバル〈BiKN Shibuya〉、その出演者ラインナップ第2弾が発表された。 今回第2弾としてアナウンスされたのは、甜約翰 Sweet John (台灣)、Mei S
〈ボロフェスタ2024〉最終発表でYOCO ORGAN、ゆーきゃんら登壇「いま話したい、あの日からのこと、能登半島のこと」
2024年11月2日(土)3日(日)4日(月・祝)京都KBSホール&京都Club METROで行われる〈ボロフェスタ2024〉。 その最終出演アーティストが発表された。 今回の最終発表では、京都KBSホールで開催される昼の部の特別イベント、フード出店など
Articles

ライヴレポート
垣根を越えて、“アゲ”で広がっていく輪──ビバラッシュpresents 〈アゲアゲJAPAN'24〉
“アゲみ集団”を掲げるエンターテインメント・グループ、ビバラッシュ。彼らが主宰したフェス〈アゲアゲJAPAN'24〉へ向けて、オトトイでは出演者対談を実施。各出演バンドとビバラッシュのメンバーが今回のフェスのテーマである、“アゲ”について赤裸々に語っていた…

連載
「図太い信念を持ったエンタメに勝るものはない」──小野武正(KEYTALK) × るいまる&パーミー(ビバラッシュ)
“アゲみ集団”を掲げるエンターテインメント・グループ、ビバラッシュ。彼らがとんでもないフェスを企てた! その名も〈アゲアゲJAPAN’24〉。別名、“異種格闘技”フェス。出演者は、ビバラッシュと同じくV系の枠で活躍するBabyKingdomのほか、KEYT…

インタヴュー
ふたりはスティーリー・ダンに似てるかも──【対談】FRONTIER BACKYARD × 西寺郷太(NONA REEVES)
FRONTIER BACKYARDがふたり体制となって2枚目となるアルバム『Fantastic every single day』をリリース!! 今作でも前作からの流れを踏襲したファンクでかつポップ、そしてアッパーな楽曲が並んだ強力作。しかも今作ではゲスト…

インタヴュー
FBY新章のキーワード“健康的な音楽”って?──2人体制初のアルバム『THE GARDEN』を先行リリース
「ミュージシャンズ・オブ・ミュージシャン」としてもバンドマンからリスペクトされ続けているFRONTIER BACKYARDが、2人体制としては初のフル・アルバムとなる『THE GARDEN』を2017年9月6日にリリースする。ギターレスながらアッパーかつグ…

インタヴュー
ZAZEN BOYSのベーシスト、吉田一郎によるソロ形態「吉田一郎不可触世界」の初作品を配信
向井秀徳率いるロック・バンドZAZEN BOYSで、テクニカルかつ奇妙なベース・プレイでファンを魅了してきた吉田一郎。彼が突如、ソロ形態「吉田一郎不可触世界」として初アルバムを発表。20年あまりもの間作りためたというその楽曲群は、ロック、ブラコン、弾き語り…

インタヴュー
KEYTALK『KTEP3』インタビュー
難しいことを考えず、ここまで身体を揺らして盛り上がれるロックに出会ったのは久しぶりのことだ。たまたまライヴ・ハウスで見かけたKEYTALKのライヴを見て、僕は彼らのことが気になって気になって仕方なくなってしまった。身体がうずくようなキャッチーなメロディと、…

インタヴュー
tricot『小学生と宇宙』配信開始&インタビュー
中嶋イッキュウ(Vo/Gt)、キダ モティフォ(Gt/Cho)、ヒロミ・ヒロヒロ(Ba/Cho)、komaki♂(Drums)によって結成されたtricot。東京での自主企画をSOLD OUTさせたり、「ARABAKI ROCK FEST.12.」にも出演…

ライヴレポート
tricot「 爆祭-BAKUSAI-vol.4」ライヴ・レビュー
いつから、“ロック”は古くさい言葉になってしまったのだろう? もちろん、その思想自体は今でも力を持っている。古くなってしまったのは、メディアによって使い古され、記号となってしまった3文字そのものだ。そうは言っても、ロックという言葉を使ってバンドを語るべきと…

インタヴュー
レーベル特集 NiW!!! records
、、そして大人気のを有する。お洒落でポップでセンス抜群なレーベルだ。Your Song Is Goodが所属する、が所属する京都の、そしてこのは、2010年代も驀進し続けること間違いなしの、日本が誇る3大インディー・レーベル。共通する点は、アーティストのア…

インタヴュー
cinema staff「チェンジアップ」先行フリー・ダウンロード&インタビュー
オルタナティヴ、エモやポスト・ロックなどの要素を含んだギター・ロック・バンド、cinema staff。6月10日にニュー・アルバム『Symmetoronica』を 残響レコードからリリースする彼らは、名古屋を中心に活動する現役大学生だ。先日、下北沢SHE…

インタヴュー
レーベル特集 残響 RECORD
残響レコードとカクバリズム。今最もビジネスとして成功しているインディペンデント・レーベル。 ビジネスとして成功? つまり売り上げがあって、リリースし続けることができて、スタッフ達は給料でご飯が食べれることだ。さらにこの2つが凄いのは、音楽シーンに与える影響…